goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

Language Pal修理

2016-06-16 19:02:07 | 知育玩具

 大阪市の方から修理の相談メールがあった。
相談内容
ランゲージパルの修理先を探してこちらにたどり着きました。
まったく同じカードリーダーの修理をお願いしたいのですが、受けていただけますでしょうか?
娘の幼児期に使っていたもので、大事に保管していたつもりが、電池を取り忘れていた為、錆び?液漏れ?で使用できなく、どこが悪くなっているかも確認できない次第です。
ご検討のほど宜しくお願い致します。

よくある電池液漏れと見られ治せそうなので、送ってもらった。
大判フィルムカメラで有名な「マミヤカメラ」が作ってたものだ。

スプリング形状のマイナス電極が液漏れで折れていたので、市販品に交換するが、はめ込み部の寸法より、かなり小さいのでリン青銅板をスリットに合わせて切断し、市販接点を半田付けする。
これで動作確認したら、動作しない。これも先日ブログで紹介したラジコンと同じ現象で+電極が届いていなかったので湾曲させて、隙間に綿棒の棒部分を差し込み固定する。

この他には、ヘッドの消磁、ローラー・ベルトの清浄を実施する。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マエダ かにクレーン用ラジコ... | トップ | 県西おもちゃ病院6月度(定... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。