goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

VAIOマルチ映像出力(HDMI)

2014-05-02 15:26:00 | アプリ・ソフト

  最近のノートブックはスペース(薄型)の関係で外部映像出力がHDMI形式になっているというのを、今回購入したSONY VAIO Fit (15ASVF15N2A1J)で初めて知った。
(デスクトップでも、そうなって来ている)
Img_7175_rImg_7172_rImg_7173_rImg_7174_rケーブルと対応のディスプレイが有ったので、早速試して見た。
当たり前なのだが1920×1200DPIで綺麗に表示した。
因みにRenovo IdeaPadMiixは、更に小さいMicroHDMIコネクタで接続する様になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所でモバイル作業用PC/PAD購入

2014-04-18 15:51:00 | アプリ・ソフト

Windows-XPサポート終了もあるが、手伝い先の仕事で、現場では設備配置図をタブレット上に表示し、点検結果をスタイラスペンでメモ書きする一方、提出書類のExcelファイルも開いた時間で作成するというのがあり、これらに使えるPCは無いかというわけで、探してみた。
Img_6962_rImg_6960_rImg_6966_rLenovo製IdeaPadMiix10というWindows8のPADとキーボードが取り外せるというのが気に入り、実勢価格も5万円弱なので、早速購入して試してみた。
MS-Office2013の他に、なぜか仕様に無かったKingsoft-Office2013と一時問題となったIMEの百度(Baido)がプレインストールされていたので、これはアンインストールした。
私としては、Windows8の操作が初めてで、最初はどう操作すれば良いかも分からない始末。
取り敢えず評判の悪かったスタートメニューが無い8.0から改善されたという8.1にバージョンアップして見た。
ところが期待していた7までのスタートメニューとは大違いで、これでは使いにくい。
Img_6964_rImg_6967_rWeb検索するとIOBitのStart Menu 8(フリーソフト)があるというので、インストールしてみると、7までと同じメニュー画面が表示される様になった。
Img_6959_rCam00026_rImg_6961_rImg_7017_rIdeaPadMiix10の不便なところは、外部機器接続用のマイクロUSBコネクタがキーボード接続用接点と同じ位置(底面)にあり、キーボードに接続していると使えないということだ。もしかして、加工して引き出せないか分解するも、無理そうである。
Img_6968_rImg_7009_rExcel等を使うにはマウスは必須でBluetooth対応で一番安価な(ELECOM製  IRセンサー 3ボタン 省電力 3ボタン レッド M-BT12BRRD:1260円)を後日購入したのだが、更にUSB機器を接続するにはPADを180度回転させるという方法が有る。するとキーボードも添付用で無く、手持ちのUSB用を使わなくてはならない。
スタイラスペン(Adonit Jot mini スマートフォン&タブレットPC用スタイラスペン)も少し高いが、使いやすかった。
Img_6969_rImg_7016_rBluetoothだが、時々、アイコンが消えて接続出来なくなる現象が発生する。
Web検索すると、自動的に省エネで切断する様になっている(デフォルト)とこの様な現象になる様で、連続となる様にチェックを入れる。
Img_7010_rImg_7013_rマイクロUSB用HUB(ELECOM USBハブ USB2.0対応 スマートフォン・タブレット用 microUSBケーブル+変換アダプタ付 バスパワー 4ポート ブラック U2HS-MB02-4BBK)も購入した。
Img_6963_rImg_7004_rImg_7006_rImg_7008_rーボード一体ケースのガイドに入れるとACアダプタのプラグがぶつかり充電出来ない。これは、プラグの当たるモールド部分を削って対処した。
USBがやはり不便である。
Img_6996_rImg_7015_rそこで、WiFi接続で出来ないか検索すると(TAXAN MeoBankSD Plus ワイヤレスSDカードリーダー&WiFiルーター&モバイルバッテリー MBSD-SURP02/BK)が有り、これも入手して試してみた。
Img_7001_rImg_7003_r設定によりレピータとしても使える。HDDをUSBで接続するとhttp://10.10.1.1/でアクセス出来るのだが、ツリー状になってなく表示範囲も狭く使い勝手が悪い。そこで、sambサーバーをONにする。これにより、NASドライブとして認識出来る様になった。スマホ用の予備バッテリーにも使える。カードリーダーはもちろんスマホからもアクセス出来る。
表示されるのはいずれか1ポートのメモリーだけ、CDドライブは認識出来なかった。
Img_6956_rImg_6957_r自分のネットブックでも試してみた。
                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7設定ミスで最初からインストールし直し

2014-04-13 17:15:00 | アプリ・ソフト

Bootfuguai  Windows-XPサポート終了に伴い、ASUSネットブックEeePC-901をWindows7にクリーンインストールすることにした。
メモリーは1GBしか無いので2GBをヤフオクで落札して交換する。
インストールは全て問題無く動作したが、SSDの空き容量が少なくなったので、何も気にしないで、プロパティで「□このドライブを圧縮してディスク領域を空ける(C)」にチェックを入れて「適用」ボタンを押す。
長時間掛かり、再起動となったが
BOOTMGR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart

のメッセージが出て、その通り操作しても繰り返されるだけである。
Web検索すると、いろんな例が引っ掛かった。
「BOOTMGR」とは何か参照
要するにBOOTMGRまで圧縮されて、起動出来なくなるというのが原因だ。
書かれていた回復方法をいろいろと試みたが(昔、経験したコマンドの世界)ダメで、結局、最初からやり直しとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows-XPから7へ性能確認

2014-02-18 16:00:00 | アプリ・ソフト

 4 月 9 日(日本時間)に、Windows XP、Microsoft Office 2003、Internet Explorer 6 のサポートが終了します。
そこで、現状のXPマシンが対応出来るものか事務所で使わなくなったHP Compaq Business Desktop d330STで確認してみた。
Img_6743_rImg_6742_rImg_6741_r_2まずはWindows7のインストールディスクがDVDなので、現状のCDドライブでは使用出来ず、対応出来るドライブに交換する。
単純にメモリを現状の1GBから2GBに増設(スロットが4個有)してみたものの、起動時間が2分以上掛かる。
Img_6759_r次にCPUをインテルCeleron2.4GHzからP4-3.2GHzに変更、メモリーも3GBにしてみた。
P4-2.2GHzはBIOSが対応していない関係か起動時エラーメッセージが出てF1キーを押す必要がある。
Img_6745_rこれで起動時間が1分程度に短縮出来た。
CPUの発熱や電源容量の問題が有るかと思うので、あくまで自己責任でお願いしたい。
以上の結果から、CPUはペンティアム以上で、メモリー2GB以上であれば、何とか7でも実用になるかも知れない。
CPUやメモリー(184ピンDIMM)はヤフオクで安価に入手出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IE10でOCNメールがアドバンスバージョンで開かない

2014-01-14 19:28:04 | アプリ・ソフト

 手伝い先のノートパソコンをDELL製デスクトップPC(Windows7)に交換し、2日掛かりでセットアップを行った.。
Img_6580_rImg_6581_rImg_6582_rDELL製PCはInspirion660STBaseで、同時購入限定でAOSファイナルパソコンデータ引越し9Plusを追加。
データ元とデータ先PCの接続はHUB経由とし、データーの完全な引越しを少しは期待したが、やはりアプリケーションは全て再インストールが必要だった。それでもメール設定やブラウザのお気に入りは移行されていた。6時間以上掛かったがデータも全て引越しされていた。
が、OCNメールがアドバンスバージョンで開かないという問題が有り(これは自宅のPCでも同じで諦めていたが)、検索すると「互換表示」を設定するとあったが具体的にどの様にするか見つけられなかったので、探し当てて次の画面通りの操作で、うまく行った。
Ocnmail1Ocnmail2Ocnmail3その後、IE11をインストールしたら、「互換表示」の設定をしてもアドバンスバージョンは開けないのでIE10に戻した。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールシークを初めて使ってみる

2013-09-05 18:48:48 | アプリ・ソフト

Goalseek1_2料のLibreOfficeCalcでもExcelと同様に出来たので、以下はその画面です。

Goalseek2Goalseek3 Goalseek4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅以外の無線LAN環境でWindows Live メール送信エラー

2013-09-05 16:01:49 | アプリ・ソフト

 ネットブックではWindows Live メールを使用しているが、自宅以外でメール送信しようとすると、100%エラーになるので、Webメールを利用していた。
プロバイダにOCNを利用しているので、OCNホームページを検索してみた。
Windows Live メール メールの設定確認に解決方法があった。
Ocnmail1今までは、受信メール(POP3)と同じにメールアドレスの@の右側だけを入力入力していたが、指定通りsmtp.vcを追加し、ポート番号を変更したら、エラー無く送信出来る様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤレス機器とマルチディスプレーで快適に機構設計

2013-02-28 20:03:00 | アプリ・ソフト

 昨年で退職した会社から、担当していた機器の新規受注が有ったので設計をお願い出来ないかと相談が有った。(代りの設計者はおらず、こうなることは予想はしていて、受注拒否してもらえば良かったのだが)
言われた工程ではとても対応出来ないということで、2/末まで設計完了で了承してもらった。
集中して設計が出来る様、生涯学習センターのボランティア室をお借りして対応することにした。
AUTO-CADが使えて持ち運びが出来るのはネットブック(ASUSTek Eee PC 901)しか無いが、画面が8.9インチと小さくCADには使いにくいので、20インチの液晶ディスプレーも持参する。
ついでなので、マルチディスプレーの設定として使う。
ネットブック画面が小さいので、せいぜいエクスプローラー位にしか使えないが。
操作していると、今度は操作しているネットブックキーボードとCADの表示画面がずれるので操作しにくい。
Img_4386_r Img_4387_r そこで、ワイヤレスキーボードを購入することにして「価格com」で人気商品を検索。マウスは現状の有線式でも支障無いのだが、Logcoolの製品を確認すると、同じ受信機(2.4GHz帯Unifyingレシーバー)でマウスもワイヤレスで出来る製品Logicool Wireless Combo MK270 ¥2,742が有ったので価格調査したが
LOGICOOL ワイヤレスマウス Unifying対応レシーバー採用 M325  ¥1,164
LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270 ¥1,345
を個別で購入したのが安い(定価ではコンボ品が安いが)ので、これを注文した。
Img_4382_r Img_4383_r Img_4384_r Img_4385_r 届いたので、早速接続する。
レシーバー1個でキーボードとマウスが簡単に認識出来ると思ったが、片方しか認識しないのでレシーバーを2個USBに挿入したら両方認識して、快適に操作出来る様になった。
後で説明書を読むとUnifyingソフトをダウンロードしてインストールすることで最大6台まで接続出来ることが判り、これも実行したところ、1個のレシーバーで双方が認識出来る様になった。
最大10mは届く様で用途から考えれば十分過ぎる。実際、部屋中のどこからでも反応した。
1個余るので、これは自宅でメインに使用しているデスクトップに挿し込んで利用することにした。

Img_4388_r_2Img_4389_rレシーバーは、それぞれの機器にポケットが有るので、無くす心配が無さそうだ。
電池も、キーボードは24ヶ月、マウスは18ヶ月使える様だ。
形状も良くて、ホイールもスムーズなので快適に使えるのだが、CAD設計をやっているとマウスの微妙な動きが要求されるので、腱鞘炎になりそうになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械系CAD・ファイル形式変換を試す

2013-02-18 16:24:00 | アプリ・ソフト

 私は機械系CADにAutoCAD-LT2010及び互換性の有るフリーソフトDraftSightV1R3.1を使用しているが、親戚の事務所で使用しているCADソフトはJw_cad Version 7.11と互換性があるというHO_CAD Paoを使用していた。
Jw-cadは建築用として定評が有り使用されている方も多いと聞きインストールしてみたが、操作画面が、見慣れたAutoCADとは全然違うので、これは、マスターするのに時間が掛かるなと思い、使い慣れたAutoCAD形式(DXF)にファイル変換して活用出来ないものか調査してみた。
HO_CADやJw-cadではDXF形式による保存が出来る様になっている。
Tenken1jwwHO_CAD形式から変換すると、図形はちゃんと表示されるのだが、文字は、ちゃんと表示されない。
HO_CAD形式はJw-cadで開けるので、開いてみると、文字化けも起こさず図面も問題無く表示、印刷してみると線太さがちゃんと表示されHO_CADより見やすい(HO_CADの設定が不完全なのかも知れないが)。
Tenken1dxf そこで、Jw-cadからDXF形式に保存すると、これは文字が化けることなく表示された(但し、大きさが大きくなるので修正が必要となる)。 



【変換フリーツール】
2016/04/18
上記方法で変換出来ないJWCファイルが有ったので、ファイル変換ソフトを検索したら「JWX」というのが見つかり、試してみたら、簡単に変換出来た。
JWWファイルは一旦Jw_cadでJWCファイルに変換することで、これをDXFに変換可能となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速起動の新しいPDFビューワー

2013-02-16 11:41:29 | アプリ・ソフト

Pdfv2 軽く動作するPDFビューワーを検索したら、Foxit J-Reader Plus というのが見つかった。
ビューワー機能だけでなく、図形・テキストの追加なども簡単に出来、今後役立ちそうである。日本語にも対応している。
面白いのは、読み上げ機能があることだ。英文にしか対応してない様だが、アナウンスが語学音痴の私には合ってるのかも判らなかったが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またデータ保存SDカードが突然認識されず

2013-02-09 20:19:00 | アプリ・ソフト

 データ保存用に16GBのMicroSDカードを使用しているが、先日突然認識出来なくなった。
まめにバックアップしていれば良かったのだが、保存する空き容量も少なく、大丈夫だろうと過信していたので、一番新しいのでも12/14で、その後作成・変更したファイルが多数有ったので、どうしようと焦った。エラーで心当たる点といえば、ディスク名を削除した位か。
取り敢えずフリーの復元ソフトを数種類試して見たが、どれも復元は出来ず。
そこで、「ファイナルデータ10+特別復元版」の無料体験版使ってみたらフォルダとファイルが表示されたので、これは復元出来そうだと判断しネット購入(7480(円)して復元作業を行った。
同シリーズの「ファイナルデータ10プラス 復元+Office修復」は昨年、近所の方のUSBメモリー復元が確認出来ていたので、期待が有った。
「高度な復元」を指定し無料体験版通りフォルダとファイルが表示されたので一安心したのだが、各ファイルを開くとエラーで開けず、また頭の中が真っ白になってしまった。
【以下回答(】「高度な復元」で行ったことを書かなかったのでこの回答になっている)
お問い合わせ頂きました件に回答致します。
復元しても正常に開く事ができない場合、別のスキャン方法で正常に開ける画像データが検出するかをお試しいただく事となります。
検出結果の段階でプレビューを見る事ができれば復元後に正常に開く事が出来るかと思われます。
 ※プレビュー対象
  Word・Excel(テキスト表示)・PowerPoint(1枚目表示)・テキスト・
  JPEG・GIF・TIFF・BMP等の画像ファイル
今回、「ファイナルデータ10+特別復元版」のどちらのスキャンをお試しいただきましたでしょうか。「高度な復元」からのスキャンをまだお試しでない場合は、下記に案内します手順でプレビューの見られる画像データが検出するかご確認いただけますでしょうか。
◆「高度な復元」でのスキャン方法
1.「ファイナルデータ10+特別復元版」の実行アイコンを右クリックし 「管理者として実行」から起動します。
2.「高度な復元」を選びます。
3.「ドライブ選択」の画面で、対象のSDカードを選択し「OK」します。
 ※論理ドライブ内に対象のSDカードが表示されない場合は、物理ドライブのタブを選択し、この中からSDカードを選択し「OK」します。
パーティション情報がでるのを待ち、でましたらSDカードのサイズ16GBに近い数値のパーティションを選択し「OK」で進みます。
4.「検索するクラスタ範囲」の画面になりましたら、そのまま「OK」をクリックします。
5.クラスタスキャンが終わるのを待ち、結果がでましたら、目的の画像 データを探します。
6.対象のファイル名の上で右クリックし「ファイル内容のプレビュー表示」を選びプレビューが見られるかご確認ください。
なお、認識異常の原因がディスク名を削除した為かどうかとの事ですが、SDカードの使用方法については弊社ではわかりかねる為、メーカ様か、デジタルカメラの記憶媒体としてお使いの場合は、カメラのメーカ様にお問い合わせいただけますでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
=ここまでが回答=
回答をもとに、もう1つの「デジカメ画像の復元」を試して見ると、画像は復元出来るものの、その他のファイルはやはりエラーになってしまう。

どうやら、このソフトでは復元出来そうに無いので他のソフトを試して見ることにした。
以前、何回か使用実績がある「File Scavenger 4.0」というもので、今から思えば最初からこれを使っていれば良かったのだが、パソコンが変わったりでソフトが消えて無くなっていたので前述のソフトを使ってしまった。
これも無料体験版が有り、使ったところ問題無く復元出来そうなのでネット購入(5500円と、ファイナルデータより安価)した。
復元を実施すると時間も短く、殆どが復元出来、「ファイナルデータ」では問題だったファイルのエラーも全て問題無かった。
やっと心を撫で下ろした。早速、バックアップもした。
私の判断ミス(体験版でプレビューを確認すれば良かった)で高い授業料を払ってしまったのだが、他社のソフトでちゃんと復元出来たので「ファイナルデータ」のサポートには、今後の製品に適用してほしいと苦情めいたメールを書いてしまった。
USBやSDメモリーは、今回のことやメル友の情報からして信頼度が低そうなので、やはり、マメにバックアップしてないとダメですね。反省!
早速、1.8インチポータブルHDDを注文して、今後はこれに保存することにした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスク交換

2013-01-22 13:51:44 | アプリ・ソフト

 メインで使用しているディスクトップパソコン(Windows7)のHDD(160GB)の空き容量が少なくなって来たので、遊休のHDD(300GB)に交換することにした。
以前Windows-XPの時はNortonGhost2003を使って問題無く出来ていたので、インストールしたが、アプリ起動でエラーになるので、XP互換設定にするとエラーが出なくなったので、クローン機能を使って丸ごとコピーする。終了となったが、エラーが表示される。
試しにHDDのマスター/スレーブ設定を切り替えて交換するも、Windowsが起動しない。(Windows7に対応していないのだろう)
Backup1そこで、フリーのバックアップソフトを探したところEaseUS Todo Backup Home Trial 5.5が有ったので、ダウンロードしてインストール。
ディスククローンを実行すると、Windowsが動作した状態で作業が行われ、80分程度要して完了。
HDDを交換し再起動すると、今度は問題無くWindowsが起動した。
HDDを変更したので、Windowsのライセンス認証が必要になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン交換

2013-01-05 10:39:00 | アプリ・ソフト

 たびたびお伝えしていたが、メインで使用している自作デスクトップPCが、昨年末から、とうとう全然起動しなくなったので、休眠中の同じく自作のPCを引っ張り出し、HDDを付け替えて見た。
ついでにAGPビデオカードも交換。
当然、マザーボードが違うのでデバイスドライバーを入れ直さなくてはならないが、インストールディスクが見つからず、メーカーホームページからダウンロードして対応。
これで動作OKとなったが、Windows認証のメッセージが出る。ハードウェアが変更されると再認証が必要となるからだ。
サービスセンターに電話して、表示されている数字を入力する。最終的にはオペレータが出て来て、確認があり、入力コードを言うので、これをPCのキーボードで入力するとOKとなる。
その後、PCが遅いので、使っていたPCのCPUとメモリーを交換したところ、やはり再認証のメッセージが出て、もう1回処理を実施した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CanonPIXUS-MP770が認識しない

2012-11-23 13:30:00 | アプリ・ソフト

会社で遊休となっていたCanonPIXUS-MP770をWindows7-64bit版ノートブックで使おうと、プリンタドライバーをメーカーホームページよりダウンロードすると、スキャナは認識するのだがプリンターは一向に認識しない。
このプリンターは他のWindows2000Proでは正常に認識しており、ちゃんと印刷出来ている。
検索すると、メーカーサポートで「プリンタードライバーはWindows Updateで提供」と有った。
お使いの製品をWindows 7でご使用になるためには(PIXUS MP900 / MP790 / MP770)

プリンタの追加ウィザードでWindows Updateボタンを押すことで、正常にインストール出来た。
いままで、この様な方法しかなかったのは初めてで、約2時間を費やしてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows2000のブラウザをMozillaFirefoxに変更

2012-11-16 09:27:14 | アプリ・ソフト

 会社のPCも何とか回復したのだが、標準ブラウザのIE6/IE8がしょっちゅうエラーになるので、Windows2000用バージョンMozillaFirefox/3.6.28をインストールして見た。
問題無くインストール出来、開いたが、ページによりflashplayerのプラグインが必要と言ってくる。最新はWindows2000に対応しておらずインストールがエラーとなってしまうので、検索したら旧バージョンを提供しているホームページ(archived-flash-player-versions)が有り10.1.102.64が使えるというのでダウンロード/インストールしてOKとなった。
最新のFirefoxは12.0(Windows2000は対応しない)となっているが、3.6のが軽くて安定している様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする