マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

アルマ電波望遠鏡

2010-10-20 | つぶやき
鉱山の救出劇で注目された南米チリのアタカマ高地で日米欧が共同して作る「アルマ電波望遠鏡」の建設が進んでいる。(アルマは「たましい」を意味するスペイン語)現地は標高5000m、電波のゆらぎを生じる空気が平地の半分しかなく、乾燥していて電波を吸収する水蒸気も少なく、観測に最適地。直径12mと7mのパラボラアンテナが54台と12台の合計66台あり、観測目的にあわせて配置を変えることができ、山手線の内側より広い直径18kmの巨大アンテナに相当する分解能(ミリ波・サブミリ波領域では世界最高)が得られるという。ハッブル宇宙望遠鏡の10倍、東京から大阪の1円玉が見分けられる能力というから凄い! 総額約1200億円、日本からは国立天文台が参加し、費用の1/4を負担する。観測の目的は、①惑星系の誕生現場を捉えること。95年以来450個以上の太陽系外の惑星が見つかっているが、地球のように生命を育める惑星はあるか、惑星系はどうやってできるのか、太陽系や地球はありふれた存在か否かなど。②生命に関連するアミノ酸などの分子があるかどうかを、電波の特徴を手がかりに探る。③宇宙の果てで銀河が生まれる現場を見ること、などだ。来年初めに一部の観測が始まるが、電波観測は日本の得意分野であり、世界を驚かせる成果が期待される。 ⇒ http://www.asahi.com/paper/editorial20101020.html#Edit2、 http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/、 (関連:9/29マイブログ)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。