七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

梅の花!

2014年02月28日 19時09分11秒 | その他

みなさん、こんばんは!

最近、ちょっと暖かくなりましたね。

固い蕾だったのに、こんなに咲いたよ、梅の花(^o^)

とても美しい花ですね。春の訪れを感じさせてくれて、見ていると何だか心が弾みます。

昨晩は、今年度のPTAの評議員さんと来年度の評議員さんとの引継会でした。ご出席いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

今日で2月も終わりで~す(^^;) 「1月は、行く」「2月は、逃げる~」「3月は?」・・・

明日からは今年度、最後の月。一日一日を大切に過ごしていきたいです。

来週は1年生の学年閉鎖が解けて、全校がそろいます。1年生の皆さんの元気な顔が見られることをたのしみにしていますよ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬蔵館 見学

2014年02月26日 19時28分26秒 | 三年生

 

みなさん、こんばんは!

今日3年生は、社会科の「昔の道具と人々のくらし」の学習で、東物部にある『萬蔵館』を見学しました。

『萬蔵館』には、昔、農作業に使っていた道具(千歯こき・とうみ・牛耕鍬など)や昔の生活用品(アイロン・釜・ミシンなど)が展示してあります。

子どもたちは、初めて見る様々な道具に興味津々!地元の方の説明に熱心に耳を傾け、積極的に質問していました。

こんな張り紙もありました。今も「よもぎ」や「どくだみ」などを使っていますが、昔から効能が言い伝えられてきたのですね。

子どもたちにとって、いい勉強になったようで、満足げに学校に戻ってきました。

子どもたちの感想を紹介します。

「昔の道具も意外と便利そうだな」、「今も使えそうだ」、「昔の人の大変さが知れてよかった」

そして、「一度昔の道具だけで生活してみたい」というチャレンジャーもいました。

『萬蔵館』は、通常は、土日だけ開館されているようです。みなさんもまた一度、行ってみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の名人さんに学ぶ!!

2014年02月25日 16時24分00秒 | 三年生

こんにちは。

今日は、3年生の「地域の名人さんに学ぶ」の3回目がありました。

今回の名人さんは、地域の動物病院のお医者さんです。

なんとウサギさんも一緒に学校に来てくれましたヽ(゜∀゜)!

  

 

名人さんは、聴診器を使って子どもたち一人ひとりにウサギの心臓と呼吸している音を聞かせてくださいました。

トクトクトクトクトクトクトクトクトク…と聞こえる心臓の音に「わー聞こえる!!」「ヘリコプターの音みたい!!」っとびっくりしました。

なんとウサギの心臓は1分間に約200回も心臓が動くそうです。(人間の子どもでは約100回です。)

ちなみにウサギの寿命は約8年。一生で約8億回にもなります。

 

そして、ウサギをだっこさせてもらいます。

ドキドキしながら、優しくだっこします。

「ふわふわで気持ちいい!」っと、みんな大喜びです。

人間と動物の違いや命の大切さを学ぶことができました。

名人さん、ありがとうございました(*^_^*)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザが流行ってきました!

2014年02月24日 17時05分35秒 | 連絡

 

みなさん、こんにちは!

お知らせです。 

今日から1年生がインフルエンザにより学年閉鎖となりました。

みなさんも、お気をつけください

゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O゜。O。゜。O。

ウイルスを防ぐポイント

こまめにうがい・手洗いをする

外出時はマスクをつける

屋内の湿度を50~60%に保つ

部屋の換気を心がける

人混みのなかへの外出を避ける

十分な休養・睡眠をとる

バランスの良い食事をとる 

゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O。゜。O゜。O。゜。O。゜。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい音楽集会

2014年02月20日 18時23分56秒 | 3・4年

 

みなさん、こんにちは!

ソチオリンピックみなさん、ご覧になっていますか?

私も、リアルタイムで見たいのですが、寝不足になってしまうので毎日朝のニュースでチェックしています☆

みなさん、寝不足にならないように気をつけてくださいね(^^)/

 

さて、今日の4時間目に、びわ湖ホールの声楽アンサンブルの方4名をお招きして

ふれあい音楽集会を開きました!

3・4年生は、こんなに近くで歌を聴くことはほぼ初めてだったので

みんな迫力のある歌声に引き込まれていました!

歌ってくださった曲は

「ふじ山」「茶摘み」「とんび」「もみじ」「夕焼け小焼け」「翼をください」「千の風になって」

「花は咲く」等聞いたことのある曲や、オペラも歌ってくださいました。

一番よく歌っている七郷小学校の校歌も、 歌っていただきました。

みんな知っている曲は、口ずさみながら楽しそうに聴いていました(^_^)

 

また、みんながいつも歌っている、「カントリーロード」の歌い方も教えてくださいました。

基本は、“歌詞を理解し、気持ちをのせて歌う”

歌詞の意味を改めて理解し、情景を浮かべながら歌います。

とても難しいことですが同じ歌を歌っていても、全く違う歌のように聞こえました。

みんなも一生懸命、歌詞を理解しようとしてましたし、とっても上手に歌えていました!

 

最後の質問コーナーでは

「息継ぎはいつしますか?」「どうやったらきれいな声で歌えますか?」などの質問が出ました!

息継ぎは、言葉が不自然でなければいつでも良いとのことでした。

きれいに歌うには、顔で歌うこと。“目”で人を見るのではなく、“おでこ”で人を見て歌うとのことでした。

CDなどで聞く声とはまた違い、生演奏に感激!とても楽しく貴重な時間が過ごせました!!

 

終わった後も、廊下ではさっそく美声を響かせていた3・4年生でした(^_^)

 

 「びわ湖ホール声楽アンサンブル」の方々は、様々なところで活躍されていますが、

滋賀県立芸術びわ湖ホールにて、定期的に公演されています。

ぜひ、生の迫力ある歌声を聞いてみてはいかがですか?

びわ湖ホールホームページ→http://www.biwako-hall.or.jp/

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なわとび大会頑張りました!!

2014年02月19日 16時47分21秒 | 全校

 

 

今日は、なわとび大会がありました!

みんなやる気満々です!

まずは、大事な準備体操をしっかりします。

怪我をしないために、十分体をほぐしていきます(^^)

体が温まったら、いよいよスタートです!!

最初は、1年生・2年生のまえ飛びの持久飛びです!

目標は3分間!

1年生、頑張ってます!!

2年生は5分間にも挑戦!

みんなとっても頑張りました!!

なんと、5分間飛ぶことに成功した子が1名!!素晴らしい☆!

次は、3年生以上の持久飛びです。

今度は5分間が目標です。

7分間にも挑戦!飛べるかな?頑張れ~!!

最後まで一生懸命頑張ります!

目標の5分間に成功したのは、なんと6名!!頑張りました!!

そして、7分間に成功した子は、10名!

すごいです(^_^)!

日々の練習の成果が出たのでしょうか?

見ている子も、先に終わった子もみんな、大きな声で応援していました!

最後は、大縄です。

1年生みんなで協力しながら頑張りました!

とてもリズムよく、飛んでいました!

3年生は、とても楽しんで飛べていました(^_^)

4年生は、飛ぶタイミングを大きな声で合図しながら頑張りました!

5年生も、休み時間によく練習していた、その成果が出ました!

さすが6年生!みんなの息がぴったりです!

担任の先生の「最低でも200回!」という目標も、見事成功しました!!

 

今年のなわとび大会も、みんなが最後まであきらめずに、自分の力を出し切りました!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の誕生給食♫

2014年02月18日 10時08分26秒 | 給食

こんにちは。

2月17日に誕生給食をしました。

給食のメニューは、麦ごはん・八宝菜・揚げ餃子・中華サラダ・牛乳です。

2月生まれの人は、1年生3人、3年生1人、4年生1人、5年生1人、6年生2人の合計8人です。

人数が多いと話も盛り上がります(^^)

「誕生日プレゼントもらったー。」「ケーキ食べたよ!」「中学校は、何部に入ろうかなあ。」など、たくさんお話してくれました。

  

最後は、校長先生から照れくさそうにメッセージカードを受け取って写真を撮りました。

 

誕生給食も残りは3月だけになりました。

3月生まれの人、お楽しみにー♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン試運転

2014年02月17日 19時03分08秒 | お知らせ

 

12月の中旬から休日も行われていたエアコン設置工事。

どの教室にも設置され、ストーブも一部撤去されました。

中庭には、室外機が置かれました。

そして、今日は、初めてエアコンを入れてみました!

とても静かでびっくりしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練

2014年02月14日 18時54分06秒 | 全校

 

みなさん、こんにちは!久しぶりに雪が降りましたね~❄

今日は、昨日実施した避難訓練のことをお知らせします。

今回の避難訓練は、木之本警察署の方にも来ていただき、不審者が学校に侵入したと想定して行いました。

体育館に避難した後は、警察署の方のお話を聞きました。

知らない人から声をかけられた時に、どのように自分の身を守るといいのか、具体的に教えていただきました。

「何か買ってあげるからおいでよ」と誘われても絶対ついて行きません!

「家族の人が病院に運ばれたよ。すぐに君を病院に連れてきて、と頼まれたよ」・・・こんなふうに言葉をかけてくることもあるそうです。簡単に信じてはだめだよ!

「知らない人には絶対ついて行かない」・もしそんな目に遭ったら「大声をあげて逃げる」・「おうちの人にすぐに言う」・「警察に知らせる」・・・ということを教えていただきました。

また、「万引きなどの犯罪にも巻き込まれないように注意してください」ということもおっしゃっていました。

子どもたちの訓練の後は、職員が不審者に対する訓練を受けました。

❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄

今のところ、風邪は流行っていませんが、体調を崩している人もいます。むやみに人混みに行かない、うがい・手洗いなどを行い、風邪を引かないようにしてくださいね~。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米を使って料理しました!

2014年02月13日 16時58分31秒 | 五年生

こんにちは。

昨日は、調理室からいいにおいがしたので、においにつられて様子を見に行ってみました。

家庭科室の中では、5年生が自分たちで田植えや稲刈り、脱穀などをして収穫したお米を使って調理していました。

天津飯、ロコモコ丼、パンケーキ、きりたんぽ、チャーハンなどおいしそうな料理ができあがりました。

  

  

できあがった料理は、お友だちや職員室の先生方に食べてもらい味の感想を聞きます。

みんな手際よく調理でき、味もばっちり!!

とても感心しました♫

 

ごちそうさまでした!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観ありがとうございました!

2014年02月12日 19時22分47秒 | 全校

 

2月7日にありました授業参観の様子をお伝えします!

1年生  国語 「ことばをたのしもう」

1年生は、病院訪問で発表した歌を披露したり、音読を発表しました!!

みんな大きな声で頑張っていました(*^_^*)

2年生  学活 「赤ちゃん、たんじょう」

 

生まれたての赤ちゃんを抱っこします。と言っても実際の体重に近い人形です!軽いかな?重いかな?

3年生  社会 「昔の道具と人びとのくらし  七りんを使ってみよう」

地域の方にご協力いただき、七りんで火をおこします!実は数日前に一度練習をしていた3年生。そのときは火はおこせませんでした。

ですが、地域の名人さんにコツを教えてもらうと、見事!!全部の七りんに火をおこすことができました!大成功です!!

4年生  総合 「2分の1成人式」

将来の夢や目標を発表しました!みんな緊張していましたが、堂々と発表できました!!

5年生  家庭 「家族でホッとタイム」

5年生は、リンゴの皮むきに挑戦しました!!なかなか難しく、コツをつかむまで大変でしたが、みんな真剣にがんばっていました。

6年生  学活 「先輩に学ぶⅢ 『私の夢』発表」     音楽 「合奏発表」

  

 合奏の発表がありました。ほぼ毎日練習をしていた成果が出ました。すばらしかったです☆

 

保護者の皆様

お忙しい中、学習参観にお越しいただきましてありがとうございました!!

そしてご協力くださった地域の方々、ありがとうございました!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013湖っこ食育大賞の優秀賞をとりました!

2014年02月06日 09時16分02秒 | 給食

 

みなさん、こんにちは!

うれしいお知らせです(*^_^*)

七郷のみんなが行っている、楽しみながら学ぶ「食のウォークラリー」。食べて楽しむ「お花見給食」「お誕生給食」等の

食育活動が評価され、2013湖っこ食育大賞の優秀賞をいただきました!

 

 この活動を通して、食への関心や興味を深めることができました。

食は人間にとって最も身近なものであるため、これからも食育に力を入れて取り組んでいきたいです。

七郷のみんなの活動がこうして評価され、とてもうれしいですね(^o^)

 

授賞式の模様は、滋賀県のホームページにも載っています☆

ぜひご覧ください!!

http://www.pref.shiga.lg.jp/

(「ようこそ知事室へ」内の2月3日に記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生と6年生が病院訪問

2014年02月05日 20時19分41秒 | お知らせ

 

4日(火)の午後、1年生と6年生が湖北病院を訪問しました。

まず、はじめにロビーで6年生の代表が挨拶。地域の方から届けられた花束などを贈りました。

次に、3グループに分かれて、病室を訪問。全校のみんなが書いた手紙と、みんなが作ったプレゼントを患者さんに贈りました。地域の方が作って届けてくださったプレゼントも贈りました。

そして、患者さんに喜んでいただこうと、一生懸命練習した歌を2カ所で発表しました。1年生は、「おつかいありさん」や「ちょうちょ」など、学校で習った歌を歌いました。6年生は、四季折々の歌です。最後に1年と6年で一緒に「ふるさと」を歌いました。どの曲も患者さんもよく知っておられるので、一緒に口ずさんでくださり、喜んでくださいました。

これは、帰る時に挨拶をしているところです。

1年生は、「病院訪問デビュー」でした。6年生は、小学校生活最後の病院訪問となりました。どちらも心に残ったことと思います。6年生の人は、病院訪問をしてきたことに誇りを持って、中学校に進んでほしいです。

冬の病院訪問。お花が少ない季節なので、毎年、地域の方がたくさんプレゼントを作ってくださいます。今年もたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもおいしい給食をありがとうございます!!

2014年02月05日 16時14分02秒 | 給食

こんにちは。

今日はとても寒い1日になりました。

久しぶりの雪に喜んで、外で元気いっぱい遊んでいる子どもたちもいました。

まだまだ寒い日が続きそうです。体調管理には気をつけてくださいね。

 

さて、1月24日~31日に学校給食週間がありました。

七郷小学校では、子どもたちがいつもお世話になっている給食センターの方や用務員さんなどに寄せ書きをしました。

   

    

   

みんなから集まった寄せ書きは、掲示したあと大切に届けました!!

  

 

保健給食委員会では、世界の給食について調べました。

「この給食おいしそう!!」「この野菜なんだろう?」と、たくさんの子どもたちが興味を持って見てくれました。

給食週間は終わりましたが、これからも感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょうね♫


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の名人さんに学ぶ!

2014年02月04日 19時52分52秒 | 三年生

 

こんにちは!

いま3年生では地域の名人さんを迎え、いろいろなことを学んでいます!

最初の名人さんはこちら!!

いろいろな草花で押し花を作り、それを使って絵などの作品を作っておられる名人さんです(^^♪

名人さんは、身近な草花を採集して、押し花を作っておられます。持って来てくださった押し花の種類の多さに子どもたちはびっくり! しかも、どの押し花も色がとってもきれいでした。押し花を作るときに色が悪くならないように、工夫されておられるとのこと。

子どもたちは、持って来てくださった押し花を使わせてもらって、「しおり」を作らせてもらいました。

どの押し花を使おうかな~  押し花を置く位置も悩みますね~

「こっちかな?」「このほうがきれいに見える!!」

ピンセットで押し花を破らないよう、そっ~と並べていきました。

みんな、とても楽しんでいました!

最後は、名人さんと世界にひとつしかない「しおり」を持って、「はい、チーズ!」

名人さんありがとうございました(#^.^#)!!

 

続いての名人さんはこちら!!

わかりますか?紙で作った傘です!

まるで本物の傘のようですね(*^。^*)

作り方を学びました!!

とても作業が細かい!!

名人さんはこれを作り始めたのが、なんと1年前からだそうです。

どんどん出来上がっていく傘にみんな興味津々!!

「すごーい!」「難しそうだな~」

今度はみんなで傘作りに挑戦したいと思います!!

名人さん、ありがとうございました!(^^)!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする