goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

フラワーギフト

2022-11-10 | 折々の花
次男のお誕生日には毎年、勤め先のオーナーさんから、お花の寄せ植えが贈られてきます。
今年も宅急便で届きました

★土におろしても大丈夫なのは、さっそく地植えに。
★ガラス越しの日当たりのよい暖かいお部屋が好きなお花は、昼間はガラス越しに暖かい部屋に、夜はリビングルームにと家の中を行ったり来たり。
★温度が10℃以上の環境で(非耐寒性)のお花は昼間は日当たりのいいところで、夜は家の中に......

グランディーバ(GRANDIVA)ベンケイソウ科カランコエ属の半耐寒性多肉植物

花径約3cmにもなる大輪カランコエグランディーバ。花弁数は1輪で90枚以上にもなります。 そのうえ、従来の八重咲種よりも花もちがよく、咲きはじめから10週間以上(最大3ヶ月間)花が楽しめます。
注意事項
温度:10℃以上
水やり:土の表面が乾いたら控えめにやってください
置き場所:日当たりのよい所
花後の管理:花がらや枯葉を取り除くと、病気の予防になります。
用途: 鉢植え
耐寒温度: 5℃以上
開花期: 管理により周年(主に11~4月)

コーヒーノキ(コーヒーの木)アカネ科コーヒーノキ属 香りのブルーマウンテン

お手入れ方法
ガラス越しの日当たりのよい暖かいお部屋に置いてください。水は土の表面が乾いたらたっぷり与えてください。肥料は2か月に一度位科学園芸肥料を与えてください。冬季には最低12~13℃の温度に保ってください。
白い花が咲き赤い実をつけます。

ガーデンシクラメン サクラソウ科

比較的寒さに強く、秋の早い時期に植え込むことにより長く楽しむことができます。日当たりと水はけがよい、なるべく霜の当たらないところで保管してください。表土が乾いたら株にかからないように水を与えてください。肥料は10日に1回程度、薄い液肥を与えてください。

大実ゴールテリア ツツジ科 シラタマノキ属

開花6月~7月 結実8月中旬ごろより 
赤い実がかわいらしい大実ゴールテリアはアメリカ東北部に自生するヤブコウジの1種で、オオミコウジ、チェッカーベリーとも呼ばれます。半日陰の庭に植えてください。6~7月頃にアセビに似たかわいい花を咲かせ、秋に赤い実を実らせます。耐寒性が強い品種です。
秋から春は日当たり、風通しの良いところで、夏は半日陰の場所で管理すると良いでしょう。夏は強い西日の当たる場所におかないようにしてください。春と秋に根元に緩効性肥料を施します。

植木鉢を持って、庭のなか、あっちこっちにバタバタしてたら

アカタテハ
大きさ (前翅長)30-35mm
時 期 3-11月
分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
前翅は朱色と黒色、後翅は茶色のタテハチョウ。
山地から人家周辺まで幅広い環境で見られる。アザミなど、いろいろな花で吸蜜する。
成虫で越冬するので、早春から飛びはじめる。幼虫の食草は、カラムシ、ヤブマオなど。
👆のアカタテハは庭で咲いてる『ツワブキ』に居た。2022-10-31のこと。



里山農園

2022-09-20 | 折々の花
こんばんは。
今日はフナバラソウの結実した実の写真を送ります。


これは里山の会の普賢寺の里山農園でのものです。
実は3年ほど前、M先生が童仙房の野殿で結実した種から育った苗を20本植えられて、今年育ったものから8個の実ができました。
素晴らしいことですね!
でも種がしっかりできるまでには、アブラムシやカメムシにやられる心配もあるそうですよ😩っと、伊藤ちゃんからメールありで、グループで観察に都合のいい日を相談して早速、里山農園に…
道路から農園に入って真っすぐにフナバラソウの居る場所へ。

フナバラソウ(舟腹草、白薇、学名: Vincetoxicum atratum )キョウチクトウ科
京都府 カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧種II類(VU)
近畿レッドデータブックカテゴリー 絶滅危惧種C
  
旧分類では、 ガガイモ科 に属する(実を観察するとナルホドです)
真っ直ぐに立ち上がる草で、高さは40から80センチメートル程度、枝は出さない。
花が終わると緑色の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。袋果の形が舟腹に似ることから名づけられた。
希望として、ぜひ、種子がはじけたところを見てみたい、っと切に願うわんちゃんです。
たいせつに守ってあげたいお花⇒こちら

フナバラソウの実をじっくり観察した後、里山農園をぶらり散策、いろんなお花がいっぱい咲いてます。
 
アカネ(茜、 Rubia argyi )アカネ科 アカネ属のつる性 多年生植物
根は茜色をしており、草木染めの原料になり、薬草としても利用される。

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科 別名:アメリカミズキンバイ(アメリカ水金梅)
水辺に生える北米原産の一年草。日当たりのよい田んぼ(休耕田や湿地)周辺を好むらしい。名は、葉の基部下に鰭(ひれ)状の隆起があり、タゴボウに似たもの、の意。

ワタ(綿)アオイ科
 
咲いた一日目は白い色、二日目に薄紅色になります。
ワタの花(綿の花)


カラスウリの実
カラスウリの実は長さ5~7㎝程度のたまご型で、色付く前はグリーンに薄っすらと縦に縞模様が入っています。熟すに従い縞模様は消え、段々とオレンジ色に色付いていき、最終的には朱を混ぜたような赤へと変わっていきます。

センニンソウ (仙人草)キンポウゲ科
和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味する。茎や葉の汁は皮膚炎の原因となる。
仙人の髭がどんなんか見たくて庭に植えました。こちら

タコノアシ(蛸の足、学名:Penthorum chinense)タコノアシ科

赤い実を付けた時の姿がタコの足のようになることからこの名がある 。
湿地や水田、沼、川岸など湿った場所でみられる高さ30~80cmの多年草。.地下茎を出します。


ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var. japonica )キキョウ科
和名ツリガネニンジンの由来は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名がある。地方によって別名は、トトキ、ツリガネソウ、チョウチンバナなどの方言名でも呼ばれている。

ノアズキ(野小豆)マメ科 別名:姫クズ
宮城県以西、四国、九州で林縁や草地などに自生する多年生のツル植物。
花は、8月から9月に咲き、アズキと良く似ている。
名前の由来は、野に育ち花がアズキに似ている事から“野小豆”と名付けられ
たそうでス。ノアズキとアズキの決定的な違いは?ノアズキはツル性、アズキは非ツル性

ヒヨドリバナ(鵯花、山蘭 学名: Eupatorium makinoi )キク科


日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生する。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊、学名:Crassocephalum crepidioides)キク科
 
柔らかな草で、筒状の先端が赤くなる花をつける。 ひょろりとした柔らかな草である。原産地はアフリカで、南洋方面に帰化している。日本では第二次大戦後の帰化植物として知られる

フジバカマ(藤袴、Eupatorium japonicum)キク科ヒヨドリバナ属
  
フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。地下茎が大量に伸びて猛烈な勢いで広がるため、自生地では密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。

アキノタムラソウ( 秋の田村草. Salvia japonica Thunb. )シソ科

秋の名が付けられているが、夏(7月)から咲き始める。学名が Salvia japonica であるようにサルビアやセージの仲間になります。

花の形が語る虫との駆け引き

2022-09-11 | 折々の花
多種多様な花を咲かせる植物。色鮮やかなものから、一見地味なものまで――。多くの植物が子孫を残すのに必要な花粉の受け渡しを、昆虫などの動物に託す。花の形には、そんな植物と昆虫たちとの駆け引きから生まれた奥深い科学が凝縮されている。
ウラシマソウ(浦島草、学名: Arisaema urashima) サトイモ科テンナンショウ属

2021-4-14 枚岡公園にて
 にょろりと細長いひものようなものが伸びた花が特徴のウラシマソウ。童話の浦島太郎がさおを垂らして釣りをしている姿のようだと、その名の由来にもなっている。長いものでは50センチ以上にもなるが、一体なんのためについているのか、植物研究者の中では100年以上も続く謎だった。
 進化の過程でたまたま残った無駄な部分ではないか。そんな仮説もあったが、神戸大の末次健司准教授らのチームが、さおを切除した実験から、キノコバエという特定の昆虫だけを呼び寄せる誘引の役割があることを突き止めた。
 キノコバエが訪れなくなったウラシマソウは、それ以外の虫が訪れる頻度に関係なく、果実や種子ができにくくなった。さおは、主要な花粉媒介者のキノコバエを、その名の通り「釣りあげる」ために機能していた。理由はまだわからないが、においで呼び寄せているのではないかという。
ウラシマソウのように、多くの植物は受粉を昆虫などの動物に頼る。そして、ターゲットとする特定の動物に応じた戦略をとる。

サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata (Thunb.) Raf. )ラン科サギソウ属


2012-9-01 むろ池園地にて
 サギソウが持つギザギザの白い花びらは、花粉を運んでくれるスズメガの重要な足場として機能していることがわかった。スズメガは空中をホバリングして蜜を吸うとされてきたが、実は脚をギザギザにひっかけて体を安定させていた。こちら

ツルニンジン(蔓人参、Codonopsis lanceolata)キキョウ科の蔓性多年草。

2008-10-04 六甲高山植物園にて
 京大などの研究では、ツルニンジンとコシノコバイモが持つ釣り鐘型の花に、受粉の役に立たないのに花の蜜を吸いに来るアリを追っ払う役割があることもわかった。花びらがワックスを塗ったような滑りやすい構造になっていて、アリは滑って歩くことができず花に侵入できない。
 ツルニンジンは花びらの内部に滑らない領域が存在し、コシノコバイモは花びらの縁などに内向きの突起を持つ。意図しない昆虫の侵入を排除するだけでなく、飛んでくる花粉媒介者のハチなどは受け入れられるようにしているのではないかという。
 末次准教授は「花粉媒介者に来てもらうだけではない花の機能も少しずつ明らかになってきている。身近な花でも、周囲の虫の動きにも注目してみると新しい発見があるかもしれない」と話す。
  続きは こちら
朝日新聞2022年8月19日朝刊19面 教育科学

早春のお花たち

2022-03-08 | 折々の花

散歩から帰ってきて一番に目の中に飛び込んできた
フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)キンポウゲ科 -

2022年2月28日 我が家の庭で
ウチの庭に2~3株ですが毎年元気に咲いてくれます。
この福寿草がウチの庭に居るその訳はこちら
春のような暖かい昼下がりむくのきセンター南の農道を歩いてて可愛いお花を見つけました。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名:Veronica persica)オオバコ科

名前の由来はこちら
ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)シソ科


ジィ~っと観てもらったら蕾のようなモノが見えますね、ちっちゃいちっちゃい蕾のようなモノ待ってても咲かない、閉鎖花といって花は咲かないでそのまま中で自分の花粉を自分のメシベにつけてしまいます、そのまま種つける、花にとって閉鎖花とはどういったところがお得にできてるのか?
虫が来なくっても子孫を残せる、春先の虫の少ない時は絶対お得、花粉もたくさん作らなくってもいい、花も小っちゃくても済む、少ない栄養で子孫残せるから・・・なんと、経済的に出来てるなぁ。但し、環境のゴツイ変化が起きた時、耐えられるか?っと言われれば、遺伝子がぜんぶ同じなんで、全部一斉に死んでしまうっという危険性もアリ・・・う~~NN
春の七草のホトケノザっとは違いますよ。
牧野富太郎博士は「コレは春の七草のホトケノザとは違う、まずいモノの代表だ!」っと・・・

今の時季、農道など歩いてますと、道端や畑のふちに、かわいいお花たちが元気よく咲いているのが目に留まります。
思わず、スマホを取り出して、撮影開始・・・
熱心に撮ってるとそばを通りはる農家の方が必ず声をかけてくれはります。お花屋さんに居るお花たちと違って、野に咲くお花たちは地味やけど可愛いし強いところが愛おしい。
肥料をあげるわけでもないのよ、水やりしてあげるわけでもないのよ、なのに、季節が来ると必ずその姿を見せてくれるのよね。
そして、農家の方が種もみを蒔くための苗代を耕作中
「そうですよね、もみの種を蒔くころに、田んぼやあぜ道ではタネツケバナが咲くんですよね」ッと独り言

タネツケバナ(種漬花 ) アブラナ科

咲いてました。

花が咲けば種がつくのは当たり前、それで名がついたのではない。語源は種漬け花。苗代用の種もみを水に漬ける頃に咲く花の意。
暖地では冬から咲いていたり、道端にも生えるが、最も広がっているのは田おこし前の水田で、点々と一面に白く彩られる、ほっそりとしたアブラナ科の一年草。朝日新聞社 花おりおり愛蔵版その三

auショップ押熊への道

2022-02-21 | 折々の花
毎週日曜日は、わんちゃんが所属するグラウンドゴルフクラブ「バーディ会」の練習日です。
この日は「バーディ会」のメンバーだけではなく、どこのクラブからでも参加できるのがええとこなんですよね。
4ラウンド練習しますが、2ラウンド終わったところで休憩です、光遊会のメンバーとのおしゃべりの中で、スマホの料金プランが話題になり「わんちゃんの料金、高すぎるよ、ウチとこなんか夫婦二人分でそれくらいかなぁ」「えっえ~~っ、何が違うねんやろ?」「あんねぇ、auショップに行って料金プラン見直してもらいや」「そうしよか?格安って、どんなプランを契約してるん?」「おんなじauでもUQモバイルなんかも安いよ」「あ~、あの猫ちゃんが出てくるあれ?」「そう、ソフトバンクやったらアレワイモバイルCMの猫が可愛い!⇒こちら
それから、2~3日経ってから、風もなさそう、お天気のいい日を選んでauショップ押熊に行こうと決心して出かけることに。
何故かと言いますと、ある地点から歩くのです。前に通知音の相談で押熊のauショップに行ったことがあった。
Teku Teku道端のお花の写真など撮りながら・・・
ショップに着くと、店内にはUQモバイルの大きなポスターが目についた。
スタッフさんが懇切丁寧にわんちゃんのスマホの料金プランの解析をしてくれはった。二つの料金の見直しでわんちゃんのスマホの料金プランはスマートになった。UQモバイルも考えたけど、メリットもあるけど、デメリットもありそうで見送った。
帰りしなは、行きしなとは反対側の歩道をTEKU TEKU。往復で一万歩ちょっと超えやった。

行きしなに撮ったお花たち
ちょっと歩き始めたところで“ナニワイバラ”の実を発見、お花はこちら


ナニワイバラ(難波茨)バラ科 中国南部、台湾原産
ナニワイバラの実は秋に赤橙色に熟すバラの実は生薬で「金桜子」と呼ばれ、下痢止め、縮尿などに薬効がある。
金桜子(きんおうし)はバラ科の常緑つる性低木ナニワイバラ(rose laevigata)の成熟果実を乾燥したものです。ナニワイバラの根は金桜根、葉は金桜葉、花は金桜花といいます。
 漢方では固渋薬のひとつで、止瀉・固精・縮尿の効能があり、下痢、頻尿、咳嗽、自汗などに用います。漢方理論によれば脾虚(胃腸虚弱)による下痢を止め、腎陽虚による頻尿・夜尿を抑え、肺虚による喘息や咳嗽などを改善するといわれます。



キレイに刈り込まれたお花が目に付きました、見覚えありそうなカンジ、葉っぱを指でこすってみて匂いを嗅いでみた、「ローズマリーや」ッと独り言。
ローズマリー(英: rosemary; 仏: romarin; 学名: Salvia rosmarinus)
地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。和名マンネンロウの漢字表記は「迷迭香」であるが、これは中国語表記と同一である。生葉もしくは乾燥葉を香辛料、薬(ハーブ)として用いる。花も可食。水蒸気蒸留法で抽出した精油も、薬として利用される。

同じ道をこの前歩いたのは5月やったこちら、道端のお花たちもいろいろと賑やかやった。冬枯れの道端はお花の色どりはなかった。

タカサゴユリの枯れ花


枯れ尾花


帰りしな、「な・ん・と 山羊さんたち」が・・・

のんびり感、満喫。


春だより:ウメ

2022-02-12 | 折々の花

「けいはんな記念公園で撮った写メでぇ~す。」

ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) バラ科サクラ属

「春一番目の梅だより、おおきに、もういっぱい咲いてるのね、青空がとってもキレイやね。」
「紅梅は,もう満開に近いわよ、白梅はまだまだこれからみたいね、わんちゃんも写真撮りに来たらいいのに」
「は~い」

「あら!ジョウビタキも?」

ジョウビタキ(尉鶲)スズメ目・ヒタキ科 ジョウビタキの動画こちら

日本では冬によく見られる渡り鳥。
ジョウビタキには、雀など他の鳥には見られない特徴的な習性があります。 一つは、群れをなさず、一対のオスメスであっても非繁殖期は単独生活を行い、縄張りを作って同種を排斥する習性があります。 鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどだそうです。
ウチの近所で撮ったのがありました。こちら



生き物漢字クイズ

2021-10-29 | 折々の花
クイズ質問
1.『海の豚』と書いて何と読む?
2.『河の豚』は?
3.『海の月』と書いて
4.『海の鼠』と書いて何と読む?
5.『海の星』は?
6.『海の豹』は?
7.『海の馬』は?
8.『カラスに賊』と書いて何と読む?
9.『百の足』と書いて何と読む?
10.『土の竜』は?
11.『井戸を守る』と書いて
12.『家を守る』と書いて
13.『大きなクマの猫』と書いて
14.『子守猫』と書いて
15.『黄色い熊』は?

クイズ答え

1. イルカ「海豚」
  「イルカ」の漢字「海豚」は中国語を当て字にしたもので、海に棲む豚に似た生き物の意味です。
やはり豚に似ていることが由来のようですが、みなさんはイルカと豚は似ていると思いますか?
ちなみに、「海猪」「江豚」もイルカを表す漢字になります。

2. フグ『河豚』何でやろね、河に豚でフグとは・・・
  中国では大河川が多く、フグって河口に居るからですって。

3. クラゲ「海月」
  国語辞典で調べてみると、「海月」とかいて「かいげつ」とも読むことがわかりました。
  この読み方ですと、クラゲと言うより、文字通り海の月を指しているように思えてしまいますね
 「海月」の意味ですが、
 ★海上の空に見える月
 ★海面に浮かんでいる月影
  と書いてありました!!
  海にふわふわ浮かんでいるくらげの様子を想像してみてください。
  なんだか、夜空に浮かぶ月に似ているように思えませんか?
  こうした背景から、海月という漢字がついたといわれています。

4.ナマコ「海鼠」
  ナマコは、今では三文字で呼ばれていますが、その昔、一文字で「コ」と呼ばれていたといわれています。
  後に、ナマがつけられてナマコとなりますが、この「ナマ」は滑らかや生の意味を持ちます。
  また、漢字の由来ですが、ナマコは夜に這い回ることで知られています。
  夜動き回ること、さらに後ろ姿が鼠に似ていることからも、「海鼠(なまこ)」となり、今でもこう呼ばれているのです。

5. ヒトデ「海星」
  最も一般的なヒトデは、5本の腕を放射線状に出したもので、その形が人の手に見えることから付けられた漁師語。
  漢字の「海星」は、その腕の形を星形に見立てたものである。
  ヒトデを英語では「starfish(星の魚)」や「sea star(海の星)」、フランス語で「etoile de mer(海の星)」、ドイツ語で「Seesterne(海の   星)」というように、「星」に見立てている国は多い。
  また、星のマーク「☆」「★」は、ヒトデの形が元になっているといわれる。

6. アザラシ「海豹」
  言葉の通り、アザラシは海の中に生息する生き物であり、かつ豹のように強く・速く動けるという特長を持ちます。
  このような特徴から海豹と名付けられたといえるでしょう。

7.トド「海馬」(かいば、うみうま、とど、あしか、ハイマ)
  海馬 - 実在又は架空の動物の異称。
(かいば、うみうま)タツノオトシゴのこと
(かいば)セイウチのこと
(かいば、とど)トドのこと
(あしか)アシカ科(アシカ、オットセイ、トド等を含み、アザラシやセイウチ等を含まない)の動物の総称。または、アシカのこと
(かいば)ジュゴンの誤称
(かいば)ヒッポカムポス - ギリシア神話に登場する半馬半魚の架空の生物。
  Wikipedia参照

8. イカ「烏賊」
  海の生き物なのに海鳥でもない「烏」(カラス)に「賊」(ぞく)と書くイカ、一体どうしてなのでしょう。中国の古書『南越志』(なんえつ し)には、このように記されています。 あるとき、水面にプカプカと浮かんでいる烏賊を捕らえて食べようとして、カラスが舞い降りた。このと き、烏賊は死んだふりをして突然、カラスにその長い足を絡めて水中に引きずり込んでカラスを食べてしまった。 この話から、カラスを襲う賊で 「烏賊」となったのかもしれません。しかし、カラスは海鳥ではないし、烏賊がカラスを食べるというのも信じがたい話ですよね。 また、カラスに 襲われた烏賊が、カラスの羽の色と同じ真っ黒な墨を吐いて撃退し難を逃れたという説もあります。蛸の墨は水中で拡散して煙幕のように広がりま すが、烏賊の墨は粘性が高く、料理にも使われるほどにうま味成分があって、水中でも追って来た魚がイカ墨のうま味に気を取られている隙に逃げ るんだそうですよ。

9. ムカデ「百足」
  ムカデの脚はどの種も奇数対であるため、ちょうど100本(50対)の脚をもつムカデは存在しないムカデについていろいろ⇒こちら
10.モグラ「土竜」
   モグラは大きなシャベル状の手で地下にトンネルを掘り、その中で生活して、ミミズなどの地中動物を食べる。鼻がとがっているため、鼻先 にものが当たるとそれが食べられるか食べられないかを0.02秒で判別し、0.1秒で食い殺す。
   上記の通り肉食性で、数時間餌を抜くだけで餓死してしまうほど土を掘るためのエネルギー消耗が激しく食欲が強い。植物には目もくれないもの の、畑に入ると土を掘り荒らして穴ぼこだらけにしてしまい、ネズミが通るので、農家では害獣扱いされ駆除の対象となる。
  それでもコガネムシやヤガの幼虫といった害虫の天敵である。
  ラオスでは食用にされることもある。

11. イモリ「井守」
 イモリとは有尾目イモリ科の両生類。日本固有種。体長約10センチ。背面は黒褐色で斑点があり、腹面全体が赤いため「アカハラ」の別名もある。イモリは漢字で「井守」と書くように、池や井戸など水のあるところを守るように棲んでいることからの名と考えられる。

12. ヤモリ「家守」
生息場所は本州・四国・九州・周辺島嶼(しゅうへんとうしょ)で、森よりも人の生活環境の近くに棲み、夜行性でクモやワラジムシなどの虫を食べて暮らしています。
  夜に街灯や民家の光に集まっている虫を狙って現れるので、窓にくっついていたりしているところを発見することができます。
  漢字名から表されるように、昔から人家の近くに棲んで人や家への害虫を捕食することや、無毒でその臆病な性格から人に危害を加えないた め、有益で幸運を運ぶ縁起のいい動物として扱われています。
  よく窓や壁にへばりついているところが写真に収められるニホンヤモリですが、彼らがくっついていられるのは足の裏にその秘密があります。
  ニホンヤモリの足の裏にはナノメートル(100万分の1ミリメートル)単位の剛毛から構成される趾下薄板(しかはくばん)と呼ばれる器官が存 在していて、この極微細な剛毛が壁や窓に噛み合わさることによって凹凸に張り付くことができます。
 この器官があるおかげでニホンヤモリは、壁や天井などの普通では落ちてしまうような場所にもくっついていられるのです。家を守るヤモリ⇒こちら(環境省HP)

13. ジャイアントパンダ
  パンダが「大熊猫」と書く理由について、中国ではパンダを「熊猫」とします が、本来は「猫熊」と言われていたと言うことです。
猫とパンダの共通点
★高い所が好き
大きな体のパンダも、軽々と木に登ることができます。パンダが居る動物園に見に行くと、パンダが木の上で寝ていたり、食事をしている姿をよく見かけます。
猫は外敵から身を守ったり狩りをしたりするためによく高いところに登りますが、パンダも猫と同じように単独行動をする動物で、高いところに登ることによって安心感を得るようです。
★爪の剥がれ方が同じ
猫の爪はとても鋭く、引っ掻かれると傷になります。飼い猫の爪を切ろうとして大暴れをされたり、家のいたる所で爪とぎをされて家具をボロボロにされたなど、猫の爪に対してネガティブなイメージを持っている方も多いでしょう。
猫の爪は、何層にも重なった構造で、とても丈夫です。木に爪を引っ掛けて、自分の体重を支えながら垂直に登っていくわけですから、どれほどの強度があるか想像できるでしょう。
酷使される爪は、使う度に削れたり変に尖っていったりするので、定期的に爪とぎをしてお手入れをする必要があります。爪とぎをすることによって、外側の古い層の爪を剥がし、内側の新しい爪に入れ替え、常に丈夫で鋭い爪をキープしています。
この猫の爪の構造や剥がれ方は、実はパンダの爪の構造や剥がれ方と全く同じです。パンダの爪もいくつもの層になっていて、外側から剥がれ内側の新しい爪が出てくるという仕組みになっています。見た目にも同じで、パンダと猫の爪の写真を並べて比較すると瓜二つです。
★頭が入ればどこでも入れる
猫の骨格で、一番横幅があるのが頭蓋骨です。つまり顔の幅が一番広いので、頭が入ればどこでも入ることができます。猫はよく、狭いところにスルリと入り込みますが、骨の構造がそれを可能にしているのです。
大きくて丸々したパンダが狭いところに入るのはちょっと想像しにくいかもしれません。しかし、見た目の印象とは異なり、実はパンダの骨格は華奢で体もほっそりとしています。そのため、木々の間や遊具の隙間などの狭い場所でも、頭さえ入ればスルリと通り抜けることができます。
このように、パンダと猫には意外な共通点があります。ただ、一番の共通点はやはり「可愛いさ」であることはいうまでもないでしょう。
パンダのラッピングカー⇒こちら・・・彩浜(さいひん)⇒こちら・・・結浜(ゆいひん)⇒こちら
14. コアラ
「子守熊」の読み方は「コアラ」でした。
小学館『デジタル大辞泉』によると、コアラとは、「有袋目コアラ科の哺乳類。体長60〜85センチ、身体は暗灰色で、顔は子グマに似る。夜行性で木の上にすみ、ユーカリの葉だけを食べる」とのこと。
コアラの子どもは生まれてから数か月間、母親のお腹にある育児嚢(いくじのう)という袋の中で育ちます。お母さんのお腹の袋からひょっこりと顔を出す子どもコアラの姿は、抱っこで子守をされているようにも見えますよね。
そんな愛らしい姿と子グマに似た顔つきから、「子守熊」という漢字が当てられたのでしょうか

15. プーさん
2021-10-25(月) 鉄崎幹人のWASABI 静岡放送 
午後のテッパン、月曜日は生物や食物、自然農業にスポットを当てた『クローズアップ生き物』



ハロウインの置き物が・・・福ちゃん宅にて。
ハロウィンの由来・起源、仮装をする意味や日本事情こちら


佐用町ひまわり畑&グルメツアー 2021-7-23

2021-07-27 | 折々の花
佐用町・ひまわり畑~室津・津田宇水産~スヌーピーの壁~北淡震災記念公園 野島断層保存館



近畿地方が梅雨明けした17日、兵庫県佐用町で「南光ひまわり祭り」が始まった。同町の林崎地区では、約20万本のひまわりが見頃を迎え、厳しい暑さのなか観光客たちが記念写真を撮るなどして楽しんでいた。
8月1日まで楽しめる。期間中、同町の計14㌶に計約57万本のひまわりが咲くという。(水野義則)朝日新聞 2021-7-18朝刊

友達からのLINEで「行ってきたンよ、写メ送るわね」






「今ね、送ってもらった写メ拝見中、ひまわりの背丈は腰の高さぐらいやね、ひまわり畑の中を散策の人たち見てたらそんな感じに見えたわ。ひまわりのイメージって背が高いってカンジなんやけど、この背丈やったら向こうの方まで見渡せて良い景色みたいやねぇ。」
「ひまわりの背の高さはね、開花時期を少しづつずらして植えているみたいよ、だから背の高いひまわりは私の背の高さくらいのものもあったわ。」
「なるほどね」
そして、我が家において「佐用町のひまわり鑑賞と室津行きはどうや?」っと話題になり、「ほんなら、この金曜日に行こか、5時出発やなぁ」「オッケー」っと。

佐用町のひまわり畑、ただただ、広いのにびっくりした。











ランチは以前に行った『海宝』なんですけどこちら
「あんなぁインスタの情報によると、場所がだいぶんと手前に移動してるみたいやで」っと次男が言う。津田宇水産







トレーを持って「食べたいな」を載せていくバイキング方式、3人で選んだのは生しらす丼、天ぷら盛り合わせ(鱧・イカ・タコ)、まぐろのお刺身、生がきレモン添え、カキフライ、焼きがき三種盛り等々

テラスに案内していただき、播磨灘の眺望を楽しみながらのお食事は、なかなかのモンでした。


家路につくのかなっと、後部座席でくつろいでいて、ふと気が付くと、「ここは、明石海峡大橋?どこに行くん?」
着いたところは『スヌーピーの壁』。とある倉庫の外壁です。 とっても可愛くて癒されました。













『スヌーピーウォールア-ト』は、
倉庫の壁に描かれた可愛いスヌーピーたちと一緒に写真を撮ることができます!淡路島ではSNSの投稿が多い人気の写真撮影スポットですよー!!
👆こんなキャッチコピーが・・・

途中で『野島断層保存館』っという方向看板が目につきました「行ってみよか?」わんちゃん的には精華町からとか自治会からとか2度見学に来てましたが、目新しい施設があり、とても勉強になりました、立ち寄ってみてよかったです。

エントランスの巨大展示物

地震発生当初の国道43号線でトラックが横転している様子を再現した巨大展示物。

千羽鶴


べっちゃない広場


地元の方言で「なんてことはない、大丈夫だ!」という意味を表す言葉を冠したピラミッド型のモニュメント「べっちゃないロック」がある広場。


北淡の夕日・明日の希望(ハートの中にスッポリと夕日が収まるのかな?)


神戸の壁


皇后陛下(上皇后陛下)御歌

淡路SA上りで晩ごはん こちら
「ずっと、食べたいと思ってた、『淡路玉ねぎ鶏白湯ラーメン』5年振りや」と、長男が言う。


「帰りは新名神からの方が空いてるみたいやから、そっちから帰ることにする」っと。



その日の走行距離は484.4km。往復とも長男がドライバー、 お疲れさまでした。



散歩道:京奈和自転車道

2021-06-23 | 折々の花
煤谷川のもっともの河口というのかな下煤谷橋の手前を北へか橋を渡って南へかでその日の散歩コースが決定、大体は隔日なんですけど、北へは玉水橋方面、南へは開き橋方面、今日は開き橋方面へ。
鈴川原の斜面の上、ちょうど道路道端に一株のスズサイコが頑張ってます、毎朝散歩の行きしなに必ずそばを通り頑張ってる姿を確認。


am6:22
早起きした日のご褒美、8時も過ぎると萎んでしまいます。

下煤谷橋を渡って自転車道へ
 
地面に「京奈和自転車道」っと。
看板もあります


堤防の表法面に距離標があります。


「きづがわ」「木津川」平松美代子さん筆 2000年6月

この距離標は背割り堤の突端で三川合流( 木津川、宇治川、桂川が出会って淀川に・・・)0地点からの距離ですちょうどここは19.0km地点、
距離標は200m毎に設置されてます、こんな立派な距離標はそんなにいっぱいは見かけませんけど。ほぼ、1kmごとにあるかなぁ。

そばでカエルを発見、

ツチガエル

最近木津川の表法面の所々が改修されてキレイに丈夫になってるように思われます。

堤防から自転車道へ下りててくてく歩きます。

自転車道の両側道端には草が覆いかぶさって生えてて、

休日など自転車族がビュンビュン追い越していくのでヒヤッとすること何回も。

開き橋の下から堤防へ上がります、時々川の方へ下りて、遠くの景色を眺めたり気分転換に・・・
すぐの坂道から堤防に出てUターンすることになります。車道を渡り北へむくのきセンター裏手方面に。


田植えが終わりました:好きな景色です

樋門のそばに階段があり腰かけて水分補給。
もういっぺんスズサイコに会ってウチ方面へ、

スズサイコのそばに立って西空方面
帰りしな、ご近所さんの菜園でサトイモの葉っぱに居ました、


セスジスズメの幼虫 どっちがアタマ?

尻に尾角(びかく)というトゲがあり、先が白い。尾角はただの飾り。人を刺すこともなければ毒もない。
っというのをネットで知り得ました、なので、向かって右がアタマですね。
セスジスズメの幼虫が大人になったのはこちら

ウチに帰るとナンテンの花に気が付き一枚

「アラッ!藤の花が咲いてるしかもピンク」


【おまけ】
京奈和自転車道
京奈和自転車道は京都市西京区嵐山から奈良県内を経て、和歌山県和歌山港までを結ぶ、全長約180kmのサイクリングルートであり、京都府、京都市、奈良県及び和歌山県が連携して整備を行っています。
京都府京奈和自転車道こちら京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
奈良県京奈和自転車道がつながりましたこちら奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
京奈和自転車道サイクリングマップが配布されています。こちら
「シゲちゃん、テルちゃんぜひこのマップをゲットして南方面へもチャレンジしてみたらどーお?」

アピタ⇔押熊auショップ 2021-5-10

2021-05-14 | 折々の花
「ラ・イ・ン♪」っと、通知音が鳴る。
「うわっこれで、40件目やわ、しかも迷惑メールばっかり」
LINEの通知音にしてるのにSMSもYahooニュースも、京都新聞のニュースも(コレは仕方ないかなLINEニュースやし)みんなみんな「ラ・イ・ン♪」っと・・・
着信音っというのはスマホに電話がかかってきたら着信音のメロディが鳴ってる。
すると、メールは着信音やなくって通知音なんやね。
ま、ソレは良いとして、スマホに迷惑メールが日に何十件も着信するんはたまらんなぁ、多分、着信料がかかるやろ?それにバッテリーの減り方が異常・・・
「どないしたらええのん?」っと同じ機種の長男に聞いてみる「PCからのんには入らんようにしたらええのんちゃうんか?」「それってどないしてするん?」「同じauでも機種がちゃうかったらワカラヘン」「ほんならしゃぁないな、ショップに行こか」「混んでるやろし、予約しいや」
早速auショップに電話した、予約せんでもええっと分かった。
ここんとこ、グラウンドゴルフ関係、練習も試合(大会)も軒並み中止、他の行事も中止。それならば、アピタに駐車さしてもろて(帰りしな買い物しますから)歩こうか。お天気もいいし。
歩き始めた時、ATR敷地のフェンスにナニワイバラが見事に満開「帰りしなにゆっくり撮ったらええわ」っと押熊の交差点手前のauショップに急ぐ、待ち時間もなく、「どんなご用件で?」「迷惑メールが来んようにしたいんです、できればこのスマホに登録してる連絡先以外からは来ないようにしたいんです。」スタッフさんにスマホを預ける暗証番号はわんちゃんが・・・もの凄く手際よくチャチャッとお見事、迷惑メールがガードできるようにしてくれはった。すっきりした気分でショップを後にした。
帰り道道、気になるお花たちを、しゃがんで撮ったりしながら、夢中になってると前方50mほど向こうから男の人二人が両手を高く挙げて振ってる、私かなイヤ違うやろ?後ろを振り向けどそれらしき人影はない、しかし、気になる花も撮りたい、一段落したところで前を見るとまだ居てはる、「ひょっとしてあの二人はSさんとYさんかな?」っと小走りで近づくとやっぱりそうやった「道端でかがんで何してるんかと思ったよ、その赤い帽子でわんちゃんかな?っと思って」見るとSさんの愛車がそこに居てる。「何してるんてお花の写真撮ってますんやわ」すると、Sさんが「わんちゃんに聞こうと思ってた花がある、毎朝散歩する道筋で見かける花の名前教えてほしいなぁ、今から行くから乗って」「せっかく、歩数稼ごうと思って歩いてますんや、近いノンですか?」「遠い遠い、ま、乗って」「ほらあの花」「アッ、ユリノキですわ、可愛いお花でしょ、コーヒーカップみたいで、半纏木(ハンテンボク)とも、葉っぱが半纏に似てますやろ?」「あぁスッキリした」「ところでお二人は、どちらへ?」「むくのきセンターですわ」「あっそれはそれはご苦労様、むくのきセンターの農免道路側に100本ものユリノキがあるわ、観察してみてね」
ユリノキ こちら
そんなことで、帰りしなに撮ろうと思ってたナニワイバラ忘れてしまってました。A子さんの散歩道やったかな?
お願いしようかな.


ナニワイバラに居てた虫までも撮ってくれてはった

👆の幼虫はヒロバモクメキリガ 大人になったらこちら
新・蛾像掲示板でお尋ね作戦こちら

👆の甲虫は調査中
鳥谷公園のユリノキも届きました。


 
なんと、キレイに撮れてることでしょう、アリガトーです。





蒲公英の考察

2021-03-21 | 折々の花
めくってもめくってもページが黄色のタンポポで埋め尽くされている。台紙に25輪ずつ貼られた花は計8664輪。大阪市のビルの一室に過去2年分のタンポポが保管されている。
セイヨウタンポポなど外来種と、カンサイタンポポなど在来種の「勢力図」を作るためだ。半世紀前、「自然破壊が進むと外来種が増える」と考えた学生たちが調査を始めた。5年おきに市民から花を摘んで送ってもらい、地図に採取地点を記した。
高校で生物を教える木村進さん(67)は大学生以来ずっと調査の牽引役。「造成地に強い外来種は駐車場や道路脇に、在来種はあぜ道や雑木林に生えます」
見分け方は簡単で、外来種は花の下の緑色の部分が「ひげ」のように反り返っている。
調査は西日本の府県に広がる。驚くことに、大阪府では外来種が2005年をピークに減り始めた。「在来種の盛り返しは、バブルが去り、都市部にも里山的な環境が戻った証拠でしょう」近年は「雑種」も増えており一輪一輪の花粉を顕微鏡で分類する。
「我邦全土ニ普ネキニ至ラン」。植物学者の牧野富太郎は明治後期、セイヨウタンポポが日本中に広がると予言した。的中はしたが、さすがの牧野博士も子どもからお年寄りまでこれほど大勢が調査を楽しむ時代がくるとは予想しなかっただろう。
つい先日、アスファルトの間に1輪を見つけた。教わった通り花の裏をのぞくと、立派な「ひげ」が。外来種らしい。まぶしい黄色が春の訪れを告げていた。
朝日新聞2021年3月18日朝刊一面天声人語

散歩道でタンポポ咲いてます、わんちゃん的にはついついお花をひっくり返して花の裏を見てしまいます。
農道を歩いていると、5㍍と離れてない道端にカンサイタンポポ(在来種)とセイヨウタンポポ(外来種)が混在している。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名 Taraxacum officinale)キク科


 

ヨーロッパ原産の帰化植物。環境省指定要注意外来生物。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。日本の在来種とは外側の総苞の反る点が異なる。Wikipedia⇒こちら

カンサイタンポポ(関西蒲公英、Taraxacum japonicum )キク科
 



セイヨウタンポポに比べて頭花が小さく、小花の数が少ない。総苞外片は反り返らず、角状突起はほとんどない。Wikipedia⇒こちら

ウチに帰ると庭でシロバナタンポポが存在感あり。花の裏を見ると、どうやら在来種らしい。Wikipedia⇒こちら

シロバナタンポポ(白花蒲公英、学名: Taraxacum albidum)キク科

A子さんが散歩道から写メ送ってくれました

タンポポやね、今日の天声人語で話題になってたよね、花の裏側見てみて。

花の裏、そっくり返ってないカンジ?やね?
だったら、カンサイタンポポかも?

ついでのことに、青い小っちゃいのんは、オオイヌノフグリ、晴れてるときしか咲かないよ、ピンクなのはヒメオドリコソウ
スマホがiPhoneやったら『ハナノナ』アプリで写メした花の名前が分かるはず、試してみて。




サンシュユ(山茱萸)ミズキ科

2021-03-13 | 折々の花
和名の由来
山茱萸(サンシュユ)は漢名(中国植物名)で、この音読みが和名の由来である。日本名の別名ハルコガネバナ(春黄金花=牧野富太郎博士命名)は、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名である。秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ」とも呼ばれる
赤い実こちら
生薬
10月ごろに赤熟した果実を採取し、熱湯に数分間浸してからザルに上げて種子を取り除き、日干し乾燥させた果肉(正確には偽果)は生薬に利用され、山茱萸(さんしゅゆ)の名で日本薬局方に収録されている。強精薬、止血、滋養強壮、頻尿、収斂(しゅうれん)、冷え性、低血圧症、不眠症に効用があるとされる。果肉は長さ1.4 cm程の楕円形。滋養強壮の目的で、牛車腎気丸、八味地黄丸等の漢方方剤にも使われる。
民間療法では、腎臓に力をつけてくれる薬草として知られ、膝と腰軟弱、頻尿の人に、山茱萸1日量3 - 5グラムを水400 ccで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている。疲労回復、滋養強壮、冷え症、低血圧症、不眠症などに果実酒も用いられ、水洗いした生果実を3倍量のホワイトリカー(焼酎)に入れて冷暗所に3か月おいてから、適量のグラニュー糖などを入れてさらに20日ほど熟成してから、就寝前に1日に盃1 - 2杯程度で飲用する。また、赤く熟した果実を使ってジャムなどにしてもよい。参考資料:Wikipedia

畑ノ前公園遺跡の杜

3月6日 畑の前までお散歩のA子さんが写メ送ってくれました

👇早速、翌7日わんちゃんも撮りに出かけました








帰りしな山手幹線道路歩道沿いに咲いてた可愛い野草たち
 
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)キク科こちら
カンサイタンポポ(関西蒲公英)キク科こちら

 
ホトケノザ(仏の座)シソ科こちら
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)ナデシコ科こちら

 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)マメ科こちら

 
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科こちら
カスマグサ(かす間草)マメ科こちら





しつもん!ドラえもん うし編 こたえ 

2020-12-28 | 折々の花
しつもんドラえもん うし編の『しつもん』はこちら
3828.胃
牛が食べる草は繊維が分解しずらく、胃を行ったり来たりさせ消化する。ミノ、ハチノス、センマイ、ギアラと呼ばれ、焼き肉のメニューにもあるよ。
3829.牛耳る
同盟を結ぶ時に牛の耳をさいて血を吸って忠誠を誓ったことから「牛耳を執る」という言葉が生まれた。そこからできたのが「牛耳る」だといわれるよ。
3830.鼻
鼻紋といい、鼻のシワがみんな違う。畜産農家などは、和牛の子牛が生まれると鼻にインクをつけて紙にあて、鼻紋を印鑑のようにつけて登録するよ。
3831.ひしめく
漢字で「犇」と書き、音読みでは「ホン」。この字には、押し合って騒ぐ、とか、多くの牛が驚かされていっせいに走り出す、という意味もあるんだよ。
3832.ネズミ
   神様が干支の順番を決めるレースを開いた時に、ネズミは牛の背中に乗り、ゴールの直前に飛び降りて先頭になった、という言い伝えがあるよ。
3833.牛車(ぎっしゃ)
最高級の「唐車」は、皇后や皇太子、摂政、関白などしか乗ることができなかった。5月に京都市で行われる葵祭では,藤の花に飾られて進んでいくよ。こちら

3834.メタンガス
一頭の牛が一日に出すげっぷの量は家庭用の風呂5杯分。3分の一がメタンで、年間で、乗用車が一万キロ走ったのと同じくらいの温室効果があるよ。
3835.牛歩戦術
議会に出された議案は閉会までに成立しないと廃案になるので、反対する議員が時間切れを狙って使う。消費税導入の時などに野党が国会で使ったよ。
3836.サーロイン
ロースという部位のうち、腰辺りの肉を指す。最高の肉質を誇るため、英国で地位の高い男性につけるサー(卿)の称号を与えられたという説もあるよ。
3837.牛蒡(ごぼう)
中国では、草木の大きなものを表すときに「牛」の字を使う。ゴボウは「旁」という草に似ている
大きな植物なので、「牛蒡」になったようだよ。
3838.鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
鶏口は先頭、牛後はウシの尻で末端を表す。大国の属国になるよりも小国の王でいた方がいいという、中国の「史記」に出てくる話に由来しているよ。
3839.文明開化
明治時代になり、日本にさまざまな西洋文明が入ってきた。文明開化というよ。日本人も牛肉を食べるようになり、「文明開化の味」と言われたんだ。
3840.闘牛
日本では「牛相撲」「牛の角突き」などとも呼ばれ、無形文化財に指定している自治体おある。スペインでは牛と闘牛士が戦い、国技とされているよ。
3841.ブリキ缶
大きなブリキ缶から、ひしゃくでお客さんの鍋や丼に牛乳を注ぎ、販売していた。やがて、小さなブリキ缶でお得意先に配達されるようになったよ。



庭の落ち葉掃除をしてて、ボーボーに生えた葉っぱに散ってる落ち葉をどけていたらキレイな実を見つけた

リュウノヒゲ(龍の髭)キジカクシ科 別名・ジャノヒゲ(蛇の髭)


考えてみれば奇妙な名。蛇に髭はない、歴史的にはジョウガヒゲが先立つ。宮中を警護する官職を古くは尉といった。細長い葉をピンとはやした細い髭に見立てた「尉が髭」が語源か?
故細見末雄氏は能面の尉のあごひげを、群がる葉に例えたのでは、とみる。
花期 7月上旬から中旬
朝日新聞 花おりおり愛蔵版

ヤブラン(藪蘭)キジカクシ科


和名ヤブランの由来は、やぶに生え、葉の形がランに似ていることからこの名が付けられたと言われている。地方により、テッポウダマ(福島県)、ネコノメ(新潟県)ジャガヒゲ(岐阜県)、インノシポ(鹿児島県)などの地方名でも呼ばれている。
花期は8~9月頃
ところで、今考えるのにリュウノヒゲもヤブランもそのお花を見たことが無いことに気が付いた。
来年のカレンダーにちょこっとメモしておこう。


しつもん!ドラえもん うし編

2020-12-27 | 折々の花
来年(令和三年/2021年)は丑年 牛のこと集めました。
3828.人は一個、でも牛には4個ある内臓は何かな。人が消化できない植物の繊維も分解するヨ。
3829.中国の春秋戦国時代の故事が由来とされ、集団を思うように支配し動かすことを何という?
3830.人間の指紋のように、和牛にも1頭ごとに違う紋があるよ。どこにあるかな?
3831.人がギュウギュウに集まっている様子を表す「牛」を三つ重ねて漢字は何と読むかな?
3832.十二支の競争で、牛の背中に乗り、先頭でゴールしたと言い伝えられている動物は何かな?
3833.平安時代の中流以上の貴族などが使っていた、牛が引っ張る乗り物は何かな?
3834.牛のげっぷにたくさん含まれ、地球温暖化の原因の原因になるものはなにかな?
3835.議会で投票する際に、牛のようにゆっくりと投票箱まで歩く行為を何と言うかな?
3836.やわらかくて甘みがあり、霜降りが多い、ステーキでよく使われる牛肉の部位を何と呼ぶ?
3837.漢字で書くと「牛」の字がつく、身近な野菜があるよ。細長い形をしているなにかな?
3838.大集団の末端より小集団の先頭にいなさいという意味の、二つの動物名が入る四字熟語は?
3839.明治時代に、牛肉をたれで煮込んだ牛鍋が人気に。0000の味がすると言われた。何の味?
3840.日本では牛と牛、スペインでは牛と人が戦う、昔からの競技があるよ。なにかな?
3841.現在は紙パックや瓶で売られる牛乳。明治時代に販売が始まった頃は何に入っていたかな。
先頭の番号は『しつもんドラえもん』の1回目からの通し番号です。



こたえは明日。
ついでのことに干支のお話。こちら

ウチの庭で見つけました。万年青の赤い実を。
オモト(万年青)ユリ科


ウチの庭で、今の時季真っ赤な実が生っている
今、お花を見たことが無いっということに気が付いた。
お正月前にお花のお流儀花を万年青で活けたことがあった。
赤い実と葉っぱの深い緑色がとてもキレイと思ったことがある。

朝日新聞 花おりおり愛蔵版より
今では考えがたいが、オモトには二度、異常な流行があった。最初は幕末。三百両で取引される品種もあり、1852年に幕府が禁止令を出した。二度目は明治で、京都府と大阪府が警告し、沈静化を図った。日本と中国の暖地の林床に生える。漢名の万年青から、縁起植物としても飾られる。花期は5月



朝日歌壇 2020-11-01掲載の一首

2020-12-22 | 折々の花
永田和弘選
「あの世では肩車してもらうんだ」戦死の父に会えたか友よ 船橋市:清水 渡
千葉県船橋市にお住いの清水渡さん作がお詠みになられた本作の趣旨は、「今は亡き私の友人の彼は、『あの世では肩車してもらうんだ』と、優しかった父親との思い出を、よく口にしていたが、その優しかった戦死の父に、冥土で会えたか?私の友よ」という事でありましょうか。

この短歌によせてのいろいろな思い
私の友人A男君(76歳)のことをふと思って涙がじわっと。
A男君のお父様はA男君が生まれる前に、
「男の子だったらA男、女の子だったらB子という名前に」と、戦地に赴かれ戦死されました。
作者さんは優しかった父親との思い出とありますが、私はA男君とお父さんとに肩車の一つでも思い出があったら・・・っと、泣けて仕方ありません。っとコメントを寄せました。

A男君より
わんちゃん、おおきに!!!
この年になるとね、この短歌の作者の気持ち有り難いほど良く分かる。
わんちゃんも涙してくれたんやね。
これもホントに嬉しいよ!
有難うね。
その内あちら黄泉の国で見たこともない父親に肩車をしてもらおう!!
そのそばで優しかった母親が見つめているのかな⁈
楽しみになってきた。          A男 
わんちゃん、またまた大泣き・・・
朝日歌壇 2020-11-01掲載の一首、選者の寸評こちら

キチジョウソウ(吉祥草)ユリ科


吉祥草と書く。植えておくと家に吉祥がもたらされるとか、吉事があると開花すると言われるが、根拠はよくわからない。ヤブランやジャノヒゲに近いが、それらは種子が裸出するのに対して、白い数個の種子は赤い果実の中に収まったまま。中国と日本に分布し、日本では暖地の林内に生える。 朝日新聞 花おりおり愛蔵版

キチジョウソウがウチの庭に来てからもう何年になるでしょうか、葉は茂るんですが、お花が咲いてるのは見たことが無かった、花が咲くとウチに良いことがあると聞いていた、咲いて欲しいなぁっとずっと思ってた、2~3日前、庭の落ち葉掃除しててキチジョウソウの葉っぱに積もっている落ち葉をどけて掃除してたら、葉っぱの陰にひっそりと花が咲いてるのを発見「うわっ!!やった」
こうなったら「ウチの庭でぜひぜひ赤い実が見てみたい」っと思うワケです。