七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

今年1年お世話になりました

2009年12月31日 21時11分07秒 | その他
 2009年、平成21年もあとわずかです。
今年一年間もいろいろとご協力をいただきましてありがとうございました。
 いろいろなことがあった1年でしたが無事に終えることができそうです。

 2010年(平成22年)もよい年でありますように、
「よいお年をお迎えください。」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年(平成21年)を振り返る その2

2009年12月31日 17時01分40秒 | その他
七郷小学校の10大ニュース 1~5

5…8月から2学期始まる
 新の学習指導要領が平成23年度から実施されるため、今年から移行措置が始まりました。
(新しい学習指導要領 文部科学省ホームページ)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
 新しい学習指導要領になると大幅に授業時数が増えます。そのため、今年は夏休みを3日間短縮し、8月27日(木)から2学期が始まりました。
 時数確保のための措置でしたが、台風や新型インフルエンザによる学年閉鎖で増やした時数も帳消しになってしまいました。

4…新型インフルエンザの猛威
 5月に始まった新型インフルエンザが2学期になって本格的に流行し始めました。10月には町内の小学校で学年閉鎖が始まり、次々学年閉鎖の声を聞く中、七郷小学校では流行の兆しはありませんでした。
 しかし、諸事情で長年続く病院訪問も中止になってしまいました。また、他校でインフルエンザが流行しているため、合同社会見学も延期になったり中止になったりしました。
 そして、10月の下旬ついに七郷小学校にも新型インフルエンザの流行の嵐が訪れました。3学年で次々と学年閉鎖となりました。
 ただ、たまたま、土日や祝日があったので、実際の学年閉鎖の日はわずかでした。

3…FBC学校春花壇 大賞受賞
 病院訪問と並んで七郷小学校の伝統である花作り、FBC(フラワーブラボーコンクール)で、滋賀県1位に当たる「大賞」を春花壇で受賞しました。
 40年のFBC参加歴の中で、過去に4回しか取っていない賞です。(平成12年秋花壇以来)
 秋花壇では、3年連続で受賞してきた大臣賞の受賞はできませんでしたが、県4位に当たる「滋賀県教育委員会賞」を受賞しました。





    秋花壇表彰式 長野県松本市

2…高月学園による集合交流学習始まる
 6年生が木曜日と金曜日に、高月中学校へ登校し他の4小学校の児童と一緒に学習をする「集合学習」が始まりました。1学期はバスで中学校へ、2学期以降は自転車で中学校へ登校しました。10月から11月にかけては、新型インフルエンザの影響で、中止になることが多かったです。
 6年生以外でも、5年生が数回集合学習を行いました。
 それ以外の学年も、社会見学等を4小学校一緒に実施しました。
 1,2年は新型インフルエンザ中止、3年生は敦賀、4年生は琵琶湖一周、5年生は本田技研と鈴鹿サーキット、6年生は化石採集と明治村へ行きました。


1…学校名の変更
 学校名が明日から、高月町立七郷小学校から長浜市立七郷小学校に変更になります。校章や校歌等名前以外には変わりませんが、3月に卒業する6年生は、長浜市立七郷小学校を最初に卒業する卒業生になります。


 ほかにもこのブログを振り返るといろいろなことがありました。 
長浜市と合併することで新年度からはいろいろと変わることもあると思います。
 来年も変わらずよろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年(平成21年)を振り返る その1

2009年12月31日 12時13分44秒 | その他
 今年一年間を振り返り、私の独断で
「七郷小学校10大ニュース」を作ってみました。
 学校は、4月始まりですので、正確には、平成21年4月1日~の10大ニュースとなります。
10…台風による臨時休校

 10月8日(木)台風18号のため臨時休校になりました。台風による休校は5年ぶりでした。この台風の影響で、全国で1万4853校の学校が臨時休校になったようです。(ウィキペディア(Wikipedia)より)

9…メイン花壇の芝生張り替え

 メイン花壇の周りの芝生をきれいに張り替えていただきました。費用はローソン様の緑の基金を元にしました。これでメイン花壇の花もよりいっそう映えることだと思います。来年の春花壇で2年連続FBC大賞受賞を目指します。
 

8…最後の伊香郡児童水泳記録会・陸上記録会

 7月23日(木)に水泳記録会、10月1日(木)に陸上記録会が開催されました。1月1日に長浜市との合併で伊香郡という名称がなくなるため、今年で最後の記録会となりました。水泳記録会では、6年男子、5年女子がリレーで1位となり1位のカップを獲得しました。陸上記録会の方は成績は??

7…「郷土学」始まる

 文部科学省の「教育課程特例」の指定を高月町内の4つの小学校が受けたため、1年生から6年生まで、高月町内の歴史や文化、伝統、自然、環境、暮らしなどを学習するために「郷土学」という教科(実際は教科でなく道徳などと同じ領域に分類)の学習が始まりました。郷土の偉人雨森芳洲先生や山岡孫吉翁、西野恵荘上人の学習や、高月の特産野菜や観音様について等学習を深めました。

6…修学旅行の行き先変更

 5月17日、18日奈良、大阪方面への修学旅行を計画していましたが、前日に大阪や神戸で新型インフルエンザの集団感染が報道され、急遽行き先を、奈良とナガシマスパーランドに変更して実施しました。全員マスクを着用しての行動となりました。翌日からは奈良でも修学旅行の宿泊キャンセルが続き1日遅ければ修学旅行自体の実施も中止になるところでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七郷10大ニュース

2009年12月31日 11時37分29秒 | お知らせ
 七郷小学校の10大ニュース(私の独断?と偏見?による)を後ほど公開します。
 ただいま準備中です。
1回目は、6~10までを公開します。その後残りのベスト?5を公開する予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の月食

2009年12月31日 08時44分36秒 | その他
 日本で初めて元旦に月食があるそうです。
元旦の夜明け前西の空で部分月食が見られるそうです。
 かける部分は最高の時でもわずか1割弱だそうです。
 午前4時前から始まり4時20分過ぎに一番欠けるそうです。

 明治以前は太陰暦を採用していた日本では、満月は「十五夜」というように十五日だったので、その前後にしか月食は起こりませんでした。
 ですから、月の始めや終わりには新月だったので、月食は起こらなかったようです。
 明治維新で暦が太陽暦に変わり、満月の日も、十五日からいろいろな日に変わるようになり、月食がいろんな時に起こるようになりました。
 しかし、元旦に月食が起こるのは明治以降一度もなかったので、これが最初になるそうです。
 元旦の月食を見るには、どうも天気がよくなさそうですね。

ちなみに今年は、元旦を含め3回月食があるそうです。
6月26日は部分月食、12月21日は皆既月食だそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七郷小学校のホームページ

2009年12月30日 16時18分45秒 | その他
 先日、七郷小学校のホームページが更新されたことをこのブログで紹介しました。
 そのためか、ホームページ上にある「アクセスカウンター」が少し増えました。
 この頃は、ホームページのカウンターは多いときで20回、少ないときは数回しか一日に増えていませんでした。しかし、紹介をしてからは今日まで100回を超えるアクセスがありました。現在カウンターの数字は、「19847回」です。
 今年中に20,000回になるのは無理かもしれませんが、年が明けてしばらくすると記念すべき「20,000回」がくるのではないでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙種と地球種

2009年12月30日 16時11分17秒 | その他
 科学クラブで育てて観察を続けている、「宇宙種」と「地球種」の成長の様子に大きな違いが出てきました。
 地球種の方が断然成長がいいです。宇宙にいき無重力状態を体験した種の方は成長が悪いです。
 どちらにしろ全国各地の学校と比べると成長が悪いです。
 全国の小学校が取り組んでいる様子が観察日記として公開されています。
http://www.teacher.ne.jp/tane/mission/

  七郷小学校シロイヌナズナ 左が地球種、右が宇宙種


   地球種


   宇宙種


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物たち

2009年12月29日 20時15分07秒 | お知らせ
 特別支援学級の子どもと先生が、学校にあるものを活用していろいろな乗り物を手作りしました。
 
 左から、ジャンボジェット機、機関車トーマス、新幹線です。
これ以外にも、クレーン車なんかもあります。
 (後ろにあるのは踏切の警報機です)
 板や木切れに金づちで釘を上手に打ち付け作り上げました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み中の校舎内

2009年12月28日 08時39分41秒 | 全校

 冬休みに入って5日。
子どもたちのいない校舎内は、シ~ンと静まりかえっています。
 新型インフルエンザで学年閉鎖や学校閉鎖等で授業時数の足りなくなった学校は、冬休みを返上して授業を行っておられるそうです。
 本校でも学年閉鎖がありましたが、余裕時数があったのと、休日や土日があったので、実際欠課になった時数がわずかでしたので、時数不足になりませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育館の照明器具

2009年12月27日 19時33分36秒 | その他
 体育館の照明が寿命なのか何個も切れてしまいました。
ハロゲンランプが使われているそうなので、一つの値段がかなり高価だそうです。
 そのため、全部付け替えることはできませんでしたが、二個だけ換えてくださいました。
 体育館の照明は、自動でライトが天井から降りてきます。そして一つ一つ付け替えるようになっています。
 天井付いていると小さく見えますが、下におろしてみると、結構大きなライトです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウバンの結晶  科学クラブ

2009年12月26日 12時59分09秒 | お知らせ

 科学クラブでミョウバンの結晶を大きく育てる実験をしました。
60℃ほどに温めた水にミョウバンを溶けるだけとかし、その中に種となるミョウバンの結晶を糸でつるしました。
 ミョウバン水を40℃ほどのぬるま湯が入った発泡スチロールの中に入れてふたをして一晩おきました。翌日大きくなったミョウバンの結晶をさらに大きくするために、下に固まったミョウバンを温めてもう一度とかし、また一日おいておきました。それを繰り返し、その後はそのままおいておきます。水が少しずつ蒸発し、水の量が減るため溶けきらないミョウバンが出てきて、種の結晶について行き育ちます。
 冬休み前にはかなり大きく育っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七郷小学校のホームページ 更新

2009年12月25日 12時54分13秒 | お知らせ
 七郷小学校のホームページが更新されました。
今まで古いままで更新されていませんでしたが、「学校目標」「校報」「校内研究」のページが新しくなりました。表紙の写真はまだ変わっていませんが、3学期には変更したいと思っています。
 七郷小学校のホームページは下記アドレスをクリックしてください。
http://www5.ocn.ne.jp/~nanasato/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団下校

2009年12月24日 11時28分14秒 | 全校

 2学期最後の22日は、下校指導もかねて字担当の教師が子どもたちと一緒に集団下校しました。


 翌日から冬休みなので、子どもたちの足取りも軽やかでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に埋もれました

2009年12月24日 11時23分30秒 | 

 今回の雪でメイン花壇も雪にすっぽりと埋まってしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオレター

2009年12月23日 10時07分46秒 | 五年生
 11月のはじめに、総合的な学習の時間の学習で、ほのぼのホールを訪問し、
そこにきておられるお年寄りの方と交流をする計画を立てていました。
 しかし、新型インフルエンザの大流行の影響で、計画していた訪問活動が中止となってしまいました。
 訪問は中止になりましたが、子どもたちはお年寄りと交流するためにいろいろと工夫をしてグループの友達と準備を進めていました。
 そこで、子どもたちのメッセージや発表をビデオに収録しほのぼのホールへビデオレターとして届けることになりました。
 そのための撮影が学期末に行われました。
 本の読み聞かせやペープサート、いすに座ってできる体操、歌などビデオに収録しました。
 撮影したビデオを編集し、3学期にのはじめにはほのぼのホールへ届ける計画です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする