goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

自動車ドアの開閉スムーズに

2008-01-06 17:46:24 | 車修理

Img_3327_rImg_3326_rImg_3328_rImg_3329_rImg_3330_r_2    私の愛車(スズキエブリィワゴン)だが、1ヶ月位前から右側後部ドアの開閉が途中からきつくなるという現象があり、レール部分を見てみた。上側/中央/下側の3点があり、可動部分にCRC5-56をスプレーをしてみた。この結果、上側の可動部分に問題があった。ドアがレールに沿ってローラー付き可動ガイドを通してスライドするのだが、カーブに合わせて前後に軽く動く筈の支点が固くて、ある部分まで行くと曲がらないため、きつくなるというのが原因でした。原因が判ったので、左ドアもスプレーしたら、軽く開閉出来る様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ車とスズキ車はステレオコネクタが一緒

2007-06-23 16:37:23 | 車修理

Img_2464 Img_2465 今、私が乗っているスズキエブリィワゴンの純正カーステレオ(クラリオン製2DIN-CD/MD-4スピーカー出力)は大分前に真空管式に交換した為、使わないで残っている。オークションにも出して見たが、純正のせいか売れなかった。最近、上さんのカーステレオのラジオ感度が悪いので、これに取り替えてみようと、変換コネクタがあるか息子に調べてもらったら、コネクタが同一とのことだったので、本日、交換に取り掛かった。ホンダ車(CIVIC FERIO Vi-RS H12年式)は分解が大変である、息子に携帯で確認したらコンソールの下側カバーやグローブボックスを全て外さないと駄目とのことで、1時間悪銭苦闘、やっとステレオにたどりついてコネクタを合わせて見たら確かに同じだった。音も正常に再生された。組み直したら、案の定?ネジが1本余ってしまった。まあいいか!ラジオも正常に受信出来、移植成功!

但し、年式によってお互い異なる場合がありますので、カーショップで調べて見てね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバープレートフレーム修理

2007-06-03 16:59:03 | 車修理

Img_2406 Img_2407 娘の旦那が乗っている日産ウィングロードで、フロントのナンバープレートの純正フレームが何かにぶつかったらしく3箇所折れている。外して持ち帰り修理開始。瞬間接着剤だけでは強度が保証出来ないので、りん青銅をL型に折り曲げて、折れた部分に補強としてホットボンドで接着、ネジ止め部に架かる大きさにして、ネジでサンドイッチするようにした。組み込み後、黒色エナメルで塗装し、裏側は強力ボンドで念のため固定し、修理完了。純正の割には(純正だから?)きゃしゃで、クロームメッキのガード部分もプラスチック品で、めねじのみ、金属の板ナットがモールドされている構造でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のバッテリー交換

2007-05-28 12:55:12 | 車修理

息子からバッテリーが余っているので、使ってみたらと云われ、確かに今乗っている軽ワゴン(走行距離6万km強)のかかりが時々悪いことがある。だが外形は同じであるが仕様が異なる。今付いているのは38B20Lというので寒冷地仕様のようである。交換するのは40B19Lで、ネットで調べると互換性が有るので交換することにした。バッテリーケーブルを外して交換するのが、手間はかからないが、一時的に電源供給が無くなるので、カーステレオの局設定や、場合によってはキーレスエントリー、パワーウィンドウなどのバックアップで動いているものはデーターが消えて再設定となってしまう。そこで、ケーブルにあらかじめ充電器のコードを接続した上でバッテリーコードを外して、交換するバッテリーと交換し、完了したら充電器を取り外すことにより、電源供給が止まらず再設定が不要となる。

充電器が無い場合はバッテリー上がりの対処と同じで、誰かの車があれば、ブースターケーブルで同様に接続して出来る。

ここで、仕様の最後にあるLとRであるが、左側取り付け用と右側取り付け用の違いで+-の端子位置が逆で、コードが届かなくなるので、互換性が無く注意のこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードスターのバッテリーはどこに?

2007-02-13 15:04:30 | 車修理

さっき、友達がマツダロードスター(おもちゃではなく本物です)のバッテリーが上がったので、充電しようとしたけど、バッテリーが見つからず、あちこち聞いたけど判らないということで、助けを求めて来た。私もロードスターの内部を見るのは初めてで、確かにボンネットを開けてもバッテリーらしき物が無い。そこでトランクを開けたら右サイドのカバーに隠れているのが見つかった。バッテリーケーブルを接続し無事始動。初めてバッテリーがトランクにある車を体験した。

これも、鉛蓄電池の完全密封化の技術が確立したことによる、なせる技でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイワゴンパワーウインド動作せず

2006-06-21 10:00:00 | 車修理

息子からプレゼントされた真空管式カーステレオを自分で取り付けたのだが、スペースが狭く、スピーカー変換ケーブルを無理やり、後部に押し込めたせいか、走り出して、シフトレバーを動かしたら、ステレオの電源が切れ、パワーウインドも動作しなくなった。戻って調べると関連のフューズが切れていた。昔の一般的なフューズと違って、今は小型化されているのでカーショップで購入して交換したが、パワーウインドは動作したものの、運転席側の自動動作(強く引くと、指を離しても自動で最後まで開閉する)がしない。しょうがないのでデーラーに持っていく。そしたら、設定の問題だという。自動のスイッチを引っ張り、最後まで窓が上がった状態から、さらに指を離さず5秒以上引っ張っていると自動がセットされる。開けるのも、その逆でセットを行うとセットされる。今の車は電子化されているので、こういうのが多いみたいである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする