goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

タダノラジコンRCS-M01修理

2017-03-28 17:45:24 | ラジコン

 高圧洗浄機をかけたら動作しなくなったので、見てもらえないかとのことでした。
受信機の蓋を外してみたが浸水は見られない。
電源DC24Vを印加してもLED表示無し。出力電圧を測定しても+12V、+5V共にほとんど0Vである。
この機種は電源部が不良になっているケースが多い。
外部電源より+12Vと+5Vを印加するが12V側はショートに近く電流が流れる。
パターンを切ったり部品を外したりして絞っていくが見つからない。
パワーMOS-FETも1個割れている。

最後に電解コンデンサを外してみたらパターンが液漏れで腐食しており、この関係でショート状態になっていた。

この状態で、表面LEDの状態表示は単体時の表示と同じになったので、取り敢えず動作している様だ。

まずは、使用されている電解コンデンサを全て交換する。
電源部はICが壊れている様なので、以前改造したように、市販の電源モジュールに置き換えることにした。
実装スペースがギリギリなので、大型電解コンデンサを横にして、その上に電源モジュールをシリコーン接着剤で固定した。
次回、同様な電源故障の場合には、これより小形の電源モジュール(+12V、+5V別々の2台)を使うことにする。

IDのロータリーDIP-SW設定は、銘板表記の並びと同一になっている。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする