goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

周波数カウンターの周波数安定化

2016-07-05 18:44:00 | 測定器

 予備用のGoldstar製FC-2130Uを久々に使おうとしたら表示しなくなり、調べたが電源は問題が無い。ついでに電解コンデンサを新品に交換する。
原因は、クロック切り替えスイッチが外部になっていて、入力が無いとパネルに何も表示されないという仕様(これでは電源がONなのかも分からない)の様で、これを内部クロックに切り替えたら表示される様になった。

ついでに、クロック周波数を合わせようとしたのだが、発振器の調整がラフで、ピッタリ合わせるのが難しい。

また、周波数カウンターには安定度が悪すぎるので、動作しなくなったクラニシ製カウンターから外したOCXO(恒温槽付)に交換することにした。

以前のブログでも紹介したが、この発振モジュール基板は+-5Vが必要となる。
しかし、このカウンターは+5Vしか無いので-5V用に負電圧出力のDC/DC-CONV(MC34063)キットを組み立てて実装した。

これで安定した10MHz周波数を測定してみる。
発振周波数も微調整が出来るし、恒温槽のために、数時間経過すれば安定化する。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 極東ラジコンRK04-12DSR修理 | トップ | タダノRCS-250修理 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。