goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

雨の日の過ごし方:V字バランスの練習です

2008年06月11日 06時10分39秒 | トラックバック練習板
今週のGooトラックバック練習板のお題は、雨の日の過ごし方です。

最近は、V字バランスの練習をしています。

腹筋の話をしたら、ピラティスをやっている知人が教えてくれました。

床に体育座りをし、足を肩幅に開き、膝の内側から両手で左右それぞれの足首をつかみます。

重心を後ろに移すと、足が少し浮くので、そのまま足を伸ばしていきます。

腹筋とバランスが十分でないと、後ろに倒れてしまうので、後ろが安全な場所でします。

最初はうまくできませんでしたが、毎日練習していたら、しばらくだったらV字らしきものになってきました。

サイト等を見ると、最初に足を閉じてV字バランスをし、それから足を開く方法も紹介されています。

ピラティスの先生のように、ぴたっとできたらいいなと思います。

雨の日は、散歩ができないので、家でこれをやっています。

運動不足解決法: 歩く+腹筋?

2008年06月01日 08時48分37秒 | トラックバック練習板
今週のGooトラックバック練習板のお題は、運動不足解決法です。

たくさん歩くことは、96歳まで元気で長生きした祖母も、吉永小百合さんも、実行された方法なので、いいイメージがあり、取り入れています。

吉永さんは、ほぼ毎日、泳がれることも有名です。
泳ぐと、髪が濡れて、お化粧が取れてしまうので、今のところは毎日の生活に組み込めないでいます。
今後の目標としたいです。

男性の方は、腹筋を鍛える方が多いですね。

昨日の「王様のブランチ」で、V6の長野博さんはラーメン等食べ物に詳しく、よく食べるのにあのスタイルを維持している理由として、ラーメンを食べているときも腹筋を鍛えていると、他のメンバーから言われていました。

永井大さんも「はなまるカフェ」に出演されたとき、呼吸法でお腹と背中をくっつけるように意識して腹筋を鍛えていると話していらっしゃいました。

人からお腹を見られていると意識すると、腹筋を使ってお腹がクッと締まりますね。その状態を、車を運転しているときやデスクにいるときに、意識して作りだすといいそうです。
昨年の夏に実行して効果があったので、今年の夏もやってみる予定です。

眠気覚まし:ナンバープレートを計算する

2008年05月25日 07時23分05秒 | トラックバック練習板
今週のGooトラックバック練習板のお題は、眠気覚ましの方法です。

眠くなって困るのは、①昼食後、②車の運転をしているときです。

昼食後は、忙しいときはパソコンの画面を見ながらお弁当を食べたりしていたら、ちょうど花粉症の時期で薬を飲んでいたこともあって、食後に眠くなって意識が飛び、気がついたら左へ45度傾いていたことが何度かありました。

これではいけないと、昼食を意識して、よく噛んで食べるようにしてみました。
すると胃の負担が減るせいか、意識が飛ぶことはなくなりました。

夫や娘は、机から離れて歩き回るそうです。
この方法は、間食抜きダイエットをしていて血糖値が下がり頭がぼおっとしてきたときにも使えるそうです。歩くことでまた血糖値が上昇するとのことです。

車を運転しているときは、窓を開けて外気を取り入れたり、歌ったりもします。
前の車のナンバープレートの数字を計算するのも、効きます。

これは、ナンバーの4桁を最初の2数字、後半の2数字をそれぞれ合計し、その後、その合計同志を合計し、その数字が2桁ならその2数字を足し算して最後には1桁の数字にするというものです。全部暗算でします。

例えば1234だったら、1+2=3、3+4=7、3+7=10、1+0=1です。
6987だったら、6+9=15、8+7=15、15+15=30、3+0=3です。

これは娘が塾に通っていたころ、塾の先生が見えるナンバープレートの数字を次々に計算していると、計算力がついて速くなると教えてもらった方法です。

やってみたら、眠気も取れることに気がつきました。
DSの「脳を鍛える大人のDSトレーニング」にも計算が入っていたので、脳が活性化するのかもしれません。

よかったら、試してみてください。

母の日:白い花と報告

2008年05月10日 07時53分52秒 | トラックバック練習板
今週のGooブログのトラックバック練習板のお題は、母の日についてです。

私の母は、9年前にガンで亡くなりました。
亡くなる前後は、人が生きること、死ぬことについて、考えました。

亡くなってみると、母親というのは、生きて見守ってくれているだけでありがたいものだということが理解できました。

法事は残された人のためにあるというのは、本当だと思います。
3年、5年と経ったのだと確認し、親族が集まって話す機会になります。

毎朝、最近あったこと、家族のこと、父のこと、妹のこと、妹の家族のことを、母に報告します。

今も、母が見守ってくれていることを感じます。

明日の母の日も、母が好きだった白い花を供え、「今日は母の日です。おかげさまで無事に平和に暮らしています」と報告しようと思います。

うれしかったおみやげ: 種子島の包丁

2008年05月06日 06時15分29秒 | トラックバック練習板
Gooブログのトラックバック練習板の今週のお題は、おみやげにまつわるエピソードです。

今までもらったおみやげで一番うれしかったのは、夫が新婚時代に買ってきてくれた種子島の包丁です。

種子島は鉄砲伝来で有名な場所ですが、同時に砂鉄もたくさん取れる場所です。
そのため、鉄砲製造が可能で、種子島鉄砲で使われた鉄砲鍛冶の技術が、種子島包丁に生かされています。

もらったのは、池浪刃物製作所の万能包丁(大、刃渡り18cm)と万能包丁(小、刃渡り13cm)でした。

柄の部分に○浪、「手打」、「種子島」と焼きごてで入れた文字が入っていて、刃にも「本種」とあります。

ものすごく切れます。最初は恐ろしいほどですが、千切りが楽しくなります。
砥石で研いで使うと、10年、20年はゆうに使えます。

使ったら、その場で洗って水気を拭き取ってしまうということだけは、必ずする必要があります。

それをさぼると、切れ味が鈍るし、柄の部分がいたんでしまいます。

それさえ守れば、一生でも使えると思います。
料理することが楽しくなる包丁です。

種子島のはさみも、同様にすぐれものです。

お弁当のおかず:塩シャケは温める

2008年04月27日 08時16分35秒 | トラックバック練習板
今週のGooトラックバック練習板のお題は、おすすめのお弁当のおかずは?です。

買うお弁当だったら、東海道新幹線の「日本味博覧弁当」です。
これは2005年の「愛・地球博」(名古屋)を記念して、当初は期間限定だったものが、評判がよいため、定番になったものです。
季節ごとに内容が変わります。

家で作る場合は、運動会には鶏のから揚げ、卵焼き、筑前煮、きゅうりとわかめの酢の物、おにぎり(おかか、梅干し、シャケ)です。

毎日のお弁当なら、ご飯と塩シャケの焼いたのは、温めてから冷まして入れるとおいしく感じます。
ご飯の炊きたては、でんぷんがα(アルファ)化された状態なのが、時間が経つとβ(ベータ)化してしまうので、温めて再びα(アルファ)化させるからと聞いたことがあります。
塩シャケの焼いたのが、どうして冷蔵庫から出したのをそのまま入れるより、一度温めたほうがおいしいのかは、調べた範囲では分かりませんでした。

朝のしたくにかかる時間はどのくらい?

2008年04月20日 07時09分54秒 | トラックバック練習板
今週のGooブログトラックバック練習板のお題は、朝のしたくにかかる時間はどれくらいかです。

回答を見てみると、30分から2時間以上まで、均等にさまざまでした。

私も2時間以上です。
肌の手入れは、佐伯チズさんを参考に、各ステップと他の用事を並行して進めます。
朝食はしっかり食べ、ニュース等チェックし、家事をします。

夫も同様で、朝ジョギングをしてから出勤します。

これは勤務先が比較的近いからできることかもしれません。

娘は大学まで2時間近くかかるので、1時間以内で準備して出かけます。

何時に起きていますか?

2008年04月14日 05時51分10秒 | トラックバック練習板
今週のGooトラックバック練習板のお題は、目覚ましを何時にかけるかでした。

回答を見てみると、かける人50%、かけていない人50%のようでした。

では、皆さん何時に起きていらっしゃるかと見てみると、6時代60%、5時代30%、7時代10%くらいです。

私は目覚ましなしで5時代です。

起きてから出かけるまで、何分必要かにもよるかもしれません。
家族のお弁当を作る方は、相手の登校、出勤時間に合わせます。

7時にごみ出しに行くと、マンションの駐車場はすでに順番待ちだったりします。

皆さん、結構早起きをしていらっしゃるようです。

今までに 何回引越しを経験しましたか?

2008年04月07日 06時03分49秒 | トラックバック練習板
Gooブログの「トラックバック練習板」のお題が、新生活への適応法で、ふと自分は何回引越しをしたんだろうと思いました。

タモリさんの「笑っていいとも」でも、生まれてから現在の家まで何回引越しをしたかという問題が出たことがあります。

タモリさんは10回で、他の出演者の中には、東京の中でも、それ以上に何回も引越しをした人もいました。
私もタモリさんと同じくらいです。

新生活に適応するには、自分の生活スタイルを保てるように環境を整えることと、新しい環境では先輩に教えてもらうことくらいでしょうか。

近所のスーパーでも、新大学生が新しい生活の買い物をしています。
頑張ってねと思います。

S&G「ミセス ロビンソン」

2008年03月25日 06時10分17秒 | トラックバック練習板
ドコモショップでの待ち時間に、『メンズノンノ』3月号を読みました。

男の子向けの雑誌は、モデルの外人さんがジムで鍛えたようにおなかの筋肉が割れているのですね。背景も1色、入っている広告はたばこ、携帯電話、車で、女性向け雑誌との違いを感じました。

その中にダスティン・ホフマンのインタビュー記事がありました。

「クレイマー クレイマー」や「トッツィー」等の映画に出演した俳優で、演技派、個性派という印象を持っていました。

インタビューでは、完璧主義者であることが紹介されていました。
「レインマン」で自閉症の兄の役を演じたときには、事前に多くの自閉症の人に会って学んだことは有名ですが、その結果で学位までもらっていたのですね。

ダスティン・ホフマンは今年70歳だそうです。ビール片手に現れて、たくさん話してくれたようです。「常に進化したい、よりよくなりたい」という言葉が印象的でした。

ダスティン・ホフマンといえば、「卒業」が有名です。
その中で流れていたサイモンとガーファンクルの「ミセス ロビンソン」は好きで、卒業という言葉を聞くと、自然とメーロディーを思い出します。

おいしい缶ビールの注ぎ方

2008年03月20日 06時33分46秒 | トラックバック練習板
昨日のはなまるマーケットで、工場見学の話で、ビール工場の人が缶ビールをおいしく注ぐ方法を教えていました。

1.最初は勢いよく注ぎ、グラスに半分まで泡を作る

2.グラスを傾けて、グラスのふちのほうからビールを静かに注ぎ
  グラスをだんだん立てていく。

3.最後に、中央の低い位置からビールを注ぐと、泡がドーム状に
  盛り上がって、おいしそうになる

ビール工場のレストランがビヤホールのようになっていて、いろいろ食べながら飲んだのを思い出しました。

家でもビールは飲みます。それに合わせて献立を考えるので、居酒屋風のものが多くなります。
ホワイトデーのお返しは何がいいと聞かれたら、おいしい居酒屋に行きたいと言うつもりだったのですが、家族全員が年度末で忙しく、お返しは来月になりそうです。

家族は、ビールらしい濃いのが好きなようで、キリンのラガー(生)やニッポンプレミアム等を飲みますが、私は軽くて食べ物をおいしくしてくれる感じがしてキリンののどごし生を飲んでいます。

タモリさんは、ビールを飲んでいるだけだと太らない、実際自分はビールだけ飲んで一晩過ごしたが、体重は減った。一緒に食べるつまみを考えればいいんだと話していました。

さっそく今夜は、教えてもらった缶ビールの注ぎ方を試してみようと思います。

トラックバック練習板の注意点

2008年02月24日 06時28分34秒 | トラックバック練習板
トラックバック練習板のお題が「好きな演歌」で、投稿してみました。

ちゃんとトラックバックできたか確認をしていたら、八代亜紀さんのお名前を矢代亜紀と間違えていたことに気づきました。ここで訂正記事を送ると前回の経験で、自分の記事が二重、三重で掲載されることは分かったので、とりあえず自分のブログ内で訂正をしました。

しかし、公開されている「トラックバック練習板」の自分の記事は修正されません。たまたま直前に投稿された方も同じ八代亜紀の「舟唄」を取り上げていて、私のミスが丸分かりです。

「トラックバック練習板」に投稿したら後の訂正はきかないから、慎重に投稿するよう、次回から気をつけるようにしたいと思います。

演歌

2008年02月23日 13時57分59秒 | トラックバック練習板
あのこぶしができないので、私のレパートリーに演歌は全くと言っていいほどありません。かろうじてカラオケの画面を追って歌えるのは

 八代亜紀「舟歌」と美空ひばり「川の流れのように」 

です。声は全くついていけません。

先程、どんな歌手がいらっしゃるか検索したら、ウィキペデアに「演歌歌手」があり、あいうえお順に一覧があるのですね。関ジャニ∞が入っているのが不思議でした。

トラックバック練習(2)

2008年02月22日 06時20分50秒 | トラックバック練習板
昨日トラックバックの練習をさせていただきました。

トラックバックは、相手の方にのみの形跡が残るもののようですね。自分の記事に形跡が残らないので、まだうまくできないなと3回もトラックバック記事を書いてしましました。

管理してくださっている方、申し訳ないですが、重複している記事を削除してくださいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。おかげさまでトラックバックのやり方が分かりました。ありがとうございます。