【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

笑うこと

2020-07-26 | 折々の花
笑うことの効用は昔から様々語られています。
漫才や落語のCDを聴いたり、コントのDVDを観たりして無理にでも笑っていた方が身体に良いそうですよ、できれば身の回りの出来事や、家族や友達とのやり取りでお腹から笑えるにこしたことは無いんですが・・・私はドジでよく大失敗するのですが、その時はあせったりヘコんだりしても、後になって友人に話して、それをウケてもらったりすると、初めて自分でもカラッと笑えたりして自分でも楽しい思い出に変っちゃったりします。笑い過ぎると皺が増えるという説もありますが、本当なんでしょうか?たとえそれが本当で、顔のしわが多少増えたとしても、心のしわが伸びるでしょうから、一日に一度は笑いたいですね。
アメリカのコメディアン、ボブ・ホープの言葉です。
『笑いは耐えられないような涙を望みがあるものに変える』
ダイワハウス・モーニングエッセイ 川井郁子 ハートストリングスより

「笑うこと」の大切さとは?こちら

散歩の途中で
ナミアゲハ:ヒャクニチソウ(百日草)キク科

キアゲハ:オニユリ(鬼百合)ユリ科

前羽の上部に筋がないか、あるかの違いに注目(矢印)

ササユリ(笹百合)ユリ科  山城森林公園で 2020年6月9日
 
Uさんからのプレゼント画像
ずっと前「ササユリ見学会」に参加したことありましたこちら

天声人語 ネムノキ 

2020-07-06 | 折々の花



わんちゃんへ
「畑の前公園にあった、この木はなんですか?」
「ウチとこの庭にも今ね咲いてるわ”ネムノキ”葉っぱは夜になったら眠るんよ」
「そうなの、すぐにわかって良かった、ありがとう」

『天声人語』
暑さが増す季節は、花に出会う機会が減っていくときでもある。アジサイが盛りを過ぎたら次の楽しみは真夏のサルスベリか。などと考えていたら、ネムノキが咲いていた。薄紅色の糸のような花はあまりにも繊細で、指で触れても空気のようだ。
夜になると小さな葉が閉じ、眠るように見えるこの木は「ねぶ」「ねぶりのき」などとも呼ばれてきた。漢字は「合歓木」のほかにも「夜合樹」「夜合葉」などがあるそうで、どれも葉と葉が寄り添う姿を描く。「睡樹」は文字だけで眠気を催すような。
こうした葉の動きは「就眠運動」と呼ばれており、眠る植物はほかにもある。多田多恵子著『したたかな植物たち』によると作法は様々で、クローバーは3枚の葉が立ち上がるのが寝姿。シソは葉をだらんと垂らして眠りにつく。
彼らの眠る理由はまだ解明されていないというが、何か自然の摂理があるのだろう。それに対し人間は、社会のあり方に眠りが左右される動物であろ。ときには睡眠を削り、労働や通勤の時間を確保する。
若い世代の睡眠時間が、この10年で1割ほど増えたと聞く。調査したビデオリサーチと電通によると、一因はスマホとみられ、横になって見ているうちに寝入る人も多いという。小さな機械は必ずしも夜更かしの友ではないらしい。
近所の公園のネムノキは、すぐそばにある街灯に照らされていた。安眠を妨げられぬかと思いきや、葉はきちんと閉じている。昼間とは違うたたずまいに、たくましさを見る。
朝日新聞朝刊一面 2020-7-08


ウチの庭のネムノキ

am 7:40


pm8:20

梅雨・雨の日のメリット

2020-06-29 | 折々の花
琵琶湖が育てたメディカルマスター・スポーツ健康科学博士の田井中 幸司先生のお話 
「梅雨嫌いなみなさんが多数を占めるこの世の中、梅雨を素敵に過ごせるよう逆転の発想をしましょう。」

梅雨・雨のメリット 其の一
雨に濡れた緑が綺麗。
「毎日忙しく過ごしていると、植物の緑をじっくり見るなんてしないよ」っと思うかもしれません。実際そう人が多いんじゃないでしょうか?街路樹とかプランターの花、花壇、とにかく緑や植物を探してみよう。ちょっとしたとこに目を向ける、そして「おぉキレイやなぁ」っと思う、それだけで、梅雨の季節が少し楽しく過ごせますね

梅雨・雨のメリット 其の二
紫陽花が楽しい。
紫陽花が咲くのは、この梅雨限定のお花、あの紫色とかピンク色に咲く紫陽花の花ってホントにきれいですね、この時季ならではの紫陽花を堪能しましょう、紫陽花ほど雨の似合う花はないでしょう。








わんちゃんちの紫陽花たち

梅雨・雨のメリット 其の三
静かで気持ちが落ち着く。
雨のしとしとと降る音を聴くと、なんだか落ち着くという人が結構いるみたいですよ。自動車の音なども雨の音がかき消してくれます。室内で読書とか趣味をするのにもってこいですね。

梅雨・雨のメリット 其の四
集中力がアップする。
気持ちが落ち着くにも通じますが、雨のしとしとという心地よいリズムには脳内の集中力がアップするという効果が実はあるんですね。気が散ったり考え事などが多くって集中できない時はですね、ぜひ雨音に耳を傾けてください。室内で雨音が聴こえない時は気分転換がてらに窓を開けて雨音を聴いてみるのもお勧めです。

梅雨・雨のメリット 其の五
マイナスイオンで健康促進。
雨の日はストレスの軽減やリラックスの効果があるとされているマイナスイオンが町中に広がります。滝や噴水のそばにいると心が落ち着きませんか?それと同じですね。鎮静や食欲増進、血圧降下、爽快感、疲労防止、疲労回復など、健康を積極的に助けてくれます。

こういったこと五つも並べてみると「梅雨もなかなかいいもんだなぁ」っと。
「雨は天からの恵み」っと本当にそう思います。梅雨の時季に雨が少ないと、夏が水不足になって深刻になってしまいますね、恵みの雨が降ることでお米や野菜が育ち私たちが生活できていると思うと梅雨に対して嫌だなって気持ちも少しは減るんじゃないでしょうか、少し考え方を変えることで楽しく梅雨の合間を 過ごせたらいいですね。
梅雨が明けたら、夏はすぐそこです。
ABCラジオ 朝も早よから芦沢誠です(月~木am4:50~am6:30)。
もしもしコラム、月曜日のテーマは「健康」!6月29日月曜日

以前に 「雨の日の過ごし方」こちらレポートしてました。


しつもん!ドラえもん あめ編 新聞をひらいてこたえをさがしにいこう こたえ編

2020-06-28 | 折々の花
こたえ (しつもんはこちら
1.ウメの実が熟す頃の雨だから
一般的にウメの実は6~7月ごろに熟すよ。「ばいう」とも呼び、黴(かび)が生える季節であることから「黴雨(ばいう)」の字をあてることもあるよ。
2.春雨
細い雨で長く降るのが特徴。中華料理でよく使われる食材の春雨は、細くて透明な見た目が、細い雨の春雨に似てることにちなんで名付けられたよ。
3.五月雨(さみだれ)
梅雨時の長雨。田植え時にあたり、稲には大切な雨なんだ。断続的にだらだら続くことのたとえで「五月雨式」と言ったりもするよ。
4.かっぱ
ポルトガル語で「上着」。16世紀に来日した宣教師のコートを指したんだ。江戸時代の終わりごろから、レインコートのことを言うようになったよ。
5.虹
大気中の細かな水滴で太陽光が屈折・反射してできるよ。中国では昔、蛇や竜の仲間に見立てた。英語のレインボーは「雨の弓」という意味があるんだ。
6.アメダス
地域気象観測システムは「雨の観測データを出すシステム」というシャレから、AMeDAS(アメダス)とう略称が決まったそうだよ。
7.傘
太い輪の形をして蛇の目のように見える模様を「蛇の目」というよ。広げて上から見るとこの形のようになる和傘を「蛇の目傘」と呼ぶんだ
8.夏
もともと「氷雨」は初夏に雷を伴って降るひょうなどを意味する言葉だったんだ。でも今は、晩秋から初冬にかけて降る冷たい雨をさすことが多いよ。
9.タケノコ
雨が降った後にタケノコがたくさん生えることから。「雨後のタケノコのように乱立し」などと使う。数がむやみに増えるのを皮肉る意味合いがあるよ。
10.雨だれ石をうがつ
「点滴石をうがつ」ともいうよ。一定の場所に落ちる雨粒が、長い時間をかけて石に穴をあけるという意味なんだ。うがつは「貫く」ことだよ。
11.キツネ
昔の人は奇妙なことが起こると「キツネに化かされた」と考えた。強い風で雨雲が消えたのに雨が降るのは、嫁入りを隠すためという言い伝えが残るよ。
12.風ニモマケズ
37歳で亡くなった後に見つかった詩で「雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 上部ナカラダヲモチ」と続いていくよ。賢治は農学校の先生でもあったんだ。
13.雨だれ
前奏曲の一つで、軒からしたたり落ちる雨のしずくのような連打音の響きが特徴なんだ。作家ジョルジュ・サンドとのロマンスとともに語られた曲だよ。

梅雨の晴れ間にカメラ提げてお散歩、いつもの散歩コースで出会ったお花たちです。其の二

ヤブジラミ(藪虱、学名:Torilis japonica)セリ科


触るとくっつくような・・・・シラミにくっつかれるような感覚
写真に写っている、楕円形の棘のあるのは実です、 その形がシラミに似てる?
(しかし、わんちゃん的にはシラミを見たことが無いヒトです。)
形が似ているというよりも、小さくてすぐくっつくところが似ているということでしょうか、試しに手袋をはめたままで触ってみたらくっついた。

ワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)ナス科


北アメリカ原産の多年草で荒れ地に生え全草に棘あり。果実は球形、径1.5cm、熟すとミカン色になる
この果実、8月末ごろに見れるという、散歩の時、気ぃつけとこ。

カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科

今季、初お目見え
マンテマ(まんてま) ナデシコ科


ヨーロッパ原産の一年草で 、日本では江戸時代に観賞用に持ちこまれ後に逸出(いっしゅつ)し野生化し、本州中部以南の河川敷、市街地、海岸などに見られる外来種となっている 。

「特急しまかぜ」目撃

コレは京都10時発 賢島行き わんちゃん的には試乗済みなんですよこちら
散歩から帰って水撒きはじめたら
スズランに実が付いてるのを発見


ビーナスノキの花がいっぱい咲いてる


水撒きしてると虹が・・・





しつもん!ドラえもん あめ編 新聞をひらいてこたえをさがしにいこう しつもん編

2020-06-27 | 折々の花
朝日新聞朝刊では一面に毎朝、一つづつドラえもんがクイズを出すよ、こたえは新聞をひらいて探しに行くんだ。
「しつもん!ドラえもん あめ編は朝日新聞朝刊 一面 6月8日(月)から始まりました。
梅雨真っ只中の今日この頃、雨についての考察、
1.雨の多いこの時期を「梅雨」と呼ぶよ。どうして「ウメの雨」というのだろう。
2.おもに3月下旬から4月に降る雨のことを何と呼ぶかな。食べ物の名前にもなっているよ。
3.旧暦五月(今の6,7月ごろ)に降り続く長雨のことを何というかな?
4.マントのように着る雨具があるよ。ポルトガル語が元になってるんだ。何かな?
5.雨上がりの空や滝のそばで、円弧状にかかる光の帯のことを何というかな?
6.気象庁が、全国で雨などの無人観測をする「地域気象観測システム」略称は何かな?
7.「あめあめふれふれかあさんが」で始まる童謡「あめふり」続きの「じゃのめ」って何?
8.「氷雨」は俳句の季語として二つの季節に使われる言葉だよ。冬と、いつかな?
9.似たような物事が次々に現れることをたとえた言葉。「雨後の」何と言うかな。
10.力はなくても根気よくコツコツ、最後は成功することを雨にたとえて言うことわざは?
11.太陽が照っているのに雨が降る天気雨を、ある動物の「嫁入り」と俗に言うよ。何かな?
12.宮沢賢治の「雨ニモマケズ」で始まる詩。その次はどんな言葉が続くかな?
13.「ピアノの詩人」と呼ばれる作曲家ショパン。彼が作った、雨を連想させる曲の呼び名は?
答えは次回 blogにて。

わんちゃんの大きなお世話ですが・・・
梅雨の季節真っ只中、雨の日に傘は手放せないものですね、でも濡れた傘は思った以上に不快なものです。建物の中に入る時は水滴を払って傘立てがあれば必ず傘立てに入れましょう。それからデパートやスーパーなどのお店では店頭のビニール傘袋も利用しましょう。傘袋は電車の中でも役に立ちます。ちょっとした心配りをして梅雨時を気持ちよく過ごしたいものですね。
梅雨は大体40日ぐらい続く長い雨期です、しかし最近の天候は今までの基準とだいぶんと変わってきてますから、何とも言えないのですが、三日に一日ぐらいの割合で太陽は顔をのぞかせているようです。梅雨の中休みは梅雨(ばいう)前線の北上で、数日から1週間程度晴天が続くことを言います、バラツキがあり時期がはっきりしない年もあります。今年はどうでしょうか、まぁカラリと晴れた日にはとにかく洗濯や掃除を思いっきりしましょうね。


梅雨の晴れ間にカメラ提げてお散歩、いつもの散歩コースでであったお花たちです。其の一
イタチハギ(鼬萩)マメ科 別名;クロバナエンジュ(黒花槐)

北アメリカ原産

今年の5月21日のことでした、散歩道の途中で咲いてました、初めて出会ったような気がして、名前調べにスマホで「ハナノナ」アプリを利用しようっと頑張ったんやけどあるとこまで行くんやけどそこから進まへん、どうもiPhoneならオッケーでAndroid スマホはアカンらしい。ある日のことクララの情報を知りたく図鑑を見てたら「お~っ!!」カンゲキ!!クララの下の欄にこの花と同じ写真が載ってる、名前は?見ると「イタチハギ」ウレシかった。
ところがこの花、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されてる。こちらWikipedia

オオマツヨイグサ(大待宵草)アカバナ科



オオマツヨイグサはとても印象的なお花、ジックリと観察したことがありましたこちら
カワラマツバ(河原松葉) アカネ科


植物が好む場所は、さまざま。川原は夏は焼けて暑く、冬は寒風が吹き、洪水も襲う。恵まれたとは言えない環境。本種はヤエムグラと同属で、多年草。松葉の名のように、葉はゴヨウマツ似。花は貧弱でも、ブドウの香りがする。


二つのリース

2020-06-25 | 折々の花
今年はコロナ禍で世界中が異常事態の中、日本も全国に緊急事態宣言が発令されたままゴールデンウィークに突入しました。ゴールデンウイークの終わりごろグラウンドゴルフ仲間で集まることにしました、「えっ不要不急のお出かけは控えるようにって言われてるやん、私は欠席するわ」の1名を除いて公園で集合、ソーシャルディスタンスを守り1m~1.5mの間隔を保ちます。手作りマスク組はお互いに見せ合いっこ。
その頃、グラウンドゴルフは集まっての練習は一か月以上ありませんでした、大会も中止です「もうね、クラブの持ち方打ち方忘れてしまいそうやわ」とか、「しかしやねぇ、マスクしてこんなに離れてたら声も聴きづらいし何言うてんのんかわからへんやんか」とか、すると、だんだん、お互いに寄って行ってマスクも気が付いたら外してました。
はっと気が付いて間隔だけは保つように気ぃつけてました。
「ウチでじっとしてても退屈やんか、私ができることと言うたらチクチク針仕事すること、ハイ皆さんにプレゼント」K・Tさん。「うわ~っ スゴイ細かいことを え~~っコレを?」「そっ おウチで飾ってくれたらうれしいかな」その日欠席のMさんにも、もちろんお届け完了。
生地を花の色に染めて花弁を組み立てて仕上げていくそう、わんちゃん的には考えても気の遠くなるような手仕事。

バラの季節にはバラのリースを、

わんちゃんには黄色いバラのリース

「ねぇねぇ 黄色いバラの花言葉って知ってる?」「そんなん知らんわ」
「♬薔薇の花言葉 黄色はジェラシーなのよあなたの胸に 挿した日もあった♬って秋元順子さん(Stay~行かないで)の歌詞の一部分」「へえ~~」

今また紫陽花の時季なんで紫陽花のリースを、

ホンマにおおきに。


ユリノキ モクレン科

2020-05-14 | 折々の花
ユリノキこちら
『新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言』により、緊急事態宣言が解除されない限り、いろんな活動が制限されてます。わんちゃん的に身近なことと言えばグラウンドゴルフの練習や大会が相次いで中止に。
そして、大好きなカラオケもアキマセン
「しばらくお店は休業してるけど、ダイジョウブになったら連絡しますね、ぜひいらしてね」
行きつけのカラオケのお店からお知らせのお電話いただきました。楽しみです。
合言葉は『Stay Home (ステイホーム)』こちら
なので、わんちゃんはマスクを手作りしたりこちら
DVD鑑賞こちら ジャッキー・ロビンソン物語、コレは感動モンでした。

毎日の散歩コースをあっちこっちと変えてみたり、そしたらいつものコースには咲いてないようなお花たちに巡り合ったり、その次の日にはカメラ持参で・・・
庭仕事にも精がでます。もうねぇ、蚊が邪魔をし始めてます、蚊対策怠りなくです。
先日、グラウンドゴルフ仲間でおしゃべり会、ちょっと歩いた先の公園で集合、三密を避けてのおしゃべり会。2m離れなアカンよね、マスクもしないとアカンよね、そんなおしゃべり会はシンドかった、それでも気分転換に大いに役立ったと思う。

先日、役場に用事があって行ってきました
「ユリノキ咲いてんのんとちゃうかなあ」っと、カメラ提げて。
ユリノキ(百合の木、学名: Liriodendron tulipifera[1])は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木である。
種小名 tulipifera は「チューリップ(のような花)をつける」の意。
別名にハンテンボク(半纏木; 葉の形が半纏に似ることから)、
レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を思わせることから)、
チューリップツリー(同じく花がチューリップを思わせることから)(Wikipedia)








ユリノキは高く成長します、葉の陰に咲くので、なかなか見つけにくいです。

新聞もね、結構じっくりと読んでます。
それで、昨今このblogネタも新聞からのが多いんです。


花だより ミツバツツジ:新殿神社    2020-3-29

2020-04-06 | 折々の花
「わんちゃん、ミツバツツジが満開やったわ、キレイかった」っとの情報で新殿神社に行ってきました





御祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
御神徳:無病息災 学業成就 雨乞
由緒
由緒不詳。当社は、木津川の支流山田川の北方で、相楽郡西部のなだらかな丘陵地の東端に位置し、古くから「山田の宮さん」と呼ばれ近隣の人々に親しまれている、旧山田村の産土神である。
遷宮(せんぐう)が応長元年(1311)に行われたことが分かっており、その頃は「植木神社」と称されていたと『山城誌』に記されている。本殿は二柱(ふたはしら:二神の意)を祀(まつ)れるように身舎の正面のみを二間とし、木鼻の渦絵様や、斗(と)きょうの高さ、垂木や桁の反り方など、鎌倉時代から室町時代にかけての建造で、簡素で正統的手法をふまえている。「天文16年(1547)11月13日…」の棟札が発見されている

舞殿の向こうに石段があり拝殿へと続く

割り拝殿となっており、石段を上り、本殿の手前で草鞋に履き替え参拝します。

舞殿
室町時代に建立された能舞台。金春流の能や狂言が奉納されている。当社では鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も古くから「翁講」をつくり、能を舞っていたなど「翁」と深いかかわりを持ち、現在でも2年に1度、能舞「翁(おきな)」などが奉納される伝統行事が行われている。
五穀豊穣祈願能舞「翁」奉納
五穀豊穣(ほうじょう)や世の安泰を祈願し、能舞「翁(おきな)」などを奉納する2年に1度の伝統行事が4月に催される。当社では、鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も古くから「翁講」をつくり、能を舞っていたなど「翁」と深いかかわりを持つ。
先の大戦以来、能の奉納は長らく途絶えていたが、平成9年(1997)に金春流能楽師の黒嵜章次宮司が隔年の開催として復活させ、伝統を守り続けている。
能舞「翁」では、黒嵜宮司の孫で金春流能楽師でもある同神社神職の黒嵜博文氏が翁の装束をまとい、面をかぶって舞う。伝統を引き継いだ華麗な舞い姿は、地元の方や観光客らも無料で見学することが出来る。
(日時など要確認TEL(0774)72-1853(8時~16時迄)


本殿


本殿は一間社流造(いっけんやしろながれづくり)で天文16年(1547)に大工藤原国次によって建てられたとの棟札が残されている。正面のみ二間に分かれ、向かって右側に素盞鳴命(すさのおのみこと)、左側に天児屋根命(あめのこやねのみこと)が祀られています。室町時代、天文16(1547)年の建立です。

十三重石塔


シイやカシ等からなる豊かな鎮守の杜の中に、高さおよそ4メートル、国の重要文化財に指定されている十三重石塔がたたずむ。この建立は延徳3年(1491)と刻銘されており、建立の時期が明らかになっている塔は、極めて珍しい重要文化財の一つである。室町時代の延徳3年、百万遍念仏供養のために建てられた。
大正14(1925)年、現精華町域第一号の重要文化財に指定されました。

薬師堂


薬師如来坐像(薬師堂本尊):1躯


江戸時代の作。神社に隣接して建っていた医王寺という寺の本尊で、現在は薬師堂として残されています。堂内には他に弘法大師坐像、観音像(厨子入り)が安置されており、付近には鐘楼跡があります。

鐘楼跡


ミツバツツジ(三葉躑躅 Rhododendron dilatatum)ツツジ科













サンシュユ(山茱萸)ミズキ科

2020-03-19 | 折々の花
「A子さんのお散歩コースは畑の前公園までやったよね?」
「今日は行ってないのよ」
「じゃ、もし畑の前公園に行ったら、精華大通りの歩道に公園から下りる階段があるよね?」
「うん、あるある」
「その階段の右側にサンシュユの木があるんよ、今ちょうど黄色い花が咲いてると思う、写メ撮ってもらえないかなあ」
「うん、わかった」




「わざわざ畑の前公園まで散歩してくれたのね、ありがとう」
「これで、今日の歩数は1万超えることになるわ、歩数の貯金にちょうどいいのよ。」

「A子さん、手前ピントバッチリ、背景ボケもバッチリ、流石の流石・・・」

「あっ それからね、もう一本園内にあったわ、トイレ前の広場のちょっと東側にね」
「A子さん、たくさんの写メをありがとう」

「秋になると、楕円形の赤い実が生るのよ、カワイイわよ」
10月頃に実るサンシュユの赤い実は薬効があるそう。
赤い実:こちら
サンシュユ(山茱萸)ミズキ科
牧野富太郎博士は春に咲く花を見てハルコガネバナ(春黄金花)と名づけた。
サンシュユは漢名の「山茱萸」から。
名は平安時代に記録されるが、木の渡来は朝鮮経由で1722年、江戸・小石川に導入されたのが、最初であろう。ミズキ科の落葉樹で、樹皮ははがれる。朝日新聞社刊行『花おりおり:愛蔵版』より。
別名:アキサンゴ(秋珊瑚)
赤く熟した実から種を取り除き、乾燥した果肉が山茱萸(やまぐみ)と呼ばれる生薬になる。強精薬、止血、解熱作用があるこちら
ウチの近所のサンシュユ⇒こちら

続きです、A子さんから精華大通りの花便り届きました。
「精華大通り散歩してて見っけ!写メ送るネ」
「お散歩に精華大通りはピッタリやね、お花いっぱい咲いてるやん」




「ボケ(木瓜)=京セラの前と、コブシ(辛夷)=パナソニックの前、どちらも道路の北側よ」
「A子さん、ありがとう」



しつもんドラエもん さくら編PARTⅡ

2020-03-17 | 折々の花
しつもんドラエもんこちらに対してのこたえ
1.平安時代
 中国の影響が強かった奈良時代、花の代表格は梅だったらしい。
 万葉集では梅の和歌の方が桜より多く、平安時代の古今和歌集になる と、逆転するんだ。
2.西行
 歌は新古今和歌集などに選ばれた。鳥羽院の北面の武士を経て二十歳代前半で出家した。
 桜の下で一生を終えたいと願ったくらい桜が好きだったんだって。
 「願わくば花の下にて春死なんその如月の望月の頃」
 「できれば2月15日頃、満開の桜の木の下で死にたい」という意味である。
これはお釈迦様の命日と同じで、西行のお釈迦様へのあこがれを詠ったものだ。
3.与謝野晶子
 明治から昭和にかけて活躍した歌人だよ。
 白い桜が好きだったので、命日の5月29日を「白桜忌(はくおうき)」ともいうんだよ。
1942年に亡くなったんだ。
4.谷崎潤一郎
 東京出身だけれど、京都にも住んでいたんだ。
 今から約70年前に書かれた「細雪」は、代表作の一つで、何度も映画になった名作だよ。
5.小野小町
 「わが身世にふるながめせしまに」と続く。
 桜が色あせたように私も老いてしまったよ、と嘆いた和歌なんだ。恋の和歌を多く詠んだ平安時代の歌人だよ
6.駿河湾
 わたしたちが食べる国内産の桜エビはすべて駿河湾でとれるんだって。
 かき揚げやお好み焼きに入れると、とってもおいしいよね。カルシウムも満点だ。
7.カエデ
 安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した絵師の親子で、父の長谷川等伯が楓図、長男の久蔵が桜図を描いたんだ。
 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)にあるよ。
8.千円
 表に野口英世の肖像、裏に富士山と桜が描かれているよ。
 ちなみに5千円札の裏には、カキツバタを描いた国宝の絵の一部が使われているんだ。
9.桜湯
 塩漬けにした桜の花を1~2輪、湯呑茶わんに入れ、お湯を注いだもの。
 結婚式などでお茶がわりに出される。江戸時代から飲まれていたよ。
10.皮
 みがくと光る山桜などの皮を利用して、お茶を入れる茶筒や茶だんすなどが主に秋田で作られている。
 樺細工(かばざいく)と呼ばれているよ。
11.和歌山県
 道成寺は日高川町の天台宗寺院。作品は、寺に伝わる安珍・清姫伝説を元にしているよ。
 女形の歌舞伎舞踊の中で、とても有名な作品だよ。
12.松尾芭蕉
 「奥の細道」で知られる江戸時代の俳人だよ。
 数え45歳で故郷の伊賀上野に帰った際、かつての主君の跡継ぎに花見に招かれて、詠んだ句というよ。
 こちら

わんちゃちの庭は「春真っ盛り」です。


 





しつもん!ドラえもん  さくら編

2020-03-16 | 折々の花
しつもん!ドラえもん 朝日新聞朝刊一面
ドラえもんが毎日一つづつ質問してるよ、こたえは新聞をひらいてさがすんだ!
どこのページにあるかは、一面一面開いて読み進んでいくと答えが見つかる仕組み。
こちら

さくら編2018-7-20~
1.花にはいろいろな品種があるけれど、代表格は桜といわれるようになったのは何時代?
2.桜を好み、諸国を旅した平安から鎌倉にかけての歌人・武士・僧侶といえば誰かな?
3.短歌集「みだれ髪」の作者で、命日を「白桜忌」と名づけられた人はだれかな?
4.「細雪」という小説には、京都の平安神宮で花見をする場面があるよ。誰が書いたのかな?
5.百人一首の「花の色はうつりにけりないたづらに」を詠んだ絶世の美女は誰かな?
6.「桜エビ」と呼ばれる小エビが良く獲れるのは、静岡県のある湾だよ。どこかな?
7.長谷川等伯と久蔵の子による国宝の絵で、描かれている植物は桜と何かな?
8.現在の日本に、裏面に桜をあしらったデザインのお札があるよ。いくらのお札かな?
9.おめでたい席などに出る、桜の花を使った温かい飲み物がある。なんだろう?
10.桜の木は加工しやすいので、珍しい部分も工芸品になるよ。どこかな?
11.桜満開の舞台で上演される歌舞伎舞踊の「京鹿子娘道成寺」。道成寺は何県にあるのかな?
12.「さまざまのこと思い出す桜かな」この句を詠んだ人は誰かな?
新聞をひらいてこたえをさがしにいこう。次回へ続く



3月15日 桜の開花宣言:わんちゃんちの庭で:オカメザクラ
バラ科サクラ属の落葉小低木でサクラの園芸品種。イギリスの桜研究家コリングウッド・イングラム (英語版)がカンヒザクラとマメザクラを交配して作出。名前はおかめに由来する。
淡い紅色の一重咲き。花が下を向いているのが特徴である。早咲きで花期は2月下旬から3月上旬ごろ。地域によるがソメイヨシノより早くに開花する

7月白山に咲いてた花を撮ってきました

2019-10-28 | 折々の花
カラオケ繋がりのやまもっちゃんがカラオケで順番待ちの時にスマホで撮ったいっぱいの花の写真を見せてくれはった、それらは高山植物のようやった。
「え~~っ やまもっちゃん山男やったん?全然イメージとちゃうわ?」
「どんなイメージやったんですか?山は好きですわ、毎年山登りしてますよ、山で撮った花の写真見てもらおかな」
「ちょっとちょっと、コレって木津川の河川敷散歩してても見られへんお花ばっかりや、コレ全部ウチのパソコンの方へ送ってくれへん?アドレスはコレやねんけど」
っと、強引にお願いして送ってもらった。

 

「やまもっちゃん、この景色は白山のどの辺り?向うの白い窪みは残雪?ッと言うても良いのかな?」
「白山には何ヵ所も残雪が有りました・・写真もその一つです。写真は南竜山荘から室堂山荘への展望歩道あたりだと思います。」

「7月下旬に石川、福井県にある『白山』で撮った花です、私は花の名前を聞いても、右から左で、全く覚えられません、一つだけ『千鳥の形』をした『千鳥草』だけです・・

 
 
★ハクサンチドリ(白山千鳥)ラン科
高山帯から亜高山帯の湿性のお花畑に多くみられる紅紫色の地生ラン。
ハクサンの名は石川県白山にちなむ
★ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科
名前の「御前」は白山の主峰御前峰(ごぜんがみね)のこと。
名前は気高いが、高山の針葉樹などの林の中に育つ日陰の花。



★クロユリ(黒百合)ユリ科
花言葉:恋・呪い
「恋」の花言葉は、アイヌ民族の言い伝えにちなみます。
好きな人への想いを込めたクロユリをその人の近くにそっと置き、相手がそのクロユリを手にすれば、いつの日か二人は結ばれるといいます。
「呪い」の花言葉は、側室を殺してしまった黒百合伝説に由来するといわれます。
戦国武将の佐々成政には早百合(さゆり)という美しい側室がいたといいます。
しかし早百合(さゆり)が密通をしているという噂が流れ、これを聞いた成政は早百合を殺してしまいます。
その際、早百合は「立山に黒百合の花が咲いたら、佐々家は滅亡する」と呪いの言葉を残して死んだともいわれます。
★コイワカガミ(小岩鏡)イワウメ科

コケモモ(苔桃)ツツジ科 別名:リンゴンベリー




★コバイケイソウ(小梅蕙草) ユリ科
新芽の時の形態が山菜のオオバギボウシ(地方名ウルイ)やギョウジャニンニク(地方名アイヌネギ)と似ており、中毒事故が多い。オオバギボウシの葉は葉柄があって、主脈から側脈が出るのに対し、コバイケイソウの葉は無柄で、完全な平行脈であることなどで識別できるが、芽出し期にはわかりにくいため、少し葉が開いたもので確認するとよい。不快な苦みがあることも特徴。全草に有毒アルカロイドを含有し,加熱しても毒は消えない。誤食すると嘔吐,下痢,手足のしびれ,めまい等の症状が現れ、死亡する危険もある。


★ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科
薬草のゲンノショウコの仲間である、花は2~3センチ。
背景に見える白い花はコバイケイソウかな?


★チングルマ(稚児車)バラ科 詳しくはこちら



★ハクサンボウフウ(白山防風) セリ科
北海道と本州の中部地方以北の亜高山帯~高山帯の開けた草地に生える高さ10~50cm多年草です。



★ヒメシャジン(姫沙参)キキョウ科
亜高山や高山の砂礫地や岩場に生息する多年草。
釣鐘状の青紫色の花を下向きに1輪から10輪くらいつける。
花柱(雌しべ)は花冠と同じくらい .
花言葉:可憐な振る舞い..



★ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)ユキノシタ科
北海道と本州中部地方以北の高山帯の岩際などに生える多年草

「送ってもらった花の名前は全部判明。そやけど、ちょっと怪しいのもあるかなぁ。blogのアップは2~3日後になってしまいます、ヨロシクです」
「花の名前、有難うございます、ブログ拝見させて頂きます、【わんちゃんの独り言】を拝見させて頂くと、わんちゃんの出来事を知り、また人生の生き方が大変参考になります。『さだまさし』は私もファンで、CDを聞きますが、歌は難しくて全く歌えません、blog楽しみにしてます。」

ちなみにチドリソウは
チドリソウ(千鳥草)キンポウゲ科 別名 飛燕草(ひえんそう)


80cmから1mくらいの高さにスッと直立した茎の先端で花茎が枝分かれし、縦長の穂状に花をつけます。
一重咲きは5弁の花びらが付いているように見えますが、咢(ガク)の変化したもので、本当の花弁は花の中央にあります。萼片の1枚が後方に突起のように伸びる袋(距[きょ]といいます)を持ち、特徴的な花の形をしています。
小鳥が飛んでいるようにも見えるので、「チドリソウ(千鳥草)」または「ヒエンソウ(飛燕草)」という和名が付いています。

ヒガンバナ(彼岸花:曼殊沙華)

2019-09-26 | 折々の花
『生物は、つねに余裕をもった生活をしている。そしてその余裕を惜し気もなく利用したいものに利用さしている。  今西錦司』
ヒガンバナは、花は咲いても実はならない。繁殖は地下茎でおこない。だから昆虫に受粉を助けてもらう必要がないのに、立派な花を咲かせ、そこを訪れる蝶に花蜜を差し出す。植物はさまざまな動物に食われ放題。人のように「我利我利亡者」ではなく「のびのびと」動物たちを養っていると生態学者は言う。随想「曼珠沙華・まんじゅしゃげ」から。2019・9・18朝日新聞朝刊1面 【折々のことば】 鷲田清一 


9月26日 am8:00頃 わんちゃんちの庭で


9月28日 pm17:44

9月29日 けいはんな記念公園



いつも散歩はけいはんな記念公園がコースの中にあるっというA子さんからの写メ

「ホンマにお彼岸の頃になったら咲いてるね」
「どんな法則があって咲くんやろか?」
「桜とか紅葉は00前線があって桜前線は南から北へ、紅葉前線は北から南へ、じゃ、ヒガンバナ前線ってあるんやろか?」
「日中平均気温が20℃~25℃で開花っという噂を聞いたことがあるわ、それで、ほぼ一斉に咲くんとちゃうかな?」
「そうなん??」
ヒガンバナっというと思い出すこんなお話 相思華(サンチョ)
彼岸花の考察
ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科~仏隆寺~


2015年9月19日 愛知県半田市 矢勝川堤にて

天声人語 2019-9-25(一部分抜粋) 朝日新聞朝刊1面
彼岸花ほど、各地でさまざまな呼び名がある花も珍しい。すっとした立ち姿、鮮やかな赤い色が、土地により人により、多様な連想を呼び起こしたのだろう。
キツネノタイマツの名は、松明(たいまつ)のように周りを明るくする感じが伝わってくる。
オイランバナは、その艶(あで)やかさゆえに名づけられたか。
妖艶(ようえん)というより妖気だと思うなら、ユウレイバナと呼びたくなるのも分からないでもない。地方ごとの名前は数百とも千に及ぶともいわれている。
そう言えばあの姿、今年はまだ目にしていないなあと、思った方もいるのではないか。
(ハイ、わんちゃんちのヒガンバナも例年より遅く開花した)気象庁が観測している全国18ヶ所のうち、14ヶ所で平年よりも開花が遅れているという。
ひどい残暑が、花や生き物たちのスケジュールを狂わせているのかもしれない。同じく気象庁の観測では、赤トンボが現れるのも平年より遅れ気味だと言う。
暦のうえでは夏から秋へと交代する時期が「白露」で、今年は9月8日だった。現実との距離は広がるばかりである。いっそ日本の9月は夏、としたほうがいいような気すらしてくる。
それでも日が暮れるのだけは、確実に早くなっている。
晩秋の季語である「夜寒」を感じるのはまだ先であろう。長い夜をどう楽しむか、思いを巡らせたい。






ユリノキ

2019-05-29 | 折々の花
ユリノキ モクレン科 別名:半纏木(はんてんぼく)
北米産。中国に別種。祖先が第三紀、北極周辺に分布か。
堂々とした高木に育ち、広々とした空間にふさわしい。
上向きに咲く小さいカップ形の花から英名はチューリップツリー。日本ではユリにたとえる。葉っぱは先が截(た)ち切られたような形。それから半纏木(はんてんぼく)
朝日新聞:花おりおり第三巻







「むくのきセンター農免道路沿いの大きな木こちらユリノキの花よ。コーヒーカップみたいにカワイイお花でしょ。お花わね高いところに咲いてるので明日カメラでっと思ったら木の下の方に咲いてるのがあったの、ちょっと失礼して斜面に上がらしてもらったら撮れたわ、わたし大好きな花。え~~っとね、光台のどっかに街路樹でユリノキあったよ、ひょっとして咲いてるかも?」
「早速、明日、散歩に出た時探してみるわ。」
「わんちゃん、ユリノキまだ見つからないわ、花はいつでも咲いてるの?時間的には関係ないのかしら」
「今頃なら、ずっと咲いてるよ」
「は~い、真剣に探してみるわね」
「頼りないことでゴメンナサイ、ここヨッと言うポイント教えて上げられたらいいのにね、光台で咲いてた言うても光台は広いモンね、言えるのは車で通り過ぎたときに発見したので街路樹やわ、そうや、かなか動物病院のそばやった記憶があるわ」
それから2~3日後
「待望の『ユリノキ』探して撮ってきたわよ。大発見、鳥谷公園に咲いてたわ、公園の南側に5本もあったわ、時期的には少し過ぎてしまっているようなカンジ、何とか写真になったかな。」
「わんちゃんが光台で観たという街路樹も分かったわ、小学校前から周回路を『かなか動物病院』方面に行き信号までの間に有った。何十本も有るのね、でも今は剪定でバッサリ切られていて今年は花をつけたのかな?チョット疑問?」


「両方の写真PCに送っとくから見といてね」










「ピンポ~ン コレよっ!!高いところに咲いてるのに良う撮れてること、半纏の形した葉っぱの様子もバッチリやね、背景の青空が、ええ色してるわ、よう似合ってる」
「わんちゃんが高いところに咲いてるって言うてたから、望遠レンズ付けて撮ったのよ」
その翌日
「わんちゃん、ちょっとこの二枚の葉っぱ見てくれる?形が違うように見えるでしょ?」



「下の方は確かにユリノキね、上の方は、図鑑で調べてみるわね」
「わんちゃん、ネットで調べたら、どっちもユリノキのようなカンジ」
またそれから2~3日して
「わんちゃんニュース、今日ね役場に健診で行ったときにね、またまた発見、南側駐車場にユリノキ結構植栽されててお花もいっぱい咲いてた」
「わお~。その場所は気が付かなかったわ、まさに知らない時は見えてなくて知ると見えてくる、そのものやね」
「ホンマやわぁ~~」
役場の南側駐車場に行こう、そのユリノキに会いに・・・

今日(5/30)ね精華町役場に行ってきました。
玄関のある南駐車場のアプローチの両側に4本づつ8本植栽されてあります。



お花は高いとこに咲いてます。

去年咲いた はながらがいっぱい枝についてます。

わぁ!去年はいっぱい咲いてたんやなぁ・・・




春を感じに 2019-2-24

2019-02-25 | 折々の花
「わんちゃん、ウチから散歩に出るのに、精華大通りをけいはんな公園方面に歩き、畑の前公園で小休憩してドッグランで楽しげに遊んでるわんこたちをしばらく眺めてUターン往復80分それだけで約8500歩になるのよ、午後になると風が出て、まだまだ寒いし午前中お昼前までにウチに着くよう散歩してるんよ、今日なんかね、ちょっと汗ばむくらいやったわ、けいはんな公園なんかね梅がよう咲いてた、わんちゃん撮りに行ったら?」ッとの情報を得て、早速行ってきました。
その日は午前中はグラウンドゴルフの練習日だったんで、おにぎり持参で・・・
日曜日で家族連れの元気な声があふれてました。
芝生広場から水景園への遊歩道で小川を挟んで梅の木が段々に植栽されてます(谷あいの梅林)


紅梅も白梅も満開。






梅の木の下でくつろぐ家族連れなど遠目で見てても、ほほえましく感じました。
左手の斜面にはニホンズイセンが群生してます。


水景園に入ると向うに観月橋が見えててウメを手前にハイ。


畑の端に(里棚田)、おなじみの野草たち。

オオイヌノフグリ


ホトケノザ


タネツケバナ
それに何かな?

キャベツムリ


芽ぶきの森で



シナマンサク


コウヤボウキ(果実)

永谷池周りの散策道をぐる~り
観月楼デッキの梁には可愛い子供が遊んでるカンジ。




「森のカフェながたん」でコーヒータイム
紅葉谷の巨石を眺めながら・・・
水景園を散策してて春のカンジを・・・
3月から「水景園ガイドツアー」が再開です、わんちゃん楽しみにしてるんです。
詳しくは⇒「水景園イベント案内」

これからのシーズンは春から初夏にかけての花をたくさん楽しむことができます。
そして、その花を目指して飛んでくる蝶々や蜂など様々な虫たちが小さな命を謳歌する季節でもあります。蝶が花に飛んでくるのは、香りや形の為ではなく色だと言います、しかも蝶にはその種類によって、花の色の好みがあるんだそうです。ちなみにアゲハチョウの仲間は赤い花、モンシロチョウの仲間は白や黄色の花が好きだと言います。そしてどの蝶にも人気があるのは、赤紫、青紫系統の花、また小さな花がたくさん集まった集合体の花も特に好まれるそうです。もっとも花は蝶の為に咲くわけではありません、蝶にきて欲しいと色を変えるわけでもありません、花にはそうした計算や打算が無いからこそ蝶を集められるのでしょう。
江戸時代の僧侶良寛のことばです。
「花、無心にして蝶を招く」
花開くとき蝶がやってきて舞う。蝶のくるとき花が開いて待ち受ける。
花も蝶も無心でいながら、おのずから帝則(自然の理法)に従っている.。
川井郁子モーニングエッセーより。

特に菜の花畑の黄色にはナルホドでした。

ツマグロヒョウモンが訪問中