近年、トイラジコンでも2.4GHz対応が増加し、おもちゃ病院への修理依頼が来る可能性があるので、評価用に安価なラジコンカーを購入して、送信電波が出ているかの確認方法を検討した。
最も簡単な全波整流によりクリスタルイヤホンでモニターする方法を試したが全然聞こえない。
おもちゃドクターのホームページで市販「盗聴・盗撮探知器」を使用する方法があったので購入してみた。
しかし、どちらも反応せず、期待外れだった。その後、友人のラジコンヘリで確認したところでは30cm程度で感知したが。(安価なラジコンカーは電波が弱いのかも)
取り敢えず内部写真を掲載する(部品点数はかなり多いのだが?)
1.ヤザワ 盗聴・盗撮探知器 SE15 996円
2.DENOU 盗撮発見器 DE-001 5980円
今後はLOG-AMP専用ICを使って試そうと考えている。
2.4GHz帯の変調方式はVHF/UHF帯と異なり、スペクトラム拡散(SS方式)となっており、これは遠く宇宙を飛んでいる探査衛星との通信に使われたものが、今では民生用にも広く利用される様になりました。その変調方式からか、広い周波数帯域に微小な信号が分布するので、少し離れると検出が難しいのでしょう。LT5534をフィルター無しで使うと、その点、近距離では有効に検出出来ているのでしょう。
(下記7/24のコメントですが、そのまま承認するとメルアドが表示されるので本文にコピー掲載としました)
・コメントを書いた人
ためぐち君
・タイトル
2.4GHzは高くつく
・コメント
小生もおもちゃの病院のドクターではあるのですが、以前からブログ拝見してすごいなぁ、と思い参考にもさせていただいています。
記載同様に2.4GHzがおもちゃラジコンから出ているか確認方法が必要になると思い秋月電子のスペアナを高いなあと思いつつも購入(15~2600MHzの安い方)。
過日そのラジコンが来院。やはり近づけないとだめですが、送信すると2.46GHz付近で電波が出ていることが確認できました。ディテクターと違い所定の周波数の電波が出ていることを確認でき受信側のチェックに進めたのは買っておいた甲斐がありました。広帯域受信機では音も聞こえるのでコントロール状態もわかるのですが、2.4G聞けるものは少ないし高過ぎて手が出ない。中華低額品の修理は難易度高いです。
【7/25のコメント】
つつじが丘おもちゃ病院 大泉です。
遅まきながら当方でも2.4GHz対応のRFチェッカーを製作しました。詳細は下記URLをご覧下さい。
http://tutujith.blog.fc2.com/blog-entry-200.html