MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

ヤコウガイの神様来たる!

2008-05-28 22:43:26 | 奄美-見る・遊ぶ
すっかりご無沙汰してます。(なんかいつもこう言っているような...)

コメント欄で、奄美博物館のNASHIさんが教えて下さいましたので、緊急告知です!

以下、NASHIさんのブログより抜粋
講  師  池村  茂 先生(工房海彩代表)
期  日  6月1日(日曜日)
場  所  奄美市立奄美博物館(3階)
時  間  13:30~16:30
定  員  先着50名
材料費   1,000円(大人・子供とも)


詳しくは、NASHIさんのブログ、こちらの記事をご覧下さい!
私は今年1月に子供手熟師会で、同じ池村先生のヤコウガイアクセサリー作りを体験しました。

そのときの様子は、次の3回に分けて書いてあります。
ヤコウガイのアクセサリー作り(1)
ヤコウガイのアクセサリー作り(2)
ヤコウガイの作品

なんと、『今回は,かなり豪華な材料を用意してくださっているようですよ!』(←by NASHIさん)

前も十分色々な形から選んだり、ストラップの種類も豊富だったしで充実していたと思うのですが。
う~ん、楽しみですね!!先着50名ですよ。この機会をお見逃し無く!!
私が奄美に来てから、毎年数回開いて下さっているのに、私がタイミングよく行けたのは前回の1月だけです。「また次の機会に」なんて思ったらダメですよ。行けるときに行かなきゃ~

===========================================

さて、全然話題は違いますが、近況をば。

ブログを更新していなかったのは、特にネタがなかったのと、毎日雑事にかまけて更新するヒマもなかっただけで、元気に過ごしています。南島雑話も読んでないよぅ...。
奄美的お出かけに行く機会がなかなかもてないのが悩みです。

奄美地方は、22日に梅雨入りしていますが、結構晴れ間も多いです。昨日・おとといはギンギラに晴れて、幼稚園に通う次女は真っ黒くろすけ。しかもまだ5歳だというのに、よくみるとこめかみの辺りにシミが出てしまいました。これは治るんでしょうか... 日焼け止めを朝は一応塗ったりもしますが、あれが効力を発揮するのは2-3時間のことでしょうしねぇ。
何か良いシミ抜き(とお肌にもいうのか)があったらぜひ教えて下さい。(次女より私の方がぜひ試したい)

おっとまた脱線だ。
で、入梅ですが、平年より12日遅く「ずいぶん遅かったなぁ」と思ったものの、去年に比べたら4日早かったんですね。
去年は梅雨の時の雨量が少なかったですが、今年はどうでしょう。
雨漏りを抱える我が家としては、降り過ぎは困りますが、水不足も困ります。毎年身勝手なこと言ってますが。

全国的には、これからが梅雨ですね。
みなさん、じめじめした季節を元気に乗り切りましょう!エイエイオー



あまみーるで、ほっと一息

2008-05-16 13:57:13 | 奄美-お店・食事
昨日の続きです。名瀬の商店街にある、「あまみ~る」というお店。

娘達が織り子になっている間の私は...

織っている様子を眺めたり、写真を撮ったりした後、店内をぶらり拝見。

11月だったので、ススキを織り込んだ素敵なタペストリー。
(クリックで拡大します。)

Pb230160_2
他にも、色々な作品が所狭しと並んでいた。

Pb230152

このお店は、大人向けに手織り教室と縫い物教室もやっているそうだ。
普段坊主と一日中一緒だから教室は無理だが、娘達が使わせてもらった織り機はかなり本気で欲しくなった。
お店の方も、とっても簡単ですよ!っておっしゃるんだもの。

お店で使っていたのは、多分クローバーの咲きおりですね~ あら、お手ごろな価格。

11月ということで、クリスマスプレゼントを考える季節で、娘達にデラックスあみりんでもあげようかと思っていたところだったのだが、お店の人に「おもちゃの編み機に5000円出すくらいなら、それにちょっと足して、この編み機があったら、本当に色んなものができますよ!楽しいですよ~!」といわれ、もう少しでサンタさんいお願いするところだった。(思いとどまったけど。ふぅ) 

Pb230142_2
そして、昨日載せた看板通り(←再掲しておきましょう。)、ここは食事やお茶もできるお店。


Pb230139b Pb230141

この日は、既に食事を済ませた後だったため、私は(タダで織り体験x2人だけではあまりに申し訳ないし!)ゆるりとお茶させていただいた。

Pb230146

黒糖のふくらかん(蒸しパンみたいなケーキ)と、コーヒー。いい感じでしょう。
敷いてあるランチョンマットも、花瓶の下のマットも、もちろんこちらの手作り作品。

あの時は、末っ子坊主が夫とともに鹿児島の実家に帰っていて、女3人だったんだなぁ。
ああ、なんて優雅な日だったのでしょう。(BGM♪荒井由美 あの日に帰りたい)



ささ、今度は500円ランチに行かなくっちゃ!
でも、またあそこに行ってしまったら、ちと怖い。

何がって、織り機を買ってしまいそうな自分が...。




あまみーる 

2008-05-15 18:52:32 | 奄美-お店・食事
~無料織り体験~

Pb230137

名瀬の商店街、末広通りAIAI広場のお隣にある「あまみ~る」。
なんと、写真は半年も前(昨年11月)のものであります(^^;

ずっとブログに書こうと思っていながら、そして今年の初めに行った時には、お店の人にブログに載せる許可もいただいていながら、このような時期となってしまいましたm(_ _)m
Pb230142
ご覧の通り、織り、染め、そして食事のできるこのお店、娘達は早速織りの体験
ここは、500円出せばもう少し立派な織り機でコースターを織らせてくれると前から聞いていたのだが、休日に行くと入口近くの簡易織り機でなら、無料でコースターを作らせてくれる!
(ただし、無料体験は子どもだけ

お店の人によれば、「たくさんの子どもに織りの体験をしてもらいたい。」ということで、土日にお店の前を通る小学生に「織ってみない?」と声をかけて下さっていた。
いやぁ、こういうの、とても嬉しい。

Tシャツなどの古着を裂いたものがお店で用意されていて、糸となる。縦糸になる糸と横糸になる糸を、それぞれ自分のセンスで選んでスタートだ。

Pb230144a初めてだった昨年の11月。

織り機は1台しかない。
小3と年中(当時)のどちらから、先にやらせるか?
お店の方は1人20~30分くらいかしらねぇ、とおっしゃったので、先に次女をやらせた。

姉ちゃんのを見て、やり方を覚えることを期待するのと、姉の30分を待って飽きるリスクを天秤にかけたら、後者の確率の方が高い気がしたので。

で、ちゃんと最後まで次女も仕上げた。案の定、糸の通し方間違えては戻り、ゆっくり考えながら先へ行き、というペースで、織るだけで30分はかかった。でも、私は一切、手出しせずに終わった。
途中で投げ出すか心配したのだが、幼稚園生(年中児)だって、やればできるのだなぁ。

Pb230153姉の方は、次女の織りを飽きることなく眺めていたので、やり方がよく頭に入り、時間は半分以下で済んだ。
作戦大成功だ

今年1月に行った時は、小2の男の子と次女と同級生の男の子も一緒だったのだが、男の子だってもちろんOK!

織り終わったら、糸の始末の仕方もお店の方が丁寧に教えて下さる。

Pb230159あとは、この紐を好みの長さにカットすれば、コースターのできあがり!

見ていて、とっても面白そうだった。


私もやってみたい気持ちでいっぱいだったが、そこをぐっと堪え、娘2人がやっている間何をしていたかは、長くなったので次回に。





太陽が丘総合運動公園のプール

2008-05-12 05:54:03 | 奄美-見る・遊ぶ
~子どもが行ける奄美市内の室内プール~

P5030025

うぅ、週末前にアップすれば、どなたかのお役に立つこともあろうかと思いながら...。

これから梅雨に入る奄美。海でも遊べない、野山にも出られない、エネルギーの余った子ども達と室内プールはいかがでしょう?

こちら、連休中の太陽が丘総合運動公園にある室内プール。
正確には、笠利B&G海洋センター のプールと言うらしい。

休日だっていうのに、我が家の貸切ですよ!
奄美市内にはいくつか公共の室内プールがある。

なんといってもお薦めは、名瀬中学校の室内プール
新しくて綺麗だし、安い。ただし、駐車場は無いので、ご注意を。

中学校のプールなので、生徒も使うため、時期や平日・休日によって、使用できるときが細かく決まっている。

我が家が昨年行った時点でのものなので変わっているかもしれません。一応ご参考ということで。)

【平日】
   10月~4月  13時から21時
   5-7月と9月  17時から21時
   8月       9時から21時
  
【土日・祝祭日】
月に関係なく9時から21時。

ただし、昼休み時間(12時~13時)もあり、年末年始やプールの保守点検日も使えなので、電話してから出かけたほうが無難かも。
(TEL 0997-53-2484)

料金は大人310円(60歳以上無料) 高校生150円、中学生以下100円。

長女と次女だけなら、名瀬中学校のプールでよし!の我が家だ。



それから、名瀬運動公園のプール。TEL0997-54-8014

ここも奄美市の施設なので、安いが、これは地元スイミングスクールも使っているところなので、日曜以外は、プール全部が使えるわけではない。これも行くなら、事前チェック。

あと、タラソ奄美の竜宮のプールももちろんあるが、これは高い。しかも、子どもを遊ばせるとゆるりとタラソでくつろぎたい人にはちとご迷惑な気がして... 


以上、みっつのプールは、幼児の足が立つプールは無い。ただし、名瀬中のプールは端のコースには台(わかりますかねー。よくスイミングスクールで使用するプラスチックの台で上げ底するもの)があるので、5歳の次女はギリギリ足が立つ。3歳は無理。
(三儀山のプールに台があるかは、わかりません<(_ _)>)

そしていずれも浮き輪は禁止

だから、うちの3歳坊主は行けない。5歳次女はなんとか泳げるものの、とにかくゆっくり遊べるわけではなし...

で、連休中はるばる名瀬から車で50分ほどかけて、笠利まで行った次第。


ここからが、本題の太陽が丘のプールについて。

ここは、普通の25mプールの他に冒頭の写真の通り、幼児用プールがある。
島内の室内プールで、幼児用プールがあるところは他にあるのだろうか。(あったら教えて下さい~ 笠利は気軽に行くにはちと遠い...)

しかも、奄美市民なら、高校生以上100円、小・中学生50円、幼児無料。 
(市民でなくても、大人200円、小中学生100円)  

やす~い? 嬉しい~

これなら、ガソリン代かけて行っても、プールではお金かからないので~

P5030028 P5030031 P5030032

月曜は(祝日以外は)休館。 月曜が祝日の場合、翌日がお休みのようなので、ご注意を。
TEL0997-63-1017

======================

以上、本題が短いような気もするものの(^^; 我が家の備忘録も兼ねて。

でも、こういう備忘録作らなくてもいいように、全て奄美市の施設なのだから、市のHPで料金や使用できる時間帯などをアップしてくれたらいいのにー!!
電話番号リストしか発見できなかった...










不思議なものたち

2008-05-08 18:00:31 | 我が家の出来事
P50600442

かくれ浜に戻ります。

これは、去年かくれ浜に行った時にも不思議だったですが、何の穴なんでしょう?
どなたか~

つまむと、手にとっても壊れない程度の硬さを保ち、中は穴が開いていて。
何かの生き物の、「何か」なんでしょうねぇ~
それから、海の盆栽。

P5060046

P5060038

おうちに持って帰りたいほどの良い感じだったものの、これがおうちでは保てないのが海の盆栽。
ひとときの楽しみ

それからウミウシ!シュノーケリングもダイビングもしてないのに、ウミウシさんにお目にかかれるとは~

Img_0007

そして、ウミガメの卵!!

P5060081

P5060080ってのは嘘ですが...

でも、ホントに何かの卵みたいでしょう。石っころ。この大きさの、この丸いのがたくさん。
もしかして、石じゃなくてサンゴなのかしらん。こういう丸いサンゴのかけらっていうものがあるんでしょうか。

サンゴといえば、素敵なオブジェも。

P5060086

以上、色々見つけたものを一挙公開でした~!

================================

実は、この日、デジイチデビューでして(^^;

EosEOS Kiss X2 を買っちゃいました。
やっぱり奄美にいるうちに欲しいよね~ということで。

自転車に続き、デジタル一眼レフ。
宝くじ、まだ当たってないのに...

でも、かくれ浜に持っていく途中で水没させたらと思ったら、そこへ持って行く勇気がなく、結局戻ってから堤防側の浜で数枚。

そして、「やっぱり一眼レフ構える姿ってカッコイイよね!」と娘が私のコンパクトデジカメを奪い、父を撮る。

P50600662   P50600663   P50600664   P50600665

あのぅ...ポーズ取るために買ったんじゃないんですけど。

そんなわけで、ブタに真珠となってしまい、今後も写真は期待できませんが。
ちょっと、いや、かなり嬉しい

帰る頃には、海に消えゆく「かくれ浜」でした~

Img_0012






本物?本物!

2008-05-07 15:16:03 | 奄美-植物
P5070025あまりに綺麗にまーるく、傷一つないサクララン。
自転車で走っていたら、発見!

よくできた造花があるものねぇ...

まじまじ眺めていたら、本物だった!
あんまりびっくりしてブレてしまった(^^; 

P5070026

鉢植えのサクララン。

野に咲くものは、例年6月くらいだったと思うのだが、今年は早いのか、それともこれが鉢植えだから早いのか?

どうなんでしょう...

そうそう、この春奄美に来て4年目にして、自転車を購入したのです。坂が多くて疲れます。
ガソリン代も高くなって、自転車なら経済的かと思いきや、車では立ち寄りにくかったパン屋さんとか、小さいお店にちょこちょこ寄ってしまい、よけいお金を使っているような...

今日みたいに、車で通っていた時には気づかなかったもの、目に飛び込んできます。




かくれ浜 大賑わい

2008-05-06 23:50:00 | 
P5060024

今日は干潮時の潮位は-21cm。
昨日、別府亮さんが「明日は今年一番のかくれ浜日和」と教えて下さったし、連休中夫も唯一の休みが取れたので、家族でかくれ浜に。
別府さんのサイトによれば、ここは潮位が20cm以下の時だけに現れるそうだ。それが、今日は-21cmだもの!

かくれ浜は、喜瀬漁港の少し先、崎原海岸の標識を左に入ってすぐの堤防沿いにみんな車を止めて浜へ。
干潮時刻が1時半ごろだったので、1時ごろ到着すると、既にご覧の賑わい。

(写真は全てクリックで拡大します)
さすが-21cm、今日は膝上10cmの短パンを濡らすことなく浜まで着いた。

到着するまでの潮溜まり、到着してからの浜の上、帰り道の潮溜まりと見るものがいっぱい。

P5060028

なんだこりゃ~?!
海の中にそうめんが...

と、思ったらナマコの分泌物だったり。

P5060029

イソギンチャクに、目玉出している貝。

P5060026_2

P5060049_2

それから、これ。
これも別府さんに教えていただいたのだが、菓子パン...じゃなくて、『カシパン』という生き物だそうだ。
ウニの仲間。

P5060050

左が生きているカシパン。右がカシパンの死骸だそうで。
教えてもらうまで、左も死骸かと思い、あやうく持ち帰るところだった!

======================================
 
「カシパン」で検索していたらー。
もともと、形の感じが菓子パンみたいだから、カシパンというらしいが、このカシパンを元に菓子パンを作ったのが、しょこたんこと中川翔子。(あーややこしや~

こちらがしょこたん考案のスカシカシパンという菓子パン。 
←クリック

奄美にはローソンが無いので...
一度食べてみたいなぁ。








子どもの日!

2008-05-05 23:41:40 | 手熟師会
~手熟師会~

P5050063

またまたご無沙汰です!
昨晩まで8日間、義父母が遊びに来ていました。
先週の日曜から昨日までの8日間、夫は全く休みがなかったので、私と子ども達でじいじ・ばあばとあちこちへ。
で、パソコンに向かうヒマが全く無く...

今日も夫は相変わらず仕事だったのですが、なんといっても子どもの日。
久々にごろごろしたい気持ちに封印し、どこかお出かけということで、手熟師会に行ってきました~ 
本日は、子ども講習会ではなく、各分野の先生方が大集合の催し。そこで子ども講習会の修了証書授与もあり。
初めはあいにくの小雨だったものの、テントの中、そして浜辺の別荘の中で色々な講習に参加しました。

まずは、石鹸作り。

P5050024 P5050025

左は長女。シナモンが少なかったので色が白め。パイナップルミントを1枚あしらったもの。
で、右はそれをまねた長男のものなり。葉っぱがデカイぞ。真ん中過ぎるぞ。でも、これはまだマシ。

次女は...

これはないでしょ、これは。

P5050026_2いくら先生が「ハーブで飾ったり...」とおっしゃってたからといって、これは

パセリで顔が。こんなんで手を洗ったら、手がパセリくさくなりそう。それ以前に、乾いたらどうなるんだか...。

でも、三人とも楽しんで作ったので、まあいいか~

サンゴでランプシェードを作るのも教えていただいた。
それから、別府亮さんには、前に行ったかくれ浜での家族写真もいただいた。家宝家宝♪

P50500532 P50500252

他にも、ソテツの実で、「ナリ細工」をしたり、竹とんぼを作ったり(作ってもらったり、かな)、それで長いこと遊んだり。この竹とんぼがまた良く飛ぶこと!
笹で笛を作ってもらって、それをぷーぷー鳴らすのも楽しかった。

そして合間には、目の前の浜で、ながーいこと遊んで。

P5050056

なんだかとても良い子どもの日だった。

手熟師会の先生方、ありがとうございました。