以前から使用しているaitendo製★50%OFF祭り★液晶付きMP3プレーヤー [AU7860-LCD16X2R]ですが、動作電圧が7V以上、消費電流が約150mAと大きいので改善について実験してみました。
3端子REGを78M05からTA48M05Fに変更。以前の経験(発振して出力電圧が高くなり、接続回路を破壊する恐れ)から添付の入力コンデンサ0.1uFを端子に直付けしてある。
(NJM11100F1を使えば、更に電圧/電流共に改善可能かと思う)
ダイオードをショットキーバリアタイプに変更(1S4だったかな)。
これで、電源電圧5.6V以上で安定化されます。
ショットキーでのドロップ0.288V(変更前の一般Dは0.7V)
次にLCDバックライトの電流をどこまで減らせるか確認。
現状は10Ωの制限抵抗が入っているので5V-4.2V/10Ω=80mA消費している。
これにシリーズに200Ωの半固定抵抗を入れると5V-4.2V/210Ω=3.8mA(中間でも7.3mA)と
これで70mA程度減らせるが、もともとのMP3デコード回路動作電流が90mA程度有る。
電源OFF(ボタン)でも動作時と変わらない90mA程度電流を消費している。
ポータブル用に電池駆動とするには大元の電源スイッチが必要と思われる。入力5Vとすると3端子の出力電圧は4.38Vとなるが、動作は問題無し。LCDが暗くなるものの視認は可能。
写真では、LED光が透過し明るく映っているが、現物はもっと暗い。(バックライト無点灯でも、黒地に白文字で見える)
メル友の、先輩おもちゃドクターから、ボリュームはどこで調整するのとの問い合わせで、ボタンで設定出来ると答えてしまったが、その後、操作してみると、その機能は無い様だ。違うMP3プレーヤーと勘違いしていた様だ。
そうだとすると、出力が小さすぎる。
先輩ドクターが調べてくれて、DACのL/R各出力端子から、出力コネクタの間に1uFと1kΩが(C23/R34, C24/R35)シリーズに入っており、この抵抗を小さくすれば、音量が大きくなるのではとアドバイスが有ったので、追実験してみた。
コンデンサは100uF/6.3Vのセラコンにして、抵抗はバイパスする。
ヘッドホンを接続すると、大きな音になった。ボリューム付きの安物ヘッドホンなので、調整してみると150Ω程度が丁度良さそうだ。
用途がヘッドホンだけであれば、コモン線をGNDからリファレンス電圧(ICの38ピン)に入れ替えれば、直流カットのコンデンサは不要になると思います。
こちらのサイトを伺いますとUSBメモリーを使用されています。
何か必要な事項が有りますか、是非、ご教授願いたいです。
宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
MP3のファイルは特に違ったことはしておらず、各アルバムごとのフォルダーに曲ファイルを入れてます。
たとえ、ファイル名が日本語であっても、アスタリスクで表示されるだけで、再生されないということはありません。
単純には、USBメモリーを逆に差し込んでいるとか。
aitendo製の、他のタイプも持ってますが、問題ありませんでした。
MP3以外のファイルも保存されているということはありませんか?
USBメモリーのファイル形式がNTFSでなくてMP3で汎用のFAT32に成っていることを確認していますが、全く認識しません。
また、このUSBを他のMP3(MP3対応のCDプレーヤー)に接続すると再生されます。
初期不良でしょうか、初めてMP3プレーヤーを購入したので、出鼻を挫かれた思いです。
アイテンドウに今一度メールしたところ、お詫びのメールと供に交換品を送って頂きました。
テストの結果、問題なく動作しました。
このMP3プレーヤーを使用して仕事現場で使用できるように仕上げました。(ブログ参照http://rasukarublog.blogspot.jp/)
今後、USBメモリーへ5V供給している回路を1Aタイプに変更、HDDでも
使用できるようにしたいと思っています。
ブログ拝見しました。
オリジナルの改造で納得の音作りが出来た様で良かったですね。
HDDでの使用というのが良く解りませんが?
5Vの供給電源電圧ですと、オリジナルでは動作しないかも知れませんのでご注意ください。
せっかく納得の行くMP3プレーヤーに仕上がったのに、またもや使用しているうちにUSBメモリーを認識しなく成りました。
一度は本体とUSB端子へ接続しているコネクターケーブルに触れると演奏が停止してしまう症状が出たため、コネクターを外し、直接半田付けして、暫くは良好でした。
ところが、メモリーを差し替えるために電源をOFF、電源をONしてメモリーを挿したところ認識せず、何をしても認識しなく成りました。
メモリーの故障かと思いパソコンで確認したら、問題なく再生します。いったい何が原因なのでしょうか?
最初に購入した物は、メモリーを認識せず、再度送ってもらった物は、接続ケーブルコネクターが不良、改修してその2週間動作良好、その後、またもやメモリーを認識しなくなる。
今回、仕方無く、使用する必要が有るので、新たにもう1台購入(3台目です)本日組み立てて、今のところ異常なし。
当りが悪いだけでしょうか?
何か思いあたる事が有りましたら、ご教授をお願いいたします。
散々ですね。
私のは、再生回数が少ないせいもありますが、未だに障害はありません。
確かに、コネクター接続に問題あるかも知れませんね。
この様な時は、タミヤ製接点グリスを塗布したりして試しています。
当方のブログは製品を保障するものでは無く、逆に改造を楽しんで紹介するのがメインですので、これ以上の原因はわかりません。aitendoにクレームするしか無いですね。
aitendoは、この様な品質だと私は覚悟しています。
部品が未実装で絶対動作しないのもありますしね。
トラブルシューターとしては、ある意味、楽しめますからね。
関係ないクレームを言っているようになってしまって。
ただ、アイテンドウ製品に関して投稿している記事が少ないので、質問が集中してしまいました。
ご教授ありがとうございました。
元記事の"メル友、おもちゃドクター"のM.S.です。私も彼から影響を受けて製作しました。大元の電源はどのように供給されているのでしょう。この基板に載っているレギュレータは5V0.5Aタイプですから最低でも7.5VDC(+0.8V、逆接防止DiodeのVf、なくても可)のACアダプタ電圧が必要です。さらに基板上から他の回路へ供給されているのでしょうか?そのところが分かりません。
電源は15V2.5AのACアダプターを使用して、15Vそのままをエキスパンダー搭載のオーディオアンプ部へ給電、更にレギュレーターで12Vへ下げて、MP3プレーヤー本体へ給電しています。
ただ、先回はUSBタイプのHDDを接続する事を考えて、MP3プレーヤー本体からのUSB5V給電を外し、別に用意したレギュレーターから、5V1AをUSB端子に給電しました。
しかし、またもやトラブルが発生して、MP3プレーヤーを交換したので、USB部分はそのままです。
今のところ、問題なく動作しています。
しかし、もし、USBメモリーの代わりにHDDを使用するには、レギュレーターほ交換して放熱器を付ける必要が有りますよね!