紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

紫草(日本ムラサキ)発根方法の見直し(続)

2016-10-17 17:00:22 | ムラサキの栽培

 「パック内発根方法を変更」

  パック内発根のメリットは、種を播いて間違いなく発芽する事である。
 幾日待っても発芽しない、もどかしさの解消にあった。
 この秋、パック内の発根でも同じ経験をして、原点に戻る事にした。
  パック内は気温の変化が直接種に伝わり、発根の条件が保たれていないと判断。
  最低気温は確保しても最高気温までは制御できない装置を使っている。
 「スチロパール」の容器が最適であった事を思い出した。
 とりあえず、カップ焼きそばの空容器を使って赤玉土を4cm程入れて苗床とした。




 わずか1cmの溝を作り、川砂を流し込んでその上に種を並べる。
 この苗床は保温も効いて好都合である。





  根は先端から出るから、種を横向きに割れ筋を下にする。
  これは本命中の沈下種である。浮種ばかりがポツポツと発根していた。
 まだパック内で1個のみ発根しただけで、その後変化なし。




 種の先端を下に、「ヘタ」の方を上に並べて見た。
 かつて、根が地上に伸びる発根を経験している故である。




 並べた種の上に同じ砂を掛けて、種を播いた状態にする。
 今回、工夫した点は種を隠さない事にある。




 この状態で大丈夫と判断する。発根しなければ、種の回収も容易だ。



 もう1パック、未発芽の回収種があった。1列追加する。


「 おくのてを  おもいださせた  かんだんさ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする