MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

ナカモトさんはえらい!

2006-01-30 23:57:27 | ハブとマングース
奄美観光ハブセンター 中本英一さん

今日も暖かい1日だった。
今さらながらに、「奄美のハブは冬眠しません。」と言われたことが思い出される...カエルも鳴いているんだから、ヘビだって冬眠しないよなぁ。

奄美の人は既に各紙報道されているので、皆さんご存知だが...
奄美大島と徳之島で2005年にハブにかまれた人は53人で、調査を始めた1954(昭和29)年以後、最も少なかったことが(1月)18日、ハブ対策推進協議会のまとめで分かった。

                      ・・・師匠、うまく囲めたよ(^_^)v

53人のうち奄美大島は13人。前年の半数だそうだ。
奄美大島の人口は、7万強。7万人以上のうちの13人。
また、53人のうち15人はハブを取り扱い(捕獲など)中の被害。

...と、いうことは、わざわざハブの出そうな所に行かなければ、滅多にかまれることはなさそうだ。
昭和30~40年代は200人以上の被害があったそうだし、かまれた後の処置も今より悪そうだから被害は甚大だったろう。
昨年は53人かまれても、死者はゼロ。咬傷者は昭和50年代初めまで200人台で推移、その後、減少傾向が続いているそうな。

南日本新聞には、ハブ被害が減っているのは、気候や環境もろもろに加え、これまでに行政や業者が70万匹以上買い上げてきたことも一因では?とあった。

そこで、思い出されるのは奄美観光ハブセンター所長、ナカモトさんのお話だ。(→前回の訪問記はこちら
ナカモトさんはこれまでに約80万匹も捕まえた、とおっしゃっていた。あながち間違った数字でもなさそうである。そんなはずはないのでは?と一瞬でも疑ってしまった私を許して下さい、ナカモトさん...

昨年の南海日々新聞の記事によると、なんと、ナカモトさんは奄美のご出身ではなかった。
中本英一さん(73)
和歌山県出身の中本さんは復帰直後の1954年1月から名瀬市に移り、69年に「奄美観光ハブセンター」を開設。
マイナスイメージの強かったハブを逆手に取り、地域の新たな特産品として観光資源の域に高めた。「ハブ学」の民間研究の第一人者としてハブ対策にも取り組んでいる。


和歌山のご出身でありながら、奄美のハブ研究に身を捧げて半世紀...
どうりで、ハブVSマングースの解説の言葉が奄美アクセントでも鹿児島アクセントでもなかったはずだ。

ハブの血清を作る研究もされた中本さん。昨年、1人の死者も出なかったのは、中本さんのお陰とも言える。
 
中本さんはなぜ奄美にいらしたのか。
そして、なぜハブ研究にいそしまれたのか。

つぶさにお話を伺えば、波瀾万丈の物語がつむげそうだ。
奄美にいる間に、絶対にお話を伺おうと決意!
 
...と、思ったら、もうあった。

『ハブ捕り物語』 中本英一 (三交社)
中本さん自ら、もう物語をつむいでいらっしゃった(^^;);

ハブを研究し、血清を作り出し、様々なハブ製品を売り出し、ハブセンターのサイトを見れば年商なんと1億5千万!(従業員9名)
本まで著している中本さん。
中本さんは、本当にすごい人だなぁ!



新カテゴリー「ハブとマングース」

2006-01-29 23:27:04 | ハブとマングース
ハブ...。

これまで、色んなハブに出会ってきた。
パソコンを買いに行けば、LANの集線装置のハブや、USBハブが。
昔仕事で、車両を扱っていたときに、ハブは車輪の中心だった。
もっとさかのぼれば、学校で「ハブ」といえば、村八分...
(おぉ、こわ~).

今では、ハブと言われたら、蛇のハブしか思いつかない私...。
当ブログ右上にあるBlog Petには、アクセス解析機能もついており、どんなキーワードでこのブログにたどりついたかもわかるのだが、毎日必ずあるのが「ハブ」とか「ハブとマングース」。

今日もまた、コメント下さった方があり、これからまたハブセンターに行くこともあると思うので、思い切って「ハブとマングース」というカテゴリーを加えました。

決してハブ好きではないのですが、尋ねてきて下さる方が関連記事を探しやすいかと思い...
カテゴリーを作ったからには、これからまたハブの記事を載せるのか?

はい、載せます。

きっと行きます、ハブセンター。
原ハブ屋にも行かなくちゃ...

当分外出もできないし、明日は最近のハブニュースからいくつかピックアップしてみようと思います。
こうご期待???!




頑張れ!ぶたの落としぶた

2006-01-28 17:22:57 | お気に入り?
<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer.mom?61T07uUGf"></script>

前から欲しいと思っていた「ぶたの落としぶた」。
このお正月休みに、鹿児島市内のお店で購入(^_^)v
これが、とってもいい♪
これは、シリコンでできた落としぶたで、紙や木、金属の落としぶたの以下のような欠点を克服した、というのがうたい文句。

  a.軽すぎて汁がこぼれて焦げ付く(紙ぶた)
  b.水分で重くなり煮くずれ、臭いがしみつく(木ぶた)
  b.重いので素材のうまみを押し出し、煮崩れがおきる(金属ぶた)

-10℃から230℃まで対応できる、というのも自慢。
だから、電子レンジで温めるときに、ラップ代わりに出来る、というのも自慢。

でも、これまで紙や木や金属の落としぶたで、そんなに不自由したこともない。(木は使ったことないし)
そんな味に大差の付くような料理ができないし(^^;)...

そんなスペック上の効果より、私はこのぶたさんの働く姿が好き!

こうしてお鍋に乗せると、汗をかきかき、シュッシュとでる蒸気は鼻息のよう。
がんばれ~落としぶた!と応援したくなる。
(どうぞ動画をクリック再生して、がんばる姿を見てやって下さいまし)

落としぶたに1,000円もかけるのもどうかと思うが、でも、このぶたさんの姿を見ると、なんだかほのぼのして、お料理のお味の効果より、精神的な満足感が...

で、最近は、落としぶたする必要もない料理にまで、ついのせてしまう。
和の煮物だけでなく、カレーやら、シチューやら、煮るものみんな。
お醤油も、ルーも、決して色がそまらないのもいい。いつも純白のお肌がピカピカ。うらやましいわぁ...
  ↑(追記)やはり、だんだん茶色っぽく染まっていきます。しかし、その顔も味があってよし!

最後は、二つの鼻の穴に、菜箸をつっこんですくいあげる。
よいしょ!っとぉ。
ごめんね、ぶたさん...

色んな通販のサイトでも「ぶたの落としぶた」で検索をかければ購入できますヨ!

追記:奄美のダイエーでも売ってます
====================

今日の奄美大島は、絶好のお花見日和。
青空にポカポカ陽気!

そんな我が家に上陸した。
A型が!

血液型じゃなく、、、インフルエンザ!!

一番上の子が持って帰ってきた。
これから順番に家族がやられてしまうのか???

なので、お出かけもせず、この週末は@home...
本当なら、きれいなお花や青い海をアップする絶好の日和なのに。

来週は恐怖だ~~~


NOANOAのカレー

2006-01-26 23:11:08 | 奄美-お店・食事
Noanoa
名瀬市浦上町のカレー専門店ノアノア。

私が食べてみたのは、インド風タンドリーチキンカレー
Noanoa3

おいしかった~

で、家族は...
インドでビーフカレーがあるか?!!という問題はさておき、、、

インド風ビーフミックスカレー
Noanoa4

英国風ビーフミックスカレー
Noanoa2_mix

英国風もインド風も、種類は豊富。
英国風は、コロッケ、山菜、カツ、ハンバーグ、魚フライ、ミンチ、シーフード...あと何だったかな。
インド風は、チキン、キーマ、野菜、シーフードなどなど。

そして、辛さも選べる。
英国風は甘口→辛口が1~5、インド風は、3~5。
インド風は、ライスかナンかも選べる。

英国風、辛さ「2」を選んだ小1は、「から~い」と苦労しつつなんとか制覇。多分普通のカレールーの甘口寄り中辛くらいだったと思うが、辛いのに弱い小さいお子さんは、辛さ「1」がいいのかも...

大人は辛さ4を選択。普通に辛くておいしかった。また次も4にしておこう...ぐらいの辛さ。(こんな説明でいいのか!)

もっと小さいお子さんにはパスタやお子様ランチもある。

お子様ランチ
Noanoa5

いつも無駄だなぁと思いつつ頼んでしまい、「次は頼まないぞ」と思うのに、また頼んでしまったお子様ランチ...
でも、これは全く辛くないので、1歳も3歳と分け合って食べられた(^o^)

お値段も鶏飯を食べるのと変わらないか、鶏飯より安いくらいなので、とてもGood!
また来ようっと~♪

================

実は、私はカレーのお店は初めて。
インド料理店でインドカレーを、タイ料理の店でタイカレーを、というのは何度もあるが、思えばカレーの専門店というのに行ったことがなかった。

だから、はじめに、「英国風カレーって、何?」と思ってしまった。
英国のカレーはインドから来たのではないかと。だから英国風カレー=インド風じゃないの?と。
さらに、「英国風なのに山菜?コロッケ?カツ???」「インド風でビーフ?」と思ってしまった。

でも、カレーのお店の世界では、よくある表現なのだと教わった。
ルーの違いを表しているのだと。

日本にカレーが来たのは、イギリスから。小麦粉でトロっとなめらかな、いわゆる日本のカレールーのようなカレーがイギリス風。インド風は舌触りがなめらかじゃなくて、味も複雑、香辛料いっぱい。

へぇ~そうなんですか。

そういわれてみれば、イギリスのパブで食べたカレーは、インド料理のお店のものとは違っていたかもしれない。イギリスでシチューのレシピと合体しちゃったのかしら?

いやぁ、勉強になりました。もう少しで、「うぁ、英国風に福神漬がのってる!」と怒っちゃおうかと思いました、ハイ。インド風ビーフにも驚いたし。それに、インドで食べたカレーはもっとさらさらだったと思うけど...(ブツクサ)
いえ、ブツクサの対象は、ここのカレーのお味ではなく。

福神漬も大好きだし、カレーもおいしかったので、とにかくマル!

●NOANOA、お持ち帰りのメニューもありますヨ!

   名瀬市浦上町4-22 
   Tel. 0997-54-1254
 
     ※58号を名瀬市から空港方面に向かう場合、
       KFCの交差点の次、ヤマハのバイク屋さんの所を右折
        してまっすぐ、道沿い左側デス。
       (ほんとは瀬戸内方面からなら、和光トンネルを使った方
         が早いのですが...上手く説明できない(^^;) )

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

MuginomiNOANOAのお隣は、
パン工房「麦の実」
(Tel 0997-54-2346)

カレーを食べた帰りにいかがでしょう?

Muginomi_bread



ブログ人 メンテナンス予告

2006-01-25 01:54:15 | ブログ
ブログ人(このサイトを運営しているOCNのブログサービス)のメンテナンス情報が入っていました。(→こちら

1月27日(金)1:00~13:00、ブログの閲覧ができません。
(投稿・編集も、もちろん不可 / 時間は、ずれる可能性あり)

しかも、「メンテナンス中」と出ないで「ページが見つかりません」と出てしまうかもしれません。(前回もそうでした)


...と、ここで予告しても、もうあと1-2日しかないから事前にここを見て下さる方がどのくらいいるかわかりませんが。
せめて、メンテ中は「メンテナンス中」という表示にしていただきたいものです!!
(この記事をブログ人にTBしてお願いしておこうとは思いますが、対応は期待薄...)

現在、コメントをメールで通知する機能もなんだかおかしくて、通知が来るコメントと来ないコメントがある状態。(これまた、ブログ人様、よろしく!)

前回のクリスマス前後のメンテナンスは、時間も予告よりも半日近く伸びてしまったし、その後もブログが崩れたりして、ユーザーの多くが怒ったり泣いたり...(→私の怒りはこちら

あのメンテの後、ブログの引越をしてしまったユーザーがかなりいるみたいです。
今度のメンテナンスは、ちゃんとやってくれないと~!!
よろしく、ブログ人様。


見ごろです♪

2006-01-24 16:42:33 | 奄美-自然
Funcha1

今日は、暖かいとはいえないが、それほど悪い天気でもなかったので、本茶峠(ふんちゃとうげ)に行ってみた。
ここは、先日一度行ってみたものの、まだ桜が咲いていなくてお花見できなかった所...
同じ場所で、1月14日は左、10日経った今日が右...
この10日で一気に開いたようだ。
Funcha3Funcha2

Funcha4

先日は、土曜日だったがこの道を通る車はまばら。

しかし、今日は平日にもかかわらず、たくさんの車がゆっくりと景色を楽しみながらこの峠を越えていた。

丁度お昼過ぎだったので、あちらこちらの木の下で、お花見がてらお弁当を広げるグループもたくさん。


Funcha5

お花見、奄美では1月がベストシーズンなんだなぁ!



サクラサク?

2006-01-22 02:05:36 | 奄美-あれこれ
Daikou1今日は大学センター試験2日目。

ここ奄美では、名瀬市にある県立大島高校が会場のひとつになっている。
鹿児島県ではセンター試験会場は、鹿児島本土にある鹿児島大学をはじめとする5つの大学と、この県立大島高校。

離島の高校生は、センター試験ひとつ受けるのも大変だ。
種子島・屋久島の生徒は鹿児島本土へ、徳之島や喜界島はここ奄美大島へ、そしてもっと南の沖永良部島や与論島の生徒達は、なんと隣県沖縄で受験だ。
二次試験は、自分の受けたい大学まで足を運ばねばならないのは全国皆一緒だが、センター試験は地元で受けられるのが利点。なのに、奄美大島以外の離島の受験生は前日までに会場近くへ移動し、宿泊し、と精神的にも費用的にも負担が大きい。

そんな中、離島で唯一会場になっている奄美大島の高校生は、船や飛行機の移動が無い分いい。古仁屋(瀬戸内町)あたりは、かなり遠いので前泊する人もいるのかもしれないが...
※よく県外の人からは驚かれるが、奄美大島には、離島といえども島内に養護学校の高等部も含めて6つも高校がある。

中でも、会場である大島高校の受験生の皆さんはラッキー!
通い慣れた学校で受験できるなんて!下見しなくていいなんて!!
全国ほとんどの受験生が、慣れない場所で受験するのに対して、自分の高校で受けられるとは。

毎年、センター試験は雪と重なることが多い(気がする)。
雪国はもちろんだが、昨日は首都圏も雪だったそうで、実家からも雪の写真が送られてきた。

奄美大島もこの週末は荒れ模様。もちろん雪は無いが、金・土曜と雨、今日も1日雲は低く垂れこめ、雨が降ったりやんだり...。
他の離島から移動して来る人は、船や飛行機のスケジュールにやきもきしたに違いない。

大島高校の正門から校舎を眺めると、正面辺りに緋寒桜がもう見事に咲いている。
この桜を仰ぎ見る余裕があった受験生はどのくらいいただろうか。
(警備の人もいたので、写真は無し~)

校舎正面の桜は1本だが、学校の裏山に、桜の並木がある。
冒頭の写真は、その並木の一部...
Daikou2_1

「許可なく校内に立ち入り禁止」のため、遠くからで、写真はうまく撮れなかったけれど、ちょうど見ごろを迎えているようだった。
「サクラサク」会場で、みんな実力を十分に発揮できたかな...?

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
Ichiban_1
オリンビール、季節限定「いちばん桜」!

この季節にピッタリ!
ネーミングも、合格祈願にもピッタリ!
受験生のみなさん、代わりに飲んでお祈りしてあげるよん♪

(おいしいのかなぁ...?)


サラリーマンNEO レギュラー化

2006-01-21 08:59:14 | お気に入り?
Ws000002
昨日のコメント欄で思い出した!
「サラリーマンNEO」、この年末の再放送で、「1月後半にHPで重大発表」って言ってたっけ...

と、いうことで、番組HPに行ってみたら、「今春からレギュラー化」と書いてあった。(毎週火曜23:00~) もっとバカバカしい重大発表かと思ったら、マジメな発表だったワ。
レギュラー化。
ちょっと嬉しいような、心配なような...
レギュラー化されて、ネタがつきませんように...

一度会社勤めをしたことのある人なら、クスっと笑えるサラリーマンコント(中でも「サラリーマン語講座」とか!)はNHKっぽくない面白さ。夏にたまたま一緒に見ていた実家の父は、こんな番組に出ているカルロス・ゴーン氏を「そっくりさんだろ」と一蹴していた。(もちろん本人)

と、いうわけで思い出させて下さったvagabond67さん、ありがとうございますm(_ _)m


おでんくん

2006-01-19 14:50:40 | お気に入り?
Odenkun_2明日は「大寒」。
と、言っても予報によれば、奄美地方の明日の最高気温は23度にもなるらしい。
23℃の大寒かぁ...

でも、この季節を逃したらもっと暑いわけだし...

というわけで今夜は、おでん。
おでんといえば、今、うちの子供達がハマっているアニメのひとつが「おでんくん」!
  小学館おでんくんWeb→こちら
  おでんくんアニメ公式Web→こちら

「なんでも知ってるつもりでも
 ほんとは知らないことが、いっぱいあるんだよ」

毎回「おでんくん」のこの言葉で始まる、ほのぼのしたカワイイお話。
主役の「おでんくん」の声を担当しているのは、女優の本上まなみ。
  
アニメは毎週金曜日(=明日もやります)6:20~7:00pm、
NHK教育の「天才ビットくん」の中の1コーナー、7分間の短いアニメだが、時に哲学的ですらあり、子供はもちろん、大人もなんだか癒される。

「おでんくん」は、餅入り巾着なのだが、おでんくんを取り巻く他のキャラクターもそれぞれ個性的でGood♪
    おでん村の重鎮、「だいこん先生」
    みんなのマドンナ、「たまごちゃん」
    たまごちゃんにライバル心を燃やす、「ガングロたまごちゃん」
    セクシークイーンの牛すじ、「スージー」
    悪役はじゃがいも、「ジャガー」
ってな感じで...
シュールだわぁ。

作者は、多彩な活動で知られるリリー・フランキー

Oden_1実は、子供達はおでんがあまり好きではなかった。
おでんに限らず、鍋物全般。
だから、ここ数年、自宅で鍋物をしたことがほとんど無い。
食べないし、卓上コンロも危ないし...
お鍋って、あったかくて、栄養あって、そして何より作るのが簡単でいいのにぃ...

ところが、「おでんくん」を見るようになってから、おでんはOKになった。

ありがとう、おでんくん!
万歳、おでんくん!