MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

田原製菓のかりんとう

2006-05-30 14:40:36 | 奄美-おみやげ
Photo前から食べたい食べたいと思っていた、田原(たはら)製菓のかりんとう。
GWに半潜水艇に乗ったときに、めでたく購入(^▽^)V

1袋200g入りの大と、半分の小の2サイズ。値段はそれぞれ500円と300円。
(写真は大サイズ)



Photo_1買ったらこんどはもったいなくて、なかなか食べられず、でも賞味期限は1ヶ月なので昨日やっと開封。一気に食べてしまった。
加計呂麻の黒糖を使って仕上げたこのかりんとう、1本の太さが子供の指のように細く、硬さもほどよくて噂通りのおいしさ?


Photo_2川のそばにあるお店は、小さくて目立たない。でも、「かりんとうの田原製菓はどこですか?」と町に人に聞いたらすぐに教えてくれるので大丈夫。

一応営業時間は旅行ガイドなどを見ると8~5時とあったりするのだが、こちらもご多分に漏れず「売切れ次第閉店」。これがまだお昼頃の早い時間でも、なくなれば本当にその時間でおいまい!それからまた揚げようということはないらしい。

それに、これだけの人気なのだから、たくさん作って名瀬のおみやげ店とか色々なところで売ってくれたらと思うのだが、古仁屋に行かないと買えないので、なかなかお目にかかれない。
水間黒糖まんまるのパンといい、みなさん欲が無いというか商売っ気がないというか...

難を言えば、200gのかりんとうの価格が500円というところかな?原材料の良さと手作りの手間を考えれば仕方ないのかもしれないが、これはちとお高い気がしないでもない。かりんとうに500円はねぇ...半分の100gなんて、片手に乗るくらいの大きさで300円。

しかし、これがもっと安かったらどうだろう?うちなんか、たくさん買って、毎日ぽりぽり食べてしまうかも。いくら添加物の無いヘルシーなお菓子といっても、そこは砂糖をまぶした揚げ物。短期間でデブデブ一家のできあがり!だから、このくらいでちょうどよかったかもしれない (^^;) 
ありがたがって、家族みんなで少しずつ(でも、風味の変わらないうちに!)食べましょう。

こちらとかこちらで、通販もできるが、送料もあって売れるのかしらと思いきや、奄美に旅行で来て買って以来、はまってしまって注文する人もいるようで...

*******************************************************

田原製菓店

  大島郡瀬戸内町古仁屋松江12-8
  Tel. 0997-72-0654
  休業日 日曜   
  ※休日、品揃えともに、あらかじめ電話で尋ねておくのがオススメ




気になる存在 (2)

2006-05-28 01:23:00 | 奄美-自然
Mitsuba気になる存在 (1)」をアップしておきながら、いつまでも(2)がないことを気にしていらっしゃる方はいないと思うが、今日は(2)を。
この植物。
駐車場脇に無造作に生えているけれど、どうみても三つ葉。
やっぱり、三つ葉かなぁ。違うかなぁ。
...思うこと数日

ちょっとちぎって香りをかいでみたのだが、あの三つ葉の香りが...するようなしないような。
葉も、お店で売っているものに比べたら、とうがたっているのかゴワゴワと硬い。あまりおいしそうでもないけれど、新芽なら柔らかいのかもしれないしなぁ...

食べてしまって、はずれだったら、ダチュラのことを書いたときに毒のあるダチュラを「よほど飢えていないと、間違えて食べたりはしそうにないけれど...」なんて言っていた私が笑われる番である。
ここは慎重を期さねば。

 ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

昨日はとうとうスーパーで三つ葉を購入、比べてみた。
スーパーのは、水栽培ということで葉はもう柔らか~~で、香りも芳しい~。お吸い物に入れようかな~ お浸しにしようかな...

スーパーの三つ葉と、近所の三つ葉(もどき)を比べると...

Mitsuba_1
向かって右がスーパーで買ったもの。






そっくり!!


『琉球弧・野山の花』という図鑑を見たら、あーら、ちゃんとミツバは日本各地に分布して、奄美にも自生していると書いてあるではないか。もっと早く見ればよかった!!やっほう。うちはもう三つ葉は買わなくてもいいのだ。

でも、『本種に草姿が似たウマノミツバは、葉に芳香がなく、側小葉が深裂して5小葉に見えることもあり、表面には光沢があるので区別がつく』ともある。

なになに?「ウマノミツバ」なるものがあるのか。

と、思って検索してみるとウマノミツバは食べることはできなくて、「せいぜい馬に食わせるくらいのもの」という命名なんだとか。(馬ならいいの?!) 中には毒があると書いてあるサイトまであった!

でも、色々なサイトのウマノミツバの写真を見てみたが、うちの近所の植物ほど三つ葉に似ているものはなかった。
だからやっぱり三つ葉なんだわ~♪

改めて、香りをかいでみたが...。夫曰く「同じ香りとは思えない。」
葉っぱを裂いて、汁を出してかいでみたけれど、なんだか芳しいというより草っぽいにおい。

う~む。


葉っぱの形はどうみても三つ葉だが、芳香がいまひとつ足りない近所の植物。食べるか食べないか...

よく考えたら、今食べるにはこの葉っぱは強(こわ)すぎる。口に入れたらバサバサしそう。
しかも、三つ葉の命である香りが足りないのだ。子供達は、三つ葉嫌いだし。
それに今、我が家には、スーパーで買ったおいしそうな三つ葉がある!

わざわざこの三つ葉を食べてみる理由がなくなったので、今はやめておいた。
でも、本当の正体を早く知りたいなぁ。


ガツン!

2006-05-26 07:53:00 | 名前・地名・語源
Gatsun3たまには、主婦っぽく、お料理の写真なんぞ...
これは昨日の夕ご飯のひと皿。(もっとお皿の真ん中に上品にちょこんと盛らなくてはいけませんねぇ。)

Gatsun2奄美では、「がつん」とか「がっつん」と呼ばれる魚。アジの一種だ。
植物、虫に続いて、魚にも詳しくないのでよくわからないのだが、Webサイトによってがつんはマアジとあったり、メアジとあったり...スーパーの表示は「金目あじ」だし。

Gatsun

まあとにかく、アジ!(^^)ゞ  結構大きい。

がつん、というのはこれまた面白い名前だ。なにゆえ、がつん?!釣った時に、ガツン!と来るのかな。(...そんなわけない)


レシピは、ブログペット仲間の新潟いなねえさんのサイトより、「鯵のゴマ油焼き」(→作り方はこちら)。つい先日見て、おいしそうだなーと思っていたら、丁度スーパーでこのがつんを見つけたので早速トライ。おいしいし、野菜をたくさん食べられるのがよかった。

ただ、我が家の場合、反省点が多々。
紫たまねぎの代わりに、ただのたまねぎにしたので、色合いがおしゃれじゃないのに加え、子供達が生たまねぎに気づくと食べないので量を控えめに。
本当はネギやしょうがもレシピに入っているのに、これまた子供向けに省いてしまったため、インパクトが足りないっ。
やっぱり、しょうがや白髪ネギが無いと...「ガツン!」が無いのだ (^_^;) 今度は子供は無視して入れてしまおう。

でも、そんなインパクト不足でも、ごま風味のタレがおいしく、野菜をシャキシャキいけて、1歳坊主もガツン、ガツガツ!

******************************************************************


ところで、島口(奄美の方言)を調べるのに、私がよく見るサイトに「奄美方言データベース」というのがある。音声までついているので、面白いサイトだが、島口はシマ(集落)ごとに違うので、ここに載っているのは参考程度ということにしているが、単語を調べるのには重宝する。

こちらの、「ガツン」の項を見ると、
「現今の釣り方は、ポンポン船から擬似餌のついた縄を流して釣る方法である。」そうな。
縄を流して釣るとはどういうことなのだろう???全くイメージがわかないなぁ...




雨の後には...

2006-05-24 23:59:00 | 奄美-自然
Tombo1一日雨降りだった翌日は、気持ちの良い晴れ!

草も生き生きとして、そこにはたくさんの虫達が集まっている。
写真は、オオシオカラトンボ。
Benitombo_1先日見たトンボは、こんな鮮やかなピンクだったが、今日はまた空の色を全身に写したかのようなブルー。
(ピンクのトンボの写真をクリックすると、過去記事へ)


奄美の虫達は、原色がよく似合う。

あっちこっち、たくさんのトンボたち。
Tombo3_1Tombo4

Beniitotombo綺麗なオレンジのリュウキュウベニイトトンボもいたのだけれど...
写真がボケてしまった(^^;) 
さて、どこにいるでしょう?→

おたまじゃくしも、元気いっぱい!

24may

*******************************************************

ところで、今日はこんな本を買ってしまいました↓

Konchuzukan「雑草」という植物は無いのに雑草としか言えない私、草だけでなく、虫に関しても「トンボ」「蝶」「バッタ」としか言えない。

奄美にはあまりにも色々なものがいるので、「トンボ」だけでは話にならず。
「トンボ」というトンボは無い!のだし...

九州・沖縄に限定された昆虫なので、とても便利そう。




雨の一日

2006-05-23 23:02:26 | 奄美-自然
Tsuyu_2

梅雨に入って、意外と雨は少なかったが、今日は雷雨から始まり、どしゃぶり、小雨、上がったかと思えばまた雨という天気。
こんな日にも、何かと外に用事があったりで...

Tsuyu2
新川のダチュラ、「これからまだまだ見られますよ!」と教えていただいた通り、4月に終わってしまったのではなく、また綺麗にさいていた。







ウェブリシールの貼り方 

2006-05-23 01:26:11 | ブログ
~ブログ人の場合~

先日から貼っているメッセージのやりとりができるブログパーツ、「ウェブリシール」。
「どうやって貼るの?」とご質問いただいたので、自分の備忘録も兼ねて。
まず、このウェブリシールは、私の使っているメッセージシールだけでなく、様々な種類がある。
→詳しくは、こちら

「ブログに自分の声を...」なんていうのは、私の場合、全くお呼びでないが、写真アルバムのパーツもちょっといいかなーと思っている。
実際に使っているのは、これまた先日もサンプルで紹介させていただいたWood Eight Cafeさんのブログをご覧下さい。何種類か使っていらっしゃいます。

(一から書き出しているので、長いですが、実際にはそんなに大変というほどでもありません。)

===================================================

チャットシールの場合 (もちろん無料です^^)

まずは、このページへ。

1)シールの選択
   チャットシールは2種類あり、私の使っているキャラクターつき
   (まぬいぬ)か、キャラクターの無いシンプルなものかを選ぶ。

2)ウェブリメッセンジャーのインストール

  ブログ人=OCN なので、普通はBIGLOBEのサービスである
  「ウェブリメッセンジャー」はインストールされていないので、
  まずはこの「ウェブリメッセンジャー」をインストール。
  このソフトをインストールしないと、チャットシールは作れない。

このページから、『今すぐお申し込み』をクリックし、指示された内容にしたがってインストール。

メッセンジャーのインストールが終わったら...

3)シール作成&タグをコピー

このページに戻り『このシールを作る』をクリックすると、ウェブリメッセンジャーのIDとパスワードを求められるので、2)で決めたID/パスワードをインプットして先へ進む。

自分で覚えのシール名(何でも良い)をつけて、完成させると『チャットシールの作成完了』のページに進む。
こんな感じ↓

Ws000002_2

このシールのタグをクリップボードにコピー。
尚、ここで左下の「シールの設定を変更」に進むと、初期設定で音声をオンにするかオフにするか、Welcomeメッセージをつけるかなどが設定できる。(私は、ここで音声♪をオフにしている)


さて、ここからがいよいよ自分のブログへの貼り付け。

4)ブログ作成画面の「私リスト」で、新規リスト作成
  1.リストのタイプは、「メモ」
  2.サイドバーに表示されるリストの名前を入れる。
    (私の場合は「メッセージはこちらへ」というリスト名にした)
  3.「新しい項目」をクリックし、ラベルの欄は空白のままメモ欄に
    先ほどクリップボードにコピーしたシールのタグを貼り付ける。
  4.項目を保存し、そのウィンドウを閉じる

5)最終設定
 ブログのデザインのページへ飛ぶ
Ws000003_1

表示項目を変更で、先ほど作った「私リスト」にティックを入れる。
並べ方を変更で自分のブログのサイドバーの入れたい場所に設定

 終わったら、「ブログを再構築」をクリック。


これで完了。

お試し下さい。








気になる存在(1)

2006-05-22 17:39:00 | 奄美-自然
Flower1_1
 『雑草』という名前の植物は無い。

...とは、よく言われているものの、やはり奄美に来る前は辺りに生えている草には関心はなかった。
これは、うちの周りにある「雑草」である。
奄美では景観や虫のことだけでなく、ハブもいるので、家の周りの雑草は極力刈るようにしておかないと怖い。私の住む集合住宅でも、ハブのあまり出ない冬場にウィーンとうなる草刈り機でこの辺りの草もきれいに刈った。

今の時期になると、当然冬場の草刈りなどなかったかのように、草はぐんぐん伸びてくる。
そして、出てきたこの花。他の草には失礼だが、なんでもかんでも「雑草、雑草」と呼んでいたこの私でさえ、「雑草」と呼ぶには、はばかられた。

この花の名前が気になる...。

手持ちの本には載っていなかったので、ネットで調べなくては。
ちょっと面倒...。

  しかし、気になる。
     やっぱり気になる...

我慢できずに調べたところ、これは「ユリズイセン」。百合+水仙というゴージャスなお名前の持ち主だ。
そんなに珍しくも無い植物のようなので、皆さんご存知なのかもしれないが、小学生レベルで花の名前が尽きてしまう私には、初めて聞く名前。
園芸用のアリストロメリアをユリスイセンと呼んでいたこともあるようだが、今はユリズイセンといえばこちらを指すようだ。この花はあまりに手がかからなくて、園芸用と呼ぶには面白味もないほどほったらかしでいいらしい。(→詳細
南米原産というから、奄美の気候には結構合っているのか、うちの周りにはいっぱい生えている。

Yurizuisen


奄美に来てからというもの、動植物にこれまでさしたる興味のなかった私でも、なぜだか気になるものが多い。身近に生えている草も、なんだかこれまで見てきたものとは異なる。そうかと思うと逆に、今までも見ていたはずなのに気づかなかったことを、気づかせてくれる何かが、奄美にはある気がする。


*******************************************************


ネットで調べるにあたり、以前vagabond67さんから教えていただいた「花調べ」のサイトでヒットしました。

教えていただいたときの記事はこちら。とても参考になりました。vagabond67さん、改めましてありがとうございました。


インフルエンザ流行中

2006-05-21 23:15:00 | 奄美-あれこれ
え??いまどき?

と、思われるかもしれないが、本当である。
今、奄美ではインフルエンザが結構流行っている。
先週は地元紙にも「流行の兆し」と注意を促す記事があった。
それによると、インフルエンザの注意報というのは、定点当たりの報告数が10.0で発令されるそうだが、5月8日からの週は、9.6にまで上がっているというのだ。

その記事のすぐ下は、
 『最高気温31度 奄美市名瀬 今年一番の暑さ』
である!

この暑いのに、まあ!インフルエンザとは。
インフルエンザというのは、寒くて乾燥していると流行するのではなかったのか?
今まで本土で考えていたことは奄美では通用しないのだろうか。
暑さに耐性があるウィルスなのかしら。固有種の多い奄美、インフルエンザも固有種?

調べてみると、インフルエンザは「熱帯では一年を通して流行が見られる」とか「雨季に流行が見られる」、と書いてある!!

そういえば鳥インフルエンザが流行したのは、東南アジアの暑い国も入っているし、真冬だけ注意すればいいのではないのだそうだ。

梅雨の奄美、今まさに「熱帯の雨季」だ。

うちのご近所さんも一家でかかってしまったし、地元の高校生で脳炎にまでなってしまってこちらの病院では対処しきれず、沖縄の病院に送られた人も出たという。
予防接種の効果は5ヶ月。うちは一家で受けたのだが、去年のことだ。もう効果も切れる。

保健所の勧める対策も、新聞に載っていた。
 1)十分な栄養と睡眠
 2)手洗い・うがいの励行
 3)人ごみを避ける
 4)室内を乾燥させない。

...って、今この奄美で、「乾燥した室内」が存在するのだろうか??
あるとしたら、うらやましい。除湿機のかけすぎの人かしらん。
いかに、このジメジメを追い払おうかと腐心しているというのに。

1)~3)をがんばるしかない。
奄美の「雨季」が終わるまで。



  参考サイト:厚生省行政情報 Q.28参照
         東京医療研究所のページより Q.5参照


ウェブリシール

2006-05-20 01:33:07 | ブログ
Ws000000_1
新しいブログパーツ「ウェブリシール」を貼ってみました。
BOOMの島唄の記事で参考にさせていただいたWood Eight Cafeさんについていたので、試験的に。
左サイドバーの「メッセージはこちらへ」のところです。

使い方はシール右下の「?」をクリックしてみて下さい。(この記事上すぐ左にあるシールでなく、サイドバーの「メッセージはこちらへ」にあるシールのほう)ま、使い方を読まなくても、色々クリックしてみればすぐわかると思いますが。

これを使うと、私へメッセージが送れます。また、Onlineになっている場合はチャットもできるんだとか。
私はブログ上でメールアドレスを公開しておりませんので、FORTUNEへ何か一言と思っている方もコメント欄でしか連絡できませんでしたが、記事と関係ない話など、ここに入れて下されば読むことができます。

コメント欄と違って、メッセージもチャットも他人には公開されません。

我が家のPCは、テレビも兼ねておりますので、私がPCの前に座っていなくても「Online」と表示されることがあります。その場ですぐお返事できないこともありますが、メッセンジャーと連動しているのでメッセージは保存されて、またのご訪問の時に覗いて下されば返事を見ていただけます。

...などと、書いていますが、まだ使っていないのでよくわかりませんが。それに、ちゃんとタイムリーにお返事できるかも。まあ、どなたか冷やかし半分に何か入れてみて下さい。

ちなみに、右上の♪マーク(初期状態ではx印がついている)をクリックしてxを消していただくと、音声も出ます。
(でも、機械的でちょっと不気味な声なのであまりお薦めしませんが...)


追記:ブログ人への貼り方をアップしました5月23日


三味線 みゅ~と板

2006-05-19 07:42:00 | 音楽
Muteこちらのブログで紹介されていた、三味線の「みゅ~と板」を購入。

いわゆる「忍び駒」。
これで音が小さくなるというので買ってみたのだが...
本当に小さくなる!嬉しい ?

三味線を始めて、早一ヶ月。とても楽しい。もちろん、まだ左手で飾り音を入れたりすることはできないが、番号で音を表す楽譜を見れば旋律音をたどれるようになってきたので、あとはひたすら練習あるのみ。本来楽譜というものがない三味線の世界だから、弾いて弾いて音を覚えていかないと。

とはいえ、なかなか練習時間が取れないのが悩みの種。昼間主婦がヒマそうな時間は、子供に妨害され、子供が昼寝の時間は弾いたら起こしてしまうのでこれまた無理。

でも、この「みゅ~と板」を手に入れたら、子供の昼寝の時間にばっちり練習できる!

音はかすかに聞こえる程度に抑えられるが、弦をはじく時に出るパチパチは小さくならないので、我が家のような集合住宅では深夜の練習はこれを使ってもはばかられる。でも、今までは8時を過ぎたら騒音公害と思っていたが、これなら大人の起きている夜10時~11時くらいまでは許してもらえるのではないか?(広いおうちにお住いなら24時間OKですよ)
休日しか練習できなかった夫も仕事から帰った後、夜の練習時間が取れるようになった。

購入したのは、沖縄三味線の店「ナビィ三線」こちらから。花梨製と紫檀製があるが、紫檀の方がより消音効果が大きいというので、紫檀を購入。


冒頭のサイトでは、東京へ注文から2日で届いた、とあったが、このお店は今春から通販だけでなく店舗オープンで忙しかったせいか、注文から5日目に奄美に到着。
しかし、その間にも注文確認、発送予定、発送案内と細かくメールで連絡が届いてとても親切。
しかも送料が120円というのが良心的。通販だと、一律500円なんていうところも多いのに、小さいアイテムであるこのみゅ~と板はそれに見合った実費請求だ。

品代 1,500円+送料 120円+代金引換手数料 250円=合計 1,870円


こちらには、音量調節機能つきの忍び駒も紹介されていたが、うちの場合は小さければ小さいほどいいので、このみゅ~と板にした。

夜も練習したいがご近所にはばかられ...という方はいかがでしょう?


ところで、


忍び駒とは三味線の音を高く響かせないようにするためにかける特殊な駒。この「忍び駒」は江戸時代中期からあり、当時は、皇室、徳川将軍、三卿(尾張・水戸・紀州)、三家(一ツ橋・田安・清水)の凶事に際しては三ヶ月から一年間、鳴物が禁止されるため、その期間に内密で三味線を弾くのに用いたという。



こちらのサイトより

こんな昔から、こっそり練習していたのですねぇ!