goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

aitendo製DSPラジオの音声出力を確認

2015-10-30 13:51:37 | 電子工作

 在京FM補完局の実験放送を受信すべく今までに制作してあったaitendo製DSPラジオを試聴してみると、108MHzまで受信出来るONKYO製デジタルFM/AMチューナー(T-422M)に比べ低音に迫力が無い。
パソコン用スピーカー(アンプ付き)で元々特性は良く無いので、DENON製プリメインアンプPMA-390Ⅳと小型ブックシェルフスピーカーに交換して少しはHiFiで聴ける環境に替える。
そうすると違いが歴然とするので、測定器(FM/AM用SG)で電波を出して、音声出力をオシロで確認してみた。

比較したのはDSP6951,DSP6959,の3台。
●DSP6951
L/Rで位相が逆、またVCCの中間電位で+-変化(データーシートの参考回路ではモノラルでBTL接続になっている関係らしい)、LRはちゃんとセパレーションしている。

●DSP6959
DSP6951と全く同じ。

●RDA5807FP
位相は同じで良いのだが、高周波のノイズが凄く載っている。レベルも低い。

以上から、どうやら全て改善の余地は有りそうだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« UNIC-RC30送受信機調査用に改造 | トップ | TOYOTA燃料電池車MIRAIを身近... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。