goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

FMトランスミッタ製作開始

2011-04-10 22:25:38 | アマチュア無線

Img_8422_r 秋月から入手出来るFMトランスミッタモジュールNS73Mを購入してあったがSMDで、配線では壊す可能性が有るので変換基板を使用することにし注文した。
Img_8427_r Img_8429_r アイテムラボ製ピッチ変換基板2枚組QFP32-P8 320円 というものだ。
モジュールは変則SOP(8Pと7Pで千鳥になっている)なので、これ専用の基板が無く、合いそうだと想定して購入した。
千鳥になっているので少し傾けてロックタイト460で仮固定する。
Img_8423_r ICのピンと変換基板フットプリントの重なる部分がごくわずかわずかなので、一旦、コテを横向きに当てて半田を流した後吸い取ることで、くっつけることが出来る。
水晶もSMDなので空いたフットプリントにくっつけて配線接続する。
メイン基板とはピンヘッダーとソケットを使って接続する。
Img_8424_r Img_8425_r メイン基板は、吉本先生にお願いして作ってもらったもので、ネットで公開されていたPICにより周波数制御するものだ。
これとの接続して、動作するか、もう少しである。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 携帯ラジオの提供 | トップ | ガイガーカウンタの製作記事 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋月NS73Mで私も2回ほど基板を自作で作りましたが... (山田)
2011-04-12 19:20:35
秋月NS73Mで私も2回ほど基板を自作で作りましたが。基板作成とハンダ付けでかなり時間がかかりました。ストロベリでNS73基板付き1980円で購入できます、AVRtine13Aの制御プログラムは”ゆきさんの研究室”にあります
http://yuki-lab.jp/hw/ns73m/index.html
返信する
山田様 (トラブルシューター)
2011-04-12 23:22:30
山田様
コメントありがとうございました。
ストロベリリナックスの基板の事は知っておりました。しかしながら、貧乏アマチュアとしては何とか手間は掛かっても安く作りたいということで、今回の挑戦になりました。1980円が1160円で出来るのですから(送料は含まず)。今回は記事に有ったPICプログラムが使い慣れている関係で使いました。AVRtine13Aにも時間が有ったら挑戦したいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。