竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

「奈良なら民話祭り2014」 8月7日8日 奈良町物語館、プログラムを見てお出かけください!

2014年08月02日 | 民話
みなさま、お元気ですか?

毎日とびきり、暑いですね!


我が家のサルスベリも暑さに負けず、頑張って咲いています!

なら燈花会も8月5日(火)から始まります。

夕方、燈花会のお散歩の前後にぜひ、「奈良なら民話祭り2014」にお出かけ下さい。



上記のように、奈良タウン情報誌『ぱーぷる8月号』にも載せてくださいました。

『朝日新聞』8月1日の地方面26頁の「会と催し」欄にも載っておりました。

プログラムも決定しました。

聴きたいお話のある時間帯に来てください。


■8月7日(木)奈良町物語館

【1部】14:00~15:00
挨拶
ナーミンのうた
鬼子母神とザクロ
十三鐘の石子詰め
紙芝居「帯解の龍」
興福寺のきつね
わらべうた
弓田
伯母が峰の一本足
わらべうた
じいにすいつこう
広岡の腰痛地蔵
わらべうた

【2部】15:30~16:30
挨拶
ナーミンのうた
蓮長寺の龍
紙芝居「良弁杉」
采女神社のはなし
わらべうた
六平さんと新平さん
かえるになった人間
わらべうた
豆まきの由来
こしのそうけん十二化け
蟻通明神
わらべうた

【3部】17:30~18:30
挨拶
ナーミンのうた
餅飯殿
紙芝居「いうなの地蔵」
紙芝居「市窪ざるとくじら大王」
わらべうた
二度実るくり
十五夜の月
染八ぎつね
わらべうた
ふしぎな旅人
義経の隠れ塔
わらべうた

【4部】19:00~20:00
挨拶
ナーミンのうた
良弁杉
不審ヶ辻子の鬼
紙芝居「帯解の龍」
鬼子母神とザクロ
わらべうた
北林のたぬき
絵にかいた牛
わらべうた
クモとゆめ
おじいさんきたでぇ
わらべうた


■8月8日(金)奈良町物語館
【1部】13:30~14:30
挨拶
ナーミンのうた
不審ヶ辻子の鬼
餅飯殿
紙芝居「良弁杉」
わらべうた
猿の肝
紙芝居「市窪ざるとくじら大王」
わらべうた
クモとゆめ
きつねのお産
十五夜の月
わらべうた

【2部】15:00~16:00
挨拶
ナーミンのうた
蓮長寺の龍
紙芝居「帯解の龍」
北林の家の狸
わらべうた
油かけ地蔵さん
弓の名人
わらべうた
ねこ化け
天狗さんのまな板石
虫の知らせ
わらべうた

【3部】16:30~17:30
挨拶
ナーミンのうた
十三鐘の石子詰め
紙芝居「良弁杉」
鬼子母神とザクロ
わらべうた
蟻通明神
かえるになった人間
園生姫のはなし
わらべうた
ほととぎすの声
十五夜の月
わらべうた

【4部】18:00~19:00
挨拶
ナーミンのうた
餅飯殿
紙芝居「いうなの地蔵」
わらべうた
北林家の狸
クモとゆめ
わらべうた
紙芝居「井戸のこわい仁王さん」
生駒に蚊の多いわけ
くさかった
おじいさんきたでぇ
わらべうた

お話の出典は、主に下記の書物によっています:
『村上郁再話 子どもと家庭の奈良の民話①~③』

ナーミン・テラー(奈良の民話の語り手)は、まだまだ未熟ですが、
お互いに語り合いっこして、精進しています。

紙芝居もあります。ぜひ、聴きに来て下さいますように!


みなさま。 では、来週まで御機嫌よう!
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿