goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

宇都宮: 餃子の町になった理由

2009年04月15日 07時19分49秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「火曜トラベル 宇都宮(栃木) ご当地ギョーザで人気」という記事がありました。

「日本一の餃子は?」と、朝日新聞編集部と陳建一さんが候補を出し、「アスパラクラブ」の会員が投票を行った結果、

 1位 宇都宮餃子(栃木)
 2位 横浜中華街(神奈川)
 3位 餃子の王将(京都)
 4位 (大阪)
 5位 博多鉄鍋ギョーザ(福岡)
 6位 ひとくちギョーザ(大阪)
 7位 551蓬莱(大阪)
 8位 神戸ギョーザ(兵庫)
 9位 ホワイト餃子(千葉)
 10位 浜松餃子(静岡)
 
という結果になりました。

宇都宮が現在のように、「餃子の町」として有名になったのには、理由があるのだそうです。

もともと、宇都宮は、
 1.終戦で中国大陸から帰った旧軍人が好んだ
 2.栃木県はニラの主産地
 3.寒暖の差が大きく、夏はスタミナ、冬は温まる料理がうってつけ
と、好まれてきました。

1990年当時に、市の商業観光係長だった沼尾博行さんが、宇都宮市の餃子の消費量が日本一と知り、「餃子で町おこしをしよう」と考えました。

上司や同僚は、「餃子なんて、ダサいしクサイ」と反対しましたが、沼尾さんは仕事後に連日、餃子店を回って協力を訴えました。

現在、宇都宮餃子会(加盟店80店)の会長の伊藤信夫さん(「宇都宮みんみん本店」社長)も、最初は「餃子で町おこしなんて無理だ」と、乗り気ではありませんでした。

沼尾さんは、「高校生の時のデートスポットは餃子店でした。1日に9皿食べたこともあります」と2年余りにわたって説得を続けました。

「そこまで言うなら、やってみるか」と、1993年に伊藤さん等5人の店主が宇都宮餃子会を結成し、イベントを開催しました。
マスコミでも取り上げられ、地域ブランドの地位を確立しました。

「人が集まるイベントのたびに餃子を持って行ったのが、今では餃子を求めて宇都宮に人が集まってくれる。隔世の感があります」と話していらっしゃいました。
-----------

餃子は親しみを感じる食べ物ですね。

宇都宮に餃子旅行に行ったことがあります。

餃子マップという地図をくれるので、「宇都宮みんみん本店」で水餃子と焼き餃子、他店でキムチ入り餃子やチーズ入り餃子等の珍しい餃子もたくさん食べて満足しました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ





ロンドン: ハチ公前交差点を採用

2009年04月15日 06時44分09秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、イギリスのロンドンに、渋谷のハチ公前交差点スタイルが採用されると伝えていました。

ロンドンは、2012年のオリンピックに向けて、街を整備中なのだそうです。

ロンドン市内で最も交通量が多い交差点のひとつの「オックスフォード・サーカス」が、渋谷のハチ公前交差点をモデルに作り変えられることになりました。

年間2億人の通行量があります。

イギリスでは、スクランブル交差点は珍しいのだそうです。

交差点の設計を担当したブックスバリーさん(若い女性)は、
「渋谷のハチ公前のようにすれば、多くの人がスムーズに渡れるようになります」
と話していらっしゃいました。

今年の秋に完成予定とのことです。
---------

ハチ公前の名前を出されるということは、実際に見に来られたのでしょうか。

日本の方式が採用されると思うと、嬉しく感じます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ






狩野英孝さん: 地元神社で無料ライブ

2009年04月14日 07時04分31秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あのあんちゃん 感謝ライブ」という記事がありました。

お笑い芸人の狩野英孝さんが、地震で被災した実家の神社で、お礼の無料ライブを開いたのだそうです。

狩野さんの実家は、1000年以上の歴史のある「桜田山神社」(宮城県栗原市)です。

昨年6月の地震で被災しましたが、鳥居の再建等を支援してくれた地元の方たちにお礼をしたいと、春祭りに無料ライブを行いました。

神社の神主で父親の勉さん(56歳)によると、4000人が集まりました。

会場に来た高橋昭二さん(79歳)は、孫が狩野さんの同級生で、近所で農業をしています。
「あのあんちゃんが、こんなに成長したかと思うと素晴らしい」と感慨深げだったということです。
--------

狩野さんは、神社の長男のため厳しく育てられたのを、芸人になりたいと上京したと聞きました。

4000人も集まってくれるということは、地元でも好感を持たれているということですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

モンテローザ: 接客教育の澤田健さん

2009年04月14日 06時48分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「スタートライン モンテローザ 接客教育担当 澤田健さん(28)」という記事がありました。

就職活動をする学生向けに、様々な職業の実際を紹介するコーナーです。

澤田健さんは、福岡県出身で北九州市立大学法学部で地方自治を学びました。

焼き鳥屋でアルバイトした経験から、飲食業を中心に20社ほど受けて7社に内定したそうです。

地元の町役場にも内定しましたが、「居酒屋最大手で経営を学びたい気持ちが勝りました」と、2003年に入社します。

新宿の店に配属されると、広さ100坪、定員200人と、アルバイトの店の10倍の規模です。

メニューには3倍の100品が並びます。

「生ビールのオーダーは一気に10杯、20杯と入るので、4つの蛇口で4つのジョッキに同時に入れる。ジョッキの角度を調整しながらビールと泡の比を7対3にします」

1年後に店長に昇進し、最も重要な毎日の飲料や食材の発注で、金曜日に生ビールの発注を忘れたこともありました。

「失敗を次の糧にするのが大事だと思います」

この2月に、営業教育課へ異動し、新入社員やアルバイトの接客教育を担当しています。
会社全体だとアルバイトだけで月3000人が入れ替わります。

店長時代の3店目で、成績不振の店を任されました。

特に大きな問題は見当たらなかったのですが、「料理が来ない」というお客さんの声をきっかけに、「お客様カード」をチェックし、全員にカードを見せて意志統一しました。

3か月後、売上げが2~3割改善しました。
------------

接客業は、サービスが大きな要素です。

このように人を育てていくのかと興味深く読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

年金: 将来の額→景気

2009年04月13日 07時36分01秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「変わる働き方 期限付き雇用 広がる」という記事がありました。

雇用をどう再構築すればよいのかを考える「選択のとき」シリーズの第1回目です。

期限付き雇用が一般的になった流れを過去から解説した内容でした。

一番気になったのは、中央の解説の絵で、4人の人が将来もらえる年金額を示したふうせんを持っているものです。

1.女性・パート 6万6008円/月(国民年金)
 「貯金も少ないので、この金額じゃ厳しいよね」
2.女性・正規以外 12万9505円/月(厚生年金)
 「退職金がなかったし、もう少し多くほしいな」
3.男性・正規以外 14万7651円/月(厚生年金)
 「短期雇用の繰り返し。ゆったり過ごしたいよ」
4.男性・正規 20万5158円/月(厚生年金)
 「残業続きの毎日だったけど、老後は安心だな」

厚生労働省の試算額と記事にあります。

シングルのまま老後を迎える人は、この額(ボーナスなし)で生活するのでしょうか。

夫婦の場合、
 国民年金の2人 12万/月
 正規以外の2人 26万円/月
 正規の2人   40万円/月
 夫が正規、妻が国民年金 26万円/月
--------

これは年金を満額、満期で納入したケースでこれだけなのでしょう。

将来の生活が不安のままでは、景気良くお金を使うよりは貯金に回しそうです。

年金だけでなく、自分で働いたり、年金以外の収入を考えておく必要がありそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小池徹平さん: ウェンツさんとの出会い

2009年04月13日 07時13分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「TVダイアリー 小池徹平 2 ストリートで学んだ度胸」という記事がありました。

テレビ欄にある連続コーナーで、昨日は俳優・歌手の小池徹平さんの2回目でした。

小池さんがWaTの相棒のウェンツ瑛士さんに初めて出会ったのは、大阪(出身地)と東京を行き来して転校しようかと考えていたときなのだそうです。

初めての印象は今でもはっきり覚えていて、「なんてキレイな子なんだろうと思い、同時に英語で話しかけられたらどうしよう、と本気で思った」と書かれています。

「その不安は一秒後には消えましたが」

一緒に食事をし、2人とも音楽が好きだというころが分かりました。

始めは小池さんの家で楽器の演奏をして遊んでいましたが、人前で演奏してみようという話になり、ストリートライブを始めました。

気合を入れて行ったものの、演奏を始めても足を止める人はいませんでした。
「僕らの声はお青く澄んだ空に消えていきました」

それから毎週必ずストリートで演奏するようになり、徐々に通行人も立ち止まってくれるようになり、インディーズを経て、紅白歌合戦にも出場しました。

「この度胸、あきらめずに続ける大切さ、といったストリートで学んだことを忘れず、ファンの方に音楽で恩返ししていくつもりです」と書かれていました。
------------

一般の通路や広場で演奏するストリートは、まず立ち止まって聞いてくれることが必要ですね。

聴いてくれる人がいなくても、毎週、演奏するのは気持ちが必要だと思います。

小池さんとウェンツさんは、事務所が組み合わせて、スムーズに人気が出たのかと思っていたので、ストリート経験があると最初に聞いたときは意外に感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




任天堂取締役専務: 宮本茂さん

2009年04月12日 09時19分02秒 | 新聞
昨日の朝日新聞beに、「フロントランナー 任天堂代表取締役専務 宮本茂さん(56歳)」という記事がありました。

ニンテンドーのゲーム開発で有名は取締役専務さんは、日常生活を大切にする方なのだそうです。

京都府生まれ、金沢美術工芸大学卒業で、1977年に任天堂入社です。

ずっと京都で仕事をしていて、「東京のはやりを追っている限り世界で通用せえへんよ」と考えていて、「東京ローカル」と表現します。

Wiiは、ゲーム機史上最速の2年4ヵ月で5000万台を突破し、DSシリーズは世界で1億台以上が売れています。

任天堂の売上高は1兆8200億円、純利益は2300億円と過去最高の見込みです。

2006年にフランスのレジオン・ドヌール賞を受賞し、2008年にはアメリカのタイム誌読者投票で「世界で最も影響力のある著名人」の1位に選ばれました。

コピーライターの糸井重里さんによると、
「普通の生活者としての完成度が高い。町内会やPTA、親類づきあいといった、クリエーティブな仕事をしている人なら避けて通りたい仕事を、あれほどまめにやっている人はいません。」

普通は、ある分野を突き詰めていくと、精神や肉体や行動様式は普通の人とは異なってしまい、「これくらいは分かるだろう」で済ましてしまいがちなのだそうです。

宮本さんは、「分からないですよね」と粘る姿を、最初に一緒に仕事をしたゲーム「MOTHER」のときから何度も見てきました。

「普通の人だから、日常生活から面白さを発見するのがうまい。だから体重を量るゲーム「Fit」も生まれた。」

糸井さんが唯一心配するのは、後継者問題です。

宮本さんも、師匠の横井軍平さん(元任天堂開発部長、DSの前身「ゲームボーイ」の生みの親)が亡くなった年齢になり、3年ほど前から後継者育成を考えるようになりました。

最近、入社2~10年目の人と月2回、おやつを持ち寄って話をするクラブ活動を始めました。

ゲーム作りの考え方の原理や、難題にぶつかった際の解決方法といった自分の体験を話し、若い人が聞きたいことに答えていきます。力が入っている人も多いので、まず自分を見つめる視点が大事とも言い続けているということです。
--------

任天堂の取締役専務さんが、美大出で、京都で日常生活を大切にしている方とは意外でした。

新しい視点で考え、一般の人が学習やリハビリにも使えるゲームを生み出せた理由はそこにあるのかもしれません。

今年になってジム・ヘイソン賞(セサミストリートのマペットの生みの親の名前を冠した賞)を受賞し、受賞理由が「Wiiでアメリカ人のゲームへの愛情を再燃させ、運動やリハビリにも役立つようにした」であったことが嬉しかったとも書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


韓国: プチ整形旅行

2009年04月12日 08時36分12秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「韓国行きたい!目当てはプチ整形」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/life/20090411/1f283cced87147cf2f831709567ee355.html参照)。

韓国を旅行で訪れる日本人が増加していて、原因はウォン安とプチ整形なのだそうです。

今年3月に韓国を訪れた日本人は、過去最高の30万人台で、「冬のソナタ」に沸いた04年10月の約26万人を抜きました。

韓国では日本より美容整形への抵抗感が少なく、若返りの注射を含む「プチ整形」も浸透しています。

ソウルの皮膚科・形成外科病院「アルムダウンナラ」でも、昨年の外国人来院者は前年より300人多い1300人。うち9割近くは日本人です。

東京から来た女性(25歳)は、「日本も含めて今までで一番丁寧。通訳もいるし、また来たい」と話しました。
約3時間かけた「治療」は、角質除去の各種エステや、にきび対策の顔面注射等の皮膚科専門医の処方に基づく「メディカル・スキンケア」です。

ソウルの芸人皮膚科の金維真(キムユジン)院長は「サーメージ治療を受ける日本人も多い」と言います。
高周波のラジオ波を利用し、たるんだ皮膚をひきしめたりする治療で、最近は、重要なプレゼンテーションを控えた韓国人ビジネスマンら男性の受診も増えているということです。

韓国政府も、「医療観光」の推進をしています。

今年1月の医療法改正(5月施行)に伴い、病院は外国で広告を出したり、外国人向けに治療費を割り引いたりできるようになります。
2008年に韓国を訪れた医療観光客は約2万5000人でしたが、政府は2012年に10万人の受け入れを目指しているとのことです。
---------

女性としてプチ整形には関心があります。

日本の現状としては、まだ敷居が高いと感じます。

まぶたのたるみの除去手術も、医療行為としての手術(保険)なら5万円、美容整形外科で美しく手術してもらうと100万円と、作家の林真理子さんが週刊文春のエッセイで書かれていました(『週刊文春』4月9日号、「夜ふけのなわとび」参照)。

歯の治療のように、身近な医療機関で、保険か自費(リーズナブルな値段で)かでプチ整形ができるようになってくれたらと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ






天皇陛下金婚式: 真面目と愛情

2009年04月11日 09時31分30秒 | 新聞
昨日、Googleニュースを見ていたら、「ご結婚50年 天皇、皇后両陛下の会見全文(1) 」という記事がありました(http://www.yomiuri.co.jp/features/impr/im20090410_01.htm参照)。

天皇皇后両陛下が、昭和34年4月10日に結婚されて50年目なのだそうです。

テレビのニュースでも、会見の様子が伝えられ、天皇陛下は皇后さまに感謝状を送りたいと話されていました。

会見全文を読むと、社会や国際問題のことにも言及していらっしゃったことが分かります。
----------

天皇制については、人によって様々な考えがあると思います。

人としてこのお2人を見ると、役割と立場を考え、真面目に熱心に行動してこられたと感じます。

また、愛情いっぱいですね。

若い頃の映像では、美智子さまが話されるときは、天皇陛下は全身で美智子さまの方を向いて笑顔になられるし、今回の50周年の会見でも、「よく頑張ってきてくれました」という言葉が感情で少し震えられていました。

皇后さまも、民間からの結婚や途中もいろいろありましたが、聡明で責任感のある方がこの役割を担われて良かったと思います。

1992年の山形国体で、天皇陛下がお言葉を述べられているときに、暴漢が走り寄り、「天皇訪中反対」、「天皇は帰れ」等と叫んで発煙筒を投げつけたとき、皇后さまがさっと右手を出して自分が盾になって天皇陛下をかばおうとされたのが印象に残っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

家庭: 1日1回の定点観測

2009年04月11日 08時48分21秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「家庭に居場所ない社長…どうする」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/business/20090410/326253bf171ec0229d143aa4e53010ae.html参照)。

居場所=帰属意識について、職場(組織)と家庭の場合で解説したものです。

「なんか、自分の居場所がない」…。そんな思いをした経験は、ないだろうか? と始まります。

「居場所がない」という感覚は、仕事を辞める理由になることが多いそうです。

居場所がない→自分がいる意味を見いだせない→ストレスを感じる→居場所を感じられるところを求めたくなる→会社を辞める  という流れです。

自分の部下が「居場所がない」と悩んでいたらどうするだろうか? とも聞かれています。

おそらく多くの人が「居場所がないと感じるのは、役割がないからだ」と、部下になんらかの役割を与えるのではないだろうか。

役割を得ることで、生き生きと過ごすお年寄りの例もありますが、役割を与えたことでは「居場所がない」感覚は解決できないのだそうです。

46歳という若さで、某情報関連会社のトップに就任したAさんの話が紹介されていました。

社員約200人の会社の社長の椅子を手に入れ、鎌倉に一軒家を構え、長女も長男も有名私立校に通い、専業主婦の奥さんはPTAの役員という理想のスーパーサラリーマン生活です。

久々の休日となったある土曜日の朝、Aさんは朝食を食べようと久しぶりにダイニングキッチンに下りていきました。毎日朝食も食べなかったし帰宅時間も遅く、休日もゴルフや接待で出かけることが多かったため、自宅のダイニングキッチンに足を踏み入れるのは久しぶりだったそうです。

そこで見たキッチンは荒れ放題で、使った食器や食材が出たままになっていました。

驚いたAさんが奥さんに「どうしたの?」と聞くと、「汚れたのがいやなのなら家政婦を雇ったら」と言われ、週3回家政婦さんに来てもらうことになりました。

次に、奥さんがエステの広告を見せて、10回10万円のチケットを買いたいと言ったときも、反対したり質問したりして喧嘩になるのが怖くて、すぐ「いいよ」と返事しました。

すると奥さんは急に怒りだして、「なんでパパはいつもそうなの。一度だって家族に何が起きているのかって、考えたことがある? 私や子供たちに何が起こっているのかって、向き合ったことがある? 一度もないじゃない」と言ったというのです。

そこで言い合いになるのを避けるため、Aさんは自室に逃げ、翌朝は何事もなかったように振る舞い、奥さんも何も言いませんでした。

その後、奥さんが「右目の視界が狭くなった」と訴えるので、何人かの医者に診てもらったところ、どんなに検査をしても原因が特定できず、「ストレスから来ているのでは?」と指摘されたそうです。

Aさんはさすがにやばいと感じ、それからはなるべく家族と一緒に過ごす時間を増やそうと、休日は仕事を入れないようにしたり、奥さんや子供たちと話す時間を持とうと努力ましたが、すでに家庭はバラバラになっていて修復ができませんでした。

「それで、何でなんだろうと考えたら、キミが以前言っていた、『ルーティン(日常の習慣)』が家になかったんだと分かったんだよ。ほら、会社だと朝行って、夕方帰るまでにやることって決まってるでしょ。それが家にはなかった」とAさんは話しました。

筆者の河合薫さんが、「当たり前のことを当たり前にやるルールのある家庭の子供や両親はストレスに強い」と以前、話したことを覚えていたそうです。

 ・ 食事の時間がだいたい決まっている
 ・ 家を出る時は必ず「行ってきます」と言い、家族が「行っていらっしゃい」と言う
 ・ 家に帰った時には必ず「ただいま」と言い、家族が「お帰り」と言う
 ・ 余暇はリビングなどで、家族でテレビを見たり世間話をしたりする

こういった当たり前のことの繰り返しが日常の行動習慣となっている家族は、ストレスに強いことが、多くの実証研究で示されているということです。

だから、部下が「居場所がない」と思うときは、2人以上を巻きこんだ観察可能な日常を作ることから始めれば解決につながる、ということでした。
----------

Aさんは、奥さんがコミュニケーションを求めていたのに、逃げてしまったんですね。

キッチンが荒れていたら「意欲を失うのはなぜ」と考え、エステに行きたいと言われたら、「エステに行きたいの?」と話のきっかけになる返事をするとよかったのかなと思います。

Aさんの場合は、朝1杯のコーヒーでいいから家庭でのルーティンを持ち、1日1回の定点観測をしていれば、もっと早くに異変に気づけたのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ





宇宙の若田さん: 個室、寝違え

2009年04月10日 07時23分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「若田さん きぼう滞在記 もっと長く過ごしたい」という記事がありました。

宇宙ステーションで長期滞在中の若田光一さんから、メールでメッセージが届き、これから週1回程度、宇宙生活の様子を知らせてくださるそうです。

宇宙滞在も3週間を過ぎ、未知の領域に入っているとのことです。

前回(2000年)と比べ、「きぼう」の設置等で、思っていたよりかなり広々と感じ、宇宙酔いもなく過ごしています。

「ハーモニー」と呼ばれる施設(日本の「きぼう」とアメリカの「ディスティニー」との結合部)に、個室(大きめの電話ボックスくらいのスペース)もあります。

「意外かもしれませんが、無重力では身体に無理な力が働かないので、寝違えや寝返りもなく本当に快適に眠れるのです」
-------------

今後は実験やミッションについても知らせてくださるということです。

宇宙からメールをもらうのは、夢がある感じですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ



新人研修: お笑いで対人能力

2009年04月10日 07時00分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「対人能力 漫才で学ぶ 新人社員、先生は芸人」という記事がありました。

住友商事の新人研修では、吉本興業の若手芸人が先生なのだそうです。

4月8日の研修には、若手コンビ「デスペラート」の武井志門さん等が漫才を教えました。

新人社員が、男女2人組になって、同期生の前でネタを披露しました。
 「初任給、何に使う?」
 「いろいろ買い物しなくちゃ。新しいスーツでしょ。それから時計も欲しいわ」
 「後は?」
 「それから、あなたへの、婚約指輪」
 「会ったばかりやん!」

「初任給の使い道」をテーマに1分程度の漫才に挑戦しました。

141人の新入社員が2人1組で、あらかじめ用意された台本の空白を埋める形でネタを作り、発表しました。

講師は、吉本の6人の構成作家と5組の若手コンビです。

発表が終わると、「もう一度やれと言われたら、どこを直したい?」
「もう少しお客さんを見ながら話せばよかった」
「緊張して声が小さくなってしまった」
反省の言葉には、コミュニケーションのコツが並びます。

研修を企画した住友商事人材開発チームの藤浩蔵チーム長は、
「相方とのネタづくりや発表時に客の反応を見るなど、漫才から学ぶものは多い」
と話されました。
------------

新人研修の先生が吉本だったと聞くと、驚きそうです。

相方との呼吸、人に好感を持ってもらうにはどういう姿勢で接するといいのか等、お笑いには学ぶところがたくさんありますね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

司会者若返り: 局アナ起用

2009年04月09日 06時18分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ラジオアングル 若返り狙い局アナ起用」という記事がありました。

ラジオ番組についてのコーナーで、パーソナリティー(司会者)の交代について書かれていました。

ラジオの世界では、3月で長寿番組が終了し、ベテランのパーソナリティーに代わって若い局アナ司会の番組が増えたのだそうです。

その例として、TBSラジオの「小島慶子 キラ☆キラ」は、30代の小島慶子アナウンサーの番組が紹介されていました。

20代でも「アクセス」という番組を持ち、ギャラクシー賞DJパーソナリティー賞を受賞された方です。

ビビる大木さん等、個性的な曜日代わりのパートナーと一緒に番組を伝えます。

放送2日目の「口内炎ができたら自分でかんでつぶす」という小島アナの言葉に、リスナーから50本以上のメールが来て、反応も若返っているとのことでした。
------------

テレビの世界でも、ベテラン司会者の番組が終了しました。

理由としては、企業の広告費が減ったので、ギャラの高いベテランは続けにくかったとも聞きます。

口内炎はかまないほうがいいように思いますが。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ガーナ: 魚や車や家の形の棺

2009年04月09日 05時55分27秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、ガーナのユニークな棺(ひつぎ)の話題を伝えていました。

アフリカ西部の国、ガーナでは魚や車や家の形の棺で、亡くなった方を送るのだそうです。

かたつむりは、着実は仕事をしたと弁護士や政治家に。
ニワトリは、たくさんの子どもを持った女性に。

サッカーの審判をしていた男性は、ホイッスルの形です。

制作しているのは、エリック・アナンさんです。

最初にユニークな棺を制作したのは、アナンさんの祖父で、飛行機に乗ったことがなかった妻のために飛行機の形の棺を作りました。

カカオ農園経営者の盛大な葬儀では、カカオの実の形の棺が使われました。

欧米では、美術的に価値があると評価され、月に10個の輸出もあるということです。
---------------

カカオの棺は大きな黄色い木製の棺でした。

参列者も、黒い服装ではなかったので、こんなユニークな棺が受け入れられる素地があるのかもしれません。

日本では、墓石で個性を出す方もいらっしゃるようですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


ハリセンボン箕輪はるかさん: 結核

2009年04月08日 07時20分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「タレントが結核 観客の感染調査 「ハリセンボン」箕輪さん」という記事がありました。

お笑いの「ハリセンボン」の箕輪はるかさんんが、肺結核と診断されたのだそうです。

箕輪さんは入院し、東京都は、昨年12月以降に箕輪さんと接触した人を観客も含めて感染していないかの調査を始めました。

2007年に新たに国内で結核に感染した人は約2万5千人でした。

2000年以降、減っているものの、人口10万人あたりの感染者は19.8人と、アメリカ・ドイツ・フランス・イタリア等の10人以下に比べて高い状態です。
-----------

結核と聞くと、「ツベルクリン反応」、「BCG接種」という言葉を連想します。

箕輪さんは国内で感染したのでしょうか、それとも国外の撮影等で感染したのでしょうか。

身近でも、ときどき若い方の結核感染を聞きます。

どうして最近になって感染するのだろうと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ