紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ、秋苗の準備

2017-09-06 16:13:18 | ムラサキの栽培

 「秋苗の発根、発芽、育苗」
ムラサキの昨年の残り種を発芽させて、秋苗を準備する。今年のムラサキの栽培は苗不足でスタートが遅れているので残して置いた昨年の種を使う。
 今年栽培中のムラサキの種から発芽出来る事は、昨年の「思わぬ出来事」から承知していたのだが、まだその種を使う事が出来ない。種の発芽力は期間が経過すると落ちてしまうので、昨年の残り種を処分のつもりで発芽させる事にした。



苗床を使う事にする。慣例のパック内発根は、気温が高すぎて種の腐敗の進行が心配されるので避けた。
苗床の用土として適、不適の実験も兼ねる事にする。ちょっとした思い付きであったが、歴然とした発芽結果を見て驚いている。市販の培養土、ココピート混入培土は発芽なし、不適となった。


赤玉土は最適の結果を得る。初めてのムラサキの発芽を経験している用土で原点に戻る事になる。同じ条件の種でも発芽日に差が有り、発芽力の差があり種としての期限が窺える。

黒土の使用は初めてである。発芽は最も早く、既に本葉が出始める。赤玉土を越す結果であったが苗床用土としては、しまり過ぎで根の生育はやや抑えられている。育苗用土としての使用を検討する事になる。


それぞれを対比してみる。これだけ根が長くなってしまうと育苗ポットへ移す作業も厄介になってくる。


双葉で6.5cm 、長い根である。(爪楊枝は6.5cm)本葉が出て、根が複数になっている右の曲尺際の苗が良い苗の根と見ているがどうであろうか。傾向としては、長く1本伸びる根が多い。

急遽、発根して発芽の兆しの苗をポットに移植する事にする。

この状態で、育苗用ポットへ移植するのが最適である。作業も簡単、根にも負担を掛けない。

翌日、生育が進み種の殻を落とし葉を広げる苗も出てくる。

育苗ポットには赤玉土、黒土、ピートモスを配合した培養土を入れる。既に本葉が2枚出ている。最も早い発芽苗はこの日で9日目である。今後、暖地ではないので秋苗は室内で育苗を続ける事になる。冬期生育した葉が枯れても、春には新芽が出てくる。来春露地に定植する場合、春先に発芽する苗より太く丈夫で枯れる心配がない。

     「ひともとが ふかぶかながく ゆえありや」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紫根エキス(秘法) | トップ | 日本ムラサキ、栽培サイクル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ムラサキの栽培」カテゴリの最新記事