近所の方が会社から電話してきた。
USBメモリーに、何かのファイルを保存したら、今まで保存していたファイルが全て見れなくなってしまい、治るかと言うお願いだった。EXCELファイルが復活出来ないと大変な作業となってしまう死活?問題で、本人は必死だ。
会社のソフト管理として、パソコンには一切保存せず、USBにしか保存出来ないというので、この他にデーターを復元する方法が無い。
以前、会社での復元でフリーソフトZAR(Zero Assumption Recovery)を使って直した経験が有るので、これで治るだろうと自宅に来てもらうことにした。(この時は写真ファイル)
認識は出来るが8GB容量のはずが約300MHzと表示されている。ファイルも表示されない。
ZARで復元してみると、写真(JPG)は復元出来たが、肝心のExcelファイルは復元出来、ファイルとして表示は出るが、開くと「ファイルが壊れています」と表示される。
そこで、他のフリーソフトを試す。
1.かんたんファイル復活2
2.Pandora Recovery
3.Glary Undelete
4.ファイナルデータ10 特別復元版 試供版 ウィザード
1~3はZARよりも悪かったが、唯一ファイナルデータ10(有料で、ウィザードでは、復活は出来ないが)は復活の可能性が有るか確認することが出来た。OFFICEファイル復活の出来るバージョンも有るので、依頼者の自宅PCでダウンロードしてもらう様に出掛けた。家からは歩いても3分位。ファイナルデータ10プラス-復元+Office復旧でダウンロード版が9480円(今日現在価格)なので購入手続きをしてもらう。ソフトはダウンロードで即時使えるのが多くなっており、この様に緊急性を要す場面には助かる。
インストールして、祈りながら(せっかく購入したのに復活出来ないと申し訳無い)「復活」ボタンを押す。
すると、殆どのファイルがフォルダもそのままで表示された。
(ZARでは、元のファイル名で無く、単なる追い番になってしまう)
使用方法をマスターしてないのかも知れないが、ディスクごと復元というのが出来ないみたいで、メインホルダー毎にバックアップ先に作ったホルダーに復活する。
復活させたExcelファイルを開くと、一部、壊れているのも有ったが90%以上は、ちゃんと表示された。
しかしWordは殆どが表示されなかった。Wordは、それほど重要な書類は無く、簡単に作成可能とのことで、これはお願いした。
専門業者に依頼すると数万円から数十万円要求されるところだが、有料ソフト恐るべし!
8/8のブログで報告したが、その後購入した同じアダプタが、同じ症状で(PCで認識しない)また壊れた。
100円のマルチタイプカードリーダーも壊れた実績有り。
やはり、100円の製品は当たり外れなく間違い無く壊れるので、使い捨てと考えた方が良い。
幸い、メモリーカードに影響したケースは無いので問題無いのだが、最悪メモリーが壊れたら、えらいことである。
メーカー品の購入をお勧めする。
壊れたアダプタの水晶発振子とか、コネクタ部は何かの工作に使えそうだが。
今日も常連客が2名相談にみえた。
1.ホームページ画面の文字や絵を印刷時拡大する方法(Win-XP)
・ブラウザにもよるが、印刷時(プレビューで確認)に拡大/縮小で調整する方法。
・コピー/貼り付けを利用し、EXCELまたはWORDに貼り付けて、その中で図だけを自由に拡大/縮小する方法。
2.EXCELでセルの塗りつぶしが出来ない(Win-7)
私はその様な現象を経験したことが無いので、ネットで検索すると、画面が「ハイコントラスト」の設定になっていると、その様な現象になる場合がある様で、その設定方法をプリントアウトして、確認してもらうことにした。
後日、佐原先生にメールが有り、その方法で正常に塗りつぶし可能になったとの返事があった。
[Microsoft Excel] で、セルの色を指定して塗りつぶしても、画面上に反映されない。
2005.10.11 | [Microsoft Excel] で、セルの色を指定して塗りつぶしても、画面上に反映されない。印刷すると指定した色が反映されている。 | ■「Microsoft Excel 2002」「Microsoft Excel 2003」 Windowsの「ユーザー補助」機能で「ハイコントラスト」の設定が有効になっている場合、Excelでセルの色を指定して塗りつぶしても、画面上に反映されない。この設定になっている場合、ハイコントラスト指定が優先されるため、セルに指定した色を画面上で確認することはできない。ハイコントラストを無効にすることで、セルに設定した色を画面上で確認することができる。 ①「スタート」ボタン→「コントロールパネル」の順にクリックする。 ②「ユーザー補助」または、「ユーザー補助のオプション」をクリックする。 ③「画面」タブをクリックする。 ④「ハイコントラスト」欄より「ハイコントラストを使う」のチェックボックスからチェックを外し、「OK」ボタンをクリックする。 |
(ホームページから抜粋)
会社で使用しているカメラが”突然”カードが異常です”のメッセージが出て撮れなくなったというので持って来た。
MicroSDカード1GBを使用しており、パソコンのカードリーダーでも認識せず、”フォーマットしますか”とメッセージが出る。
これではどうしようも無いのだが、ネットで復旧してくれるソフトが無いか検索してみた。
すると「Zero Assumption Recovery」というソフトが見つかり、早速解説のとおりインストールして操作して見ると、見事ファイルを復旧出来た。
メモリーの壊れ方によっては、全然駄目な場合があるが、取り合えず今回のケースは助かった。
何か、空き容量が殆ど無くなるとエラーになる感じがする。
今日は3名の相談が有りました。
1.Excelのショートカットについて
マニュアル通りやっても、動作しないというので一緒に操作。マニュアルの書き方の解釈(+の意味合い)で、+の場合には、そのキーを押しながら別のキーを押すということで、中に+)「カッコ」の表現があり紛らわしく、これが判らなかったらしい。
2.Cドライブのリカバリー
Cドライブは、OSが含まれるので、簡単にコピーでは行かない。
小島先生がフリーソフトを使いながらバックアップ。
3.ウィルスセキュリティ、迷惑メール、画像処理等について
・ウィルスセキュリティを2種類インストールしたのだが、どうなのか
複数インストールしても意味が無く、かえってPCのスピードが遅くなってしまう。ということで後でインストールしたお試し版はアンインストールした。
・迷惑メールについて
YahooとOCNのメールアドレスを持っているが主にOCNを利用しており、これに迷惑メールが多数届いて処理しきれず、かといってメールアドレスを変更した場合には、変更の案内を全ての方に送らなければならないので、何か良い方法は無いかというもの。
プロバイダーの有料メールチェックサービスを利用すれば、いかがわしいメールやウィルスが含まれるメールはガードしてくれる。それでも届くメールは「メッセージ」の「送信者を禁止する」でガードするしか無いが、送ってくる業者は都度IPアドレスを変えたりするのでなかなか防げない。また配信停止の操作をするかであるが、これも本当に信用出来るサイトかが難しいところだ。
・画像処理
メールに写真を添付したいが簡単にリサイズする方法は無いか。
「リサイズ超簡単!Pro」と「XnView」のフリーソフトをインストールして操作説明(XnViewは画像の修正も出来ることなど)を説明。
終了後、雑談でアマチュア無線(メールアドレスがコールサインだったので)をやってるとのことだったので、後日、交信することを約束。
翌日、お宅に電話して無線に出てもらい430MHz帯FMでファーストQSO出来た。
直線では10km位か。近いので、お互い59+のシグナルレポートだった。
その後、日光白根山頂上移動の局が強く入感していたのでコールし、3回目位で拾ってくれた。
日光白根山は20代前半の頃、寮の同期生と夏山登山したことがあり、晴れて残雪のコントラストが素晴らしかったことを思い出した。
どんどん新しいブラウザが出て来るが、Sleipnir 2 for Windows を少し試して見ると、今まで一長一短でブラウザ使い分けしていたことが不要で、バグも無さそうだ。動作も快適だ。
新しいブラウザには珍しくWindows 98 / 98SE / Me / 2000 / XP / Vista / 7 に対応しているので有難い。
現在ブラウザーにはMozilla Firefoxを使用しているが、このブログを作成する場合に不具合(写真を複数入れるのに、その都度保存が必要)が生じるので、バージョンも3.6、6.0、10.0、11.0全て試して見たものの、やはり解決されないので、その他のブラウザーを再度、試して見た。このPCは未だにWin2000なので、それに対応してなくてはならない。 結果Lunascape6が、先程の問題発生も無く、動作も速いので、今後はこれをメインに使用していく。
その後、新たな問題が
英小文字を英大文字にするのに「Shift+()」を使うのだが「Shift+(P)」を入力すると「印刷プレビュー」が表示されてしまう。解決策として、次のHPの解説が有るので、これでの変更が必要です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224488387
親戚の方から、古いファイルの「一太郎」を現在標準にしているExcel形式の資料に置き換えられないか相談が有った。
結果的には、マスターになるExcelフォーマットを呼び出して、項目を入力する方法が一番簡単であったが、その間にいろいろと試してみた中でその次に簡単な方法(変換が何段階か有り少し大変だが)を報告する。
私個人のPCには「一太郎」が無いので、これが無くても出来る様に考えた。
といっても無料の「一太郎ビューア」をダウンロードする必要がある。
1.該当する「一太郎」形式ファイルを「一太郎ビューア」で開く。
2.表示された文章を全てドラッグしてクリップボードへコピーする。
3.MS-Wordを起動しクリップボードより貼り付けする。
(Wordは2000だとうまく行かず、2003では問題無かった)
4.Word内でレイアウトを修正しWord形式の他にhtml形式で保存する。
(Word形式で良ければ、この段階で完成となる)
5.Excelでhtml形式を開いてレイアウト修正してExcel形式で保存する。
以上で、一応Excel文章の完成となるが、今回の資料の様にリンクを行いたい場合は対象セルが異なったりするので、この方法では、かえって時間が掛かるということになる。
標準的には「一太郎」で開いてhtml形式で保存。Excelで、変換したhtmlファイルを呼び出すことで出来るが、レイアウトが崩れて結構修正に時間が掛かったので、前述の方法とした。
【3/29】別なブログに「アユミさん」からコメントが有り、下記ソフトの紹介が有りました。
PDFから簡単変換!プロ
早速、無料体験版をダウンロードして試してみました。
(一太郎をPDFに変換した後本ソフトで変換)
無料で何とか出来ないかと上記の方法を考えてみたのですが、さすがに有料だけあって、殆ど問題無くWordやExcelに変換出来ました。
特にExcelではページ毎に、シートに分けてくれるので、今回の目的に最適です。
また、従来の紙資料をスキャンしてPDF化したものを同様に本ソフト(プロ版はOCR機能が有る)で変換したところ、結構認識率が高く変換出来た。
性能の割には、価格も手頃で使えそうだ。
先月、我が家のネットワークは光回線となったが、これに使用している光モデム(PR-400KI)の裏側にあるUSBポート×2個が気になっていた。
説明書には何も触れられて無く、NTTのWeb検索しても将来用とだけある。
その他検索で見ると、USBストレージを接続してNASとして使えるみたいなので、書いてある方法を試して見た。
1.USBメモリー(手持ちの4GB用)に【HomeICT】というフォルダを作成し、今までのデーターをこれに移す。フォーマットはFAT32に対応する。
2.USBポートに差し込む(どちらのポートでも認識する)。挿し込むことでモデムの設定でも認識されます。3.パソコン側でネットワークドライブを割り当てる。接続先を【¥¥pr-400ki¥HomeICT】とする。
これでドライブが登録され読み書きが出来る様になった。
但し下記の説明が有りました。
市販のNAS機能と違ってセキュリティはなく ワークグループ名変更もできません
外部からのアクセス方法はわかっていませんが、かなり弱いファイルサーバと思います
市販の機器の簡易NASと このファイルサーバ機能とは違うということを理解してもらえたらと考えます。
先日はパッシブ(LC)によるフィルタのシュミレーションソフトを紹介したが、アクティブフィルタで出来ないものかと検索したらTI社の無料「アクティブフィルタ設計アプリケーション(FILTERPRO)」ソフトが見つかった。OSはXP以上で2000は対応してません。ダウンロードには登録が必要です。
私の苦手な英語のみの対応だが、特性グラフに合わせた数字を入力するだけで設計してくれる。中波帯のBPFを適当に設計してみた。
高速OP-AMPにはLM7171が秋月で200円なので使えそうだ。
クリスマスの工作として、音楽のスペクトラムをLPF/BPF/HPFで取り出し、これごとのLED色を音楽レベルに合わせて点滅させようと考えていたので、これが使えそうです。
次数は少なくて良いかと思いますので。
解説はこちら
http://motor.geocities.jp/ysuga0731/robot/technique/filte...
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja181/jaja181.pdf
http://suz-avr.sblo.jp/article/32418069.html
会社で、キャビネットの設計をしているが、細長い部品図面を出力すると平面図が小さくて、形状・寸法が読み取れない場合が出て来る。
こんな時は、拡大図を近くに書けば良いのだが、レイアウトでの表現方法は使ったことがあるのだが、モデル空間に一緒に表現する簡単な方法が無いものかネット検索し方法が見つかった。
CADは未だに素人レベルなので基本操作だけで設計している。
というもので
1.今回は尺度4倍で表現したいので、寸法スタイル管理で4倍の寸法スタイルで新規登録する。
2.拡大したい図形をコピーして、拡大図を書く場所にコピーする。
3.コピーした図形を尺度変更アイコンで、4倍にする。(寸法も4倍になる)
4.この図形を指定して、寸法スタイルを先程登録したのに変更する。すると寸法表示が実際の寸法に戻る。
まあ、私がこう書くより、リンクの元ネタがよっぽど判りやすいので、参考のこと。
【パソコン相談室】
常連の方3名に加えて、ご新規様2名の相談が有った。
①インターネット及びメール操作方法について。
②パソコンの操作(シャットダウン、スリープ、休止?)について。
③インターネット、EXCELでの検索方法。
④HDDが一杯なので、CドライブからDドライブへの移動。(シャープ製NB)
Dドライブも殆ど空なのですが、元々の容量が少ないのでマイドキュメントのみ移動することにした。
⑤パソコンの画面が出ない。SONY-VAIO(PCV-B52N)
最初パソコン本体とマウス、キーボードのみお持ち頂いたが、映像出力がデジタルしかなく、センターも探したが、これに対応するディスプレーやパソコンが無く、申し訳無いがもう一度ディスプレーを持って来てもらうことにする。その間、中3の小島先生には変換アダプタが有るというので持って来てもらうことにした。持ってきて貰って、パソコンの電源を入れるとディスプレー上に信号が有りませんとのメッセージ。メニューボタンを押しても反応が無いので、ディスプレーが原因かとも思ったが、パソコンも電源を入れた時点でHDDのアクセスランプが点滅しないので、カバーを外して見ることにした。
HDDはシリアルタイプでコネクタを抜き挿ししたが変わらず。メモリー(256MBが2スロット)の組み合わせや1個のみにしてみたりするとWindowsが起動出来たが、USB機器が認識出来なかったりするのでメモリーの接点をアルコールで清浄し、タミヤの接点グリスを塗布したら動作OKになりました。TVカード(アナログ)も認識しないのでこれも接点清浄して、ドライバーの更新したところデバイスドライバーエラーが全て消えてOKとなった。
金メッキのカードエッジ部分がどれも所々くすんでいた。
本来は相談室では修理対応しないのだが、治りそうなので対応した。
これで再発しなければ良いのですが。
【放射線測定器調査】
相談室終了後、午後から場所を移し吉本先生と「放射線測定器」のトラブルシュートを開始した。
GM管が無くてもLEDが点きっぱなしなので、原因を調べると、GM管信号が入力されるトランジスタ(2SC1815)が壊れていた。何か保護が必要かも知れない。
PICカウンターに接続するが、実際の放電回数(LEDとブザーで確認)より多く表示されるのでPICの入力信号をオシロで観測すると、放電時、短いパルスの波形も同時に出ているので、これをなんとか除去する必要が有りそうだ。今後、アノード検出なども試して見ようと思う。
カウンターも1分積算のプログラムの動作がおかしいので、吉本先生が調査することになった。
会社の業務で、不良(不適合)の再発防止策として、過去の不良内容とその対策を図面に赤字表示することにして、そのレタッチフリーソフトとして「PictBear」を使用していたが、元の図面によって保存時、原因不明のエラーが発生するので、別のレタッチソフトで用途(文字や線、囲みが書ける)に有ったものを探して「PhotoFiltre」を使うことにした。
インストールは解説のホームページ通りに行えば良いが、日本語化の変更が慣れないと難しいかも知れない。
私の好みとしては、こちらのソフトのが使いやすいと思う。
勿論、名前の通り本来の写真補正も出来るし、スキャナにも対応しています。