以前のブログでも報告した内容だが、使用していた複合インクジェットプリンタMP640の紙詰まりで紙を取り除いたのだがエラー表示(用紙が詰まりました・・・)が消えず、HP製複合プリンタに買い替えたのだが、このプリンタでL版写真用紙プリントしようとしたら、用紙を吸い込まず「用紙無し」のメッセージが出て、この用紙では使えそうに無いので、MP640をもう1回引っ張り出して再度修理に挑戦することに。(写真はネットプリントを利用することにした)
HPのプリンタは結局、安物買いの銭失いだった様で後悔している。
外観上は殆どねじが見えす、モールドはめ込みになっている様だ。力任せで何とかサイドカバーを外す。次に排紙しているローラー部も分解したが、小さなギア状(用紙を引っ掛ける)の円盤が多数、スプリング状のシャフトではまっておりこれをすっかり忘れて逆さにしたものだから半分が外れて、結局残りの1個が行方不明となってしまった。
取り敢えず組み直して電源を入れるもエラーは消えず断念。
分解した内部写真です。
再利用出来るのはスイッチング電源位か。WiFiモジュールやカードリーダーもインターフェースが判れば利用出来るのかも知れないが無理だろう。
先月、このブログで書いた安価なHPのプリンターだが、ICチップ無し互換インクが安い(4色で488円)というのもあり事前に購入しておいた。
先日、インクが無くなったので、ICチップ外しをインク添付のマニュアルで行おうとしたが、剥がれない。剥がれたと思うと、チップそのものは本体にがっちり接着されている様で、当然基板との接続が切れてしまって取れる。粘着剥がし液を塗りながら4色全て挑戦したが、やはり駄目だった。検索すると、同様に挑戦して駄目だった方もおられる様だ。
どうやら、最近のは対策がとられているみたいで、交換は無理の様である。
親子電子工作の配布資料印刷に必要なので仕方無く、プリンターを購入した量販店で純正インクを購入。3980円だった。(プリンターがインク付きで2980円だから逆転している)
ちなみにネットで購入すると純正で3035円、互換インクで1980円だった。
ICチップ無しも安かったものの、勿体無いので、中のインクだけ補充して使おうかと考えている(補充インクセットも販売されているから可能と思われる)
【2013/02/03再挑戦】
純正インクは、上記の様に不可能であるが、互換インクからはICチップが簡単に外せるので、インク切れになった互換インクカートリッジのICチップとタンクの間にカッターの刃を入れると剥がすことが出来る。これを前回断念したICチップ無しインクに貼り付けると簡単に認識して、インククリーニングすると発色も問題無さそうだ。
居間に置いてメインに使っている自作PCで、時々Windows7が起動しなくなったり、起動してても突然再起動になったりする現象が多く出る様になった。昨夜も深夜2時頃まで、トラブルに付き合わされたので眠い。
このときにBIOSを確認するとHDD(IDE)が認識されていなかったりする。
しかし、IDEコネクタを入れ替えたりしていると治ったり、またIDE1.2どちらかがおかしいということでも無い。同じIDEに接続されているDVDドライブも認識したりしなかったりするので、HDDが悪いという訳でも無さそうで、マザーボードが怪しいのかなとも思える。もしかしてWindows7ではドライバー対応されておらず不具合が出るのかも知れないが。
CPUはsoket478タイプで現在は絶滅危惧種?になっており、価格COMを調べたがFSB800で安価に入手出来るのは2種類のみ。このうち1種類をヤフオクで検索するとジャンク扱いで現在680円なので入札中。
もうCPUのタイプも、HDDのタイプも変えどきかも知れないのだが、古いものを愛する私としては、使えるまで使いたいと思っている。
生涯学習センターの受付で使用しているノートブックPC用ACアダプタが動作しなくなったというので、大分前に依頼されていたのだが、時間が無くて伸び伸びになっていたもの。
AC側の導通が無いので、一次側が内部で切れている様で分解してみた。
(ACアダプタは電気用品取締法により、簡単に分解出来ない様になっており、危険ですので、真似しない様に)
プラスチックカッターで、合わせ目の溝に斜めに当てて接着部を削って行く。
シールドケースと内側には絶縁シートが巻かれている。テスターでたどって行くとコイルのところで導通が切れている。見るとトロイダルコアの巻線が基板接続面で片側切れていた。
コイルはシリコン接着剤で固定されているのだが、何らかの強い衝撃で切れたのかも知れない。
リード線を延長して付け直す。これで正常出力(19V)が出ることが確認出来た。
次に、ボランティア室で「親子電子工作教室」の準備をしようと、部屋に有ったコードリールを使おうとしたらACプラグのモールド部が溶けている。
これでは危ないので交換しようとしたのだが手持ちが無い。100円ショップの3口レセプタクルが有ったので、これを分解してみることに。
(これも、安全上、改造は好ましく無いので自己責任で行うこと)
モールドの一部をACキャプタイヤケーブルが通る様に切り欠く。コードは半田付けで接続。
これで使用可能となった。
愛用していたCanon製PIXUS-MP640が紙詰まりを起こし、何とか苦労して詰まった用紙を取り出したつもりだったが、エラーが消えない。
電子工作サークル用の印刷物が有り、分解している時間も無いので、急遽、生涯学習センターのボランティア室に置いてもらっているプリンター(長男のお古)PIXUS-MP370を取りに行って持ち帰りプリントしたが黒インクの出具合が悪く、だが何とか見えるので、これで対応。 帰ってから、ユーティリティのクリーニングや強力クリーニングを実行したが、かえって印刷されなくなったので、インク切れかと(この機種はインク残量の自動検出が無く、無くなってもリセットすると満タン表示になるので、表示は当てにならない)思い、コジマ電機に出かけた。
目的のインク(取り敢えず黒だけは必要)を探したら純正(670円)しか無く、探していたら店員さんから、インク買うよりプリンターが安いよと薦められ、案内してもらった。
確かに、このプリンターも、いつ壊れるか判らないし、印刷スピードも遅いし、センターに戻すことも考えると、自宅用が欲しくなる。 今までの実績からCanon製を見てみて4千円代のが有るのだが、カラーインクが一体なので、交換に割高になるみたいで、独立インク(4色)のEPSON製を見て見た。マイナーチェンジ品(印刷スピードが10%程度速い)の発売で安くなっている(5千円前半)とのことで、買おうかとも思ったが、特価のHP製DESKJET3070A(なんと2980円)が目に付いた。4色独立、ワイヤレス印刷も対応しているということで、この価格だったら、1年持てばいいだろうと購入した。
MP370用の黒インクも購入して、帰ってから入替したものの、何度クリーニングしても黒が印刷されない。カラーもかすれて来た。ということで、プリンタヘッドを外して見ると、写真の様に、かなり汚れているので、アルコール系の溶剤を綿棒に付けて清浄する。
(かえって悪化する場合もあるので、これは、あくまで自己責任で)セットして印刷すると、しばらくして正常に近く印刷出来る様になった。もしかして、以前のインクもまだ残っていて使えるかも知れない。
新聞の折込広告を印刷してみた。普通紙なので、色合いは良く出ないが、まあ、使えるレベルかと思う。(各写真の左が原稿、右がコピー)
【HP製DESKJET3070Aを試す】
時間が出来たので開梱してセットアップする。
あちらこちら輸送時に動かない様にテープで固定されているので、これを忘れずに全て剥がす。
実は、インク部分のテープ剥がしを忘れたまま電源を入れたので、危うく壊すところだった。
インク4色をセットし、デバイスドライバーを添付CDからインストールする。
店員さんも言っていたが、本体液晶表示や設定が日本メーカーに比べるとシンプルで、戸惑いがあるかも知れないとのことだったが、慣れれば、特に問題は無い。しかしマニュアルが両面印刷1枚だけで不親切ではある。
用紙をセットするが、サイズ合わせ用の用紙をスキャナにセットする様にあるが添付はされていない。そこで、マニュアルを2枚折りにしセットしてスキャンするとOKになった。
排紙トレーが無いのも戸惑う。一生懸命探してしまった。給紙トレーの手前側ガイドを引き出すと用紙の上を通り、そこに重なる構造の様だ。
スピードは普通で、印字品質も価格相当といった感じである。
両面印刷機能は無いので、両面印刷する場合には、奇数ページ印刷を行った後、これを用紙トレーに入れ直し、偶数ページ印刷するという方法で行う。
互換インクもチップ無し(自分で純正品から外して付ける)だと、すごく安い。
ネットプリント設定はこれから行う。
今日の朝PCの電源スイッチを入れたら、タワー内部のブザー断続音(ハード異常)が聞えて起動出来なくなった。
最近、画面が乱れる・キーボードが反応しないなどの前兆は有ったので心配はしていた。
仕事柄、劣悪(溶接の煙、やサンダーの鉄粉)な環境下にあるので、今までの経験から、内部の埃だろうと、カバーを開けてエアブローしたら正常に起動した。
8/20、事務所にあるパソコンが起動しないという。見ると電源自体が入らない様だ。
ACコードを付け替えたがやはり電源が入らないので、休眠中のPCからATX電源を取り外し、コネクタを差し替えたら問題無くPCが起動しWindowsも問題無く動いている。
会社のはemachines製タワーPCが多く、電源もそれほど良いのは使われていない様なので寿命で壊れたのだろう。
8/21、今度は現場にあるCRTが表示しなくなったという。
これは、以前のブログで紹介したのだが、 タッチペン 式自動倉庫の制御盤に使われているCRTが寿命で私の所持品に交換したものだ。CRTの下にある液晶には解像度・水平周波数(24KHz)が表示されているので信号は来ている様だ。
CRTによくある故障が、内部の埃によって水平用高電圧回路がリークして映らなくなると言うものだ。なので、カバーを外しエアーブローしてみると、なんと正常に表示される様になったのでカバーを被せ設置し直し終了。
エレキジャックへの記事掲載を打診していたところ、打合せしたいということで先日CQ出版社の編集者が遠いところ勤務先に来てくれた。
板金加工を専門業者が行ったら、どんなものが出来るか、その工程はどのようになっているかについて、実際に工場を見ていただいて説明した。
2~30年の間に、加工方法が著しく新化していることに驚いていた。
レーザーでの切断実演を見ていただいたが、まるで紙切りの様に素早く精密に切断しますねと言っていました。
打合せの中で、仮に注文の際、依頼がどの様にすればよいかとの質問が有った。
ポンチ絵と部品のカタログ/図面からでも設計は可能である。勿論、機構CADのファイルフォーマット(世界標準はDXF形式)でいただければ早いのだが、フリー(無償)ソフトで有りますかとのことだった。
一応、以前試用したソフトはあるが操作性/互換性がイマイチなので、更に検索したところ、これが無償で良いのかという、凄いソフトがリリースされていた。
DraftSightというソフトでWindows-XPから使えるので、インストールしてみた。
詳しくは操作していないが、コマンドボタン等も類似しているのでAUTO-CAD使用経験が有れば、簡単に操作出来そうだ。
初心者向けに日本語のスタートアップガイド(基本マニュアル)が用意されているので、これを見て最初から進めて行けば一通りの操作をマスター出来るだろう。
Windows-XPから対応しており、会社で使用しているWindows7の64bitパソコンでも問題無く動作することを確認出来た。
会社で、工程内の不良を集計しているが、発生が曜日と関係(週の初め、休み前)するか気になったので、曜日をExcel表に追加することにした。
確か表示する関数は有ったと思ったのでネット検索してみた。
数種類の方法が有るが、下記リンクの関数を使うことにした。
エクセル(Excel)で日付から曜日を自動表示させる
曜日を表示させるセルに「=TEXT(年月日のセル,"aaa")」を入力する。
但し、これだけでは表示されない。
セルの[表示形式]タブを選択後、[分類]で「ユーザー定義」を選択します。
種類の中に最初は曜日を表示する定義が無いので、ここにaaaを追加する。
aaaaとすると「日曜日」などと表示されます。
「ユーザー定義」は、表示形式を自由自在に設定する時に使います。
曜日、どうやって表示する?
結果的には不良と曜日の関連性は見つからなかった。
常連さんは2名で、新規さんが3名相談に来た。
●Word,Excelショートカットキーの使い方。
●Excelに行/列を追加したい。
●フォルダーの作り方。
●パフォーマンス警報が出る。→ノートンアンチウィルスが出しており、CPUはデュアルコアで性能は問題無さそうだが、ノートンがデュアルコアを認識しないので1CPUとして判断して出している。アラームが出ない様に設定する。
●ネットで対戦型の囲碁を楽しみたい。→検索すると無料サイトが見つかるので、それで試してもらう。
●DVDにコピーしたと思ったが書き込みされておらず、元のファイルは既に削除してしまったが復活出来るか
→小島先生が使用しているフリーソフト(Recuva)をダウンロードしてインストール。起動したが見つからなかった。
●連立方程式をExcelで解く方法を次回相談するとのこと。
●受信メールでの本文フォントが、メールによって小さく見難いので、大きく表示出来ないか→HTML形式になってたのでテキスト形式に変更。するとHTMLは添付ファイル形式になるのでこれをクリックすることでブラウザで表示。ブラウザはCtrl+マウススクロールで自由に表示拡大/縮小が出来るので、これで見てもらう。
●復元ポイントが以前に戻らない。→保存期限は通常90日となっているので、これ以前は表示されない。
●フリーズしやすい。→不要ファイルを移動・削除し空き容量を確保。
●Dドライブを外付けHDDに移行する方法。
【USBメモリーを洗濯】
ポケットに入っているのを知らずにUSBメモリーを2個洗濯してしまったが、大丈夫かと持って来た。
見たところでは内部まで侵入してない様だが、切開してみることに。カッターで合わせ目に切り込みを入れながら接着を剥がしていく。外したが水は入っていない様なので用心のため天日干しにして乾燥させて元に戻す。
パソコンで認識され、ファイルも問題無くアクセス出来た。
借りていたデジタルカメラに使用していたSDカードだが、取り外した時に2枚に割れてしまい、ロックの部品もどこか飛んでしまった。
データーはその前にパソコンで取り込んでいたので被害は無かった。
ダメ元で、瞬間接着剤(発生ガスの関係でロックタイト460が良いのだが401しかなかったので、これを使用)で接着することにした。
各コンタクトを分離しているリブも破損しているので取り除く。ロックのスライド部品が無いので、やはりパソコン側で操作すると「書き込み禁止になっています」と表示が出る。
ロックタイの幅が同じ位なので、切断して、元の位置に接着する。
これで使える様にはなったが、元のカメラに使うのは怖いので、新品を購入(古いカメラの場合には2MBまでしか認識しないので注意)して使うことにし、これは予備用に取っておこう。
ここのところの猛暑だが、今年は節電のお達しで、会社では「エアコン無し、扇風機で我慢しろ」ということで、現場には工業用扇風機が設置されたが、自分の居る事務所には何も無く、サウナ状態なので、自己防衛ということで、自宅にあった不要品を利用して扇風機(ファン)を作って見た。
作るといっても、ものの5分も有れば完成する。
使用したのは、タワー型パソコンに使用している放熱ファンで12cmのもの。8cmは沢山有るが、これでは能力不足だった。沢山有るのだから2個や4個パラ接続しても良いかも。DC12V/0.26Aなので、使っていなかったDC12V/1AのACアダプタを使用。秋月からの購入品だがスイッチングノイズが大きかったのでATX電源に使っていた入力フィルタを付けている(このファン駆動には意味無いが)。
DCジャックの裏に2Pのピンヘッダを半田付けして、ファンのコネクタに差し込む。
これで勢い良く回りだした。ブラシレスファンの場合、極性が逆だと回らないので注意願います。
背中から当てているが、気休めでも涼しく感じられる。(3Wの電力消費増となったが)
注意!
記事を見た、先輩おもちゃドクターから老婆心ながらとメールが有りました。
このファンは結構トルクが有るので、誤って回転しているファンに触れると怪我をしてしまいます。そこでファンガードが必要では無いかと。
会社には、ファンガードに使えるメッシュの板が有るので切断すれば簡単に作れるのだが、ダイソーの「銅メッシュシート」を折り曲げて被せることにした。簡単にガード完了。
会社の方からCanon製複合インクジェットプリンターPM600Cが動作しなくなったので見て欲しいと依頼が有り、今日見て見た。
電源スイッチを押しても電源が入らない。
電源コードの導通を見たが断線は無し。
電源ユニットが簡単に取り外せたので、外す。但し分解するには特殊ネジが使われており、工具が無いのでニッパーの刃で挟んで取り外した。
DC/DCコンバータで出力は20Vと30Vと表示されている。
1次側はACコードが差し込まれると電圧が発生する。AC100V×√2=約DC140Vが発生しており、1次側は壊れていない。2次側は、起動端子に+電圧が加わるとスイッチングが起動する。20V/30Vが正常に出力されるので、この状態でプリンター本体に接続してみるが、やはり電源が入らない。ネット検索するとこの機種で電源が入らなくなった症状が、結構掲載されていた。
CPUボードが壊れている可能性が高く、修理不能と診断した。