goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

可変定電流ドライバICを試す

2014-09-10 17:28:20 | インポート

 先日、消防設備用ランプについて記事を書いたが、DC入力用の場合、抵抗でドロップさせているだけなので、その分ロス(大したことは無いが)となり、また、入力電圧の変化に対し輝度も変化するので、専用ドライバIC(CL6807)を使って実験してみた。PT4115も類似しています。
Aecl6807_manual 参考にしたのは1000mA 可変定電流パワーLEDドライバーキット の回路で、aitendo製基板for電池ボックス(7連)[P-BTB14X52-7P]の中の使える2枚(SOP-8/SOT89-6)に実装して見ました。
秋月では1W及び3W用完成品(ピンタイプ/リード線タイプ)
も140円で販売されているので、これを利用しても良いかと思います。ブリッジ整流回路も内蔵でAC入力にも対応します。          

Img_7854_r Img_7855_r インダクタは68uHが無いので100uHを使用しています。
配線ミスがあり、一発動作とは行きませんでしたが、修正しパワーLED(1W/3W)を負荷にして点灯しました。
入力電圧は7.5Vとし、ボリュームを最大にすると、なぜかLEDが点滅してしまいます。
この時の電流がMax0.65Aで、これを0.44Aまで下げると点滅から点灯に変わります。
Img_7849_rおそらく、過電流保護回路が働くのではないかと思われます。
一方、ボリュームを最小にしても、点灯しているので、回路図中のR3(2.7kΩ)を1kΩに変更して消灯出来る様にしました。
消灯も徐々では無く、デジタル的に急に切り替わるので、スムーズに調光するには本来の使用方法であるPWM方式が良いかも知れません。
パワーLED用の定数となっていますが、Rsを変更することで、出力電流を変えられます。
0.5Ωにして、先日使用した3チップ赤色LEDでも実験してみました。
定電流方式で、電圧を変えても輝度が一定なので、その様な用途(LEDの直列接続)には最適です。
LED 入力電圧/電流  輝度min 輝度max
1W    7.5V        0.04A   0.65A(点滅するので、0.44A以下か11V以上にする)
1W       12.0V        0.03A   0.48A
1W    24.0V        0.03A   0.24A
3チップ赤 7.5V        10.0mA  70.0mA
3チップ赤 12.0V         9.5mA  45.0mA
3チップ赤 24.0V        11.0mA  30.0mA
【9/11:PWM制御実験】
Img_7883_rImg_7885_rImg_7884_rImg_7881_rImage004持ち部品で簡単に出来る    MZL PWMマルチコントローラFB-1のページを参考にしてタイマーIC(LMC555)によるPWM発生回路を製作してみました。
PT4115のPWM-Max周波数が50kHzなので、それ以下になる様にCxの値を変更する。
33PFで35~41kHzの範囲となった。
Img_7875_rImg_7876_rImg_7878_rImg_7877_rImg_7880_rImg_7879_r負荷は1WパワーLEDとした。
5%~95%まで可変出来て、先日の直流電圧の制御に比べるとスムースである。
デューティ比70%までは変化が分かるが、それ以上だと、目に見える変化は少ない様だ。また、最低にしてもLEDは点灯している。
【PWM周波数は低い方が良い?】
その後、ネットで検索すると、市販のLED調光機器は数百HzのPWMで動作させているとのことなので、Cxを3300PFに変更(ソケットピンを使用しているので簡単に出来る)。400Hz前後で動作しており、ちらつきも感じられない。デューティ比の高い部分でも変化が見られる様になった。
写真は変更前のものです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消防設備用ランプを100円ナツ... | トップ | 市販FMトランスミッターの電... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。