足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No.1764 ~オオマツヨイグサが咲いた~

2022年06月06日 | 植物

観察月日  2022 6. 6.雨 17℃

観察場所  YOKOHAMA

今朝は本降りの雨。部屋のシャッターを上げると、すぐ目の前にある

オオマツヨイグサの黄色い花が目に入った。それは雨に打たれて、

しなだれていて、昨夕、今年初めて花を開いたものなのだ。

 昨年の開花日は、6月6日なので、今年は1日早い事に成る。

 

 50年程前、群馬県昭和村へ生物調査に行った折り、広い畑の中を車

で走った事があった。その時前方の空に、広大な虹が掛かった。「この

まま行ったら虹の下を潜れそうだ」と夢の話を仲間と交わし、車のアク

セルを踏み込んだ道は、黄色一色に揺れるオオマツヨイグサの原で

あった。

 今、庭を賑わすオオマツヨイグサの元は、昭和村の種が出発点なの

である。或る年は庭一面を黄色に飾り、或る年は姿を消した年もあっ

た。が、絶えることなく現在まであるのは、北アメリカ原産二年草の帰

化植物に起因している。庭でも安定している本邦産野草園には入れ

ず、菜園の片隅を移り住んでいる。

 現在も、1m以上に茎を伸ばし、花を咲かせる株があるかと思えば

、畑地の高さで葉を広げ、来年を待つ株がある。種子は地中に入り

今年発芽しなかったものは、条件次第で以降の発芽を待つと言う。

今年は 開花6月5日だ。

黄色い蕾があるので 今日も 夕暮れは賑やかそう。

来年を待つ株。 ニラの株の中で。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿