MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

引っ越しても、あまみエフエム!

2011-05-17 17:56:11 | 奄美-あれこれ
Ws000005_2
5月も半ばを過ぎましたが...

今月1日、開局3周年を迎えたあまみエフエムが、私の転勤に合わせて(←違う)今月からインターネットでも聴けるようになりました!サイマルラジオと言うんだそうです。

ばんざーいヽ(^o^)丿 素晴らしい。ありがとう!!

これを聴いていると、引っ越した気がしません。
なじみのパーソナリティの皆さんの声を聞くとほっとします。
シマウタもいっぱい聴けます。

全国どこからでも、いえ、世界中インターネットが繋がるところならどこでも聴けます。
島っちゅの皆さん、奄美ファンの皆さん、ぜひどうぞ!!

【聴き方】
あまみエフエムのホームページに、上記と同じバナーがあり、そこをクリックすると「あまみエフエムのサイマルラジオを聴くには?」というのが出てきて、条件が揃っていればその中の「サイマルラジオを聴く」をクリックするだけでOKです。


名瀬の自宅は電波が悪くてほとんど聞けなかったので、主に車の中で聴いていたのですが、鹿児島では逆に車では聴けませんが、家ではいつでも聴けます。

5月からネット開始というのに、うちの子ども達、4月最終週の「島の宝奄美っ子」に出てたらしいんですけどね~。うーむそれだけがちょっと残念。

以下、「続きを読む」は、どーでもいいことなので、クリックしなくていいです(笑)
昔、このブログに「FM放送が聴きたい!」と書いたことがありました。2006年2月ですから、約5年前ですね。

詳しくは、上記リンクから記事を読んでいただけばわかりますが、当時日本でオンエア中のFM放送をやっていたのは、湘南ビーチFMくらい。(←注:実際には、あと数局あったそうです。)
海外では、インターネットでラジオを聴ける局がいくらもあるのに、どうして日本は??ってな記事でした。

あれから、5年、今やたくさんの地方のFM局が、インターネットで放送してくれているんですね!いや~隔世の感。



このインターネット放送を「サイマルラジオ」とか「サイマル放送」いうんだということを、今回初めて聞きました。

はじめ、「サイマル??なんじゃそりゃ??」って思いました。
SimulRadio、Simulって英語なんですね~ →SimulRadio (Wikipedia)



鹿児島には、「鶴丸城」とか「鶴丸高校」っていうのがありますが、特に高校のほうは皆さん「ツルマル」っておっしゃるんです。すみません、すごく有名な進学校だというのに私は知らなくて、鹿児島に来たばかりの頃、頭の中には「鶴瓶」と「歌丸」が合体して、てっきり落語界の話かと...

今回も、「サイマルラジオ」と聞いて、私の頭の中は...「サイ」+「マル」??
...どうでもいいですね、私の頭の中は




1月5日は紬の日

2011-01-05 17:24:02 | 奄美-あれこれ
~買わずに、大島紬を着るには~

Tsumu

今日1月5日は「紬の日」。
毎年この日に奄美市では成人式が行われ、大勢の新成人が紬の着物を着る。

1978年の制定以来、今年で33年目になるそうだ。
今日は名瀬のアーケードで記念のイベントもある→本場奄美大島紬協同組合ブログより

紬は、たとえ絹であっても正装着ではない、などとも言われるけれど、奄美では成人式でも卒業式でも結婚式でも紬を着る。
いまや日常生活で着物を着るという機会もほとんど無いのだから、本土でも「正装着でない」なんてのはやめちゃえばいいのになぁ~

上の写真左側は、2年前次女の卒園式で私が着た大島紬。右側は、つい先日長女が着たもの。
...と、言っても高価な紬は簡単に買うことはできず、どちらも借り物。

本当なら、せっかく奄美にいるのだから紬のひとつも購入したいところだが、そうもいかない我が家のような方のために、島内で紬を借りられる場所をご紹介!
1.【本場奄美大島紬協同組合】

大きな地図で見る

ここは数、種類ともさすが紬のご本家。何十枚もあって、どれにしたらよいか本当に迷う。

年中借りられるそうだが、成人式卒業式関連については、紬の振興のために普段何万円かで貸し出しているものを、破格で貸してくれる。2年前は帯も込みで一式5,000円だった。

大人用のみで、子どものはなく、また七五三は(子どもの七五三に親が着たいという場合)特に安くはならないようだ。

卒業式については、本人が卒業するのみならず、子どもの卒業に親が着るのも可だが、いずれにしても日付とどこの卒業・卒園式かを記入して、その前後1週間程度借りることができる。

肌襦袢や足袋などの小物はなく、借りられるのは着物と帯のみ。
私は襦袢・足袋類は実家から送ってもらい、小物は美容室で借りた。

美容院これまた安いところがあり、草履、バッグ等一切借りて髪も結ってもらっても数千円。これは美容室によってかなり価格に差があり、1万円を超えるところもあるようなので、近くの美容院にたずねてみて下さい。
たぶん地元の方なら誰でも「ここが安い」というのをご存知のはず...

卒業式はたくさんの人が同じように着付けや髪を頼むので、日付がわかり次第早めに予約したほうがよい。

ってなわけで、こちらは1週間前後も借りられるので、卒業式と卒園式両方着られたとか、写真館で記念写真を撮ったなんて方も私の周りには結構いた。

数は多いけれど、人気の柄や12マルキ(より織りが細かい高級品)などはすぐに予約が入ってしまう。
また、私のように背が高め(165cm)だと、着丈や袖丈が合うものも若干数が減るので、いずれにしても予約は早めに。

ただし、卒業式の予約は成人式が終わらないと受け付けてくれないので、今日成人式で着た人が返す1週間後くらいを見計らって予約に行くのが良いでしょう。

(以上、本場奄美大島紬協同組合についての情報はすべて私が借りた2年前のものですので実際にご利用の際は確認して下さい。何か新しい情報をお持ちの方は、ぜひコメント欄に!)


2.【夢おりの郷】

気軽にちょっと着てみよう、写真だけ撮ろう、の方にはお薦めの場所!


大きな地図で見る

これは先月年賀状用の写真を撮りに行ったばかり。

着付け体験について→夢おりの郷HP

ここは、洋服の上から着物を羽織ってちゃちゃっと帯を結び(帯締めなどはなし)の簡易着付けなのだが、記念撮影には十分。
1人1,500円で衣装を貸し、着付けもしれくれる。服の上だから簡単!
だけど、服の上だけに、気をつけないと腕組みのポーズなどすると、長袖の時期は袖口から洋服が見えちゃうということがあるのでご用心~☆

子供用のサイズも男女ともあり、大人の女性なら何種類か選ぶこともできた。

しかも、着た後、夢おりの郷の中ならどこでも自由に歩きまわって好きなだけ写真を撮れる。
写真館で撮ると、自分ではシャッターは切れないが、家族写真、子供だけ写真、ひとりずつ、とにかくいくら写してもいいのだ。

Ws000005

これ、撮った一部...室内、屋外、何十枚も撮ってしまった。

夢おりの郷の方も、1人につき個人写真と家族写真の2枚をプリントして台紙につけてくれる。この料金も1,500円に含まれていたので、なかなか良心的。

写真館では、何ポーズかで着付けもすると2-3万円はかかってしまうことも思えば、年賀状の写真程度ならこれで十分だと思った。

Nenga2010

今年の年賀状は、そんなわけで家族で紬写真。子供3人バージョンとか、家族5人バージョンとか、いくつか作ってみた。
水車や高倉の前など、写真館とは違って趣のある屋外撮影もできるでGood!


3.【大島紬村】

夢おりの郷同様に、着付け体験があり、これまた好きなだけ写真を撮って良いそうだ。
だが、体験料金は3,000円+入園料(大人500円)がかかるので、夢おりの郷よりは高い。

ま、写真館で撮るよりは、いずれにせよずいぶん安いわけだけれど...
ここは我が家は未体験~


4.【写真館】

これは、ピンキリ。
貸し出すシステム(美容院と提携しているとかしていないとか)や、店外に着ていっても良いとか悪いとか、お店によって全然違う。

Shichigosan

これは、2年前の七五三に下2人が写真館で撮ったもの。1人2ポーズ+2人で1ポーズの計5枚、確か2万か3万くらいした。
高いけど、写真屋さんはやっぱり撮るのが上手~
きちんとした記念撮影をしたい人はやっぱり写真館かもですね~



5.【お友達から借りる】

これは、なかなかつてが無いと難しいでしょうが...

1番上の長女の写真は、実はお友達(大人)から借りたもの。
長女は150cm以上あるため、もう大人用で全然問題無い。

屋外に行くときは気を遣うのですが~
島の方、鹿児島(本土)の人もかなりの率で大島紬を持っている人が多い。
なかなか「貸して!」とはいえないんですけどネ

長女は室内の催しで島唄の囃子をさせてもらい、その記念に。

こんな本格派の龍郷柄に身を包んでの晴れ舞台だったので、親子ともども一生の思い出だった~

Asivitsumugiなお、こんなポンチョのようなものもあり、洋服の上からストンとかぶる。これはかなり気軽な紬体験。(写真が悪くてすみません)


============
以上、長々書きましたが~

実際に式典に着るなら本場奄美大島紬協同組合、
年賀状の写真程度なら、イチオシは夢おりの郷だと思います!





ナリムチ

2010-01-15 23:59:00 | 奄美-あれこれ
~小正月2010~

Narimuchi1

今日1月15日は、小正月。というわけで、昨日14日は奄美では「ナリムチ」だった。

我が家にとって、4回目のナリムチである。



それぞれ写真をクリックすると、過去のナリムチ記事に飛びます...↓●2007年のナリムチ
Narimuchi2007

初めてナリムチの習慣を知り、2歳なりたての長男が寝ている隙を狙って、長女と次女で飾った。


●2008年のナリムチ
Narimuchi2008

永田橋のお店で買った小さいナリムチに自作の貝殻ネズミさんをプラス。


●2009年のナリムチ
Narimuchi2009
これまた永田橋で購入し、3人の中で何かと災難に合う次女の息災を祈るも、この1年も唯一新型インフルエンザに罹ったのは次女。300円のナリムチはご利益を期待するには安すぎたか...

そして2010年。
Narimuchi5 Narimuchi2

これまで永田橋界隈でいつも買い、お店の方数軒には結構ナリムチについて尋ねたりもしたので、今回は違う人の話も聞いてみたくて別の場所で買い、長男と、次女で作らせてみた。

Narimuchi3粘土細工状態で、ボテボテのお餅がたわわについた

ちなみに、長女は3年前は喜んで参加したのに、今回は「私はやらなくていい」状態。

ナリムチで、感じる子の成長だった...

********************

今年も中途半端にナリムチについて、調べてみた。

まず、ちょっと古いが2005年の永田橋界隈を、奄美ライフTVより。

永田橋市場でナリムチを売る様子

お店の方が、飾る場所のひとつに「テレビの上」とおっしゃっているのが、5年前といえ時代を感じるような... だんだん物を置けるような厚みのあるテレビはなくなってきたことだしー。(我が家のテレビにはまだ色んなものが置けるけれど^^;)

「昔はこの辺りしかやっていなかった」とは、永田橋界隈というか名瀬中心地しか無かったのかな、とも取れるが、そうでもないことはここ数年(特に2007年)、奄美ブロガーの皆さんにナリムチについてあれこれ教えていただいた時に聞いている。

今日は、住用ご出身の年配の方とお話する機会があったので、ナリムチについて尋ねてみた。

その方によれば、住用は三太郎峠を境に名瀬側をスタル、向こう側をスィミ(??と聞こえたのだが、合ってますか??)に分かれて、自分はスタルの川内だったのだが、川内集落だけはナリムチの習慣が無かったそうだ。
同じスタルでも、和瀬、東仲間、東城、城の友達などは、「今日やナリムチじゃや~」と喜んで帰っていたところをみると、ナリムチの日には何かしたんでしょうねぇ...とのこと。その辺りの集落では、お墓にも綺麗にナリムチが飾られていたが、川内ではしなかったー。
ちなみにこれは80代の方のお話なので、住用でももう何十年も前からやるところはやるが、集落によっては全くしない...と、いうことで、面白いもんですね。
ナリムチは、ヒキャゲにして食べる、というのは住用も同じ。「では、ナリムチをしなかった川内では、ヒキャゲは食べないんですか?」と尋ねると「ナリムチの後でなく、正月の餅でヒキャゲはした」そうである。

そうそう、今回ブブキを買ったお店でも「このお餅は飾った後食べるんですか?」と聞いたら、「いやー、今は食べないわね。」ということで、捨てちゃうそうな。これまでの永田橋市場の方々に尋ねた結果と同じ。

他に、Twitterでは同じ奄美でもブブキを「ムチナラシ木」と呼んでいたところもあると教えていただいたり。
奄美でも色々...

 全国的に、似たような習慣があちこちであり、奄美では「ナリムチ」だがその呼び方は色々であることは、bizaさんのブログ(→こちら=「日本民俗地図」からの引用)で前に教えていただいた。

このうちいくつか検索してみたところ(←ヒマ人)、やってるところは今でも結構やってるんですねー。
私は奄美に来るまで、プラスチックで作られた花餅をスーパーで見かけたことはあっても、おうちでお供えしているのを見たことがなかったので、初めて見た時は「奄美の習慣?!」とまで思ってしまったぐらいだが。
奄美のように4色でなく、2色のお餅も多いし、小正月でなく、普通のお正月にやるところも多いようだ。
特に飛騨高山地方を中心に中部地区では「花餅」がたくさんヒットした。 また、bizaさんとこには書かれていない呼称として、「生業木(なりわいぎ)」「餅手鞠」なんてのもあった。
そうかと思えば、全然検索ヒットしない名前もあり、そういうのは廃れちゃったんだろうなぁ~
ナリムチ、なりもち、なり餅...と検索していたら「甘辛いナリ餅」?! 
見てみたら「あまから稲荷餅」だったりー。

今年もあっという間に時間が過ぎてしまうナリムチの夜ー。



和菓子の木型

2009-12-10 11:40:48 | 奄美-あれこれ
Mold1

先日フリマをブラブラしていたら、型菓子の型が売られていた!

10月にbizaさん達「奄美白糖関連調査隊」(←?! 勝手に命名)と瀬戸内の郷土博物館見学したときに、お菓子の型の話になったことを思い出した。(→bizaさんのブログ「型菓子の型」)

でも買うには高くて手がでないし、そもそも買っても作らないし...
ジロジロ見ていたら、色々教えてくださり、写真も快く撮らせて下さった。
Mold2_4  Mold3_4

↑ この白っぽい木材でできている型は、福岡のものだそうだ。

Mold4←で、こちらの扇形で茶色が濃い木材のは、鹿児島のものだとおっしゃっていた。

確かに、明らかに素材は違いそう。

だけど、それぞれが福岡・鹿児島の地で作られたのかまでは、定かではない。
鹿児島から取り寄せた、ということであって、鹿児島で売られていた時点で、どこかから持ってきたものかもしれないし...

今では、全国に6-7人しかこの型を作れる職人さんはいないそうだ。→木型工房 市原さん

奄美ではお盆のときなど、今でも型菓子をお供えしたりしているが、この型菓子、それに三献、なり餅なんかは、奄美っぽくない習慣だなぁ。いや、なんとなくだけど。文字通り、型にはまり過ぎているというか...。

奄美で木型を起こすところから、型菓子を作られたことなんてないんじゃないかしら。いや、ただの野性の勘ですけど。型は常に島外からお取り寄せしていたのではないかと。えー、何の根拠もありません。すみません...

=============

さ~てと。平日の昼だというのに、今日はご飯を作らなくちゃ。(え?いつもは私だけですから残飯ですもん)

えー。次女がインフルエンザを持ち帰ってきました。季節性インフルエンザの予防接種は2度とも済ませている上でのA型判定なので、新型間違いなし。
タミフル1回で平熱に戻り、軽く済みそうなのは幸いだったものの、本日は元気なのに休まされた姉と弟とともに家におこもり。
「午前中は、テレビとゲームは無し!」ということで、子ども達は只今アナログな世界で遊んでいます...。
隔離はまったくできず、マスクもろくにしてくれない...他にうつらなければいいのですがー。





  








奄美のきょらむん

2009-10-22 16:12:10 | 奄美-あれこれ
~朝日新聞より~

先週の日曜日より、朝日新聞の鹿児島版に「奄美のきょらむん」というシリーズが始まっています。
朝日といっても、鹿児島版だけなのですが、ネットで記事全文を読むことができます。

●11日の第1回は、奄美FMディ!のパーソナリティー、中原優子さん
    →記事
●18日の第2回は、奄美大島開運酒造の開発者、渡悦美さんです。
    →記事

中原さんは、島の人だったら誰でもラジオからその声を聞いたことがある方です。
渡さんは、以前は杜氏をしていらっしゃいましたが、今は商品開発の責任者をなさっているんですねー。

...さて、25日は誰なんでしょう。これから毎週日曜日が楽しみです!
新聞が見られない方は、asahi.com にアクセスし、上部のタブから、
 ニュース→マイタウン→鹿児島→人物語 とたどっていってみて下さい。



21日(水)のNHK歴史秘話ヒストリアを見よう!

2009-10-19 13:24:10 | 奄美-あれこれ
ここのところ、『奄美大島 関東支部特派員』化ている実家より、先週「次の歴史秘話ヒストリアは奄美!」という情報をもらっていたので、ブログに載せようとしていたら、既に何でもあり姉さんが載せて下さっていました。

とっても詳しく紹介して下さっているので、何でもありさんのブログをどうぞ!

こちら

NHK歴史秘話ヒストリア、番組予告ページ

【追記】番組終了しましたので、バックナンバーの記事をリンクしておきます→こちら

●見逃した方は
●再放送 平成21年10月28日(水)
平成21年10月28日(水)
08:15~08:58
16:05~16:48
BS2
総合
全国
全国

※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。

===========


何でもありさんのブログにリンクされていた、「さねんばな」さんのブログにも、ラジオ番組でなくテレビについても詳しく記事がありました。
こちら


10時からです。必見!!


安脚場の願い石

2009-08-21 10:27:36 | 奄美-あれこれ
Img_34922

安脚場の護岸の上に石を置き、お願いをすると叶うー。

加計呂麻・請島・与路島のパンフレットにあったので、さっそくみんなでやりました。
Img_3493

すぐに何やら決めて、お願いをしている子供たち。小さい子は決断が早い。
しかし、あれこれ考えるようになってきた長女は、「おかあさーん、お願いはいくつしてもいいの?」と聞いてきました。

「普通、こういうのは1こでしょ!」というと「決められなーい!」

「だったら、『私の望みがみんな叶いますように...』とひとつお願いしておけば?」と言ったら、納得して願っていました

    ...叶うのか?!


近況報告~

2009-03-29 23:41:00 | 奄美-あれこれ
今日は、「ゆえゆらい2009」!中孝介スペシャルコンサートに、娘と行ってきました。

前から3列目の席でかぶりついて聴いてきました。
よかった~
森チエおば、中村組、カサリンチュと島ならではの出演者に加え、やはり司会はサモガリで。サモガリってなんであんなに面白いんだろう...

中孝介さん、「毎年必ず1度は島でコンサートをやる」、その心意気に大拍手です。

その他の私の近況はといいますと、

  

最近は、とにかく引越、見送り、引越、見送り...という感じです。
金曜空港、昨日港、今日空港、明日は港です。
本当は、今日もコンサートの帰りに港に寄ろうと思っていたのですが、意外とフェリーの出航が早くて、コンサートの帰り道、もう汽笛がなっていました。例年なら、この時期10時、時には11時にもなるというのに...

とにかく、毎日寂しくとっても辛いです。涙・涙の3月です。

  

あとは引越手伝いです。

島の場合、特に先生の引越というのは、「きっと、引越専門業者ができる前の引越...昭和30~40年代??って、日本全国こうだったんだろうなぁ~」となんだか懐かしい気持ちになる引越風景です。

小中学生の先生なんかだと、近所の人や、保護者が来て手伝ってくれます。
都会の人には想像もつかないことだと思いますが、高校の先生の引越ともなると、生徒さんがバケツリレーのように引っ越す先生の荷物を運ぶのです!
ええ、もちろん冷蔵庫とか、洗濯機みたいな大物もですよ!エレベーターのない3階、4階からコンテナ2個分の荷物をみんなでエッサカホイサカ。

さらに、荷物を出したら、女子生徒の皆さんが、掃除をするのです!!

その報酬はなんだと思いますか?1人3,000円?時給900円くらい??

...いえいえ、菓子パン1個+ジュースです。
これだけ働いたのに、雨の中びしょ濡れでがんばって、窓もぴかぴかに磨いて、パン1個に「ありがとうございましたッ!」と言っている姿を見た時は、「はげ~!かんしーん!」と通り越し、「たまがり~!!」です。

あぁすばらしい。こんなことが都会の学校でありえましょうか。
シンジラレナ~イ!もう初めて知った日の私の驚きは、これは逆に島の人にはわかってもらえないことでしょう。だって皆さん、当たり前の、ごく普通のことって感じでやっていらっしゃいますもん。
そして空港や港で先生を見送り涙するのです。もらい泣きしそうになるくらい、すごいなぁと思います。

今日は空港で見送りをした後、ひさくらで鶏飯を食べました。その後車で走っていたら、さっき空港で見かけた高校生が、雨のなか自転車でビッグII辺りを走ってる~!うわーーー。この子達、雨の中自転車で空港まで先生の見送りに行ったんだーーーーー



以上、感動したり、寂しくなったり、泣いたり、笑ったりしている毎日の私です。




2009年のナリムチ

2009-01-15 22:30:22 | 奄美-あれこれ
P1140002

昨日は、ナリムチの日。毎年、小正月に奄美で行われる行事です。

→2008年のナリムチ

2005年に来た我が家、2006年にはこの行事に気づかず、初めて手作りで迎えた2007年、そして2008年。
3回目は、バタバタして、すっかり忘れていた!

そこで、夕方6時半過ぎ、慌てて永田橋界隈へ。
よかった間に合った!

P1140003

どれにしよっかな~♪
でも、大きいのは置く場所も無いので、一番小さいの。300円。

P1150006大島紬で迎えた次女の七五三の写真の前に置いてみました。

姉弟3人の真ん中である次女は、なぜかいつも災難続き。
生まれてから6年の間に、入院、点滴、脱臼、骨折、と姉も弟も経験したことのないものを、毎年のように1人経験し、このたびは靭帯損傷。
毎日21kgをおんぶしたり抱っこしたりで、私の腕ばかり逞しくなって行きます。

ナリムチで、この後の1年は息災に過ごしてほしいなぁ~



3年前は、子ども達と大きなナリムチを一生懸命手作りし、昨年は350円だったけど、どんぐりのついたかわいいやつ。
今年は慌てて買った300円の小さいやつ。毎年どんどん縮小しているような...
などと、夕食時に家族で話していたら、夫がひとこと。

「どんどんケチっていくから、怪我したんじゃないの?!」

怪我したのは、ナリムチの前ですから!