goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

サザンカ(山茶花)ツバキ科

2020-11-28 | 折々の花
借景とは、遠くの山や隣家の木々などを自分の庭の一部に見立て、楽しむことをいう。ぶらぶら歩きで目を喜ばせるのも、同じようなものかもしれない。きのう、サザンカの赤い花がほころんでいるのを見た。
冬の始まりを告げるようにサザンカが咲き、寒さが厳しくなってくれば、お仲間のツバキの出番となる。わざわざ寒い季節を選んで咲くのには理由があると、植物学者、多田多恵子さんの著書『したたかな植物たち』に教わった。鳥たちを上手く誘うためだという。
サザンカと同じくツバキも、虫ではなく、鳥に花粉を運んでもらう鳥媒花である。鳥のエサとなる虫がいなくなる冬はむしろ狙い目で、たくさんの蜜を用意し、ヒヨドリやツグミなどを待つ。何より赤は、鳥たちを引き付ける色なのだという。
冬を彩る赤といえば、マンリョウの小さな実もある。色で鳥を誘うのは同じだが、味はいま一つらしい。実の赤さにつられて食べるものの、まずくて飛び去る。だからこそ種子を遠くまで運んでもらえると、多田さんは書いている。
この季節に、あの色に、ひとつひとつ意味を込めているのかと思うと、植物たちがいじらしくも思えてくる。「万両の万の瞳の息づきて」永方裕子
冬は、自然の風景だけでなく、人の服装もモノトーンになりがちで、まちなかには黒っぽいコートが目立つようになる。だからセーターだけ、ネクタイだけでも鮮やかな色を身につけるのも悪くない。何よりも、自分の目を楽しませるために。
2019年11月18日 朝日新聞 天声人語


2020年11月18日         2020年11月24日

ある日のことA子さんからの写メの中にクッキリハッキリ赤い花があった(11月18日)、バラかな?バラは年に2度咲くっと聞いた、今頃咲くわ。咲いてた場所はどこなん?看板がちらっと見えてる、うんうん見覚えあるわ。っと日曜日のグラウンドゴルフの帰りしなカメラ提げて行ってみた。コレだコレ(11月24日)サザンカよね。
サザンカの考察こちら

愛知県鳳来寺山で撮ってました





2020年11月27日



秋色:ささやきの杜公園

2020-11-20 | 折々の花

ある日のこと、見事な秋色の木々。A子さんが写メして送ってくれました。

「うわ~~キレイねぇ、ここはどこ?」
「ホラ、光台の遊歩道よ」

日曜日に光台の小学校でグラウンドゴルフの練習試合の後、その光台の遊歩道へデジブラ散歩・・・









イロハモミジ、イタヤカエデ、モミジバフウ等々・・・

モミジバフウの実が落ちていた、

木を見上げると、ぶら下がっていた。


撮りたくて上向いてカメラ構えてたら、首がもの凄く痛くなって、なかなかうまく撮れなかった。やっととのカンジ。
モミジバフウ(紅葉葉楓・別名アメリカフウ、マンサク科)
名前の由来・・・モミジに似た葉をもつフウの木(楓の木)の意味から、「紅葉葉楓」と書く。また、アメリカ原産であることから、別名アメリカフウとも呼ばれている。
枝の翼に注目・・・ニシキギと同様、枝に薄い板状の翼ができるのも特徴の一つ。

ハナミズキ(花水木)ミズキ科
 
花芽⇒こちら

ピラカンサ バラ科


ピラカンサはギリシャ語で火と刺(とげ)の意。刺を持つバラ科の常緑低木で、秋から春先まで鈴なりの赤い実が強く目を引く。中国名は「火棘(かきょく)」
ピラカンサの花言葉
• 美しさはあなたの魅力
• 愛嬌
• 燃える思い
• 快活
• 慈悲
• 防衛
この日のデジブラ散歩「ささやきの杜公園」はまだ半分残ってました。また日を改めてデジブラ散歩決行

トキリマメ(吐切豆)マメ科
 

鞘が割れて真っ黒な種子が見えてます、2色効果のモデルのような果実。積極的に種子を飛ばすこともなさそうで何時までもついています、あくまでも鳥に食べてもらうつもりでしょうか

注意深く見ていたら可愛いお花が咲いている。
リンドウ(竜胆)リンドウ科


リンドウの名は漢名の竜胆の音読みに由来。解釈には諸説あるが、根の苦さを竜の胆(きも)にたとえたとも。消化不良や食欲不振の薬に使う。

コウヤボウキ(高野箒)キク科

花の先がクルクルッとなってる。冬になるとふわふわの痩果(種子)が見れます。こちら

ホトトギス(杜鵑草)ユリ科


ホトトギスという名前は、若葉や花弁の斑点模様が、鳥類のホトトギスの胸毛の模様とよく似ていることから由来しています。こちら

ツワブキ(石蕗)キク科


テカテカした丸い大きな葉っぱが特徴。海岸の崖にも生え潮風にも強い。葉柄は各地でキャラブキにされ、沖縄では戦後の食糧難の時期、炒めたチーパーフジュネー料理が惣菜にされた。わんちゃんちでは庭の片隅にひっそりと咲いていたはず、今では庭のあっちこっちで幅を利かせてる。

メタセコイア  スギ科

「ささやきの杜公園」の終点にはこんなに大きくなってるメタセコイア

帰りしな、精華大通りのメタセコイア並木を・・・





こちらも

秋色:散歩道 

2020-10-10 | 折々の花

9月30日のことツバメが電線に




ちょっと秋を感じるかな?の爽やかな朝のこと、ウチを出てしばらくのところの電線にいっぱいツバメが。あっちこっちから集まってきてるように見えた、そろそろ南の国へ旅立つ準備なんかな?今頃はどの辺りなんかなあ、無事な渡りを祈ってます。



空はもうとっくに秋やわ。

田んぼ
田んぼのイネが緑濃く育ってるころの好きな風景こちら
今は実りの秋


いちじく・ミカン・コスモス


「つまらないモノですけど、ウチで採れたイチジクとミカンです、無農薬で育ててるんですよ、このイチジクは皮ごと食べてもらえます、どうぞ、このミカンは葉っぱ付きです、コスモスなんかと活けて秋を感じられては?どうですか?」

いちじく最高に甘かったです、皮ごといただきました。


おミカンも、酸っぱそうな色でどうかなぁ?っと思ったんですが、いただいてみて心配無用酸っぱくなかったです。
「美味しかったです、ありがとうございます」
コスモスの花は散歩道のあちこちで咲いてます、2~3輪と言えども断りなしには気が引けます。
ご近所繫がりのTさんを訪ねましたこちら
「葉っぱ付きのおミカンをいただいたんです、コスモスと活けたらどうですかっとおっしゃったんで厚かましいけどお庭のコスモスいただけませんか?」「なんぼでも、どうぞどうぞ、私のお気に入りはボカシになってるのがね、ほらコレかわいいでしょ?」薄い薄いピンクの花びらの縁が薄く紅をさしたように咲いてます、もうひとつは濃いピンクの花びらが二重になって咲いてるような。







「コレいただいたおミカンをお裾分け、どうぞ」
「あら、主人の仏前にお供えさせていただくわ、ありがとう」

クモ
朝の柔らかい光の中でクモが透き通って見えました。


このクモの名前が知りたいなッと、
「そよかぜさん、コガネグモかな?っと思ったんですがそうでもないような、ひょっとして幼虫かな?とも。そよかぜさんとこの『クモ』で探してみたけどワカリマセンでした。ヨロシクです。」
そよかぜさんから
「こういう網を張るのはコガネグモの仲間に間違いは無いのですが、その仲間はたくさんいます。はっきりしませんが、ドヨウオニグモかもしれませんね。」
「そよかぜさん、いつもありがとーです」

ツルボ
地域の墓地の斜面にツルボが群生してました。


ハナムグリ(花潜)コウチュウ目・コガネムシ科
春から秋にかけて各種の花に飛来し背面は緑色で、体長は14-20mmほど。花の受粉に深く関わっている昆虫の一つでもある。和名の由来は成虫が花に潜り、花粉や蜜を後食することによる。

秋の七草

2020-09-18 | 折々の花
秋の七草の簡単な覚え方はコレ
「お好きな服は?」という語呂合わせ
:女郎花(おみなえし) :薄(すすき) :桔梗(ききょう) :撫子(なでしこ) :藤袴(ふじばかま) :葛(くず) :萩(はぎ)

萩の花 尾花葛花(をばなくずはな) なでしこが花 をみなへし 
また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花
(山上憶良 万葉集 巻八 一五三八)
万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝顔が花」はキキョウであると言われている。

オミナエシ(女郎花 )オミナエシ科

2015年8月24日 けいはんな公園:水景園

オミナエシの語源は?
オミナメシ(女飯)とは、オミナエシの別名、小さな花が粒のように集まって咲いています。
黄色い小粒の花を粟に見立てた、粟のご飯は女性の食べ物とされていたことから、女飯(オミナメシ)と呼ばれ、これが変化して女郎花(オミナエシ)となったという・・・
じゃぁ、男飯は?
近縁種にオトコエシ(男郎花)花の色は白、白米に見立てた
男飯(オトコメシ)が変化して男郎花(オトコエシ)となったという・・・
粟も米も五穀(米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ))の仲間ですが、粟は米より低くみられていた。
きっと、男尊女卑の時代につけられた名前なんやろね、と思うわんちゃんなのです

ススキ(芒)イネ科

2019年9月22日 宇治田原湯屋谷方面こちら
キキョウ(桔梗)キキョウ科:絶滅危惧種

2015年8月24日 けいはんな公園:水景園

カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科



別名:ヤマトナデシコ

散歩してて、うっそうと茂ってる草むらの中で可愛い淡紅色のカワラナデシコの花を見つけるとついついカメラを向けてしまいます、可愛いんですよ・・・
西行法師は
「野辺みればなでしこの花咲きにけり わが待つ秋は近づきにけり」
万葉の歌人、山上憶良は秋の「七種(ななくさ)」に歌う 
「ハギの花 尾花葛花 ナデシコの花 おみなえし また藤袴 朝顔の花」
カワラナデシコの花は女性と重ねられ、大伴家持は亡くなった妻が
「秋さらば見つつ偲(しの)へと、妹が植ゑし、やどのなでしこ、咲きにけるかも」
意味:秋になったなら、いっしょに見て楽しみましょうね。と、植えたナデシコが咲いた、とのせつない歌も詠んだ(万葉集巻三)形見の花でもあった、と・・・

フジバカマ(藤袴)キク科







2018年10月5日 水尾の里こちら
クズ(葛)マメ科                   

 
クズの葉は暑くなると真ん中の葉が寝てます(裏返る) 赤紫の花は、ちょこっとバニラの香りが。
和名は、かつて大和国(現:奈良県)吉野川(紀の川)上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。国栖の人が、この植物を売り歩いたため、いつしかクズとよばれるようになったという説がある 。漢字は葛を当てる(「葛」で表記する場合もある)。日本の地方によって、カイコズル 、カンネ 、クゾフジ などの地方名でもよばれている

ハギ(萩)マメ科
不動川の堤防の斜面でハギが二通り咲いてました、満開!!
 




2014年9月23日 

春の七草は食べられますこちら
七草粥(ななくさがゆ)に入れる7種の若菜。
芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう:ハハコグサ)・繁縷(はこべら)・仏(ほとけ)の座:タビラコ)・菘(すずな:カブ)・蘿蔔(すずしろ:ダイコン)
秋の七草は食べられません。

水孔

2020-08-05 | 折々の花
録画していたNHK百名山(2020年8月3日再放送:2017年7月放送=撮影:2017年7月下旬)観てたら、珍しいシーン発見
長野と富山にまたがる鹿島槍ヶ岳。爺ヶ岳登山口から布引山を越え、1泊2日で最高峰の南峰を目指す。扇沢駅から登山道に入ると、そこは広葉樹の森。ブナやカエデなど緑の世界を堪能する。稜線に出れば、アルプスの雄大な山並みが楽しめ、多くの高山植物にも出会える。南峰の頂上は、槍ヶ岳や穂高岳まで見渡せる大パノラマだ。
扇沢駅から登山道に入ると、しばらくして登山道ふちにある(花は咲いてなかった)葉っぱを指さして、登山ガイドさんが

「よく見ると葉っぱが隅っこに水をためておしゃれしてますよ。」




「わぁ 葉っぱのふちに水玉が付いてる、面白い、実はコレ、葉のふちにある尖った部分から植物内の余分な水分をだしているんですって。確かに葉っぱがおしゃれしてるみたいですね。」こんな会話が聞こえてきました。
観てたわんちゃん「ひょっとして『水孔』こちら
ちゃうかなぁ?」っと思って。そよかぜさんにお尋ねしましたら、「『水孔』からの水に間違いないですね。雨が多かったので、朝によく見られます。」
『クモマニガナ』
お花はどんなんかなあっと、ネット検索してみたらこちら

笑うこと

2020-07-26 | 折々の花
笑うことの効用は昔から様々語られています。
漫才や落語のCDを聴いたり、コントのDVDを観たりして無理にでも笑っていた方が身体に良いそうですよ、できれば身の回りの出来事や、家族や友達とのやり取りでお腹から笑えるにこしたことは無いんですが・・・私はドジでよく大失敗するのですが、その時はあせったりヘコんだりしても、後になって友人に話して、それをウケてもらったりすると、初めて自分でもカラッと笑えたりして自分でも楽しい思い出に変っちゃったりします。笑い過ぎると皺が増えるという説もありますが、本当なんでしょうか?たとえそれが本当で、顔のしわが多少増えたとしても、心のしわが伸びるでしょうから、一日に一度は笑いたいですね。
アメリカのコメディアン、ボブ・ホープの言葉です。
『笑いは耐えられないような涙を望みがあるものに変える』
ダイワハウス・モーニングエッセイ 川井郁子 ハートストリングスより

「笑うこと」の大切さとは?こちら

散歩の途中で
ナミアゲハ:ヒャクニチソウ(百日草)キク科

キアゲハ:オニユリ(鬼百合)ユリ科

前羽の上部に筋がないか、あるかの違いに注目(矢印)

ササユリ(笹百合)ユリ科  山城森林公園で 2020年6月9日
 
Uさんからのプレゼント画像
ずっと前「ササユリ見学会」に参加したことありましたこちら

天声人語 ネムノキ 

2020-07-06 | 折々の花



わんちゃんへ
「畑の前公園にあった、この木はなんですか?」
「ウチとこの庭にも今ね咲いてるわ”ネムノキ”葉っぱは夜になったら眠るんよ」
「そうなの、すぐにわかって良かった、ありがとう」

『天声人語』
暑さが増す季節は、花に出会う機会が減っていくときでもある。アジサイが盛りを過ぎたら次の楽しみは真夏のサルスベリか。などと考えていたら、ネムノキが咲いていた。薄紅色の糸のような花はあまりにも繊細で、指で触れても空気のようだ。
夜になると小さな葉が閉じ、眠るように見えるこの木は「ねぶ」「ねぶりのき」などとも呼ばれてきた。漢字は「合歓木」のほかにも「夜合樹」「夜合葉」などがあるそうで、どれも葉と葉が寄り添う姿を描く。「睡樹」は文字だけで眠気を催すような。
こうした葉の動きは「就眠運動」と呼ばれており、眠る植物はほかにもある。多田多恵子著『したたかな植物たち』によると作法は様々で、クローバーは3枚の葉が立ち上がるのが寝姿。シソは葉をだらんと垂らして眠りにつく。
彼らの眠る理由はまだ解明されていないというが、何か自然の摂理があるのだろう。それに対し人間は、社会のあり方に眠りが左右される動物であろ。ときには睡眠を削り、労働や通勤の時間を確保する。
若い世代の睡眠時間が、この10年で1割ほど増えたと聞く。調査したビデオリサーチと電通によると、一因はスマホとみられ、横になって見ているうちに寝入る人も多いという。小さな機械は必ずしも夜更かしの友ではないらしい。
近所の公園のネムノキは、すぐそばにある街灯に照らされていた。安眠を妨げられぬかと思いきや、葉はきちんと閉じている。昼間とは違うたたずまいに、たくましさを見る。
朝日新聞朝刊一面 2020-7-08


ウチの庭のネムノキ

am 7:40


pm8:20

梅雨・雨の日のメリット

2020-06-29 | 折々の花
琵琶湖が育てたメディカルマスター・スポーツ健康科学博士の田井中 幸司先生のお話 
「梅雨嫌いなみなさんが多数を占めるこの世の中、梅雨を素敵に過ごせるよう逆転の発想をしましょう。」

梅雨・雨のメリット 其の一
雨に濡れた緑が綺麗。
「毎日忙しく過ごしていると、植物の緑をじっくり見るなんてしないよ」っと思うかもしれません。実際そう人が多いんじゃないでしょうか?街路樹とかプランターの花、花壇、とにかく緑や植物を探してみよう。ちょっとしたとこに目を向ける、そして「おぉキレイやなぁ」っと思う、それだけで、梅雨の季節が少し楽しく過ごせますね

梅雨・雨のメリット 其の二
紫陽花が楽しい。
紫陽花が咲くのは、この梅雨限定のお花、あの紫色とかピンク色に咲く紫陽花の花ってホントにきれいですね、この時季ならではの紫陽花を堪能しましょう、紫陽花ほど雨の似合う花はないでしょう。








わんちゃんちの紫陽花たち

梅雨・雨のメリット 其の三
静かで気持ちが落ち着く。
雨のしとしとと降る音を聴くと、なんだか落ち着くという人が結構いるみたいですよ。自動車の音なども雨の音がかき消してくれます。室内で読書とか趣味をするのにもってこいですね。

梅雨・雨のメリット 其の四
集中力がアップする。
気持ちが落ち着くにも通じますが、雨のしとしとという心地よいリズムには脳内の集中力がアップするという効果が実はあるんですね。気が散ったり考え事などが多くって集中できない時はですね、ぜひ雨音に耳を傾けてください。室内で雨音が聴こえない時は気分転換がてらに窓を開けて雨音を聴いてみるのもお勧めです。

梅雨・雨のメリット 其の五
マイナスイオンで健康促進。
雨の日はストレスの軽減やリラックスの効果があるとされているマイナスイオンが町中に広がります。滝や噴水のそばにいると心が落ち着きませんか?それと同じですね。鎮静や食欲増進、血圧降下、爽快感、疲労防止、疲労回復など、健康を積極的に助けてくれます。

こういったこと五つも並べてみると「梅雨もなかなかいいもんだなぁ」っと。
「雨は天からの恵み」っと本当にそう思います。梅雨の時季に雨が少ないと、夏が水不足になって深刻になってしまいますね、恵みの雨が降ることでお米や野菜が育ち私たちが生活できていると思うと梅雨に対して嫌だなって気持ちも少しは減るんじゃないでしょうか、少し考え方を変えることで楽しく梅雨の合間を 過ごせたらいいですね。
梅雨が明けたら、夏はすぐそこです。
ABCラジオ 朝も早よから芦沢誠です(月~木am4:50~am6:30)。
もしもしコラム、月曜日のテーマは「健康」!6月29日月曜日

以前に 「雨の日の過ごし方」こちらレポートしてました。


しつもん!ドラえもん あめ編 新聞をひらいてこたえをさがしにいこう こたえ編

2020-06-28 | 折々の花
こたえ (しつもんはこちら
1.ウメの実が熟す頃の雨だから
一般的にウメの実は6~7月ごろに熟すよ。「ばいう」とも呼び、黴(かび)が生える季節であることから「黴雨(ばいう)」の字をあてることもあるよ。
2.春雨
細い雨で長く降るのが特徴。中華料理でよく使われる食材の春雨は、細くて透明な見た目が、細い雨の春雨に似てることにちなんで名付けられたよ。
3.五月雨(さみだれ)
梅雨時の長雨。田植え時にあたり、稲には大切な雨なんだ。断続的にだらだら続くことのたとえで「五月雨式」と言ったりもするよ。
4.かっぱ
ポルトガル語で「上着」。16世紀に来日した宣教師のコートを指したんだ。江戸時代の終わりごろから、レインコートのことを言うようになったよ。
5.虹
大気中の細かな水滴で太陽光が屈折・反射してできるよ。中国では昔、蛇や竜の仲間に見立てた。英語のレインボーは「雨の弓」という意味があるんだ。
6.アメダス
地域気象観測システムは「雨の観測データを出すシステム」というシャレから、AMeDAS(アメダス)とう略称が決まったそうだよ。
7.傘
太い輪の形をして蛇の目のように見える模様を「蛇の目」というよ。広げて上から見るとこの形のようになる和傘を「蛇の目傘」と呼ぶんだ
8.夏
もともと「氷雨」は初夏に雷を伴って降るひょうなどを意味する言葉だったんだ。でも今は、晩秋から初冬にかけて降る冷たい雨をさすことが多いよ。
9.タケノコ
雨が降った後にタケノコがたくさん生えることから。「雨後のタケノコのように乱立し」などと使う。数がむやみに増えるのを皮肉る意味合いがあるよ。
10.雨だれ石をうがつ
「点滴石をうがつ」ともいうよ。一定の場所に落ちる雨粒が、長い時間をかけて石に穴をあけるという意味なんだ。うがつは「貫く」ことだよ。
11.キツネ
昔の人は奇妙なことが起こると「キツネに化かされた」と考えた。強い風で雨雲が消えたのに雨が降るのは、嫁入りを隠すためという言い伝えが残るよ。
12.風ニモマケズ
37歳で亡くなった後に見つかった詩で「雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 上部ナカラダヲモチ」と続いていくよ。賢治は農学校の先生でもあったんだ。
13.雨だれ
前奏曲の一つで、軒からしたたり落ちる雨のしずくのような連打音の響きが特徴なんだ。作家ジョルジュ・サンドとのロマンスとともに語られた曲だよ。

梅雨の晴れ間にカメラ提げてお散歩、いつもの散歩コースで出会ったお花たちです。其の二

ヤブジラミ(藪虱、学名:Torilis japonica)セリ科


触るとくっつくような・・・・シラミにくっつかれるような感覚
写真に写っている、楕円形の棘のあるのは実です、 その形がシラミに似てる?
(しかし、わんちゃん的にはシラミを見たことが無いヒトです。)
形が似ているというよりも、小さくてすぐくっつくところが似ているということでしょうか、試しに手袋をはめたままで触ってみたらくっついた。

ワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)ナス科


北アメリカ原産の多年草で荒れ地に生え全草に棘あり。果実は球形、径1.5cm、熟すとミカン色になる
この果実、8月末ごろに見れるという、散歩の時、気ぃつけとこ。

カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科

今季、初お目見え
マンテマ(まんてま) ナデシコ科


ヨーロッパ原産の一年草で 、日本では江戸時代に観賞用に持ちこまれ後に逸出(いっしゅつ)し野生化し、本州中部以南の河川敷、市街地、海岸などに見られる外来種となっている 。

「特急しまかぜ」目撃

コレは京都10時発 賢島行き わんちゃん的には試乗済みなんですよこちら
散歩から帰って水撒きはじめたら
スズランに実が付いてるのを発見


ビーナスノキの花がいっぱい咲いてる


水撒きしてると虹が・・・





しつもん!ドラえもん あめ編 新聞をひらいてこたえをさがしにいこう しつもん編

2020-06-27 | 折々の花
朝日新聞朝刊では一面に毎朝、一つづつドラえもんがクイズを出すよ、こたえは新聞をひらいて探しに行くんだ。
「しつもん!ドラえもん あめ編は朝日新聞朝刊 一面 6月8日(月)から始まりました。
梅雨真っ只中の今日この頃、雨についての考察、
1.雨の多いこの時期を「梅雨」と呼ぶよ。どうして「ウメの雨」というのだろう。
2.おもに3月下旬から4月に降る雨のことを何と呼ぶかな。食べ物の名前にもなっているよ。
3.旧暦五月(今の6,7月ごろ)に降り続く長雨のことを何というかな?
4.マントのように着る雨具があるよ。ポルトガル語が元になってるんだ。何かな?
5.雨上がりの空や滝のそばで、円弧状にかかる光の帯のことを何というかな?
6.気象庁が、全国で雨などの無人観測をする「地域気象観測システム」略称は何かな?
7.「あめあめふれふれかあさんが」で始まる童謡「あめふり」続きの「じゃのめ」って何?
8.「氷雨」は俳句の季語として二つの季節に使われる言葉だよ。冬と、いつかな?
9.似たような物事が次々に現れることをたとえた言葉。「雨後の」何と言うかな。
10.力はなくても根気よくコツコツ、最後は成功することを雨にたとえて言うことわざは?
11.太陽が照っているのに雨が降る天気雨を、ある動物の「嫁入り」と俗に言うよ。何かな?
12.宮沢賢治の「雨ニモマケズ」で始まる詩。その次はどんな言葉が続くかな?
13.「ピアノの詩人」と呼ばれる作曲家ショパン。彼が作った、雨を連想させる曲の呼び名は?
答えは次回 blogにて。

わんちゃんの大きなお世話ですが・・・
梅雨の季節真っ只中、雨の日に傘は手放せないものですね、でも濡れた傘は思った以上に不快なものです。建物の中に入る時は水滴を払って傘立てがあれば必ず傘立てに入れましょう。それからデパートやスーパーなどのお店では店頭のビニール傘袋も利用しましょう。傘袋は電車の中でも役に立ちます。ちょっとした心配りをして梅雨時を気持ちよく過ごしたいものですね。
梅雨は大体40日ぐらい続く長い雨期です、しかし最近の天候は今までの基準とだいぶんと変わってきてますから、何とも言えないのですが、三日に一日ぐらいの割合で太陽は顔をのぞかせているようです。梅雨の中休みは梅雨(ばいう)前線の北上で、数日から1週間程度晴天が続くことを言います、バラツキがあり時期がはっきりしない年もあります。今年はどうでしょうか、まぁカラリと晴れた日にはとにかく洗濯や掃除を思いっきりしましょうね。


梅雨の晴れ間にカメラ提げてお散歩、いつもの散歩コースでであったお花たちです。其の一
イタチハギ(鼬萩)マメ科 別名;クロバナエンジュ(黒花槐)

北アメリカ原産

今年の5月21日のことでした、散歩道の途中で咲いてました、初めて出会ったような気がして、名前調べにスマホで「ハナノナ」アプリを利用しようっと頑張ったんやけどあるとこまで行くんやけどそこから進まへん、どうもiPhoneならオッケーでAndroid スマホはアカンらしい。ある日のことクララの情報を知りたく図鑑を見てたら「お~っ!!」カンゲキ!!クララの下の欄にこの花と同じ写真が載ってる、名前は?見ると「イタチハギ」ウレシかった。
ところがこの花、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されてる。こちらWikipedia

オオマツヨイグサ(大待宵草)アカバナ科



オオマツヨイグサはとても印象的なお花、ジックリと観察したことがありましたこちら
カワラマツバ(河原松葉) アカネ科


植物が好む場所は、さまざま。川原は夏は焼けて暑く、冬は寒風が吹き、洪水も襲う。恵まれたとは言えない環境。本種はヤエムグラと同属で、多年草。松葉の名のように、葉はゴヨウマツ似。花は貧弱でも、ブドウの香りがする。


二つのリース

2020-06-25 | 折々の花
今年はコロナ禍で世界中が異常事態の中、日本も全国に緊急事態宣言が発令されたままゴールデンウィークに突入しました。ゴールデンウイークの終わりごろグラウンドゴルフ仲間で集まることにしました、「えっ不要不急のお出かけは控えるようにって言われてるやん、私は欠席するわ」の1名を除いて公園で集合、ソーシャルディスタンスを守り1m~1.5mの間隔を保ちます。手作りマスク組はお互いに見せ合いっこ。
その頃、グラウンドゴルフは集まっての練習は一か月以上ありませんでした、大会も中止です「もうね、クラブの持ち方打ち方忘れてしまいそうやわ」とか、「しかしやねぇ、マスクしてこんなに離れてたら声も聴きづらいし何言うてんのんかわからへんやんか」とか、すると、だんだん、お互いに寄って行ってマスクも気が付いたら外してました。
はっと気が付いて間隔だけは保つように気ぃつけてました。
「ウチでじっとしてても退屈やんか、私ができることと言うたらチクチク針仕事すること、ハイ皆さんにプレゼント」K・Tさん。「うわ~っ スゴイ細かいことを え~~っコレを?」「そっ おウチで飾ってくれたらうれしいかな」その日欠席のMさんにも、もちろんお届け完了。
生地を花の色に染めて花弁を組み立てて仕上げていくそう、わんちゃん的には考えても気の遠くなるような手仕事。

バラの季節にはバラのリースを、

わんちゃんには黄色いバラのリース

「ねぇねぇ 黄色いバラの花言葉って知ってる?」「そんなん知らんわ」
「♬薔薇の花言葉 黄色はジェラシーなのよあなたの胸に 挿した日もあった♬って秋元順子さん(Stay~行かないで)の歌詞の一部分」「へえ~~」

今また紫陽花の時季なんで紫陽花のリースを、

ホンマにおおきに。


ユリノキ モクレン科

2020-05-14 | 折々の花
ユリノキこちら
『新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言』により、緊急事態宣言が解除されない限り、いろんな活動が制限されてます。わんちゃん的に身近なことと言えばグラウンドゴルフの練習や大会が相次いで中止に。
そして、大好きなカラオケもアキマセン
「しばらくお店は休業してるけど、ダイジョウブになったら連絡しますね、ぜひいらしてね」
行きつけのカラオケのお店からお知らせのお電話いただきました。楽しみです。
合言葉は『Stay Home (ステイホーム)』こちら
なので、わんちゃんはマスクを手作りしたりこちら
DVD鑑賞こちら ジャッキー・ロビンソン物語、コレは感動モンでした。

毎日の散歩コースをあっちこっちと変えてみたり、そしたらいつものコースには咲いてないようなお花たちに巡り合ったり、その次の日にはカメラ持参で・・・
庭仕事にも精がでます。もうねぇ、蚊が邪魔をし始めてます、蚊対策怠りなくです。
先日、グラウンドゴルフ仲間でおしゃべり会、ちょっと歩いた先の公園で集合、三密を避けてのおしゃべり会。2m離れなアカンよね、マスクもしないとアカンよね、そんなおしゃべり会はシンドかった、それでも気分転換に大いに役立ったと思う。

先日、役場に用事があって行ってきました
「ユリノキ咲いてんのんとちゃうかなあ」っと、カメラ提げて。
ユリノキ(百合の木、学名: Liriodendron tulipifera[1])は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木である。
種小名 tulipifera は「チューリップ(のような花)をつける」の意。
別名にハンテンボク(半纏木; 葉の形が半纏に似ることから)、
レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を思わせることから)、
チューリップツリー(同じく花がチューリップを思わせることから)(Wikipedia)








ユリノキは高く成長します、葉の陰に咲くので、なかなか見つけにくいです。

新聞もね、結構じっくりと読んでます。
それで、昨今このblogネタも新聞からのが多いんです。


花だより ミツバツツジ:新殿神社    2020-3-29

2020-04-06 | 折々の花
「わんちゃん、ミツバツツジが満開やったわ、キレイかった」っとの情報で新殿神社に行ってきました





御祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
御神徳:無病息災 学業成就 雨乞
由緒
由緒不詳。当社は、木津川の支流山田川の北方で、相楽郡西部のなだらかな丘陵地の東端に位置し、古くから「山田の宮さん」と呼ばれ近隣の人々に親しまれている、旧山田村の産土神である。
遷宮(せんぐう)が応長元年(1311)に行われたことが分かっており、その頃は「植木神社」と称されていたと『山城誌』に記されている。本殿は二柱(ふたはしら:二神の意)を祀(まつ)れるように身舎の正面のみを二間とし、木鼻の渦絵様や、斗(と)きょうの高さ、垂木や桁の反り方など、鎌倉時代から室町時代にかけての建造で、簡素で正統的手法をふまえている。「天文16年(1547)11月13日…」の棟札が発見されている

舞殿の向こうに石段があり拝殿へと続く

割り拝殿となっており、石段を上り、本殿の手前で草鞋に履き替え参拝します。

舞殿
室町時代に建立された能舞台。金春流の能や狂言が奉納されている。当社では鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も古くから「翁講」をつくり、能を舞っていたなど「翁」と深いかかわりを持ち、現在でも2年に1度、能舞「翁(おきな)」などが奉納される伝統行事が行われている。
五穀豊穣祈願能舞「翁」奉納
五穀豊穣(ほうじょう)や世の安泰を祈願し、能舞「翁(おきな)」などを奉納する2年に1度の伝統行事が4月に催される。当社では、鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も古くから「翁講」をつくり、能を舞っていたなど「翁」と深いかかわりを持つ。
先の大戦以来、能の奉納は長らく途絶えていたが、平成9年(1997)に金春流能楽師の黒嵜章次宮司が隔年の開催として復活させ、伝統を守り続けている。
能舞「翁」では、黒嵜宮司の孫で金春流能楽師でもある同神社神職の黒嵜博文氏が翁の装束をまとい、面をかぶって舞う。伝統を引き継いだ華麗な舞い姿は、地元の方や観光客らも無料で見学することが出来る。
(日時など要確認TEL(0774)72-1853(8時~16時迄)


本殿


本殿は一間社流造(いっけんやしろながれづくり)で天文16年(1547)に大工藤原国次によって建てられたとの棟札が残されている。正面のみ二間に分かれ、向かって右側に素盞鳴命(すさのおのみこと)、左側に天児屋根命(あめのこやねのみこと)が祀られています。室町時代、天文16(1547)年の建立です。

十三重石塔


シイやカシ等からなる豊かな鎮守の杜の中に、高さおよそ4メートル、国の重要文化財に指定されている十三重石塔がたたずむ。この建立は延徳3年(1491)と刻銘されており、建立の時期が明らかになっている塔は、極めて珍しい重要文化財の一つである。室町時代の延徳3年、百万遍念仏供養のために建てられた。
大正14(1925)年、現精華町域第一号の重要文化財に指定されました。

薬師堂


薬師如来坐像(薬師堂本尊):1躯


江戸時代の作。神社に隣接して建っていた医王寺という寺の本尊で、現在は薬師堂として残されています。堂内には他に弘法大師坐像、観音像(厨子入り)が安置されており、付近には鐘楼跡があります。

鐘楼跡


ミツバツツジ(三葉躑躅 Rhododendron dilatatum)ツツジ科













サンシュユ(山茱萸)ミズキ科

2020-03-19 | 折々の花
「A子さんのお散歩コースは畑の前公園までやったよね?」
「今日は行ってないのよ」
「じゃ、もし畑の前公園に行ったら、精華大通りの歩道に公園から下りる階段があるよね?」
「うん、あるある」
「その階段の右側にサンシュユの木があるんよ、今ちょうど黄色い花が咲いてると思う、写メ撮ってもらえないかなあ」
「うん、わかった」




「わざわざ畑の前公園まで散歩してくれたのね、ありがとう」
「これで、今日の歩数は1万超えることになるわ、歩数の貯金にちょうどいいのよ。」

「A子さん、手前ピントバッチリ、背景ボケもバッチリ、流石の流石・・・」

「あっ それからね、もう一本園内にあったわ、トイレ前の広場のちょっと東側にね」
「A子さん、たくさんの写メをありがとう」

「秋になると、楕円形の赤い実が生るのよ、カワイイわよ」
10月頃に実るサンシュユの赤い実は薬効があるそう。
赤い実:こちら
サンシュユ(山茱萸)ミズキ科
牧野富太郎博士は春に咲く花を見てハルコガネバナ(春黄金花)と名づけた。
サンシュユは漢名の「山茱萸」から。
名は平安時代に記録されるが、木の渡来は朝鮮経由で1722年、江戸・小石川に導入されたのが、最初であろう。ミズキ科の落葉樹で、樹皮ははがれる。朝日新聞社刊行『花おりおり:愛蔵版』より。
別名:アキサンゴ(秋珊瑚)
赤く熟した実から種を取り除き、乾燥した果肉が山茱萸(やまぐみ)と呼ばれる生薬になる。強精薬、止血、解熱作用があるこちら
ウチの近所のサンシュユ⇒こちら

続きです、A子さんから精華大通りの花便り届きました。
「精華大通り散歩してて見っけ!写メ送るネ」
「お散歩に精華大通りはピッタリやね、お花いっぱい咲いてるやん」




「ボケ(木瓜)=京セラの前と、コブシ(辛夷)=パナソニックの前、どちらも道路の北側よ」
「A子さん、ありがとう」



しつもんドラエもん さくら編PARTⅡ

2020-03-17 | 折々の花
しつもんドラエもんこちらに対してのこたえ
1.平安時代
 中国の影響が強かった奈良時代、花の代表格は梅だったらしい。
 万葉集では梅の和歌の方が桜より多く、平安時代の古今和歌集になる と、逆転するんだ。
2.西行
 歌は新古今和歌集などに選ばれた。鳥羽院の北面の武士を経て二十歳代前半で出家した。
 桜の下で一生を終えたいと願ったくらい桜が好きだったんだって。
 「願わくば花の下にて春死なんその如月の望月の頃」
 「できれば2月15日頃、満開の桜の木の下で死にたい」という意味である。
これはお釈迦様の命日と同じで、西行のお釈迦様へのあこがれを詠ったものだ。
3.与謝野晶子
 明治から昭和にかけて活躍した歌人だよ。
 白い桜が好きだったので、命日の5月29日を「白桜忌(はくおうき)」ともいうんだよ。
1942年に亡くなったんだ。
4.谷崎潤一郎
 東京出身だけれど、京都にも住んでいたんだ。
 今から約70年前に書かれた「細雪」は、代表作の一つで、何度も映画になった名作だよ。
5.小野小町
 「わが身世にふるながめせしまに」と続く。
 桜が色あせたように私も老いてしまったよ、と嘆いた和歌なんだ。恋の和歌を多く詠んだ平安時代の歌人だよ
6.駿河湾
 わたしたちが食べる国内産の桜エビはすべて駿河湾でとれるんだって。
 かき揚げやお好み焼きに入れると、とってもおいしいよね。カルシウムも満点だ。
7.カエデ
 安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した絵師の親子で、父の長谷川等伯が楓図、長男の久蔵が桜図を描いたんだ。
 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)にあるよ。
8.千円
 表に野口英世の肖像、裏に富士山と桜が描かれているよ。
 ちなみに5千円札の裏には、カキツバタを描いた国宝の絵の一部が使われているんだ。
9.桜湯
 塩漬けにした桜の花を1~2輪、湯呑茶わんに入れ、お湯を注いだもの。
 結婚式などでお茶がわりに出される。江戸時代から飲まれていたよ。
10.皮
 みがくと光る山桜などの皮を利用して、お茶を入れる茶筒や茶だんすなどが主に秋田で作られている。
 樺細工(かばざいく)と呼ばれているよ。
11.和歌山県
 道成寺は日高川町の天台宗寺院。作品は、寺に伝わる安珍・清姫伝説を元にしているよ。
 女形の歌舞伎舞踊の中で、とても有名な作品だよ。
12.松尾芭蕉
 「奥の細道」で知られる江戸時代の俳人だよ。
 数え45歳で故郷の伊賀上野に帰った際、かつての主君の跡継ぎに花見に招かれて、詠んだ句というよ。
 こちら

わんちゃちの庭は「春真っ盛り」です。