紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ、栽培サイクルを探る

2018-09-23 19:00:15 | 染料栽培
「秋苗の冬越しに挑戦」
ムラサキは宿根草である。
根があれば、冬を越して翌年も新芽を出し生育を続ける。
2年目の株を育てた経験から言えば、年々根の生育は弱くなる。
1年目の根の養分で2年目の盛んな新芽を出しを見るが、新しい根の生育は極端にか細い物となる。
春から秋に掛けて生育し、地上部の枯れる晩秋の収穫が一般的な栽培期間となる。


9/4に播種  9/8には発芽を確認する。

9/12 他の草の芽も出始める。

雨が多く、最低気温も15℃を切る日がある。
そうした自然状況で多くが発芽してくる。


パック内で発根させ、ポットにて育苗した苗をブロック内に定植。
幼苗の定植には懸念があるが、挑戦となればやるまでの事である。


双葉の苗を初めて定植する。
如何に根を傷めずに直根を差すか、テクニックを要する。


9/23 雑草の芽を抜き、5列目にブロック内に定植出来きなかった苗を加える。
この苗床とブロック内に定植の秋苗が、冬越しの挑戦となった。
今後1ヶ月半の内にどれだけ根を太く長く伸ばせるかである。
秋苗が冬を越し、春新芽を出して生育すると12ケ月を超える栽培になる。
休眠期間を含めると14ケ月にわたる生育期間の紫根となる。
ハウス栽培に依らない、自然の中における低コストの栽培法の実験である。
彼岸花が近くで咲き始めた。

  「けねんもち あきなえうえる ひがんかな」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本ムラサキ、益虫ミツバチ来訪 | トップ | 日本ムラサキ、栽培サイクル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

染料栽培」カテゴリの最新記事