goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

パソコンラック塗装・組立て完了

2011-02-26 09:26:00 | パソコン

Kc3s0212_r Kc3s0213_rKc3s0211_r先日のブログで紹介したパソコンラックの溶接による修理だが、休みになったので塗装して組み立てることに。
塗料は100円ショップで黒色を購入し、ガムテープでマスキングして庭で塗装する。
丁度1缶で塗り終わり空になった。
速乾性なので30分もしたら手に付かなくなったので組立開始。棚板を固定する特殊ナットが1個だけ見つからず、通常の六角ナットを埋め込んで何とか組み上げた。
最近出回っている安物のラックと違い強度は有りそうで、今後活躍してくれるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelで表示を関数変換し効率アップ

2011-02-14 09:07:34 | パソコン

   年2回アルバイトで、親戚から依頼の有る消防設備点検資料をEXCELで作成しているが、現地で点検記入しているチェックシートと提出用の表示が異なるし、チェックシートがExcel(複数ページに分割されている)なのに対し、提出書類はWordなので、コピーアンドペーストで作成している。このため、漏れや間違いが生じ易く、チェックに時間が掛かる。
Tenkenchkそこで、今回チェックシートのデータがそのまま使用出来る様にチェックシートのブックに提出用のシートを追加しセル参照し、表示形式の異なる部分は下記の様に関数を使って変換表示させる様にした。
●号棟 1-201室 → 1号棟201号室
  関数 =LEFT(参照セル,1)&"号棟"&MID(参照セル,3,3)&"号室"
●写真番号 108 → №108
  関数 ="No."&JIS(参照セル)
●不在者リスト、不良箇所リスト
TenkenfuryouTenkenfuzaiチェックシートの判定(×)と不良内容の左から2文字を取り出し、不在か否かを各リストでオートフィルタを掛けることで抽出する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFファイルのサイズ縮小無料ソフト/Web変換

2011-02-12 20:49:44 | パソコン

Cvision1Cvision2スキャナで取り込んだ文章や画像をPDFに変換した場合、結構ファイルサイズが大きくなる場合が有る。
なんとか容量を小さくしてくれる無料ソフト/Web変換が無いか検索して3種類が見つかった。(Automated Document Conversion, Compression, and OCRはWeb上で変換するものだ。但しページにソフト名が表示されるが)。
それぞれのソフトによって、圧縮率が異なる(得意/不得意?)。
このIC-R9000の取扱説明書は6MBから2MBに縮小(33%)された。
20%まで小さくなるファイルもあれば殆ど圧縮出来ない(99~100%)ファイルも有るので試して見るしか無いが。

PDF Slim

PdfCompressor

Automated Document Conversion, Compression, and OCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFファイルの結合・分割フリーソフト

2010-12-26 21:57:11 | パソコン

Pdforsell03以前、PDFファイルの結合・分割には「瞬間PDF-Zero」を使用していたが、無料使用の提供が終了しているので、別なフリーソフトを検索してインストールしてみたが、唯一、エラー無くインストール出来たのがPDForsell だった(NET Framework2.0以上のインストールが必要ですが)。
あとはブラウザ上で結合してくれる『I Love PDF』というのも、ファイル数、容量の制限はあるが、問題無く結合出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-Wordのバックアップファイル復元

2010-11-05 18:32:21 | パソコン

会社で使用しているMicrosoft-Word2000は良くフリーズする(OSはMicrosoftWindows2000)。
今回も、ファイル作成中にフリーズしてしまい、A4半分位の入力が消えてしまった(復元も機能しない)。
Wordは自動バックアップの機能があるはずなので、その時点までの文章は保存されているだろうと、そのファイルの探し方をネット検索してみた。
すると、バックアップファイルは拡張子が*.wbkになっているとのことだったのでファイル検索してみたら、そのファイルが有った。
これをWordで開いたところ、フリーズ直前まで保存されていて助かった。
これを*.docで別名保存する。
Excelもあるらしく、拡張子は*.xar、*.xlk、*.bakの何れか(バージョンによって異なる)らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易カラーフィルタをOHPフィルムとプリンタで作る

2010-10-01 08:55:29 | パソコン

Kc3s0025_rKc3s0027_r明日から2日間行われる「生涯学習センターフェスティバル2010」で、電子工作サークルの作品である「光もしもい電話」の実演を考えており、送受信機は、なんとかセットで完成させたが、到達距離を少しでも伸ばすのに、受信のフォトICに赤色フィルタを付けたらどうかと考えた。

セロファンが簡単で、多分100円ショップで入手出来ると思うが、会社が忙しくて帰りに立ち寄れない。

そこで思いついたのが、インクジェットプリンタ用OHPフィルムに色をプリンタしたらどうかというもの。

セロファンに比べると相当割高(10枚で1000円前後する)だが、仕方が無い。

Grd 利点としては、自由な色に出来ることで、グラデーションにすれば、フィルタに最適な色・濃さも見つけられることだ。

早速、ワードで「四角形」を書いて、赤色で塗りつぶして、これを印刷する。

うまく行った様なので、早速フォトICの前面に置いてみると、蛍光灯の灯りからから拾っているハム音が減衰した。

あとは、セットでどれだけ距離を伸ばせるか、センターでぶっつけ本番の対応となる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランセンドのUSBメモリー(4GB)を購入

2010-09-21 10:24:38 | パソコン

120x120_tsxgjf500先日のブログに書いたが、作成データー全てを保存していたUSBメモリーが壊れてしまったので、代わりのものを、丁度東京出張が有ったので、帰り秋葉原に寄って安い店を探し回った。
メモリーではメジャーな「Transcend(トランセンド)」製が永久保証ということで売られていたので、8GBが欲しかったのだが、特価セ-ル品だった4GBの「JetFlash 500 USBメモリ」を788円で購入した。

Onlinerecoveryjpデーターを読み出せなくなったらおしまいだが、メモリーの物理的な不良JetFlash オンラインリカバリー というのをダウンロードすると自分で修理出来る様だ。

JetFlash オンラインリカバリーは、トランセンドJetFlash USBメモリ専用に特別に開発されたソフトウェアツールです。USBメモリが適切に動いていない場合は、このツールを利用することでほとんどの問題は即時 に解決可能です。インターネットからダウンロードすることができますので、いつでもUSBメモリを修理できます。
* リカバリーツールを使用すると、JetFlash USBメモリの全てのデータは消去されます。実行する前に必ずデータをバックアップしてください。
* このソフトウェアは、JetFlash USBメモリの不具合を修復するために設計されています。JetFlash USBメモリに保存したデータ/画像をリカバリーすることはできません。

とあり、使用すると全てのデーターは消去されるので、必ずバックアップする必要が有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語Windows7アップグレード失敗

2010-09-03 10:00:57 | パソコン

最近パソコン相談室でも、相談者がパソコン買い替えでWindows7インストールタイプが増えて来たので、自分のVistaも7にアップグレードしようとオークションを探して見た。
Windows7-Ultimateであれば35種類の言語表記をすることが可能ということだったので、安価なdell中国語アップグレード盤を落札した。
一応、消されても問題無い様に作成ファイルは別ドライブにコピーする。
インストール時に日本語の設定をすれば問題無いだろうと思ったが、インストールが進んでも、中国語のままである。中国語に関しては無知だが、漢字を見れば想像がつくだろうと安易に思っていたのが間違いだった様だ。
判らないまま、適当にボタンを押してWindows7の画面が表示されたのは良いのだが、アップグレードのはずが新規インストールとなってしまっていた。最悪の事態は想像していたが、血の気が一気に引いてしまった。
コントロールパネルの「時計、言語、および地域」内にある「表示言語の変更」をクリックすれば、言語が変更出来る様だが、中国語表記なのでまるっきり見当が付かない。
そこで諦めた。
そして、泣く泣くVistaを再インストールすることになった。アプリケーションも最初から入れ直しである。(古いOSのファイルが圧縮されて残っていたので、もしかして簡単に元に戻せるかも知れないが、これを消さないことには空きディスク容量が少なくて、先に進まない)
精神的にも時間にも余裕が出来たら、別なパソコンで再挑戦することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2010/08)

2010-08-28 12:46:00 | パソコン

いつもより多く、5人の相談が有った。
相談内容
1.起動時間が遅い(XPのノート)
メモリー容量を確認すると512+256=768MB(実際はもっと少なく表示)となっている。
仕様を検索すると最大2GBまで増設出来るとなっていたので、メモリー容量を増やせば早くなるだろうと伝えた。価格と仕様を調べると1GBが1万円前後なので、本人が家電量販店で購入してくるということになった。
購入してきたが、持って来られた説明書ではメモリーの交換方法が書かれておらず、裏側の蓋を外して見ることにした。
メモリーは2段になっており、256MBを1GBに交換、システム表示でもちゃんと認識されていた。
起動時間は、劇的には早くならない(長期に使用しているとソフトのカスが溜まって、動作が遅くなる)が、アプリケーションはサッ!と起動する様になった。
この他に、スタートアップから入らないアプリを外し、フリーのユーティリティソフト(Advanced SystemCare)で、改善させた。
2.インターネットの注意点(今回Win-7ノートに買い換え)
有料サイトの見分け方について説明を行った。
3.Wordによる囲み文字の操作方法
ツールバーにあるアイコンの説明(アイコンのON/OFF状態表示も)や囲みをする場合の手順を説明。
我々は何気なく出来ているが、初めての人には、難しいと感じた。
4.セキュリティの設定方法(今回Win-7ノートに買い換え)
パソコンにバンドルされていたセキュリティソフトの使用期限が切れていたので、前のパソコン用に購入したソフトに入れ替えを行った。
5.どんなパソコンを購入したら良いか
開催時間を間違えて、終了後の午後お見えになったが、対応した。
インターネットを始めたいが、どんなパソコン(ノート)を購入したら良いかとの相談で、最近量販店展示やジャパネットタカタでもCMしている、1万円以下のパソコン(0円からのもある)はどんなものか、価格のカラクリをお話して、新品、中古品どちらを購入するかはお任せすることにした。
ネット環境は息子さんが使用しているのでADSLがあるとのこと。
6.番外編
おもちゃの修理依頼に見えて、3台預かった。(恒例?のトーマス2台と、先月もおもちゃ病院でも修理経験のあるショベルローダー)
レール着脱部の破損は、難しいのでお断りした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話電池切れ

2010-08-22 09:33:27 | パソコン

「結城おもちゃ修理教室」に向かった際、電話しようと携帯を見たら電源が切れている。

何回、入り切りしても入らないので、どうやらバッテリー切れの様だ。

携帯を新しくして充電間隔が伸びた結果、気が付かなかったという失敗だった。

Img_7774_rImg_7775_rImg_7776_r高いのは覚悟したが、近くにはコンビニしか無いので、充電器を買い求めるのに立ち寄った。

売ってる中では一番高かった(998円)電池交換が出来て、充電コードはUSBにも差し込めるというのを購入した。

約2時間で充電完了。単三充電池が使えれば更に節約となるので、今後試して見たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れた秋月製LED電球活用

2010-06-20 11:15:51 | パソコン

Img_7681_r Img_7683_r 先日のブログで紹介した様に秋月から700円で販売されているLED電球の内部にあるAC/DCコンバーターが不良の様で、ICを取り寄せ依頼したが輸入で3か月程度かかるので、その間は携帯電話用充電器を使って点灯させることにした。

コンバーターの配線を切断しDCジャックを接続、電球内部に瞬間接着剤にて取り付けした。

居間にあるパソコンディスプレーの照明用として使おうと、網戸張りに使用するクランプを使ってディスプレー枠に挟み込むことにし、接続は100円ショップのカラーアルミ線を使う。

照射角が丁度良く、パソコンテーブル全体が照らせて、ランプの光が直接目に入らないので見やすい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロ画像取り込み

2010-04-11 16:59:00 | パソコン

Img_7460_r Img_7461_r Img_7462_rテクトロ製オシロの画像をの画像をパソコンに取り込むのに、フリーの「TekScope HardCopy Reader」を使いRS232C経由で行っているがTHS720Aの場合、このコネクタがRJ-45(LANで一般的なコネクタ)になっているので、変換ケーブルを作ることにした。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se233539.html

尚、シリアル/USB変換ケーブル・アダプタによってはエラーになる場合があるので注意が必要です。作者からのアドバイスでは、ソフトのせいではなく、変換のICチップ(Prolific社のPL2303)は開発が古く、欠陥があり、最新のFT232チップを使用したものは問題無いとのことでした。写真は秋月から販売されているFT232チップを使用した変換アダプタです。

LANケーブルは100円ショップで3mのを購入して半分に切断する。

Hd1Newdata3Newdata4切断した側はテスターで接続を確認(線色)してメモする。DSUB-9Pに接続するのにマニュアルを見て行ったが、認識しない。純正ケーブルのマニュアルをネットで確認し再度行ったら無事認識した。波形は前のブログで紹介したアップコンバータIC(HT750A)のスイッチング波形と充電電圧のメーター画面です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリンタ内部の部品調整が必要」のエラーが表示

2010-02-28 23:26:33 | パソコン

EPSONの複合インクジェットプリンタPM-A900を使用していて、スペアナの取説印刷(全220ページ)をしたら、かすれる様になったので何回かノズルクリーニングをやっていたら「プリンタ内部の部品調整が必要」というエラーが表示されて、何をやってみても状況が変わらないのでネットで調べて見た。

「廃インク吸収パッド」の吸収量が限界に達すると表示されるメッセージです。

と有る。

どうやらメーカーで交換してもらわなければならない様だ。

修理基本料:¥11,550

プリンター自体は息子からのお下がりなので、タダだったのだが、長年使うには車と同じで維持費がかかる様だ。

複合機も安くなって来ている(最安値で19000円以下)ので、買い換えたのが良いのか思案中です。

トラブルシューターとしては勿体無い話だが、こうも安くなるとプリンターも今や消耗品化してしまった感がある。

【結論】

Keyvisual Canon PIXUS MP640が最安値19,000円の一番人気製品で、無線LANでの印刷も出来て便利そうなので、天秤に掛けて買い替えることにし、早速、注文した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機修理ダブル

2010-02-28 15:41:00 | パソコン

先日のパソコン相談室は空き時間が有ったので、一緒の先生から依頼された電気掃除機の修理に取り掛かった。

手元スイッチを押してもモーターが廻らないという症状。

本体を分解してみる。

フューズは切れていないし、モーター単体では廻る。制御基板を見ると、トライアックでモーター回転数を制御しているようだ。

手元スイッチからはホース内の信号線(3本)を通じて接続されるのだが、このうちの2本を接続してやるとモーターが廻る。

そこで手元スイッチ部を分解してみると、配線が1本切れていた。

これを接続してやったら正常に動作(強/標準/弱)するようになった。

Img_7028_rもう1つは娘が今日、修理依頼に持って来た。

吸い込みブラシとパイプ接続部のモールドが破損して、外れて配線も切れている。

こちらは、どうやって接続部の強度が確保出来て可動させる様に出来るか、妙案が浮かばないので、頭をクリヤーにして後日対応することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米アップル、タブレットPC「iPad」を発表

2010-01-28 08:21:52 | パソコン

日本では今朝、米アップル社がタブレット型の小型パソコン「アイパッド(iPad)」を発表したことが報道された。雑誌大の大きさで、タッチパネルで操作する。
マイクロソフトがWindows7でタッチパネルに対応したのとか、アマゾンの電子書籍端末「キンドル2」に対抗しての新製品投入か。
画面の大きさは9.7インチ(約25センチ)。重さは、1.5ポンド(約680グラム)。
書籍やテレビ・映画などの動画などが格段に見やすくなり、新聞や雑誌なども読みやすくなるため、「電子書籍普及の本命」として注目を集めている。
米アップル、タブレットPC「iPad」を発表(日経ネット)
Idx_pi_002 娘も、タッチパネル式小型ノートブックを購入したいということで、先頃発売された、富士通の、本体重量495グラムでスーツの内ポケットに入る富士通の小型ノートパソコン「FMV-ビブロルークスUシリーズ」が候補に上がっている。

ASUSでも、8.9型ワイドでマルチタッチ対応の回転式タッチスクリーンを搭載し、わずか960gの「Eee PC T91MT」(イー・ピーシー・ティーキュウジュウイチエムティー)を日本市場向けに発売することを発表しています。2010年1月30日(土)より販売を開始する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする