消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

応急手当指導

2013-05-28 23:03:08 | 消防・救急
先日非番で、応急手当の講習に行ってきました。

管内保育園に勤める保育士さんを対象に、主に小児・乳児に対しての応急処置の方法とAEDの使い方を教えて欲しい…との内容で。


うちの署の方針で、救急隊員はなるべく非番・休みに訓練指導へは出向させない方針(労務管理のため)らしいのですが、対象が小児と乳児の…とのことなので、誰か救急隊員1名をと言うことにになり、私が手を挙げて行ってきました。

夕方(と言っても、ほとんど夜に近い感じ)からでしたので、家帰って昼寝する時間はバッチリ取れたし、訓練指導に行くのは好きな方。救命講習の講師なんかもどんどん行きたい方なのですが、署の方針が邪魔をするような感じでしてね。

なかなか無いチャンスでしたが、行って来ました。


消防隊の上司2人と救急隊員の私。上司の最初の挨拶の中で、『今日は救急隊の人を連れてきたから、救急のことだったら何でも聞いて下さいね!』の一言に妙なプレッシャーを感じつつ…。


やった内容は心肺蘇生法とAEDの使い方。ベースは大人と一緒だが、小児・乳児だと少々違ってくる部分もあるので、その辺の説明を主に。

昔やったことがあると言う方も結構多かったので、今は昔とやり方が変わったんですよと言うことをお話しました。(『ガイドライン2010』と言う記事を参照下さい)

小児・乳児の心肺停止の場合は大人と違って、不慮の事故によって心肺停止に陥るのが多い。誤飲だったり、自転車に乗せててヘルメットがなかったために…とか、チャイルドシートに乗せなかったがために…なんてことを実例を交えて。

大人の注意で防げることが大半だと言うこと。そのために、近くにいる大人が気をつけなくてはならないと言うこと。当たり前のように思えて実はできてなかったりする。

そんなお話をした後に、実際に心肺蘇生法をやってもらい、その後にAEDの使い方を指導しました。


私が心肺蘇生法の指導を行う場合、AEDの使い方はそれほど時間を割きません。AEDよりも心肺蘇生法に重点を置く。これがムサシ流。

理由は色々あるんですが、元々AEDの謳い文句は、『誰でも使える』と言うこと。スイッチを入れる手段は機種によりけりですが、スイッチを入れることさえ忘れなければ後は手順を全て教えてくれる。

私からあえて説明しなくても、この機械が全て教えてくれる。だから、その通りにやって下さいとしか基本的には言いません。

使うにあたっての注意点はいくつかありますので、私から説明するのはそれだけです。あとは、AEDがあれば必ず助けられると言うわけではないこと。心臓が電気ショックを行えるような状態でないとAEDは使えないので、誤解されている点もお話をさせて頂いてます。

(過去に、『AEDのお話』と言う記事を書いていますので、ご参照ください。)


最後に、万が一異物を飲み込んだ時の対処法を受講者の前で人形と上司を使って実際に実演。その後に全体を通しての質問タイム。

最初に上司が『何でも聞いて下さい!』と振ったのが効いたのか、色々と出てくる出てくる…

妙なプレッシャーを感じましたが、それにも負けず、無事に終えることができました。


署の方針で、私が次に講師として行く予定はありませんが、また小児や乳児が絡んでくるような場合だったら声がかかるかな?

その時はまた、行きます!って手を挙げさせてもらいましょうかね。講師として行くのは好きな方ですので


明日は仕事です