goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

テスターの内部抵抗は?

2008-03-20 10:43:37 | おもちゃ病院

おもちゃ修理等で動作確認のため、テスターで電流測定を行っているが、電流測定時のテスターによる電圧降下が気になったので、手元に有るテスター3種類の内部抵抗を測定してみた。

●アナログテスター 横河製 2415

100mAレンジ  7.4Ω

●デジタルテスター 秋月 METEX P-16

mAレンジ    1.0Ω

μAレンジ    50.5Ω

●デジタルテスター HIOKI製 3200

200mAレンジ    3.0Ω

20mAレンジ  11.0Ω

200μAレンジ  1kΩ

20μAレンジ  10kΩ

ということになりました。従ってアナログテスターの場合フルスケール(100mA)だと0.74Vドロップすることになります。デジタルの場合には、テスターによる差は有りますが、それほど負荷の動作に影響を与える値では無い様です。

テスターの故障診断にも使えます。

抵抗値が無限大の場合には内蔵フューズ溶断、異常に抵抗値が高い場合には内部分流抵抗の焼損が考えられます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白IC第3弾

2008-03-18 13:15:56 | おもちゃ病院

先日、ICのサンプルが送られて来た。まだ、全部は評価しておりませんが、紹介しておきます。

1.サウンドIC UM77T-83L 10個735円「UM77T.pdf」をダウンロード

1.4秒間隔でSOS発信とLED点滅します。「エレ工房さくらい」から250円キットも出ており、エレキジャックでも紹介されているものです。

2.メロディーIC UM88T-19L 10個735円「UM88T.pdf」をダウンロード

エリーゼのために デュアルトーンメロディージェネレータ

2.サウンドIC M8031-2S 10個735円「M8031.pdf」をダウンロード

ドアベル音のサウンドジェネレータで、2度連続録音でワンショットで鳴ります。

3.LEDフラッシュIC M34L-1L,2L,8L 10個525円「M34.pdf」をダウンロード

LEDを点滅させるICで間隔によりシリーズ化。出力電流:25mA

1L:1Hz 1/8duty cycle ,2L:2Hz 1/8duty cycle,8L: 8Hz 1/2duty  cycle

「エレ工房さくらい」から250円キットも出ております。

4.電圧降下検出IC CDT7230-「」 5個368円「CDT7230.pdf」をダウンロード

電圧が一定値まで下がるとLEDが点灯する、電圧降下検出ICです。

用途:バッテリーチェッカー、停電検出器等

サンプルの-3は検出電圧2.55V(±2.5%)ヒステリシス幅0.126V

5.マルチメロディーIC UM3481 UM3482 2個525円「UM3481.pdf」をダウンロード

8プレーモード・8ビート選択可能・3音色/ピアノ/オルガン/マンドリン

UM3481:8メロディー UM3482:12メロディー

6.10出力制御IC CDT7350 3個420円「CDT7350.pdf」をダウンロード

2~10個のLEDを点灯させることが出来ます。

用途:主に自動車(本物?)のブレーキシステムに使用。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇圧コンバータ製作

2008-03-16 14:51:10 | おもちゃ病院

Img_3567_r Img_3568_r Img_3569_r 電子工作サークルで製作した「LED花火」は太陽電池2枚でNi-NH単3電池×4個を充電する様にしているが、太陽電池の出力は4Vに対し Ni-NH単3電池が4.8Vなので満充電にならない。そこで昇圧(アップ)コンバータを製作してみた。

回路はタイマーIC(LM555C)で発振させ、この出力でトランジスタをON/OFFさせ電源にシリーズに入っているコイルのリアクタンスを利用した逆起電力で昇圧しようというもの。発振回路は周波数を変えずにON/OFF比を可変抵抗で変えられる「エレ工房さくらい」の「点灯比率可変型LED点滅回路キット」を参考にして、発振周波数は約300kHzにしました。インダクタはATX電源ジャンクに付いていたトロイダル型を交換して試してみた。手持ちの市販マイクロインダクタの100μHだと出力が減ったので、これより小さいみたいです(コアの材質にもよるかと思いますが)。結構小さくても使えました。

電源フィルタ部分に使用している2巻き線(検索したらコモンモードチョークコイルでした)の片側使用が一番良かった。

余談:検索でコイルと入力したら、NHK教育テレビで放映している人気アニメ「電脳コイル」がトップに検索された。娘が良く見ているアニメであり、特にサーバー関係のコンピュータ用語(ドメインとか)が出てくる。思うに、作者も相当通みたい!でも、なぜコイルなのかは解説が無いので不明。娘が言うには、NHKのアニメはレベルが高いという評価でした。

ON/OFF比も変えて見て、一番出力の大きいところに合わせる。3V入力時・無負荷で11V位の出力があった。

実際、太陽電池を接続して、充電電流を測定したら、約100mAとなった。何とか使えそうである。今度のサークルで紹介しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファービー人形再入院そして退院・でもダメ

2008-03-16 10:43:35 | おもちゃ病院

Img_3566_r 先頃、修理退院した「ファービー人形」だが、1週間後、全然動かなくなったのことで先週のおもちゃ病院に持ってきてくれた。調べると、本当に全然動かない。直りそうにないので、再入院となった。

前回修理したモーターは単体で動作しているが、ドライブ回路が動作していないようだ。電池も消耗していて、1本は逆電圧になっていた。でも新品に交換しても駄目だった。もう私のレベルでは対応出来ないと感じて、ファービー人形修理のベテランであるWebおもちゃクリニックの長さんに、初めてヘルプのメールを打った。早速、親切な診断方法と回路図・実装図を送っていただきトラブルシュートに入った。ドライブ部分でICに接続されている正逆双方の信号パターンに1kΩを通して+電圧を印加しても、どちらもモーターは回らない。そこでドライブしているトランジスタ8050×2個を交換したが、やはり動作せず。そこでモータードライブの8050×2個と8550×2個を交換したら動作した。どうやら前回はトランジスタを無理矢理外したので、スルーホールが切れかかっていたのだろう。今回は入手した、はんだ吸い取り器が活躍して簡単に交換出来た。部品面でトランジスタに接続されているパターンは、部品面ではんだ付けした。

取り外したトランジスタのhfeも測定してみましたが200以上あり、不良にはなっていませんでした。

あと、動作していないときでも12mA程度電流が流れていたので、気になって、また長さんに確認してみた。解答があり、起動して、しばらくすると目を瞑って完全にOFFになるとのこと。やはりそうだった。一件落着!

Stevede_ponimg600x4511205589737img_ と思いきや、しばらく放置しておくと、うんともすんとも動作しなくなる(電流は流れたままでモーター配線を外すが変わらない)ので、これ以上の修理は断念。代わりに、オークションで安く出品されていたのが有ったので、依頼者に了解を取り、入札。提供することにした。

今回の修理に際し、何度も親切に対応いただいた長さん、本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-101ファン交換

2008-03-15 10:50:18 | アマチュア無線

Img_3564_r Img_3565_r Img_3562_rImg_3563_r

予定していたFT-101のファン交換に取り掛かった。電源がAC100VからDC12Vに変わるのでどうしようかと思ったが、回路図を見ると、ACCコネクタにヒータースイッチ経由のAC12.6Vが出ていたので整流器・電解コンデンサ・接続コネクタを接続し、部品はコネクタ内に丁度実装出来た。

ファンは会社で作った、先日紹介した取り付け金具で固定。

改造に挑戦したい方は金具が残り4台分ありますので、メール下されば、送料のみでお送りします。但し、使用による問題については自己責任でお願いします。

ヒータースイッチを入れると静かに回りだして、完成!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電製品エンジニア試験全て合格か

2008-03-14 13:08:14 | うんちく・小ネタ

名実共にトラブルシューターに!?

本日午後、模範解答が㈱リックのホームページに掲載され、答え合わせしてみた。結果は

AV情報家電 基礎技術 164点

AV情報家電 応用技術 150点

生活家電   基礎技術 142点

生活家電   応用技術 152点

だった。模範解答、および採点にも間違いが無く、合格点が200点満点の140点だとすれば、ギリギリだが全て合格ということになる。正式には5/1頃の郵送結果によるが。

今のところ【虻蜂取らず】にならなくて良かった。

ブログ掲載のプレッシャー、県西生涯学習センターでの詰め込み勉強、そして上さんが買って来てくれた伊勢神宮の御守りが功を奏した様である。

応援してくれた皆さん、ありがとうございました。

お世話になった方へのホワイトデー・プレゼントになったかな?

これで安心して、予定していた電子工作再開です。今夜は祝杯だぁー!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトウェアラジオが面白い

2008-03-13 15:55:34 | アマチュア無線

先輩から借りたCQ誌を眺めると、ソフトウェアラジオの製作記事があった。前から、名前だけは聞いていたが、名前からは想像出来ず、そのままになっていた。見ると、ラジオの常識であるバーアンテナ・バリコン・検波器などの特殊部品は一切使用しておらず、汎用ロジックIC等の部品で簡単に組めそうで、パソコンのサウンドカードを利用して、ソフトウェアで復調をするところが現代にマッチしていて面白い。まさにコロンブスの卵的発想である。取り敢えずAM放送を受信するラジオを電子工作の部屋をもとに製作してみることにする。氏のホームページは初心者にも判り易く、すごく参考になる。原理的には、幅広い周波数、変調形式(SSB等も)にも対応しており、しばらくは楽しめそうです。うまくいけば、電子工作サークルのテーマとしても、いいかもしれない。
記事は直接リンク不可のため、氏のホームページで「第2のゲルマニウムラジオ」で検索してください。
早速"ソフトウェア・ラジオの実験?手軽にできる!はんだ付け工作にチャレンジ! (プリント基板付き電子工作解説書SERIES)"三浦 一則; 単行本; ¥ 1,890も注文しました。

これで思い出したが、以前先輩にもらったTRIO製PRECON SM-5がコンバート周波数3.5MHzなので、これと組み合わせれば、3.5/7/14/21/28MHz帯が受信出来る、真空管とデジタルのコラボレーション受信機になるかも。SM-5については2007.4.21のブログに掲載してある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬運搬車の設計・製作

2008-03-13 14:18:59 | うんちく・小ネタ

Img_3555_r_2 Img_3558_r_2 Img_3557_r_2 ある施設で使用する「犬運搬車」の設計込み受注を受け、設計・製作したものが出来上がった。最初は問題無く組み上がり、うまくいったと思ったのですが、アルミ製のために強度が弱く、ゆがみ等が発生、引き出しが抜けないとか、扉が斜めになってしまうというプロ?の設計屋としてはお粗末な問題が発生し、何とか特急で補強金具を製作してもらい、完成の運びとなった。同時に、キャスターの無い「犬運搬箱」も完成。新規品の受注もあるということで、来週は打ち合わせとか設計(所属は設計で無いですが設計者は私だけ、中小企業ですので、何でも有りで面白いですけど)で忙しくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローキティうたえるキーボード修理

2008-03-11 19:55:16 | おもちゃ病院

Img_3533_r Img_3534_r Img_3535_r Img_3536_r 先日のおもちゃ病院で入院となったキーボードの修理に取り掛かった。症状はマイクの音が出ないというもので、先日の診察ではマイクにバイアス電圧がかかっていないので、本体側の故障かとも思ったが、音源を接続すると音は小さいがスピーカーから聞こえてくる。

ちなみに正式名は「ハローキティうたえるキーボード」というもので、パイロットインキが製造している。おもちゃ業界の知識も、まだ浅いので、今の今ままで、パイロットインキがおもちゃを製造しているとは知らなかった。何の縁でおもちゃをやるようになったのだろう?

分解してみると、マイクジャックの配線(リング側:GND)が切れていた。この手のおもちゃは配線材が極細なので切れやすい様だ。接続すると、マイク音が正常に出た。

切れていても、音が出たのは、マイク入力レベルが低いので、接続したパルス性音源(アラーム音)のパルスをチップ(信号)側が拾ったみたいです。

次に、『ろくおんボタン』を押すと、上に有るLED4個が点灯するのだが、『さいせいボタン』を押しても再生されない。録音されていない様だ。あとで気づいたことなのだが、ネットで商品説明を見ると、「自分で弾いた曲(単音のみ)を録音再生できます」と書いてある。

ボンかぎさんに問い合わせていたところ類似品では、録音後、『とめるボタン』を押さないで、『さいせいボタン』を押すと再生されるという返事。で、早速単音を録音したら、ちゃんと動作した。 ボンかぎさん、いつもながら頼りになります。ありがとうございました。

想像するに、録音といっても、多分キーボードのON/OFFデータを記憶させて、このデータで、信号発生部を制御して、再生動作をさせているのだと思います。

説明書があれば判ることなのですが、無い場合が多く、やはり受付時に、全体がどのような動作をするのかのヘアリングが必要だと感じました。

Img_3545_r録音も解決したので、マイクスタンドの差込部破損の修理に取り掛かる。同じ位の径の、使わなくなったボールペンを見つけて、修理箇所に合わせてカット。瞬間接着剤で接着し、空洞部分にはホットボンドを流し込んで修理完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電製品エンジニア試験・結果は微妙

2008-03-09 20:04:00 | うんちく・小ネタ

Kc280219   とうとう、試験日当日を迎えた。受験会場は水戸市にある水戸短期大学で、梅祭り真っ盛りの、日本三大庭園の1つ偕楽園の南に位置する。ということで、車は渋滞が予想されたので、JR水戸線で行く事にした。最寄の下館駅からは約1時間、自家用車と違って、勉強の時間もとれる。そこからバスで20分位、偕楽園の前を通るが、行くときは、見る余裕さえ無い。

会場に着いて、受験番号E0001の謎が解けた。生活家電とAV情報家電エンジニア試験の両方を同時に受験したのは私だけだった。やはり無謀な挑戦だったのか?同時に家電アドバイザーの試験もあり(こちらの方が圧倒的に多い)、これには、20歳代の方が多かった。生活家電とAV家電の受験者も層が違う感じがした。そうこうしているうちにAV情報家電の試験が始まった。全ての教科20問・75分です。しかし基礎技術は問題集に無い問題が半分位出題されて、問題集しか勉強していない私は、最初からつまずく。雑学の中から勘で記入していく。これに比べると応用技術はトラブルシュートなので、少しは良く出来たかな。

午前の部が終わり、昼食タイム。大学だから、近くにいっぱい飲食店があるだろうと思っていたが、全然見つからない。旧6号国道まで出て、見つけたラーメン店「まぐろラーメン和」に入った。ラーメン600円を頼んだら、これがボリュームがあって全て(麺、スープ、チャーシュウ、メンマ、そして、まぐろのツナ)うまい!頂いたポイントカードに「まぐろダシのユニークなスープが特長で、茨城新聞発行・いばらきのうまいラーメン掲載店」とありました。おまけに半熟卵をサービスでいただいたが、これもうまい。高校生も来ていて明日テストだという。マスターから「DHAが入っているから、絶対、頭が働いてテストはバッチリ」というお墨付き。俺も午後の効果に期待しよう。

午後は、生活家電。こちらは問題集からの出題が多かったが、もともと、生活家電は修理経験が少ないので、詰め込みで覚えたはずが、やはり、どうだったかなと悩んでしまう。ここは神頼み。

全般を通して、初めて見るという問題は無かったので、全問記入して、見直しの時間もあったが、基があやふやなので、結果は出てみないと判らない。正式には5/1前後に通知が来る様だが、3/14の電波新聞に模範解答が出るそうなので、これで結果が判ることになる。もともと、受かるとは思っていないので、また9月に挑戦すればいいだろう。

Kc280222Kc280223帰りは、安心してバスの中から偕楽園を眺めた。右写真左上に好文亭(こうぶんてい)が写っています。本当に梅の見ごろでした。帰りの水戸線は、安堵感からか、爆睡でした。

梅だけに、ウメー具合に行けばいいのですが・・・

●好文亭

偕楽園の中にある好文亭は、徳川斉昭自らが設計したもので、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿からなり、各所に創意工夫と酒脱さを感じさせます。

今日のNHK大河ドラマ「篤姫」でも紹介されました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2008/03)

2008-03-08 22:29:00 | おもちゃ病院

Kc280218_4 今日は仕事の関係で、遅れてしまった。そうしたら、すごい「おもちゃの山」、1人で7台(主にプラレール)持ってきてくれた方がいた。最終的には16台の受付で、開院依頼最高をマークした。最近ではおもちゃ以外の依頼も多く、今回は掘りコタツのヒーターユニット2台とラジカセ1台があった。

依頼されたおもちゃの殆どは電池の液漏れによる接点の腐食で接触不良になっておりました。ということで、入院にはなったものの、現地で殆ど修理が完了しました。小学5年生の小島ドクター?も一人前に育って来て、ちゃんと診断書まで書ける様になった。頼もしい限りである。乗用自動車は鉛バッテリー6V4AHが不良(充電しても2mAしか流れない)で、秋月製同定格1000円の買い置き品に交換してOK。

この頃、マイクからの音が出ないという修理品が多く、チェッカーを作ろうと思っています。

堀コタツを依頼してきた方は、以前、センターにこられた際に名詞をお渡しした様でしたが、覚えておりませんで、申し訳ありませんでした。前日に電話があり、とにかく持ってきてもらって判断することにした。見ると、2台共コードの断線で、切断して接続し直したり、持って来てくれた新品のコードを1部流用したりして、ヒーター部内部の綿ぼこりも吹き飛ばし、無事修理出来ました。相談の前に、電気屋さんとかリサイクルショップに確認したりしたようですが、時期的な問題や、製造中止品とかで対応していただけなかったとのことでした。

足が不自由で、堀コタツでないと具合が悪いということで、無事直って、喜んで帰って行きました。火災につながることもあるので、本来は修理しないのですが、コードだけと言う事で対応させていただきました。もし家電製品エンジニア試験に受かれば、おおっぴらに対応出来ると思いますが。

Kc280216ラジカセはダブルカセットタイプで、片側の再生ボタンがブラブラになっていて操作出来ないというもので、分解すると、相手のレバーに差し込まれる部分のモールド部分が折れて無くなっていたので、りん青銅をコの字型に曲げ、隙間にホットボンドを埋め込みギブスを製作、クイックボンド(5分速乾タイプ)で接合、無事動作した。

帰りに、仁平ドクターがエレキジャック5号の光線銃を作りたいということで、部品を提供した。また電子工作マニアが増えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キロ(kilo)の使い分けについて

2008-03-06 10:55:39 | うんちく・小ネタ

最近まで103倍は小文字の(キロ)、熱力学温度は大文字のK(ケルビン)と区別していて、他の方にも事あるごとに指摘していた(正解ではある)が、どうも同じ103倍でもKが出てくる。調べていくとコンピュータの世界で210=1024を表すのは、慣例でKを使っている様です。下記に、その説明の抜粋を述べる。

あくまで、SI(国際単位系)ではk(キロ)、K(ケルビン)となっています。

SI単位一覧表

単位につける接頭語にキロ(kilo)があります。キロメートル、キログラムといったものの「キロ」ですね。平凡社の「世界大百科事典」には、ある量を表すときの単位につける接頭語で,103倍の意味。記号には k を用いる。国際単位系(SI)で SI 接頭語の一つとして採用されている。例えば,距離30 000mは30km,電圧15 000V(ボルト)は15kV(キロボルト)というようによく使われる。

とあります。などと誰でも知っていそうなことをえらそーにここで書いても仕方ないわけですが、世間一般には「キロ(kilo)」は103、つまり1000倍を意味し、小文字の“k”の記号で表します。しかし、これがコンピュータの世界になると、103 ≒ 210 なのをいいことに、この接頭語を210の意味で使うことがしばしばあるわけです。などと言うと、

「いや、それは違う。103は小文字の“k”を使い、読みは『キロ』だけど、210は大文字の“K”を使い、『ケー』と読むことによって厳格に分けているんだよ。これってすごく優れたやりかたなんだ。わかる?」

とか突っ込みを入れる人が必ず出てきます。いや、それは知ってますって。でも、そういう人に限って、「14.4Kbps」(読みは「じゅうよんてんよんけーびーぴーえす」)とか言ったりするんですよね。あの、それって14400bpsのことだから、103の意味で、「14.4kbps」(じゅうよんてんよんきろびーぴーえす)と言わないと誤りじゃないんでしょうか。
そもそも、「大文字のK(ケー) = 210 = 1024 を表す」というのの発祥はどこなんでしょうか。いろいろ調べてみたところ、「ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - K」にこんな記述を見かけました。

なおIEEEでは、1000を意味する場合には小文字の「k」を、1024を意味するときには大文字の「K」を表記するようにしており、出版物などでもこの表記法にならったものが多い。

いずれにしても、そうやって「k(キロ)」と「K(ケー)」を厳格に分けて表現したところで、106と220はどうやって区別するんでしょ? 「4KB」を「よんけーばいと」と読む人はそこそそこいるようですが、「4MB」を「よんえむばいと」と読む人や、「4GB」を「よんじーばいと」と読む人に出会ったことはいまのところありません。そもそも“k”と“K”のように大文字・小文字に書き分けができませんし。
結局のところ、「キロ」と「ケー」にだけこだわったところであまり意味が無いよなあ、と私は大昔から思っていて、以前から気にせずに「キロバイト」とか言っています。

KY(空気読めない)のKでは有りません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリング大会は散々なスコアー

2008-03-06 08:03:53 | うんちく・小ネタ

先日、毎年恒例行事となっている、勤務先が有る工業団地主催のボーリング大会があった。初めて参加したのは2年前。当日、欠員が出たので急遽出てくれということで40年振りかでボールを握り、なんと個人/団体優勝してしまった。これが、ビギナーズラックというものか。

ゲームは4人の2ゲームトータルで争うもので女子は20ポイント/ゲームのハンデが加算される。

今回の結果は2ゲーム共100点そこそこの散々なスコアーでした。それでも、一緒のメンバー、特に会社、いや組合ナンバーワンの女子ボーラーが2ゲーム共170点以上(1ゲーム、ハンデ加算しない点数)を出し、初参加の若手同僚も150点以上出してくれたので、4位(私がまともなスコアーだったら、もっと上位に行けたのにと反省)の商品が転がり込んだ。女子ボーラーは総合でも2位、確かにすごい。

どうも、練習無しが、祟った様である。残り僅かとなった「家電修理エンジニア試験」受験は、これを反省に、集中力を高めて頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験が終わったら作りたい工作他

2008-03-05 16:56:55 | 電子工作

関連の無いところに書いたので、記事の場所を移しました。タイトルに「やりたい」と書いたら早速、変なトラックバックが返って来たので変更しました。

先日のブログに書いたとおり3/9までは受験勉強に集中するため、好きな電子工作は、暫し中断(だが、考えるのは自由ダーッ!)なのだが、試験が終わったらやりたいと考えているのは(やりたいことも、すぐ忘れてしまうので書きました)

1.昇圧型DC-DCコンバーター:LED花火に使っている太陽電池2個直列(4V)からNI-NH単3×4本(4.8V)に充電するのに電圧不足で満充電にならないので、これで昇圧してやろうというものです。専用ICもあるのですが、今回は一般的なタイマーIC(LMC555)で発信、トランジスタでドライブ、OFF時コレクタ負荷コイルのリアクタンス(逆起電力)で昇圧、これを整流・平滑そして、出力の分圧とTRのVBE(0.7V)を比較してドライブトランジスタのベースをON/OFFして安定化しようというものです。

もう1つ方法がありました。先日、共立エレショップで【ステップアップDC/DC-コンバーター:HT7750A】10個で505円というのを購入していました。コイル(100μH)・ショットキーダイオード・電解コン2個で入力0.7V以上から出力5Vを作りだそうというもので、最大200mA(Vin:3V)まで流せる様です。だが現在、品切れの様です。ホームページを検索すると、いろんな人が実験しているみたいです。これだと簡単過ぎて電子工作と言えないかも知れませんが。「77xxav110.pdf」をダウンロード

2.LEDのチェッカー:サークルで良く単3×2本(3V)を直接LEDに印加して、瞬間的に切らしてしまう(実は私もやってしまった)ケースが多かったので、可変3端子レギュレーター(LM317)だけ使い6V/9Vから定電流接続で、一定電流(例:20mA)が流れる様にしようというものです。これだと電圧の異なる、あらゆる発光色のLEDも点灯チェック出来る。

3.ホール素子/ICを使って、非接触で電流の変化を検知して、PICとパソコンで変動記録する。(変動記録用の回路・ソフトは吉本先生に依頼して製作済み)

4.ダブルバランスドモジュレータICによる、スピーチプロセッサ(音声出力レベルの低歪リミッタ)

5.バタワース回路を使ったサブウーファー用カットオフ周波数可変ローパスフィルタ・・部品は購入済み

6.面白ICの追加製作と評価

7.小型・小電力DSBトランシーバーまたは送信機

8.FT-101送受信周波数カウンタ:精密CR発信器とVFO出力をダブルバランスドモジュレーターでミックスして100kHz以下を直読出来るようにする。

9.購入済み部品の収納箱購入/製作と整理(現在は段ボール箱に一括押し込んである)および、在庫表の作成/データーシートの整理・・・途中までやったが、どんどん部品が増え、メンテ仕切れなくなったので、出来たら公開します。

10.アマチュア無線局申請手続き

こういうことを考えていると、集中出来なくなりますね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザー加工機電源モジュール不良

2008-03-05 16:11:12 | 設備修理

Kc280163_r 先日、三菱製レーザー加工機の電源が急に入らなくなり、サービスに連絡、診断個所のFAXが送られて来たので、チェック。制御回路用の電源モジュールの出力電圧が出ていないということで、代わりの電源モジュールを送ってもらうことにした。

本日届き、端子盤に接続されている配線外して、新しい電源モジュールに入れ替えたら正常に動作した。不良の電源モジュールを調べるとフューズが切れていたが、これ以上はメーカーに返却して調べてもらうことに。

早速、私が設計した、犬運搬箱?に使用する、ステンレスの角パイプを切断・穴あけしてもらった。

この後、今度はリフターがフットスイッチを入れても上昇しなくなった。前回はフットスイッチ部の断線だったが、今回はモーターが回るのに上昇しない。原理的にはモーターで油圧ポンプを廻し、油圧でシリンダーを動かすというもので、接続パイプのカプラが割れていることもあったが、メーカーに症状を連絡すると、どうやら、これは直接の原因で無く、油圧ポンプの不良らしい。10年以上前の機種で、今では製造中止となっているので、油圧部分一式交換となるという診断結果。ということで、購入したところに連絡、現物を見てもらい、見積もりをお願いした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする