MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

残席わずか!

2009-01-30 12:48:48 | 音楽
~島内先行チケット~

P1300005うっかりしておりました!

中孝介スペシャルコンサート。
島内先行チケットの発売は25日に始まっていたんですねー。

チケット取扱店を5-6店はしごしてみましたが、1階席はほとんど売り切れておりました。

→チケット取り扱い店など、詳細はアーマイナープロジェクトHP

2階席ならまだいくらかありましたヨ。お急ぎ下さい。
お店によって、持っている席の場所が違いますので、何軒か行ってみても良いかもしれません。

いやぁ~ 最初に発表になった時HP見たらまだ載ってなくて、その後地元紙を見たら、チケット発売は2月10日と書いてあったので、のんびりしてました。
2月10日は、全国一斉発売であって、島の人には先に提供して下さってたんですねぇ... うーむ。チェック怠ってたなぁ。
ま、なんとか取れたんですが。

去年も3月の最終日曜日、3月30日に行われたコンサート。
行った人はみんな「すごく良かった~」と。

「転勤族は船の見送りの可能性の高い日だから...」と躊躇して、昨年は行かずじまいだったのですが、よく考えたら、この時期は出航が大幅に遅れるから、コンサートの後から港に行っても間に合うのだワ!!
...と、いうことに気づき、今年はチケット押さえてきました。

未就学児は入場できません。
従い、我が家は一家そろって行くことができません

これから夫と、どちらが行くか熾烈な戦いが...



今週末は見ごろかな?

2009-01-29 09:36:20 | 奄美-植物
~「タラソ通い」さんより~

(写真はすべてクリックで拡大します)
Sakura1

毎日毎日雨ばっかりです。我が家のある建物はこんな雨続きの中、雨漏りの工事をしています。効果あるんだろか...。

...というわけで、まだ写真のような光景は拝めていないですが、ほんわか春の写真を。
眺めるだけで、春の暖かさを感じますのぅ~

と、いっても私が撮影したものではありません。いつもコメント下さる「タラソ通い」さんが送って下さいました。
Sakura3

Sakura2

今、奄美のブログのいろいろなところでこの緋寒桜+メジロの組み合わせを見ることができますが、皆さんお見事です。
自分のが恥ずかしくなりますねー。まだまだ何年も修行せねばなぁ。

日曜日くらいには、ようやく晴れ間も見られそうです。
本茶峠や観察の森など、お花見によさそうですね。

最後の写真は、これもタラソ通いさんからいただきました。観察の森のオーストンオオアカゲラです。
いつもドラミングの音だけは聞こえてくる我が家ですが、こんな姿はまだ見たことないなぁ~ 

Akagera1

2月になったら、タンカン狩りにも行きたいし、鳥も見に行きたいし、プチトマト(野生の証明)も始まるでしょうか。次女はすでに歩き回っていますが、足もすっかりよくなるでしょうから、お出かけも増えることでしょう。

立春は文字通り春の期待できる奄美より、一足お先の春の写真達でした~
タラソ通いさんありがとうございました






もうすぐ春ですね♪

2009-01-16 23:59:00 | 奄美-植物
↓クリックで拡大します
Hikanzakura1

かくれんぼしてるのわかるかな?

今日は、北風も止んでぽかぽか陽気でした!
Hikanzakura2
本茶峠のヒカンザクラを見に、息子と出かけましたが、本茶峠はまだまだ。2枚目のメジロがはっきりわかる写真は、本茶峠の名瀬寄りで撮りましたが、こんなに咲いている木はほとんどなく、まだ枯れ木状態のものばかりでした。

名瀬側から登り、龍郷側に降りて国道へ出る間、ふと右側を見ると、ピンクの並木になっているところが!
そこを目指して、ぐるぐる行ってみると、既に結構咲いている小道でした。
もしかして、ここが先日きさんがコメント欄で教えて下さったところでしょうか。

川内へき地集会所の前を通って、桜並木を目指して左折し、更に行くと大勝橋に出ました...。





2009年のナリムチ

2009-01-15 22:30:22 | 奄美-あれこれ
P1140002

昨日は、ナリムチの日。毎年、小正月に奄美で行われる行事です。

→2008年のナリムチ

2005年に来た我が家、2006年にはこの行事に気づかず、初めて手作りで迎えた2007年、そして2008年。
3回目は、バタバタして、すっかり忘れていた!

そこで、夕方6時半過ぎ、慌てて永田橋界隈へ。
よかった間に合った!

P1140003

どれにしよっかな~♪
でも、大きいのは置く場所も無いので、一番小さいの。300円。

P1150006大島紬で迎えた次女の七五三の写真の前に置いてみました。

姉弟3人の真ん中である次女は、なぜかいつも災難続き。
生まれてから6年の間に、入院、点滴、脱臼、骨折、と姉も弟も経験したことのないものを、毎年のように1人経験し、このたびは靭帯損傷。
毎日21kgをおんぶしたり抱っこしたりで、私の腕ばかり逞しくなって行きます。

ナリムチで、この後の1年は息災に過ごしてほしいなぁ~



3年前は、子ども達と大きなナリムチを一生懸命手作りし、昨年は350円だったけど、どんぐりのついたかわいいやつ。
今年は慌てて買った300円の小さいやつ。毎年どんどん縮小しているような...
などと、夕食時に家族で話していたら、夫がひとこと。

「どんどんケチっていくから、怪我したんじゃないの?!」

怪我したのは、ナリムチの前ですから!



奄美も寒い!雹に霰!

2009-01-11 04:12:15 | 奄美-自然
P1100002

さて、新学期も始まり、6日に鹿児島より帰宅して、通常モードに戻りつつある我が家です。

この連休は、全国的に荒れ模様の天気で、あちこちから雪の便りなどがありますが、奄美も寒いっ。
昨日の新聞には、ヒカンザクラの開花宣言(9日・奄美自然観察の森)というのがあったばかりですが、天気は大荒れに荒れて、雹(ひょう)や霰(あられ)が!

これは夜、室内からガラス越しに撮ったアラレです。
昼間はひょうがバリバリとものすごい音を立て、夜はパラパラとあられが。私の写真は室内からなので、はっきりわかりませんが、ツアーガイドアマミアンさんのブログに森の中の霰の写真が綺麗にありました。

夜のあられには、「雪だ雪だ~!奄美にも雪が降った~!!」と喜ぶ次女。
「いや、あれはあられ。」
「あられって、雪と何が違うの?」
「氷になっているのがあられ。雪はふわふわでしょ?」
「じゃぁ、ひょうはあられとどう違うの?」
「つぶが大きいのがひょう」

漠然と、粒の大きさだろうと思っていましたが、調べたら、その通りで、気象用語では直径5mmをさかいに、それ未満はあられ、それ以上はひょうでした。

でも、長女はもっと突っ込んで質問してくる...。
「雪もひょうもあられも、空の上で水が冷えて固まって降ってくるんでしょ?どうして違うの?」

母降参。「後できちっと仕組みを調べておくからー。」

●雪は、雲に含まれた水蒸気が冷やされて、直接固体になってできたもの(氷晶)が大気中を落ちてくる間も融けずに地上に到達。

●ひょう・あられ(区別は直径5mmより大か小か)は、氷晶に水滴が付いたものが、雲の中の上昇気流で冷たい上空に上げられ、凍結したもの。球形の氷の粒で、結晶の形をとどめない。

あられというと冬のイメージですが、ひょうは夏も降ります。
実際、俳句の歳時記で見ると、ひょうは夏の季語で、あられは冬の季語でした。

多分、この季節感で、実は夏に降っている「あられ」も私たちは「ひょう」と呼んでしまっていることもあるんでしょうね...粒の直径なんて計りませんし。

暑い夏の方に、大きい粒のひょうが降るってのも不思議な気がしますが、

『雹は激しい上昇気流を持つ積乱雲内で生成する。そのため雷とともに起こることが多い。
雹は空中で、落下して表面が融解し、再び上昇気流で雲の上部に吹き上げられて融解した表面が凍結することを繰り返す。その過程で、外側に他の氷晶が付着したり、過冷却の水滴が付着し凍結したりして、だんだんと氷粒が成長していく。(中略)氷あられと全く同じであり、氷あられが成長して雹になる。』(Wikipedia)

ということで、何度も何度も上空に巻き上げられて氷の粒が大きくなるので、積乱雲の発生しやすい夏にも降る...とそういうわけで。

雹・霰と難しい漢字も、どんどん氷で包まれて大きくなったのが「雹」、小さく散っちゃってるのが「霰」と思えば覚えやすい...。

【参考】
Wikipediaの雪の項
Wikipedia雹の項

ここよーく読むと面白いことが色々書いてありました。
例えば、雪が降らなくても降雪。すなわち、寒い時期のあられやひょうは、気象観測上は「降雪」なんだそうです...が、あられやひょうは雪には分類されないので、初雪や雪日数には含まれない...って。

ということは、昨日は「奄美でも降雪があった」と言ってもいいんです!
でも、「奄美で雪が降った」って言っちゃだめなんですヨ。

次女よ、惜しかったね!「お母さん、降雪!」と言ってくれれば、「そうだね~!」と言えたのに?!
ややこしや~


えー、長々書いてしまいましたが、なんでこんなに脱線してしまったんだっけな。
そうそう、何を言いたかったかというと、奄美も寒かったということでした。
以前、風が強いとどのくらい体感温度が低くなるか書きましたが(→こちら)、昨日は確実にマイナス。

風速は平均すれば10mなかったみたいですが、時折の突風は台風かと思うほど怖かった...。娘の綿入りジャンパーのフードをとめる5個のボタンは2個が風で飛んでいってしまいました



初外食(--;)

2009-01-02 19:49:09 | インポート
初外食(--;)
12月30日の船で荒波乗り越え、鹿児島に帰省しています。 今日は初めて外出し、「久々の鹿児島ラーメン!」と思っていたのに結果はコレ(--;) 果たして帰るまでにラーメンにはありつけるのか?! 元日のエントリーにはたくさんコメントありがとうございます。なれないケータイ生活なので帰宅までお返事遅れますことお許し下さいm(_ _)m


謹賀新年!

2009-01-01 11:54:18 | 我が家の出来事
2009gantan1
 
2009年、明けましておめでとうございます!


本年も、奄美の貝殻とサンゴで幕開けでございます。
とはいえ、今年は忙しくて自分で作る時間がなく、家にあったものを使用させていただきました(^^;

著作権を激しく主張しているものがおりますので、ここに記しておきますが、これは長女の作品です。
2年生の時の夏休みのものを引っ張り出してきました~

2009gangan2

十二支に見えるかな?

今年は奄美めぐりに一層力を入れたいと思っています。
皆様、また色々ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。