goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

伊藤英明さん: 「THE LAST MESSAGE海猿」 第3作 ファン署名で制作実現 「イマつぶ」も

2010年11月20日 13時33分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ヒーローズ・ファイル vol.39 俳優 伊藤英明 後編 「本気が人生を切り拓く」」という記事がありました。

映画「海猿」に主演の伊藤英明さんは、第3作がファンの署名運動で制作が決定したと聞き、迷いがふっきれたのだそうです。

「海猿」シリーズは、多くの世代から支持されました。

「7年もかかわってきた作品ですから思い入れもあります。ただ、前作も数多くのお客さんに観てもらったので、もっと違う役をやらないと、この作品にすがっているように思われるんじゃないかと心配したこともありました」

第3作は、ファンの署名運動で実現したと聞き、気持ちが変わりました。

「やるしかない」
本気で取り組めば伝わる、自信が芽生えて不安や恐怖心もなくなると信じて演じました。

この秋に公開され、記録的なヒットとなりました。

伊藤さんは、唐沢寿明さんと共演したとき、その役への没頭ぶりに衝撃を受けたのだそうです。

「普段はいたって普通の人なんですが(笑)。ああいう在り方、生き方に俳優としてあこがれているところはありますね」

一度手に入れたものにすがるのではなく、他にもやりたいことがあればやってみればいい。

「縁があればちゃんとまた戻れるんだから。何だったら両方挑戦してもいいんだし」ということです。
---------------------

「海猿」第3作も、人気なのだそうです。

伊藤さんは、あの海の中の撮影は、一度セットに入ると自由に出てこれないので、海水で体が冷たくなって大変だったと、トーク番組で話していらっしゃいました。

水中に入る格好だと、視界が限られて、目の前の狭い範囲しか見えないのだそうです。

ウィキペディアには、岐阜県岐阜市の出身とありました。
ジュノンボーイの出身なのですね。

一番下の「外部リンク」に、「イマつぶ-imatsubu(2010年9月1日 - )」がありました。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E8%8B%B1%E6%98%8E参照)

伊藤さんのブログです。
「イマつぶ」は、短めの文と写真で投稿できるミニブログのようです。

稽古場から見えるスカイツリーが毎日、だんだん高くなっていく様子や、友人の結婚式に出席したこと、家で料理を作ったことなどを毎日書いていらっしゃいました。

「購読している」(ツイッターのフォロワーのようなもの?)が2702人。
購読するには、「イマつぶ」の会員になる必要があるようです。

ページの右上に「トップページへ」があったのでクリックすると、「医龍3」のオフィシャルサイトにリンクしていました。

テレビ番組「医龍3」の出演者の方々が、「イマつぶ」を使ってつぶやく企画なのでした。

「THE LAST MESSAGE海猿」も「イマつぶ」と連動していました。
(http://special.imatsubu.jp/umizaru/ 参照)

出演者、制作スタッフがつぶやき(右側)、ファンの方が左側でつぶやくしくみになっています。
加藤あいさんが、映画館で「海猿」見たと書かれると、伊藤さんがそれに応えて書かれています。

こんな紹介のしかたもあるのだと読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

レオニー・ギルモアさん: イサム・ノグチの母 映画『レオニー』 日本での生活費は?

2010年11月20日 10時11分23秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「映画 「レオニー」母の苦悩 芸術で花開く」という記事がありました。

公開直前の映画を、写真と文で紹介するコーナーです。

11月20日(土)本日公開の映画「レオニー」は、彫刻家イサム・ノグチの母であるレオニー・ギルモアさんの人生の映画なのだそうです。

レオニーさんは、ニューヨークで編集者をしていました。
詩人の野口米次郎と出会い、息子のノグチ・イサムが生まれます。

米次郎を追って日本へ来ると、彼には日本人の妻がいました。
レオニーさんは、日本で自立して息子を育てる決意をします。

津田梅子、小泉八雲夫人などの有力な知人を得て、「文化的な活力が盛り上がっていた時代の気分を表現されている」とありました。
----------------------

この記事を読んで一番気になったのは、レオニーさんは日本でどうやって生計を立てていたのかということです。

「自立して息子を育てる」とあるので、米次郎から経済的援助があったのではなさそうです。

「レオニー・ギルモア」で検索してみました。

ウィキペディアには、
「アメリカ合衆国ニューヨーク生まれの作家、教師、およびジャーナリスト」とあり、手がかりはつかめませんでした。

次に、「レオニー 生活」で見てみました。

「『レオニー』の主演女優が語る、本作との運命的なつながり」という記事が出てきました。
(http://news.walkerplus.com/2010/1118/14/参照)

映画でレオニー役を演じた女優エミリー・モーティマーさんのインタビュー記事です。

モーティマーさんは、この役のオファーが来たとき、父方のおばあさんを連想したのだそうです。
英国人でジュエリーデザイナーをしていたおばあさんに、レオニーとの性格の共通点を感じました。

モーティマーさんは、「レオニーは、晩年ひとりで生活していた」と話していらっしゃいます。

ここでもレオニーの日本でも仕事については分かりませんでした。

もう、これは映画を見るしかないのだろうかと思いましたが、「レオニー 仕事 日本」で検索してみました。

「映画の森: 「レオニー」 彫刻家イサム・ノグチの母、波乱の生涯」が3番目に出てきて、「英語教師の職を準備し」との記述が読めます。
(http://eiganomori.net/article/169289462.html参照)

映画紹介サイト「映画の森」での、「レオニー」紹介記事でした。

米次郎(ヨネ、中村獅童さん)は、
「横浜港に母子を迎えに来たヨネは、3歳になった息子に「イサム」と命名。母子が暮らす家と、英語教師の仕事を用意していた」とありました。

米次郎が、レオニーに英語教師の仕事を準備して待っていたのでした。

やっと謎が解けました。

いろいろ見ていくうちに、中村獅童さんの英語がすばらしい、ノグチ・イサムが将来彫刻家になる片鱗を自宅の設計のシーンで見せる等の話もあり、映画への興味が湧いてきました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

田中理恵さん: 体操女子 アジア大会で銀と銅 女性らしい動きの美人 「エレガンス賞」受賞

2010年11月19日 09時25分14秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「広州アジア大会 第7日目 体操 エレガントに田中急成長 メダル3個 日本の顔に」という記事がありました。

中国の広州で開催されているアジア大会で、体操女子の田中理恵選手(銀メダル2個、銅メダル1個)が、その女性らしい美しい動きで注目され、「エレガンス賞」も受賞したのだそうです。

田中理恵選手(日本体育大学大学院)は、身長156センチ、体重47キロの23歳です。

ライバルの鶴見虹子選手は、身長141センチ、体重34キロ、18歳なので、比較すると大柄で遅咲きと表現されます。

11月17日までに、団体総合と跳馬で銀メダル、個人総合で銅メダルを獲得しました。

その華麗な演技が注目されています。

10月には、世界選手権(オランダ、ロッテルダム)で、「エレガンス賞」を受賞しました。
日本女子では、初めてのことです。

過去にはここ一番のミスがあったのですが、
「オランダ選手権前の合宿から随分伸びた。減点も少なくなり性格的にも明るい。常にプラス思考」(塚原千恵子監督)

「これからも、きれいな体操、きれいなダンスを目指して頑張っていきたい」(田中選手)ということです。
-----------------------

田中選手の演技は、NHKのBSで、中継で見ました。

すばらしいです。

写真ではなかなか伝わらないので、ぜひ、動画で一度見ていただきたい演技です。

何しろ美しい。
手足が白く、長く、ぴんと伸ばした手がたおやかに反っていて、女性から見てもため息が出る美しさです。

他国の選手と混じって演技が放送されるので、普通の体操の動きと、田中選手の動きの差が歴然とします。

「エレガンス賞」とは、まさにぴったりの賞だと感じました。

「エレガンス賞」は、初めて聞く賞だと気になりました。

検索してみると、日本体操協会の公式ブログが、最初に出てきました。
(「田中理恵選手、ロンジン・エレガンス賞受賞」http://www.plus-blog.sportsnavi.com/jpngym/article/770参照)

「個人総合に参加した選手の中でもっともエレガンスと思う男女一名ずつの選手」に与えられる賞なのだそうです。

賞に関連する記者投票イベントでも「私は田中に入れた」という声が多数あり、海外の記者、カメラマンから人気です。

正式には、「ロンジン・エレガンス賞」といい、日本選手の受賞は2007年の冨田洋之選手以来2人目となります。

審査員が、Bruno GrandiFIG会長、Fieke Willems氏(オランダ元チャンピオン)、Carel Emmelot氏(ロンジン社オランダ支局長)、Walter von Kanel氏(ロンジン社社長)。

トロフィーはスイスの芸術家Jean-Pierre Gerber氏作。
トロフィーとともに、腕時計(Longines PrimaLuna)と5,000USドルも贈られた。  ということです。

「ロンジン社」も、初めて聞く会社です。

「ロンジン」で検索すると、スイスの歴史ある時計会社なのでした。
(そう言えば、ロンジンの時計と聞きますね)

「ロンジン公式ウェブサイト」がありました。
(http://www.longines.jp/参照)

1832年創業のスイス製ウォッチの会社です。

1832年に、オーギュスト・アガシ(Auguste Agassiz)が、時計の部品を扱う会社に入社し、その後、その会社を経営するようになり、世界特にアメリカを相手に商売をするようになった   とありました。

このような賞を与えることは、企業の知名度や好感度を上げるのに、効果があるのだと感じました。
(今年の田中選手への賞で、ロンジン社を知り、いい印象を持ちました)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

民主党 or 共和党: 見かけで分かる 車(プリウス、大型車)、飲み物(スタバ、ビール)

2010年11月19日 08時25分49秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「世界発2010 あの人の支持政党の見分け方@米国 長髪の人プリウスで、またスタバに行ったよ いかにも民主ね じゃあやぼだけどシボレー乗った肉好きは? きっと共和だよ」という記事がありました。

アメリカでは、支持政党とライフスタイルに密接な関係があり、暮らしぶりを見ただけで、その人が民主党と共和党のどちらを支持しているか分かるのだそうです。

アメリカでの、民主党と共和党の2大政党は、150年の歴史があります。

菜食、サッカー、プリウスが好きなら民主党
肉食、ロデオ、大型車なら共和党

投票所に来た有権者の様子で、どちらに投票するかを言い当てるのは、アメリカでは容易なことだそうです。

カリフォルニアの警察官(共和党支持、髪は短い、愛車はシボレー、銃収集が趣味)は、

カジュアルな服、自己主張が強いのが民主党
身なりがやぼったく、礼儀正しいのが共和党  と言います。  

ワシントンの福祉団体職員(民主党支持、長髪、ニューヨークタイムズ読者、スバルが愛車)は、

トヨタのプリウスなら民主党
GMのハマー(大型車)なら共和党  と分析します。

ジョセフ・フリードさんは、両者の違いを『民主と共和/誇張と現実』という本にしました。

貧困対策に熱心、外交問題に詳しく、成人映画、宝くじが好きなのは民主党
祝日に国旗を揚げ、家に銃があり、ダーウィンの進化論には疑問を持っているのは、共和党

「ほんの20年前まで、昼間の討論会で攻撃しあった民主と共和の候補にも、夜は酒場で酒を一緒に飲む余裕があった。

今は市民までが保守かリベラルかで対立する時代になってしまった」

フリードさんによると、支持政党が決まるのは、親の影響よりは、「高校や大学での友人の影響」「就いた職業」が大きいということです。
---------------------

こんなにはっきり違うとは驚きです。
この説は、当たっている気がします。

日本人の立場から見ると、そう両極端にならずに、2タイプの中間くらいでちょうどよさそうに感じます。

ダーウィンの進化論に共和党支持者が疑問を持ち(世界は神によって創られたと聖書にあるので)、共和党が強い州では、学校で進化論を教えないと聞きます。

そんなことが通用する、一部の人が主張しても、宗教と科学教育は別としない姿勢には、そこまでやっていいのだろうかと思います。

ティーパーティー(共和党の草の根運動)の候補者が、アメリカが政教分離(政治と宗教は別)と聞かされ、「どこにそんなことが書いてあるの?」と聞き返した話は有名です。

記事には、
スタバ、MSNBC(リベラルなテレビ局)なら民主党
クアーズ(創業者が共和支持のビール)、FOXなら共和党  ともありました。

個人的な印象ですが、
大統領は、インテリで世界状況に詳しいのが、民主党
大統領は、庶民感覚で国内優先なのが、共和党    というイメージがあります。

日本はどうでしょう?

ぱっと見て、この人は○○党支持者だとは分かりにくいのではないでしょうか。

支持政党を強く持っている人の割合も少ないのではと感じます。
選挙のたびに、「今回はどこに入れるかな」と考えて投票している人が多いようです。

「自民党 民主党」で検索してみたら、「自民党 民主党|銀座のママのひとりごと・・・・」というブログがありました。
(http://ameblo.jp/aaohh/参照)

銀座のママさんが、自民党と民主党の動きについて、日々、コメントしていらっしゃいます。
(この方は、自民党支持とブログに書かれています)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

スズメ: 都会では1人っ子多い 「イエスズメ」は別種←世界中の大陸に人と広がった

2010年11月18日 09時18分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「都会のスズメ 一人っ子 立教大など調査 瓦屋根なく 広い巣作れず?」という記事がありました。

スズメのひなの数が減り、特に都会では1つがいに1羽のひなが多いことが、大学の調査で分かったのだそうです。

三上修・岩手医科大学助教は、親スズメが巣立ち直後のひなを何羽連れているかに注目して観察しました。

昨年、熊本市で予備調査した結果、市街地ではひな1羽が多く、農村部や緑が豊かな場所は2~3羽が多いことが分かりました。

今年は、インターネットも利用して、大規模な調査を行いました。
NPO法人バードリサーチのサイトで「子雀(こすずめ)ウオッチ」プロジェクトを行い、参加を呼びかけました。

各地のバードウォッチャーに繁殖期の様子を観察してもらい、結果を集計しました。

北海道から九州まで346件が集まりました。

環境別の平均のひな数
 商業地 1.41羽
 住宅地 1.79羽
 農村部 2.03羽

過去の文献には、ひなを4~5羽連れたスズメの記述もあるそうです。

スズメの少子化の原因として、松井晋・立教大学博士研究員は、

「農村では家の屋根瓦のすきまに巣が集中して見つかる。今の都会では瓦がなくて家に巣をつくれず、営巣場所の不足や狭さが深刻だ」ということです。
-----------------

興味深く読みました。

巣の大きさで産む卵の数が変わるのでしょうか。

実際、瓦屋根の家は少なくなっています。
一戸建ての家の屋根は、平らな板状になっていますね。

スズメは身近ですが、あまり詳しくは知らない鳥です。

ウィキペディア「スズメ」には、

分布は、ユーラシア大陸では西はポルトガルから東は日本までの広く生息する。アメリカ大陸には、19世紀半ばにミズーリ州セントルイス市に移入されたが、そこから広がってはいない」とありました。

(ウィキペディア「スズメ」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1参照)

世界中にいると思ったのですが、そうではないようです。

初めて知ったのですが、「スズメ」と「イエスズメ」は、別の種類の鳥なのですね。

「イエスズメ」は、「スズメ」よりひとまわり大きく、世界中に分布していて、世界一分布域の広い鳥類なのだそうです。
南極を除く全大陸にいるとあります。

オスとメスの体色が違い(スズメは同じ)、ほおに黒い模様がないのが一番の見分け方のようです(スズメにはある)。

人と密接な関係を持つ鳥で、原産地はナイル川下流域にあり、それらが古代エジプトにおきた農耕の伝播と、それに伴う人間の移動につれて世界各地に広がったと考えられている。

シベリアにはもともと生息していなかったが、シベリア鉄道開通後にその沿線から徐々に分布を広げていった経緯が記録されている。

とも書かれていました。

(ウィキペディア「イエスズメ」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1参照)

こんなに毎日目にする鳥で、違う種類があるとは。
学校で教わりましたか?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

TPP: 菅首相 「企業参入を自由にし、農地転用は規制」 海外はこれが一般的

2010年11月18日 07時10分55秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「農地利用の規制 首相見直し意欲 TPP参加を念頭」という記事がありました。

TPPへの参加が論議されていますが、日本の農業がもっと強くなってもらうため、菅首相は企業が自由に参入でき、農地を工場用地にすることは制限する海外のやり方に学びたいと考えているのだそうです。

11月14日、菅首相は、APEC(アジア太平洋経済協力会議)の閉幕の記者会見で、

「ベンチャー企業のような企業家精神を持った人が自由に参画できるようになれば、日本農業の再生は可能だ」と発言しました。

11月16日、衆議院本会議では、
「若い人で農業をやりたいと思っている人はたくさんいる。自由に参加できるよう農地法などを見直す必要がある」と述べました。

海外では、農地を工業用地に転用することは厳しく規制し、企業が農業に参入することは比較的自由に認めている国が多く存在します。

日本は、農業への参入にはハードルを設け、農地の転用規制はゆるくなっています。

これが、将来の転用を期待して、農家が農地を手放さない一因となり、大規模化による競争力強化を妨げています。

菅首相は、日本の農業の体質強化のため、「農地法」を見直して、参入規制を緩和し、農地の転用規制を強化したいと考えています。

現在、企業が農業に参入するためには、農地を借りるか、農地を取得できる農業生産法人を作るかの2通りがあります。

2009年に農地法が改正され、農地を借りるのは原則自由になりました。
生産法人への企業の出資上限も引き上げられました。

しかし、農地の所有権や賃借権を得るためには、企業も個人も原則50アール以上(北海道は2ヘクタール以上)の権利をとる必要があるなど、規制が残っています。

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)への参加を見すえ、農地の取得や利用に関する規制を緩和し、企業などの参入をいっそう促したいという考えということです。
---------------------------

いい考えだと思います。

企業の参入は、日本の農業の強化に効果的でしょう。

TPPに参加して、農家の方が困るのは、価格の安い外国産作物が入ることにより、現在のやり方が通用しなくなることです。

農家は自営業なので、例えば、今作っているトマトでは海外産に負けると思ったら、他の作物に変えなくてはなりません。
その際、必要になる農機具(トラクターなど1千万円以上のもののあります)は、自分持ちなのです。

農協などに借金をして、設備を自前で揃え、借金を返済しながら生活費も農業で稼ぎ出すのは大変なことでしょう。

そのため、兼業農家が多い→小規模で片手間の農業が多いとなっています。

一軒一軒の農家がこれをやっているので、効率がよくありません。

会社であれば、規模が大きく、競争を意識した農業ができます。
人を雇って、9時~5時の勤務(シフト制もあり)で、ボーナスも可能になるでしょう。

農業が、ちゃんと強い産業、新卒の人がつきたい産業になれるチャンスが、企業参入にはあります。

個々の農家が、家族と親戚だけで「家業」として行う農業では、世界に太刀打ちできません。
実際、農家の高齢化で、農業は方向転換が必要な時期に来ています。

「農業 企業」で検索すると、「増加する大企業の農業参入」という記事が最初に出てきました。
(http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/nri0909re1.pdf参照)

『農中総研調査と情報』2009.9(第14号)に掲載された室屋有宏「増加する大企業の農業参入―その背景と戦略―」という論文です。

1997年のオムロンのトマトへの参入を最初として、2009年のイオンのPB(プライベートブランド)野菜まで、流れを見ることができます。

大手量販店やスーパーが「取引から取組へ」と参入していく様子が解説されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

イノシシ、シカ: 肉「ジビエ」 処理と熟成でおいしく、人気 「胴体ではなく首を狙って」

2010年11月17日 09時23分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「野生肉の旬 到来 料理、決め手は下処理 「害獣」転じ道の駅名物」という記事がありました。

イノシシやシカは害獣のイメージがありますが、その肉が名物になっている地域や、フランス料理の「ジビエ」として熟成させておいしい料理を提供するレストランもあり、人気なのだそうです。

千葉県大多喜町の道の駅「たけゆらの里おおたき」では、いのしし丼が名物です。

タケノコの産地でイノシシの食害がありましたが、町が肉の処理場を整備し、今では町の名物です。
町内の旅館、東京都内のイタリアレストランにも出荷しています。

いのしし丼は、スライスした肉とタマネギを炒め、砂糖としょうゆで味付けします。

「ジビエ」として専門レストランもあります。

東京の「ラ・ブーシェリー・デュ・ブッパ」のシェフ、神谷英生さんは、
「肉の下処理や熟成方法がよければ硬い、臭みはありません」と話されます。

全国の猟師と個別契約し、シカは「胴体ではなく首を狙って」と伝えています。
血の生臭さが肉に移るのを防ぐことができるからです。

熟成も大切です。

熟成専用の冷蔵庫をもち、専門家5人が作った特注品で、温度や湿度を管理します。
「前より4倍はおいしい肉を提供できるようになりました」

シカのレバーのカルパッチョやクマ・イノシシ肉の盛り合わせなどを提供します。

記者の方が訪れた金曜の夜は満席の人気だということです。
---------------------

獣肉は食べたことがありますが、熟成させるとよりおいしくなるのは、初めて知りました。

たしか英語では、「ゲーム(game)」と言ったと思います。
英語の料理本では、独立した項目になっています。

猟で入手する鳩、獣肉の料理は、独特の風味があるので、特別な料理法が必要なようです。

「イノシシ肉」で見てみると、

イノシシを使ったぼたん鍋は、すき焼きと同じように生卵で食べ、イノシシ肉や煮れば煮るほど柔らかくなる
(「レシピ 猪肉ぼたん鍋」http://www.city.sasayama.hyogo.jp/mikaku/rcbt.html参照)

シカ肉の刺身(刺身で食べられるんですね)
(「猪肉・鹿刺し専門店「勇駒」|ホーム」http://isakoma.net/参照)

「ジビエ」という言葉はどういう意味?と調べると、

ウィキペディアに、「ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である」とあります。
フランス語なのでした。

日本では、害獣として駆除したものは埋めたりして、肉として生かしていなかったのだそうです。
「2006年に長野県で捕獲されたニホンジカ約9,200頭のうち、食肉となったのは820頭で僅か9%に過ぎない」と書かれていました。

最近は、肉の利用が増えているとありました。

せっかくなのですから、肉を生かすのはいい方法でしょう。
撃つときに食肉部分を傷つけない、内臓を狙わないなど、狩猟の腕が必要そうでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

自動車: 日産→九州へ トヨタ→九州・東北へ 生産拠点を展開 人件費の関係

2010年11月17日 08時34分47秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日産、九州シフト 主力ミニバン生産移す トヨタは東北にも展開」という記事がありました。

日産自動車はミニバン「セレナ」の生産拠点を神奈川から福岡へ移し、トヨタは九州と東北に工場を作り、どちらも人件費が安いからなのだそうです。

日産自動車は、11月15日に九州工場(福岡県)で、ミニバン「セレナ」の出荷を始めました。

これまでは子会社である日産車体の湘南工場(神奈川県)で生産していました。
セレナは、日産の国内向け主力車種で、月5千台を出荷の予定です。

志賀俊之・日産最高執行責任者(CEO)は、「日産の中でも競争力の高い工場を目指す」と生産開始式で述べました。

この生産拠点の移動には、人件費が安い地域であることが理由なのだそうです。

神奈川県は月34.5万円、福岡県は月28.9万円です(厚生労働省、製造業男子の所定内給与)。

この背景には、海外と競争できるよう低コストで生産し、輸出できる態勢を整え、円高への耐久力をつける必要があります。

トヨタは、従来は東海地方に工場が集中していました。

人手不足になると、九州や東北から人材を募集していました。
それなら地方に工場を作ったほうがコストが安いと、九州や東北に工場を作ることになりました。

九州では、1992年から、子会社の「トヨタ自動車九州」(福岡)が操業を始めました。

東北では、1993年に、系列車体メーカーの関東自動車工場が岩手工場を稼働開始しました。
2011年1月には、セントラル自動車が、宮城工場で操業を始めました。

トヨタは、競争が厳しい小型車の生産拠点を、東北にする方針ということです。
----------------------------

人件費を考えて、九州と東北に工場なのですね。

記事には全国地図が添えられていて、ダイハツも、九州大分工場を持っているとあります。

神奈川県と福岡県で、給与がそんなに違うとは知りませんでした。
34.5万円と28.9万円だと、5.6万円の差、1年間だと67.2万円になります。

人件費がこれほど違うのはなぜなのだろうと思います。
地方は、家賃や食費が安いからでしょうか。

地価が安いのは、大きそうです。

関東から九州に帰った知人が、店舗(小さめ)を借りるのに、月4万円で借りることができるので、地元でお店をやっていると言っていました。

市の中心部で、本人は人口も都会に比べると少ないので、収入もそれなりと話していました。

上の記事では、地元は雇用増と部品メーカーに期待が高まっていると書かれていました。

期間従業員を500人採用し、来春には高校生の新規採用も行う
部品調達は、地元や海外からを現在の65%から100%にする(差の35%は神奈川県など)  ということです。

九州や東北の方には嬉しいニュースでしょう。
日産の神奈川県の工場は、電気自動車「リーフ」などを扱う可能性もとありました。

世の中の経済の動きの影響で、一生働こうと思っていた職場が突然移動してしまうこともあるのだと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

マギー審司さん: 「どんなマジックかは忘れても、マギーを見たことは忘れない」

2010年11月16日 09時53分17秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします お笑い手品師 マギー審司さん」という記事がありました。

各界の方に、仕事の現場に同行して、思いや姿勢を話してもらうコーナーです。

手品師のマギー審司さんは、人を覚えてもらうマジックをめざしているのだそうです。

審司さんが弟子入りしたのは、マギー司郎さんでした。
司郎さんのマジックは、縦縞のハンカチを丸めて、再び広げ「ホラ、横縞になっているのね」という感じでした。

これを見て、だれでもマジシャンになれるのではと思ってしまう人は多いのだそうです。
審司さんもそう考えて弟子入りしましたが、それは大間違いだと気がつきます。

「マジックは素晴らしいのに、お客さんに覚えてもらえないマジシャンというのは大勢います。
ところが師匠は逆なんですね。

お客さんは、どんなマジックを見たかは忘れてもマギー司郎を見たことは忘れない」

審司さんが、師匠に手の中のコインを消すマジックを見てもらったとき、動きを美しく見せるため小指から開いてみせると、「普通に開ければいいんじゃないの」と言われました。

「この人は本当にマジックができないんじゃないかという空気感さえ漂させてしまう」

審司さんは、手品で使うものは、まず100円ショップなどで見つけ、それからそれを使ったマジックを考えるのだそうです。

マジックは高度な技術を習得することは大切ですが、技術ばかりに意識が行くと、気づいたときにはお客さんを置き去りにしてしまう恐れがあるということです。
---------------------------

「マジックはすばらしいのにマジシャンを覚えていないことがある」という言葉が印象的です。

そういうことはあるなぁと思います。

マギー審司さんと言えば、「でっかくなっちゃった」と耳を大きくしてみせるマジックで有名ですね。

マギー審司さんで見てみたら、ブログを書いていらっしゃいました。
(「オフィシャルブログ」http://ameblo.jp/maggy-shinji/参照)

毎日更新で、お誕生日、娘さんの七五三、美容院でのカット、品川プリンスホテルのバイキング(おいしいそうです)、師匠との仕事のことなどが書かれています。

審司さんは、師匠思いの方ですね。
今どきめずらしく、ブログにも「師匠からもらったお年玉が5年分出てきました。使ってしまわぬよう、頑張ります」とありました。

マギー審司さんのファンサイトもあります。
(「Lucky Magic -マギー審司ファンサイト」http://www004.upp.so-net.ne.jp/sound/magic/参照)

楽しい雰囲気のファンサイトで、私で訪問者数は34万801人目でした。

「よくある質問」コーナーでは、マギー審司さんがマジックで使われる耳やラッキー(毛皮のペット)は通販で買えるとか、管理人の方もマジックができるとかがあります。

こんなファンサイトがあると、ご本人も嬉しく、励みになられるだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

GDP: 7~9月は年3.9%増 個人消費↑+民間住宅投資↑ よい見通しあれば投資意欲

2010年11月16日 09時06分05秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「GDP改善 年3.9%増 7~9月 駆け込み消費影響」という記事がありました。

7~9月のGDPは、年率換算3.9%増となり、これは個人消費(エアコン、衣料、エコカー、たばこ)と民間住宅(分譲住宅、マンション)が好調だったからなのだそうです。

内閣府が、11月15日に、2010年7~9月期の国内総生産(GDP)を発表しました。

前期比0.9%増で、これは年率換算すると3.9%増となります。
4四半期連続のプラス成長となりました。

成長を引っ張ったのは、民間住宅投資と個人消費です。

民間住宅投資は、前期比(4~6月期と比較)1.3%増です。
分譲住宅、マンションの新規住宅着工戸数が好調でした。

個人消費は、前期比(4~6月期と比較)1.1%増でした。
猛暑の影響で、夏物衣料、エアコンが、エコカー補助終了やたばこ増税前の需要もありました。

13面に「GDP輸出は減速」という関連記事もありました。

 2010年7~9月期GDP1次速報の概要
   実質GDP  0.9%
   個人消費   1.1%増
   住宅投資   1.3%増
   設備投資   0.8%増
   在庫投資   0.1%増
   政府消費   0.1%増
   公共投資   0.6%減
   輸出     2.4%増
   輸入     2.7%増
   名目DGP  0.7%増

輸出は、アメリカ、ヨーロッパ向けは増加、中国経済の減速を受けアジア全体向けが減少したということです。
---------------------

わずかずつですが、ほとんど全部で増加しているのですね。
減少しているのは、公共投資だけです。

景気関連の記事を読んで思うのは、記事の最後にある、この後どうなるかの見通しがいつもやや悲観的なことです。

13面の記事も、「「輸出」と「個人消費」の2本柱がなくなれば、09年7~9月期以来のマイナス成長になる可能性も出てくる」となっています。

浮ついた書き方をして、後で失速したとき困るという配慮で、慎重に書かれるのでしょうか。

投資や消費をしようという立場で読むと、投資しよう!買おう!という気分には、ちょっとなりにくい雰囲気です。

何かを予測するときに、最大にうまくいった場合と、最大にうまくいかなかった場合を想定して、今はそのどの位置?という考え方がありますね。

そんな感じで、うまくいくケースと、うまくいかないケースの両方の今後を書かれたら、読み手の気分も明るくなるのではと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

速水もこみちさん: 元気のひみつ 料理好き 両親が共働き、「モテるかも」 『50のレシピ』

2010年11月15日 09時18分09秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「元気のひみつ 俳優 速水もこみちさん 料理楽しんでリセット」という記事がありました。

各界の方に、元気でいられる理由を教えてもらうコーナーです。

速水もこみちさんは、ハンサムで背が高い俳優さんで、料理が得意なのは両親が共働きだったのと、「料理ができるとモテるかも」と思ったからなのだそうです。

速水さんの両親が仕事で帰宅が遅いとき、お兄さんが料理をするのを見て、「カッコいいな。モテるかもしれない」と感じました。

お腹が空いたとき、お兄さんのまねをして、炒めものを作ったのが最初でした。

現在では、仕事が終わって帰宅すると、自分で食事を作ります。

「何が入っているかな、って冷蔵庫を見て、あるもので料理を作るんです」

ドラマで体を絞る必要が出たときは、野菜中心の献立にし、10キロ体重を落とすことができました。

『速水もこみちが作る50のレシピ』という本も出版したということです。
----------------------

料理ができる、上手だというのは、男性でも女性でも好感度が上がります。

「モテる」というのは、当たっていると思います。
(一般の人でも、料理上手と聞いたとたん、評価が上がります)

速水もこみちさんで見ると、オフィシャルサイトが最初に出てきました。
(http://www.ken-on.co.jp/hayami/index.html参照)

2011年度速水さんカレンダーまであります。
「LOOK!LOOK!」をクリックすると、ブログを書いていらっしゃいました。

更新は、イベントがあるときが中心になっています。
芸能人の方のブログは、毎日(どころか、1時間ごとの場合も)の方と、必要なときの方の2種類がありますね。

速水さんは、後者のタイプのようです。

ウィキペディアによると、身長は186センチなのだそうです。
名前の「もこみち」は、まっすぐな道という意味でお父さんがつけられたとあり、これはトーク番組でも話していらっしゃいました。

4人兄弟で、お兄さん、お姉さん、もこみちさん、弟さんの順
CM出演も多く、 「速水いまいち」がビタミンウォーターを飲むと「速水もこみち」になるシリーズも

このCMは印象に残っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「ゴパン」のしくみ: 「炊飯器みたいに米を水につけてみたらどうや」 クランクも使用 家庭のお米→パン

2010年11月15日 08時34分06秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「今さら聞けないプラス ホームベーカリー お米でもパンが作れる」という記事がありました。

知っていそうで知らない、物事のしくみを解説してくれるコーナーです。

家庭のお米でパンを作ることができる「ゴパン」は、発売とともに予約が殺到し、発売延期になりましたが、この開発には同僚の何気ない一言で成功することができたのだそうです。

開発には7年かかりました。

最初、米粉(お米を粉にする)をホームベーカリー内で作ろうと、石臼タイプにしたり、セラミックの刃を使ったりしてみました。

しかし、どの方法で米粉を作っても、できたパンは膨らみが不足したりして、おいしくできませんでした。

2008年に、隣の炊飯チームの社員が、「一度、炊飯器みたいに米を水につけてみたらどうや」と声をかけてくれたのだそうです。

ものはためしと、米を水に浸した後、水と一緒に米を砕いて、パンを作ってみました。
粘り気があるペーストができ、そのペーストを焼いたパンは、よく膨らみ、ふっくらしたパンになりました。

さらに工夫をし、小麦グルテンを加えると、よりふんわりすることも分かりました。

ゴパンには、もう1つクリアする課題がありました。

羽根の回転数の問題です。

ペーストを作るときは、毎分約6300回の高速で回転させます。
こねの段階では、毎分約400回の低速が理想です。

「全自動でパンを焼くには、途中で羽根の付け替えは避けたい。掃除機など回転系の家電を開発する兵庫県加西市の事務所に依頼して、我々の要請に応えた羽根を作ってもらいました」(三洋電機家電事業部の岡本正範担当課長)

クランクというしくみ(自転車で使う)を回転軸に使うことで、回転数を変えることができるようになりました。

こうして、ホームベーカリーでの米パンが可能になったということです。
------------------------

家庭のお米でパンが作れるなんて、よく開発されたものだと、発売を聞いたときは驚きました。

できたらいいな、でも無理だろうなと思っていたことです。

どこの家庭にもお米はあります。
ホームベーカリーで焼くパンは楽しいけれど、ちょっと材料費が割高。費用だけ考えると食パンを買ったほうが安いのです。

お米でパンが焼けたら、家にある材料でいつでも焼ける。
(親戚からお米を送ってもらっている家庭だと、お米はただの場合もあります。自宅が農家だとなおさらですね)

ホームベーカリーは、我が家でも娘たちが幼い頃に使いました。
目の前で食べ物ができるのを、子どもは喜びます。

家庭で作るお菓子、ケーキ、パン、お好み焼き、手巻き寿司、
作る過程が目の前で見えると、興味を持って参加し、よく食べてくれます。

「ゴパン」は、11月11日にやっと発売になったそうです。
(「人気の「ゴパン」やっと発売 「米粒からパン」予約殺到」http://www.j-cast.com/2010/11/12080695.html参照)

当初、7月13日に発表されましたが、予約が殺到(約1万件以上)しました。
品切れの恐れがあるとして、発売が延期され、今回の発売となったのだそうです。

「ゴパン」のホームページもありました。
(http://jp.sanyo.com/gopan/参照)

本体の色は、白と赤があるのですね。

「GOPANレシピ」のコーナーでは、各種の米パンが作れるとあります。
玄米パン、雑穀入りパン、小麦ゼロパン(白っぽく焼け、やや膨らみが少ないそうです)も焼けるとレシピがありました。

「GOPAN開発レポート」には、開発を担当した滝口隆久さんのお話が掲載されています。

日本の食糧自給率を上げたい、小麦アレルギーの人にもおいしいパンを食べてもらいたい、地産地消(地元で採れた食物を地元で食べる)などの思いが込められた製品のようです。

開発にあたっては、他の部門、遠隔地の事業所の協力もあったと書かれていました。

一つの商品が開発、販売される裏には、いろいろな人が思いを込めて働いていらっしゃるのだと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

コピ・ルアク: インドネシアの食材 コーヒー豆ですが、ジャコウネコが一度食べて出したもの 超高級

2010年11月14日 15時15分00秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「食材 コピ・ルアク スマトラ島(インドネシア) こくのある「ふん」」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を、紹介するコーナーです。

インドネシアで最も高級なコーヒーは、ジャコウネコの腸を通ったコーヒー豆から作るのだそうです。

100グラムが日本円で2千円もする高級品を見に、記者の方が産地に行ってみました。
西スマトラ州のブキティンギ郊外です。

標高1000~1400メートルにあるコーヒープランテーションでは、アラビカ種コーヒーを栽培しています。
野生のジャコウネコは、よく熟した豆を好んで食べます。

ジャコウネコの腸の中で、果物や木の実と一緒に通過しながら発酵していきます。
翌朝のフンを集め、洗って、乾燥(6日間ほど)させ、ロースト(3時間)して、できあがりです。

この豆が、「コピ・ルアク」と呼ばれ、「少し甘くてこくのある風味が好まれる」。

記者の方は、コーヒーを飲んでみて、「普通においしかった」ということです。
--------------------

すごく高いコーヒーだと紹介され、「おいしいね」と言った後に、種明かしをされそうなコーヒーです。

最初は、どうやって「コピ・ルアク」が始まったのだろうと思います。
ジャコウネコに食べられてしまい、もったいないから、洗ってローストしてみたら、おいしかったのでしょうか。

ウィキペディアにも項目があります。

「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、「ルアク」はマレージャコウネコの現地での呼び名なのだそうです。
「ジャコウネコ・コーヒー」なのですね。

煎り過ぎて香りが飛ばないように、浅煎りで飲むのがよい
アフリカにはモンキー・コーヒーが存在するともいわれる

1995年度には、イグノーベル栄養学賞を授与された  ともありました。

日本でも売っているのでしょうか。

実際に飲んだ方の感想ブログもありました。
(「飲んできたぞ、コピ・ルアク」http://ae.txt-nifty.com/blog/2010/01/post-7d78.html参照)

お店では、豆から見せてくれ、ピーナツのように見えるそうです。

香りは葉巻きのよう、味は最初に甘み、後に酸味が出てくると書いてあります。
コーヒー1杯の味を、詳しくワインのテイスティングのように表現してありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

武術太極拳: 広州アジア大会 市来崎(いちきざき)選手が銀 「これで攻撃されたら」の激しい競技

2010年11月14日 14時38分46秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「アジア大会、本格スタート」という記事がありました。

広州アジア大会で、競技が始まり、武術太極拳の市来崎(いちきざき)大祐選手が日本勢として初のメダルとなる銀メダルを取ったのだそうです。

第16回広州アジア大会は、11月13日に競技が本格的にスタートしました。

武術太極拳で、市来崎(いちきざき)大祐選手が銀メダルを取り、日本勢として初のメダルとなりました。

トライアスロン女子では、足立真梨子選手が金メダル、土橋茜子選手が銀メダルを獲得です。

競技は、11月27日までということです。
---------------------

一面の左に目立つ写真と共に書かれていました。

水色をバックに、赤い中国風の服。
縁取りは黄色です。

これはどこの選手?見たことがない競技のようだ、と記事を読みました。

映っていたのは、市来崎選手という日本の選手で、競技は武術太極拳だということが分かりました。
初めて聞く競技名です。

ニュースの解説でも見たことがありません。

今話題のYouTubeで、動画を探してみました。
「武術太極拳 市来崎」と入力すると、2007年の市来崎選手の長挙の競技があります。

飛び上がったり、空中で体をコマのように回転させながら蹴りの動作をしたり、足を頭の上まで振り上げたりしています。

男子体操の床競技くらいの大きさのコート?(競技場所)の中で、はみ出さないように演技しています。

手には何も持っていません。
カンフーと新体操と太極拳を混合したような雰囲気の競技だと感じました。

この速い動きで攻撃されたら、武器を持った相手も倒せるかもという激しさです。

アジア大会は、競技を開催国に比較的自由に決めさせたので、1980年の北京大会から含まれるようなったとウィキペディアに説明がありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

トーレスさん: 駐日チリ大使 3W(好天+ワイン+美女)の国 大統領は、横浜APECに参加中

2010年11月13日 14時03分08秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「「休み」は気から World3 駐日チリ大使 パトリシオ・トーレスさん(56) 救出は成功 さあ休もう」という記事がありました。

外国人の方に、自分の国の休みの過ごし方、文化を紹介してもらうコーナーです。

駐日チリ大使のパトリシオ・トーレスさんによると、チリの人は、勤勉で楽観的、好天に恵まれ、ワインがおいしく、美女が多いのだそうです。

鉱山の落盤事故で、チリ人は家族の結束が強く、勤勉なことが分かってもらえたと語られます。
チリは、南米ですが、シエスタ(昼寝)の習慣はなく、よく働くのだそうです。

定年は男性65歳、女性60歳で、その後も、別の仕事を見つけて働くことが多い。

休暇は、有給休暇が2~3週間が普通で、2月(夏)にまとめて交代して取っています。
庶民は親戚の家に滞在し、旅行や別荘で過ごします。

チリは南北に細長いので、砂漠、森林、牧畜地帯、南極海まであり、旅費も安く移動できます。

うつ病は、チリ人には少ないそうです。
「楽観的で、もし今調査をしたら7割以上の人が「将来に対して自信がある」と答えるでしょう」(トーレスさん)

日本人も自信を持っていいのでは、チリ人は日本人の努力、勤勉さ、国としての成功を尊敬していますということです。
----------------------

このシリーズは好きで、楽しみに読んでいます。

「休む」ひとつでも、国により考え方は様々です。
私たちとは違う価値観で毎日を暮らしている人が、他の国にはたくさんいるんだと、読むたびに感じます。

トーレスさんは、チリは昔から「3W」で有名で、ウェザー(好天)、ワイン、ウーマン(美女)です。
最近は、ワーク(働く)を加えて「4W」だとも話していらっしゃいました。

ワインがおいしくて、美女がたくさんで、天気がいいと聞いたら、男性でなくても行きたくなります。

チリ鉱山落盤のときも、女性は強そうでしたね。
愛人と奥さんが、「彼は私のものよ!」と外国のテレビ取材が来ていても、張り合っていました。

救出までの生活は、映画化するので、もうそっとしていてくださいということになり、最近は報道も控えめになりました。
それぞれの人柄を表すエピソードがたくさんあり、濃い人生を皆さん送っていらっしゃるんだと感じました。

チリと言えば、最近はどんなことがあったのだろうと、「チリ」で見てみました。

「APEC:CEOサミットが開幕 チリ大統領TPP促す」という記事がありました。
(http://mainichi.jp/life/today/news/20101113k0000m020087000c.html参照)

横浜で開催中のAPECで、チリのピニェラ大統領が「地域経済統合と貿易・投資の自由化に関する討議」に参加しました。

そこで日本が早くTPPに参加したほうがいいという考えを述べられたそうです。
(チリは最初から加盟済み)

「(農業など)一部門の問題で国を止めることはできない。不利益を被る分野はしっかり補償すればいい」という意見です。

「ジェトロのチリ情報」もありました(http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/cl/参照)。
チリでビジネスをする際の、手続き、関係する法律、優遇措置、どんな産物が有名かなどあります。

ジェトロは名前は聞くけれど、どういう活動をしているか知らなかったので、活動の一環を知ることができました。
(チリワインの詳しい情報もありました)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ