goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡に棲んで

退職後の第二の人生を佐渡島で半農半漁の生活でおくり、日々の雑感、釣果の報告などを綴る

新潟近郊散策

2010年07月20日 21時41分40秒 | 旅行
17日に故郷、岩船の実家で母の3回忌の法要を行いその夜は

新潟に在住の義妹家族と合流して月岡温泉に一泊しました。

翌日は新潟近郊を車で案内してもらいました。


北方文化博物館(豪農の館)伊藤文吉邸です。

この30メートルの杉の軒柱を運び込むために民家を3軒

壊して道をつくったそうです。


弥彦へ周ってみました。

弥彦神社の拝殿前です。

この石段で昭和31年(1956)の元旦、年が替わってすぐ、初詣の

参拝客が将棋倒しとなって、120人を超える死者が出る大惨事が

発生しました。


弥彦山頂(634m)展望台より気象レーダーを望む。

その先に角田山、左に日本海がうっすらと。

左の沖合に佐渡が見えるのですが、あいにくとかすんでいました。

この日は義妹宅に一泊して昨日夕方のフェリーで帰島しました。

今朝から早速、草刈りをして、暑さでバテテいます。

今週末は、孫たちだけで飛行機でやって来るので、又新潟へ行き

お出迎えです。








佐渡に戻りました。

2009年03月04日 10時10分28秒 | 旅行
昨夜、戻りました。

三女宅から3歳の保育園児を保育園に送り、9時前に高速へ。

滋賀に居る間、一雨ごとに暖かくなる感じでしたが、昨日はひな祭りというのに
冷え込み、カーラジオから流れてくる各地のニュースは雪がらみのものばかり。

山陽、山陰地方、首都圏それに思いがけず瀬戸内海の島からも何年ぶりとかの
雪便り。

北陸道は当然雪のつもりで走っていましたが意外?なことに雪のかけらも見えず。

東海北陸道はチェーン規制があったようですが、北陸道は富山で一時雨にあったぐらいで
終点新潟まで順調に走行。

16時のフェリー乗船を目指してひたすら追い越し車線をちょっと飛ばし気味に
走り、15:15フェリーターミナル到着。おおさど丸に乗船。
相変わらず、人も車もガラガラ。
この船も売却されたのかとちょっぴりしんみり。

佐渡に着くとみぞれ模様、路面が白くなることもなく。

途中、金井のラーメン店で夕食をとり、20:40無事帰着。
さっそく子供たちに到着を知らせると共に孫たちの声を聞く。

冬の間、あまり人ごみにもでず(島内にひとごみなどありませんが)
純粋培養のシャーレーの中のような生活ですので、案の定
孫たちから保育園仕込の風邪を頂戴したみたいです。

昨夜からちょっと頭痛気味でのどの違和感も少しあります。
午後から漁協の総会があるというので参加して、皆さんに
めったに味わえない関西じかじこみの風邪を広めてこようかなどと
思うしだいであります


久しぶりの滋賀です。

2009年02月21日 19時35分00秒 | 旅行
19日の03:15に出発、前夜よりの新雪が薄く路面を覆い夜中のまだタイヤ跡もついていない道を
ゆっくりと慎重に走り04:40両津港着、5:30のフェリーに乗船。
人も車もガラガラ。

新潟から上越までは途中小雪もちらつくが路面は露出していて問題なし。
富山以後は晴天で路肩に雪も見えず。
立山連峰の景色も相変わらずすばらしくドライブ日和。

順調に走り16:00到着。

琵琶湖の東岸、時代劇のロケ地によく使われる古い城下町です。

自宅には留守宅の保全をかねて次女一家に住んでもらい、近くに三女一家も住んでいます。
家の大きさと駐車場の便利さとでこちらに来ると3女宅に身を寄せてすごします。

荷物を降ろすと早速一年生の学童保育と保育園の3人のお迎えです。
昨年の11月以来ですが、みな背が伸び成長の早さに驚かせられます。
見つけると皆、飛びついてくるのがなんともうれしく、つい財布の紐も緩みっぱなしになりそう。

毎年、保育園の生活発表会を見物するのに出てくるのですが、今年は義父の体調が
心配で無理と伝えていたのが、何とか大丈夫ということで出てきたので孫たちも
喜んでくれています。

今日は朝から発表会、湖西に住む長女と子供たちもやってきて一緒に見物後
久しぶりに家族全員そろっての食事。

長女の子供らは小さい子供たちの面倒をよく見て、孫たちそろってはしゃぎまわっています。

長距離の運転の疲れもこれでふっとびます。

こつこつアルバイトの稼ぎを、孫たちに振舞えることが至福の一時です。
あと何年小遣い稼ぎができるのでしょうか?

だんだん後からの孫が不利にならないように娘たちには誰にどんな待遇をしたか
おぼえておくようにといってあります。

今のうちにまだ声がかかる間せっせと稼いで貯金しておいて孫達の為、老後に備えなくてはと
思っています。