
ここの商品券をご存知でしょうか。
5,000円で、1,000円券が6枚すなわち6,000円分買えます。
お腹いっぱい食事をいただき、レジで支払いをする時に、先にこの券をまず買ってからその場で使用OK!
券に有効期限は特にありません。一般的な(デパートなどの)商品券と同じ感覚。
先日家族で行った時は、





それでも十分安いと思うのですが、ここでこの商品券3枚を使用すれば、この満腹夕食が実質ほぼ2,500円で済んだわけで!
もう、本当に助かります

ここのお店は、レストランで食べるほかに、盛皿とかお寿司の配達もしてくれます。(配達エリアについて詳しくはお店に尋ねて下さい。少なくとも名瀬の中心部はOKです。)
以前、お友達のおうちでご馳走になったことがあります。
また、運動会でお弁当(盛皿+おにぎり)の配達もしてくれます。運動会当日お昼前に会場まで配達してくれるので、当時赤ちゃんが生まれたばかりでお弁当作りが大変なお友達が利用していました。
それから、最初にリンクを張っておいた記事にも書きましたが、お持ち帰りの惣菜もあり。
そんなときの支払いも、この商品券でOKです。
期限がない券ですから失くさないようにというのにだけ注意すれば、「また行こう!」という島の方は絶対にお得!
観光客でも、何人かで一度に5,000円以上食べる方はこれまたお得!
冒頭に書いた通り、券はあらかじめ買っておかなくても、支払いのときに「まず券買ってから」でOKな上、盛皿とってたお友達は電話で「券を買いたい」と言って券を配達してもらってましたよ。そういう融通きくとこも助かります

以上、最近子供たちの食欲がますます旺盛になり、エンゲル係数の恐ろしい上昇率に頭を悩ませている我が家からの情報でしたっ。
~タラソ奄美の竜宮のレストラン~

先日大浜に行ったとき、浜で遊ぶ前にまず腹ごしらえにタラソの中のレストラン「月桃庵」へ。
写真は、野菜ゴロゴロカレー(←ちょっとネーミングに自信なし ^^; 似たような名前かも)
大人と同じ辛さのカレーでも食べられる長女がペロリと食べました。

↑
こちらは、まだまだ辛いのはダメよの次女がオーダーしたお子様カレー。ジュース付き。

↑
そしてこれは、坊主が食べた手羽先丼。お吸い物付きで490円。
私は、というと...毎回ナスと豚肉のジンジャーライス(これまた名前に自信なし)を頼み、この日もそれを頼んだのですが、一番最初に来てしまったため、子ども達の「一口ちょうだい攻撃」に会い、写真を撮る間もなく無くなってしまいました
あれ、ホントおいしいんだもん...
タラソのレストランは眺めもいいし、お値段もとてもリーゾナブル。
この日頼んだものはどれも500円前後だったので、4人で食べて2,190円でした。
そして、久しぶりに行ったら、ポイントカードをもらえました。500円でスタンプ一個。(490円ランチでも1個もらえるそうです。)
20個貯まると、抽選で素敵な景品をプレゼント!だそうで。何なんでしょ...
おっとその前に、10ポイントで入館料子供一人無料またはコーヒー1杯無料、20ポイントで大人入館料無料またはプレートランチ無料ってのがありました。抽選はおまけでした。
それから、16日はタラソの日ということで、ポイントは2倍だそうです。
...あ
今、この記事を書こうとカードをまじまじ見ていたら、これってレストランだけでなく、プール、そしてショップどこで支払っても使えたんですねーーー。
しまったーー。
あの日は、レストランで食べた後、ショップで1,500円くらい買ったのにー。「ポイントカードは?」と聞いて下さればいいのに~
しかも、よくよく見たら、昨年の3月からこのカードはあるそうな!いくら久しぶりとはいえ、去年も何回もタラソには行ったのに、一度もこのカードの存在は教えてもらえなかった...なんで~?!
でもま、我が家は20ポイント稼ぐのはそんなに時間はかからないかも。
また何か当たったら報告します!

先日大浜に行ったとき、浜で遊ぶ前にまず腹ごしらえにタラソの中のレストラン「月桃庵」へ。
写真は、野菜ゴロゴロカレー(←ちょっとネーミングに自信なし ^^; 似たような名前かも)
大人と同じ辛さのカレーでも食べられる長女がペロリと食べました。

↑
こちらは、まだまだ辛いのはダメよの次女がオーダーしたお子様カレー。ジュース付き。

↑
そしてこれは、坊主が食べた手羽先丼。お吸い物付きで490円。
私は、というと...毎回ナスと豚肉のジンジャーライス(これまた名前に自信なし)を頼み、この日もそれを頼んだのですが、一番最初に来てしまったため、子ども達の「一口ちょうだい攻撃」に会い、写真を撮る間もなく無くなってしまいました

あれ、ホントおいしいんだもん...
タラソのレストランは眺めもいいし、お値段もとてもリーゾナブル。
この日頼んだものはどれも500円前後だったので、4人で食べて2,190円でした。
そして、久しぶりに行ったら、ポイントカードをもらえました。500円でスタンプ一個。(490円ランチでも1個もらえるそうです。)
20個貯まると、抽選で素敵な景品をプレゼント!だそうで。何なんでしょ...
おっとその前に、10ポイントで入館料子供一人無料またはコーヒー1杯無料、20ポイントで大人入館料無料またはプレートランチ無料ってのがありました。抽選はおまけでした。
それから、16日はタラソの日ということで、ポイントは2倍だそうです。
...あ

今、この記事を書こうとカードをまじまじ見ていたら、これってレストランだけでなく、プール、そしてショップどこで支払っても使えたんですねーーー。
しまったーー。
あの日は、レストランで食べた後、ショップで1,500円くらい買ったのにー。「ポイントカードは?」と聞いて下さればいいのに~

しかも、よくよく見たら、昨年の3月からこのカードはあるそうな!いくら久しぶりとはいえ、去年も何回もタラソには行ったのに、一度もこのカードの存在は教えてもらえなかった...なんで~?!
でもま、我が家は20ポイント稼ぐのはそんなに時間はかからないかも。
また何か当たったら報告します!




ホライゾンのシンポが終わり、会場でbizaさんと会えました!
私と一緒に行ってくれた方は先に帰られたので、私はbizaさんと屋仁川の郷土料理『喜多八』に。
わーい

ここはお任せのみでどんどん出てきます。
季節ごとに、メニューも少しずつ違います。
上の写真4枚は、上段左からシブリ(冬瓜)と豚肉のお椀、島ラッキョウのかつおぶし和え+ツランコ(豚の顔!)の和え物。
2段目は酢の物2点。しめ鯖のおなますと、島うりの酢の物。
シンポジウムで私がよくわからなかったことなど、bizaさんに教えてもらいながら、次々出てくるお料理に舌鼓を打ちました。
は~シアワセ。


右の煮物のお芋、「田芋ですか?」と聞いてみました。
奄美には、ターマンと呼ばれる里芋によく似た芋があるとのことで、モチモチしておいしいらしいという評判。一度食べてみたかったんですよねー。
でも、これは普通の里芋だとのこと。
次々出てくるものを、次々平らげて行ったら、お腹がはちきれそうに...
二人ともお酒は一滴も飲んでないってのに。
そして、季節ごとにメニューは変わっても、これは必ず出てくる名物のおにぎり。そして油そうめん(うどん?)


も、もうこれは食べきれない...と思っていたところに、先ほど私たちがタイモ(ターマン)のことを聞いたので、わざわざ「これが、さっき言ってたタイモ」と出して下さったのです。これは食べないわけにはいきません。

味は里芋系なんですが、やはり噂通りのモチモチ感。色もちょっと紫がかって濃いし、味もしっかりです。
ここで我々、泣く泣くマダ汁(イカの墨汁)は断念し、出していただく前にオーダーストップ。
たべきれなかった油そーめんは、私が持ち帰りに。翌朝いただきました。
あーーおいしかった。
しかし、上記のようなメニューなゆえ、翌日体重を量ったら増えてなかったです。あんなに満腹だったのに。
野菜中心、繊維質。
島ジュウリ(島料理)万歳!

名瀬のホテルカリフォルニア。
ここのレストランについて、4年前に一度記事にしたことがあったのですが、そのときとはだいぶ様子も変わっていたので、古いものは非公開にしました。検索でそっちを先に見てしまったら、間違いなので...
4年前とは、だいぶ感じが変わっていました。
...と、言っても今回私が行ったのは、もう2ヶ月も前なんですが

(きさん、ちゃんとお料理も撮りました!...が、報告遅れてすみません。)




あの時は、イーグルスの曲とからめた記事だったんです。まあ、誰も覚えていないでしょうから、黙って消しちゃってもよかったんですが。
4年前、そのカリフォルニアの記事にコメントくださったのははまさんと、vagabond67さんでした。記事を消すと、コメントも消えちゃうんですよね、当然のことながら。
はまさん、vagabond67さん、せっかくコメント下さったのに、すみません。でも記事は「削除」はしていないので、コメントは残っています。私以外の人は読むことはできないわけですが...
なんというか、あの頃は私もブログ書くスタンスが違っていたよなぁ、と懐かしく思い出します。
いつまでも大切にとっておきます。

4年ぶりに行ったホテル・カリフォルニアでは、ゆったりと良い時間を過ごすことができました。
ただし、写真は5月末。今は暑くて、昼のテラスは無理でしょう。
それにしても、ここ4年も来てなかったんだー。
時の流れは早いなぁ...。

場所は、永田橋交差点。交差点の広い空き地(前にビルがあって壊された跡地)のすぐ横です。
かわいい小物でいっぱい!
(↓画像はすべてクリックで拡大します)




アクセサリーは1,000円以下のものが大半でしたし、くるみボタンの髪留めだって200円もしません。

↑ これと、ピアスと、ネックレス買っちゃいました。買いすぎ注意?!

駐車場は今のところは無いそうですので、遠方からの方が駐めるのに、ここから一番近いのは永田橋・末広市場横の有料駐車場かな?
ふと気づくと、奄美三味線さんも道路の反対側に移っていますし、永田橋界隈も色々変わってきましたねー。
~iMPORTaNT~
はまさんのブログを見て、5分後には家を出ていました。
久々に1日予定が無かった今日。
今日こそお雛様を出す予定だったのですが、あいにくの雨。
やっぱり、雨の日にお雛様出しちゃダメよね~と先延ばし
珍しくまったりとお茶飲みつつ、パソコン見てたら、名瀬にこんなお店がオープンしたって言うではないですか。
地場産のものとともに、舶来物にも弱い私。(どっちやねん
)
名瀬港町にオープンしたお店、iMPORTaNTへ。
いや、我ながらびっくりする行動力でしたっ。
住所&詳しい場所について、お店の中の様子、その他すべて、はまさんのブログ「あげーのしま 奄美」の記事をどうぞ!(←不精者)
まだラインナップは少なくて、はまさんが撮っている写真が、お店の商品すべてと言っていいと思います。
...というか、今日はもっと数が減ってました。
私は、昨夏イギリスで、「なんとかの素」(グレービーソースの素、とか、キャセロールの素、とか)は、粉で軽いので、しこたま買い込んできたのですが、さすがに缶詰めまでは手が出ておらず。
先月からダイエットに励んでいる私は、ひたすら液体でおなかをふくらます作戦なので、スープ3缶買ってきました。個人的には、Heinzだったらもっと良かったんだけど~ でも、これでもかなり嬉しい。
えーと、あと私のお願いとしては、
1)Bird'sのCusturdの素(は、イギリスものだから、アメリカ製品の類似品でもよいです。) これ、めっちゃ便利です。我が家の常備品。
2)HeinzのPloughman's pickle(お友達の太陽亭主人さんが喜びそうだから)
なんちゃって。
仕入れてもらっても私一人ではいくつも買えないんですが、勝手に言ってみました。すみません。
ささ、明日こそお雛様は出せるのか?!

久々に1日予定が無かった今日。
今日こそお雛様を出す予定だったのですが、あいにくの雨。
やっぱり、雨の日にお雛様出しちゃダメよね~と先延ばし

珍しくまったりとお茶飲みつつ、パソコン見てたら、名瀬にこんなお店がオープンしたって言うではないですか。
地場産のものとともに、舶来物にも弱い私。(どっちやねん

名瀬港町にオープンしたお店、iMPORTaNTへ。
いや、我ながらびっくりする行動力でしたっ。
住所&詳しい場所について、お店の中の様子、その他すべて、はまさんのブログ「あげーのしま 奄美」の記事をどうぞ!(←不精者)
まだラインナップは少なくて、はまさんが撮っている写真が、お店の商品すべてと言っていいと思います。
...というか、今日はもっと数が減ってました。
私は、昨夏イギリスで、「なんとかの素」(グレービーソースの素、とか、キャセロールの素、とか)は、粉で軽いので、しこたま買い込んできたのですが、さすがに缶詰めまでは手が出ておらず。
先月からダイエットに励んでいる私は、ひたすら液体でおなかをふくらます作戦なので、スープ3缶買ってきました。個人的には、Heinzだったらもっと良かったんだけど~ でも、これでもかなり嬉しい。
えーと、あと私のお願いとしては、
1)Bird'sのCusturdの素(は、イギリスものだから、アメリカ製品の類似品でもよいです。) これ、めっちゃ便利です。我が家の常備品。
2)HeinzのPloughman's pickle(お友達の太陽亭主人さんが喜びそうだから)
なんちゃって。
仕入れてもらっても私一人ではいくつも買えないんですが、勝手に言ってみました。すみません。
ささ、明日こそお雛様は出せるのか?!
ちょっと久しぶりに島とうふ屋さんに行った。
いつも定食ばかりだと、食べきれないので、今回は単品と組み合わせ。




うーむ、セーブしたつもりが、やはり食べきれず、一部はお持ち帰りに...
皆早く自分の胃袋のキャパを知ってほしいものです。

綺麗な三日月でした♪
いつも定食ばかりだと、食べきれないので、今回は単品と組み合わせ。







うーむ、セーブしたつもりが、やはり食べきれず、一部はお持ち帰りに...
皆早く自分の胃袋のキャパを知ってほしいものです。

綺麗な三日月でした♪

龍郷町芦徳のCALYPSO (カリプソ)に行ってきました。
行ってきました、と言っても実はこれ、夏休み最後のことです。1ヶ月も経ってしまいました<(_ _)>
ガレット(そば粉でできたクレープ)と、クレープ(←小麦粉の)のお店。
国道58号線から折れて倉崎海岸に向かう途中にあります。途中と言っても、かなり奥の方。ネイティブシー奄美よりは手前ですが、まだかな~?まだかな~?と思ったくらいのところです。
写真は、私が食べた黒糖のガレット。お塩が効いて甘さを引き立てていたのが印象的。
子ども達は、「そば粉」と聞いただけで、ちゃんと「クレープだよ!」と言ったのに、どうやら頭の中は蕎麦の図でいっぱいになってしまったようで、「普通のクレープがいい!」
というわけで、こちらは小麦粉でできたクレープたち。



どれも似たように見えますが、全部違います。
左上から、ショコラ、ナチュール、大きい写真がシュクルシトロン。すべてアイスクリームをプラスしてもらいました。
...メニューの名前を覚えていたのでなく、はまさんのブログを見て。
素敵な写真に、メニューもバッチリあります。⇒あげーのしま 奄美
お店の方達のことも詳しく書いてありますので、どうぞ。
norizouさんのところにも、たくさん写真が載っています⇒徒然なる奄美

ここの良いところは、こうしてクレープやガレットができる間、子ども達が遊んで待てることです。
いつも、お料理が出てくるまで待たせる、っていうのが難儀なんですよねー。しかも3歳から9歳までの知的レベルに差がありすぎて、3人とも座って楽しめることが無い。(まあ、9歳は待て、と言えば待ってますけど...)
その点ここは、こうしてブランコで遊んだり、お庭をぶらぶらするだけで楽しい。蝶々もいっぱい飛んでいるし、目の前の海を眺めているだけで時が経つし!これ、ものすご~く助かります。

↑クリックで拡大してみて下さいね
お店の中には、こうしたお手製の素敵なアクセサリーがあって、これを見ているのも楽しい...のですが、我が家の場合、ここは入室禁止区域。
坊主は触っちゃいそうになるわ、娘達は、「わーーー!!」と大興奮した後に、「これ買ってー!」「じゃあ、あたしこっちー!」なんて。10年(もっと?)早いっちゅうの!!

今度は、食事系のガレットも食べてみたいなぁ...
昨日の続きです。名瀬の商店街にある、「あまみ~る」というお店。
娘達が織り子になっている間の私は...
織っている様子を眺めたり、写真を撮ったりした後、店内をぶらり拝見。
11月だったので、ススキを織り込んだ素敵なタペストリー。
(クリックで拡大します。)

他にも、色々な作品が所狭しと並んでいた。

このお店は、大人向けに手織り教室と縫い物教室もやっているそうだ。
普段坊主と一日中一緒だから教室は無理だが、娘達が使わせてもらった織り機はかなり本気で欲しくなった。
お店の方も、とっても簡単ですよ!っておっしゃるんだもの。
お店で使っていたのは、多分クローバーの咲きおりですね~ あら、お手ごろな価格。
11月ということで、クリスマスプレゼントを考える季節で、娘達にデラックスあみりんでもあげようかと思っていたところだったのだが、お店の人に「おもちゃの編み機に5000円出すくらいなら、それにちょっと足して、この編み機があったら、本当に色んなものができますよ!楽しいですよ~!」といわれ、もう少しでサンタさんいお願いするところだった。(思いとどまったけど。ふぅ
)

そして、昨日載せた看板通り(←再掲しておきましょう。)、ここは食事やお茶もできるお店。

この日は、既に食事を済ませた後だったため、私は(タダで織り体験x2人だけではあまりに申し訳ないし!)ゆるりとお茶させていただいた。

黒糖のふくらかん(蒸しパンみたいなケーキ)と、コーヒー。いい感じでしょう。
敷いてあるランチョンマットも、花瓶の下のマットも、もちろんこちらの手作り作品。
あの時は、末っ子坊主が夫とともに鹿児島の実家に帰っていて、女3人だったんだなぁ。
ああ、なんて優雅な日だったのでしょう。(BGM♪荒井由美 あの日に帰りたい)
ささ、今度は500円ランチに行かなくっちゃ!
でも、またあそこに行ってしまったら、ちと怖い。
何がって、織り機を買ってしまいそうな自分が...。
娘達が織り子になっている間の私は...
織っている様子を眺めたり、写真を撮ったりした後、店内をぶらり拝見。
11月だったので、ススキを織り込んだ素敵なタペストリー。
(クリックで拡大します。)

他にも、色々な作品が所狭しと並んでいた。

このお店は、大人向けに手織り教室と縫い物教室もやっているそうだ。
普段坊主と一日中一緒だから教室は無理だが、娘達が使わせてもらった織り機はかなり本気で欲しくなった。
お店の方も、とっても簡単ですよ!っておっしゃるんだもの。
お店で使っていたのは、多分クローバーの咲きおりですね~ あら、お手ごろな価格。
11月ということで、クリスマスプレゼントを考える季節で、娘達にデラックスあみりんでもあげようかと思っていたところだったのだが、お店の人に「おもちゃの編み機に5000円出すくらいなら、それにちょっと足して、この編み機があったら、本当に色んなものができますよ!楽しいですよ~!」といわれ、もう少しでサンタさんいお願いするところだった。(思いとどまったけど。ふぅ


そして、昨日載せた看板通り(←再掲しておきましょう。)、ここは食事やお茶もできるお店。


この日は、既に食事を済ませた後だったため、私は(タダで織り体験x2人だけではあまりに申し訳ないし!)ゆるりとお茶させていただいた。

黒糖のふくらかん(蒸しパンみたいなケーキ)と、コーヒー。いい感じでしょう。
敷いてあるランチョンマットも、花瓶の下のマットも、もちろんこちらの手作り作品。
あの時は、末っ子坊主が夫とともに鹿児島の実家に帰っていて、女3人だったんだなぁ。
ああ、なんて優雅な日だったのでしょう。(BGM♪荒井由美 あの日に帰りたい)
ささ、今度は500円ランチに行かなくっちゃ!
でも、またあそこに行ってしまったら、ちと怖い。
何がって、織り機を買ってしまいそうな自分が...。