思想家ハラミッタの面白ブログ

主客合一の音楽体験をもとに世界を語ってます。

鼻腔共鳴とは?

2017-03-27 15:55:37 | 思想、哲学、宇宙論
鼻腔共鳴とは?

鼻腔共鳴とは、「鼻腔」で「共鳴」させる事です。
鼻腔とは鼻の穴から喉の間までの空洞の事です。
ここに声を入れて反射させる事で、響いた心地よい声にする事が出来ます。

http://voice-karaokemania.xyz/?p=18
Sponsored Link





まず、普通に声を出す時は、声の通り道は「喉から口」です。
それでは、鼻腔に声は通らないんですよね。

鼻腔の空洞は「口の上」や「喉の上」にあります。
つまり、意識して声を上部に出さないと、
なかなか鼻腔共鳴にはなりません。



鼻腔共鳴させた声は響きが伴う声になりますが、
高音を出す方法というわけではありません。


Sponsored Link





他に発声方法として「ミックスボイス」というものがありますが、
ミックスボイスの発声時にも、鼻腔共鳴をすると良い歌声になります。

ということで、「鼻腔共鳴は、歌唱時には常に使う」と言っても過言ではありません。
たまにですが、鼻腔共鳴を出来る人がわざと「共鳴をさせないで歌う」ということはありますね。



鼻腔共鳴の感覚やコツは?

鼻腔共鳴の感覚ですが、鼻に響かせるという事は、
鼻の頭も響きます。

実際に指で鼻の頭を触ってみると、ビリビリ振動しているのが
わかるんじゃないかなと思います。

鼻に響くという事は、頭部にも響きやすいので、
顔の上半分が響くような感覚になります。



それでは鼻腔共鳴のコツですが、
ハミングをする事がおすすめです。

ハミングはわかりやすくいうと鼻歌みたいなもので、
口を閉じて「ふふふーん」みたいなものですね。



基本、ハミングは口を閉じて行ないます。
なので、声は口から出にくく、鼻腔を通りやすくなります。

ハミングすると、声は鼻から出る感覚になりやすいですが、
これを徐々に「眉間~頭頂部」と変えて行きます。



結局は喉から出る声を眉間から出しても、頭頂部から出しても、
鼻腔共鳴にはなるんです。

(口より上側に声が出れば、どのみち声は鼻腔を通ります)

あとは自然と声が鼻腔で響き、共鳴になります。
これが鼻腔共鳴です。



鼻腔共鳴の練習方法

それでは、鼻腔共鳴の練習方法です。



1・「上あご・舌・下あご」を完全にくっつけます。
こうすると喉の前に舌が来るので、声は口から出にくくなります。



2・この状態で、普通に声を出してみて下さい。
舌が上がっているので、鼻から声が出る感覚になると思います。
(ならなければ、意識して鼻から声を出す感覚で)



3・この声の出し方で、鼻の頭を触ってみて下さい。
ビリビリとした感触があれば、鼻腔共鳴は出来ています。



4・このままだと「鼻腔共鳴が出来ているだけ」です。
声を眉間から出すイメージで出してみたり、
頭頂部から出すイメージで出してみて下さい。
(鼻・眉間・頭頂部どこから出る感覚でも、鼻腔共鳴になります)



5・いろいろな出し方で鼻腔共鳴させてみて下さい。
「声を出す場所」や「声を出す強さ」で、
共鳴の仕方が変わるのがわかると思います。



この練習方法で、いろいろな鼻腔共鳴に慣れると思います。
ですが、まだ口は閉じたままですよね?

鼻腔共鳴がわかった後で、その声を出しながら口を開けてみて下さい。
(舌なども普通の状態に戻して下さい)

これで、鼻腔共鳴しながらの歌声がわかりますよね?
うまく響かせると声量も自然と出るので、
カラオケではマイクがなくても、相当な声量が出せます。



大事なのは「息の強さではなく、共鳴で声量が出ている事」です。
息を強くしても意味はないので、話し声くらいの声量で構いません。
それでも声量はかなり出るはずです。

鼻腔共鳴の練習は、先ほどの1~5番を、
口を閉じたままやってみて下さい。
(口を閉じたほうが、響き具合がわかりやすいです)

鼻腔共鳴の感覚が掴めたら、実際に口を開けて、
歌いながら共鳴させてみるといいですね。