goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

Windows7にしたが早くならない

2012-02-11 23:44:00 | デジタル・インターネット

Img_1268_r回線が光になったものの、パソコンの動作が遅いのでスピードアップはあまり体感出来ない。
そこで、Windows7にすれば起動が早くなるという噂があるので、現在使用している遅いので評判のVistaからアップグレードしようと得意のオークションで中古品Home Premiumアップグレード版を落札。新品よりは安いが8000円強した。
作成したファイルをまずはDドライブにコピーする。
インストールを開始するとエラーになるので調べると、まずはHDDの空き容量不足。16GB以上の空きが必要とのことでビデオのISOファイルを2件削除。再開するもエラーになる。
ビデオカードのユーティリティソフト2種類が互換性無しと言うものだ。ところが「アプリケーションのアンインストール」が出来ないので、強制アンインストール・フリーソフトをインストールしてアンインストールする。もう1つは「アプリケーションのアンインストール」にも表示されないので、その名前のクイック起動を停止させたらインストール出来る様になった。最初からクイック起動を停止させていたら、アンインストールも簡単に出来たのかも知れないが。
待つこと3時間余り、ようやく完了。再起動すると問題無く起動(スピードは別にして)して、アイコンも消えていないので、まずはホッとする。認証も問題無く出来た。
期待していた起動時間短縮は大して改善が見られない。
ネット検索すると、いろんな設定を変更することで早くはなりそうなので、数種類試して見た。
それでも、改善が少ないのでWindowsスピードアップ用のフリーソフトをインストールしたが、一発で改善してくれる訳ではなく、結局自分の判断でチェックボックスを外したりしなくてはならない。
かつてWindowsが変わるたびにやっていた、こうした作業についても、この年になると億劫でやる気にならない。
そうしているうちにWindowsアップデートが始まりSP1にアップされたものの少し早くなったかなという感じである。
自作パソコンでメモリー上は2GB有るので問題無いし、CPUは3.04GHz-PEN4なので、そこそこなのだが、Socket478タイプの最速CPUはオークションで安価に入手出来るので、下記使用の物を落札して交換して見ることにした。ビデオカードも安価なのを使っているのでこれも影響しているのかも知れないが。
結局、OSが新しくなるたびに、高性能なパソコンに買い換えてくれという考えは改善されていない様だと、あらためて実感した。
【製品詳細】
動作クロック:3.4GHz
L2キャッシュ:1024KB
FSB:800MHz
ソケット:Socket478
Features:Hyper-Threading technology

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2012/02)

2012-02-11 15:36:00 | おもちゃ病院

ドクターは仁平、小島、吉本、田中の4名で対応。
祝日のせいか午前中で1件だけで暇だったので、プラリペアの代用となる、以前このブログでも紹介した
・アクリルプライマー     105円 10セット
・アクリルリキッド        105円 10セット
・アクリルパウダー(透明)  105円 10セット
をメル友にお願いして(大井町駅そばのセリアがで入手)送っていただいたので小分けした。

ところが午後には沢山依頼が来ました。
依頼者大人4名、子供8名
依頼件数:9件
引き取り:4件(大人3名、子供3名)

修理不能品1点を除き、全て修理完了となりました。
9件の内、3件(1/3)が電池容量抜けと毎回ながら多い(ドクターとしては楽だが)。
その他もパーツ外れ等も接着でOKとなる。
●救急車
リアウィンドのプラスチックが割れて、子供が手を突っ込んだ時危ないのでカバーをして欲しいという依頼。
プラバンを窓の大きさに合わせ切り抜いて車体とはロックタイト401で固定する。接着されるまで太いゴムバンドで押さえる。
●ラッパ
吹いても音が出ないという症状。
ねじを4箇所外すが開かない。どうやら接着している様なので、隙間にマイナスドライバーの先を入れて少しづつ剥がしていく。外れて、見るとリードの部分に食べカスらしきものが詰まっていたので、除去して水で清浄する。
これで鳴る様になった。幼児用おもちゃでは、良くあるケースの様だ。
●ミニカー
車輪のシャフトが曲がったという症状で簡単な様だが、シャーシーを外さないと修理が出来ず、これが結構面倒だ。シャーシーを固定している金属カシメ部分をドリルの刃先で削り外す。修理後シャーシーへ止めるために、削った部分にφ1.5mmのドリルで穴を開け、φ1.5mmの銅製リベットでカシメて固定した。
●赤外線リモコンカー
充電器から車体に接続するコネクタがきつく外れにくいので引っ張っているうちにコネクタとケーブル間が断線したという症状。
コネクタの根元で断線しており配線が接続困難なので手持ちの同じコネクタ(小型スピーカーに付いていたもの)を使って接続。接合部は圧着端子スリーブを被せて接着剤を流し込む。
最初極性を間違えていた様で充電出来ず。反対(正規な接続)に接続するとOKになった。逆接で壊れなくて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーホームシアターACアダプタ化

2012-02-05 23:57:46 | おもちゃ病院
   

Img_1256_r 昨年12月の「県西おもちゃ病院」で、いつでも良いからと「ディズニーホームシアター」のACアダプタ化を2台依頼された。
改造については本来おもちゃ病院の除外となるので、自己責任でと了解の上で引き受けた。
ようやく時間が出来たので改造開始。
これで5台目位になるので、要領は判っている。
Img_1250_rImg_1251_rImg_1252_r裏側の邪魔にならない位置にドリルとリーマーでねじ式ACアダプタジャックの穴を開ける。
電池マイナス側から基板に接続されている黒線を基板側で外し、ジャックの切り替え端子に接続(切り替え出来る様にしておかないと電池を入れたままACアダプタを接続することで電池に印加され電池が過熱してしまうので、必ずこの様にしないとダメである)。ジャックの+と-線を基板の電源入力ランドに接続する。
DCプラグを差し込んだ場合ちゃんと切り替わるか念入りに調べる。
もう1台も同様に改造して問題無く動作した。
ACアダプタには秋月で販売されている「超小型スイッチングACアダプター6V1.8A(入力100V~240V) 内径2.1mm GF12-US0618」を使用。
余談だが、依頼された時、単三エネループを単一変換ケースに入れて使われていたが、これでは電圧が最大でも4.8Vで消費も早いので回路動作が不安定又は不動作になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHAプリアンプC-4 MC入力雑音発生調査

2012-02-05 12:30:28 | オーディオ

  Img_1026_r オークションで音が出ない時が有るというC-4のジャンク入手して、これは切り替えスイッチの接触不良が原因で、接点復活スプレーとグリスで正常に動作したので使用していたが、MCカートリッジ入力とした場合、L-CHが時々ガサガサとノイズが入り、ひどい場合には音が聞こえなくなる。
【MCカートリッジ用ローノイズヘッドアンプ】回路説明(C-2aの仕様)
Yamaha_c2amcamp2Yamaha_c2amcampMCヘッドアンプ部は、電圧性ノイズを少なくするためrbb(ベース抵抗)が低い、 hfeの大きなローノイズトランジスタをNPN/PNPそれぞれ4個ずつパラレル接続し、さらに1個をカスコード接続した新しいカスコードコンプリメンタ リープッシュプル回路のDCアンプ構成となっています。ローノイズのトランジスタを並列接続し、コンプリメンタリープッシュプル回路を構成しているため、 優れた低雑音特性と低歪率特性を実現してます。

まずは、半田付けをやり直したら、マイナス電源が半田によりどこかでショートしている様だ。
Img_0932_r Img_0947_r
Img_1174_r 肉眼では確認出来なかったのでパターンを順次切っていく。これにより接触箇所が判ったので、その部分を修正し、切断したパターンを接続するのだが、切断箇所が多く大変なので0.8φの錫メッキ線でパターン上を引いてゆく。
【メル友から簡単に探せるアイデアが】
私はショートしていたら電源より電流を流して電圧計の一番感度の高いレンジにして
そのラインの2カ所の電圧を測ることにより流れる方向と電圧によりショート箇所を突き止めます。間違いなく見つかります。
最悪は4層基板の内層にある電源とグランドがショートしていることがありましたが。
ピンポイントで見つかりました、肉眼では見つからないところでした。


これで動作OKとなったが、今度はトーンコントロールONにするとL-CHが聞こえない(OFFでは聞こえる)。これの原因が分からず諦めかけたが、各基板接続のジャンパーケーブルを外して付け直した半田付けが良く付いていなかったのが原因だった。
これでOKかと、各入力に信号を入れて見ると、AUXやTUNERで電源が落ちてしまう。調べると-30Vが印加されている。先程の錫メッキ線が隣接するランドに接触していたのが原因でこれを修正する。
本来の目的だったMC入力の雑音だが、改善された様に思えたので組み立て直してプリメインアンプ(CA-1000Ⅱ)と接続。以前よりは雑音レベルが下がっているが、これも不安定なところなので、実際のところは改善されたかは判らない。そこでC-4とヘッドアンプ部回路がほぼ同一のC-2aについての修理記事を検索してみた。
すると、同様の症状が見つかった。
8個/CHのトランジスタ(PNP/NPN)の劣化とダーリントントランジスタのコレクタ抵抗劣化が原因の様だ。
使用しているトランジスタ(2SB737/2SD786)を調査したが、ズバリは入手出来ない様だが、記事では極一般的な2SA1015/2SC1815に交換とあるので、暇が出来たら交換してみようかと思う。
MMカートリッジ入力は雑音発生が無いので、自作のMCトランスまたはMCアンプ(OP-AMP使用)を外付けすれば良いので。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラネタリウムのランプ比較

2012-02-04 17:28:21 | おもちゃ病院

今月行われる「プラネタリウム・親子製作教室」だが、先の試作の結果、ランプが少し暗いのではということで何種類か比較実験を行った。
  場所は日中でも真っ暗に近いタバコ乾燥小屋(2階は無線のシャックに使っている)を使う。
オリジナルの2.5V豆電球(3V動作)、高輝度白色LED(50mA駆動)、4.8V/0.5Aピリケン球(6V動作)の3種類
Img_1238_rImg_1240_rImg_1242_r Img_1244_r 使用LEDは半減角度の広い(60度)秋月販売のOSW57LZ161D(10個で400円)。
LEDが使えれば消費電流が少ないので採用しようかと思ったが、投影された星座の輪郭が少しぼやける。少し我慢すれば使えなくは無い。
4.8Vピリケン球は、使用したのがつや消しガラス製だったので、明るくはなったものの、もっとぼやけてしまった。
Img_1247_r Img_1249_r Img_1248_r やはりオリジナルの2.5V豆電球が星座描写では一番良かったので、実際の工作では4.8V豆電球を6V(単三×4本)で動作させることにして、これから部品発注を行う。
今回の実験で判ったことは、発光源の光が透明のガラスによりクリヤーに広がる必要があるということです。
また、内部を黒色スプレーで塗装すれば、更にコントラストが出るかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光モデムのUSBポートは何に使えるの?

2012-02-04 10:12:08 | アプリ・ソフト

先月、我が家のネットワークは光回線となったが、これに使用している光モデム(PR-400KI)の裏側にあるUSBポート×2個が気になっていた。
Img_1237_r
説明書には何も触れられて無く、NTTのWeb検索しても将来用とだけある。
その他検索で見ると、USBストレージを接続してNASとして使えるみたいなので、書いてある方法を試して見た。

1.USBメモリー(手持ちの4GB用)に【HomeICT】というフォルダを作成し、今までのデーターをこれに移す。フォーマットはFAT32に対応する。
2.USBポートに差し込む(どちらのポートでも認識する)。挿し込むことでモデムの設定でも認識されます。
Pr400kiusb3Pr400kiusb2Pr400kiusb3.パソコン側でネットワークドライブを割り当てる。接続先を【¥¥pr-400ki¥HomeICT】とする。
これでドライブが登録され読み書きが出来る様になった。

但し下記の説明が有りました。

市販のNAS機能と違ってセキュリティはなく ワークグループ名変更もできません
外部からのアクセス方法はわかっていませんが、かなり弱いファイルサーバと思います
市販の機器の簡易NASと このファイルサーバ機能とは違うということを理解してもらえたらと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/2-3月 私のスケジュール

2012-02-01 13:01:00 | おもちゃ病院

 茨城県県西生涯学習センター で私が行っている行事スケジュールです。
201202scal 201203scal
Top

Pranet1 ●2/18(土)13:00~15:00 創作室で「手作りプラネタリウムを作ろう」があり、製作指導、部品集めを行い、私もアシスタントで参加します。残念ながら希望者多数で募集は終了しております。

●「県西おもちゃ病院」
は毎月第2土曜日です。

2012/2月は2/11(土),3 月は3/10(土)です。

Toyuketsukelistglaph Img_6315_r_2ゲーム機以外のおもちゃでしたら何でも直します。費用は材料費のみです。重症の場合は入院となる場合が有ります。

●電子工作サークルは毎月隔週2回(日曜日)の開催です。
2月以降
2/12, 2/19 【2/5の予定は会場の都合により2/12に変更となりました。】

2012年度予定
1/8,22 2/5,19 3/4,18 4/1,15 5/6,20 6/3,17 7/1,15 8/5,19 9/2,16 10/7,21 11/4,18 12/2,16

Img_6810_r_2 講座室で電子工作を楽しんでいますので、電子工作に興味のある方は覗いて見て下さい(見学・体験入学自由、場所は時々変わりますので入口の案内を見て下さい)。

会費は1000円/月です。(材料費込みですが教材によっては別途徴収有り)

「パソコン相談室」は毎月第4土曜日です。

2012/2月は2/25(土)、3月は3/24(土)です。

Img_4874_3パソコンに関する相談(ハード・ソフト・インターネット等)何でも応じます。但し、修理は原則行いません。

ブラウザにIE「 」を使用している方で、このブログのカレンダー等が欠けて見える場合には、表示>文字サイズで、サイズを見える大きさまで小さくしてみて下さい。

Scan_1 Scan_2 PRいただける方のためのポスターです「kensei-toy-poster.pdf」をダウンロード

日本おもちゃ病院協会に入会している全国のおもちゃ病院です。

日本おもちゃ病院協会 登録おもちゃ病院リスト

2007_120113●広報筑西ピープル12月号「輝く人」におもちゃ病院長として掲載されました。

「kensei-TH.pdf」をダウンロード

●電子工作に興味のある方は講座室(都度、部屋が変わりますので入り口案内で確認下さい)の様子を覗いて見て下さい・・・見学、入会も自由で、講師を除き殆どの方が初心者です。

電子工作サークルのPRポスターです。「dennshi-kousaku-pr.pdf」をダウンロード

2008/1/25発売のエレキジャック(№5)に当サークルが紹介されています。 

エレキジャックも4号から図書コーナーに置いてあります。

エレキジャック目次

●Word・Excel2007の参考書が多数、図書コーナーに有りますので、活用下さい。

●OFFICE/パソコン便利帖を右サイドバー下部に新設しました。今までの相談に対する回答を掲示していきます。

●私が使っているフリーソフトのリンクが左サイドバー下部に有りますので、参考にして下さい。但し、リンクが切れたり、また、ソフトに対しての責任は負いませんので悪しからず。このソフトに関する質問があれば「パソコン相談室」で対応します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする