goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

平城遷都1300年祭

2010-11-07 | デジカメ紀行
「平城遷都1300年祭って春ごろから奈良でやってたんよね、なぁ~んか行くっていう縁がなくって全然行ってないのンよ、こうしてちょっと寄り道ででも行けるってラッキーやわぁ」と、植物観察会の最終目的地の平城旧跡に向かっておしゃべりしながら歩いて行きます。

平城遷都1300年祭のメイン会場である平城旧跡はだだっ広いんで
さてどっから回ろうかなぁ?・・・・・
アレ?ネームプレートを胸に下げてる方がいはりました、
「こちらへどうぞ」と会場ボランティアさんに、いざなわれて東院庭園を覗いてみました。






ボランティアさんが説明しながら案内してくれはりました。
発掘調査がされて「ここにこんな庭園があるよ」って見つかったのが1967年(昭和42年)
復元されたのは朱雀門と同じ年の1998年(平成10年)です。
庭園ですからね、建物と池と樹木が重要になってきます。
樹木も適当に植えてあるんじゃなくって、発掘調査の時に木の実とか葉っぱが見つかってるんですね、
桃の実がもしあったとしたら、ここには桃の木があったんだろうなぁ・・・と、
桜の葉っぱがあったんなら、ここには桜の樹が植えてあったんだろうなぁ・・・柳とか・・・
当時の木々とだいたい同じようなのを特定してここに植えてあります。
と、お話しされてました。

当時平城京には10万人の人が住んでました、だいたい役人が7000人、貴族は五位以上で120人、
そういうわけで極々限られたうちの、そんな少数に値するエリート貴族たちの憩いの場だったんですねぇ・・・・

朱雀門、大極殿と真っ新(まっさら)のようにピッカピカ(金箔じゃないですけど)

朱雀門
朱雀門復元の完成は1998年


大極殿
大極殿復元の完成は2010年4月


大極殿の前の広場では、その日谷村新司さんのコンサートがあるらしくって、リハーサルの真っ最中でした、音だけ聴こえるのですが頑丈な塀で囲まれてます、中の様子は全く・・・

可愛いお嬢ちゃんたちの御一行様

平城京時代に、なりきり御衣裳ですねぇ
「可愛い~~撮らしてもらって良いかなぁ?」


この平城宮跡は1998年奈良県では2番目に世界遺産に指定されています。
実はまだ発掘調査が3割しか終わっておらずこの調子で行けばあと100年かかるようです。
今でも木簡や生活道具か数多く出土し、当時の生活様式を知る貴重な資料となっています。
これからどのような事がわかってくるのか楽しみです、ともお話しされてました。


ソバ(蕎麦)タデ科

2010-10-17 | デジカメ紀行
Googleマップをプリントしましてね
山の麓に真っ白な一面蕎麦畑・・・を想像して車は一路、奈良県桜井市笠地区へ
ウチからだと、まず奈良県庁東の交差点まで、そこからR169を真っ直ぐ南へ、天理市を過ぎて桜井市巻野内交差点(辻医院を目印に)を東に約8km道なりに車を走らせます。
ところが狭い山の中の道路なんで、このまま走って行って大丈夫かなぁ・・・
と、思っていたら「どっちに行ったらいいのかな?」のところには必ず
『そば処 荒神の里』こちら・・・とかの看板アリ

そば畑の傍のそば処でお蕎麦をいただくのもいいかもね?・・・の思いが強くなりましてね、
そば処の看板を目当てにグイグイと車を走らせました(ちなみにその日のドライバーは次男)
向こうから何台かの車とギリギリすれ違います
程なくして広い駐車場が見えました、クルマがいっぱい停まってます。
車のナンバーが大阪、奈良、京都、三重、和歌山も
「ここはどこ?こんな広い駐車場やんか、何があるん?」
そこが「そば処 荒神の里」えっえぇ~~でした。



さっきすれ違った車はここでお蕎麦をいただいた人たちばっかり?のカンジ。
建物の中へ入ると、とても明るくって広いんです、お客さんがいっぱいお蕎麦をおいしそうに食事中
受付がありましてね、申し込むんです、代金払って番号札をもらいましたよ、
「51番」でした、その時「26番さぁん」と呼ぶ元気な声が、手に蕎麦どんぶりが載ってるお盆を持ってお客さんの待つテーブルへ。
「今、26番?51番やったらまだまだやなぁ、相当かかるんちゃうかなぁ?」と覚悟して席を探しました。
見るとテラスになってるところがあって、見晴らしもいいのでそこで待つことに、




何のことは無い15分ほどでお蕎麦はやってきました。
おすましした、こみいったメニューじゃないのが特徴のようですね。

荒神そば(冷たいそば)大


梅とじそば(温かいそば)小

お蕎麦は適当にシコシコ感もありぃの、お出汁は私好みの関西風、うんヨシヨシでした。


そうそう肝心の、そば畑はどこに?
「そばのお花はもう、終わりでんなぁ、もうすぐ実が生って今年は11月15日が新そばの日でんねん」
そば畑が、一面に白いお花で埋まるのは9月の中旬頃から末ぐらいまでが見ごろらしい、


う~~ん ザンネン・ムネン(残念無念)・・・

名残の花






コスモス(秋桜)キク科






■笠そば処HPはこちら
『挽きたて』 『打ちたて』 『茹でたて』
3たての美味しいお蕎麦をぜひご賞味下さい。

そば作りに最適の気候・風土、さらに寒暖の差が風味あるそばを生み出す荒神の里。
笠の地域の住民一人一人が資金を出し合って、
会社を作ってみんなで協力してやっています。



ブルーベリー狩り~マキノピックランド~

2010-09-11 | デジカメ紀行
「マキノ行、どんな具合でしょう?ブルーベリー狩りは早生モンは8月中旬まで、晩生モンは9月初旬頃までやってるそうです、ほら、あのメタセコイア並木がですね、濃い緑の並木になっていてキレイそうですよ」
「マキノ行き、待ってます」
「じゃ、日程を調整しましょう・・・」

マキノはJR湖西線、京都駅から約1時間です
JRマキノ駅前からバスに乗り換えます、バスはメタセコイア並木の真下を走っていきます、左側にブルーベリー畑が広がってますね。
かんかん照りの中、ブルーベリー摘みをやってそうな人たち見かけませんね。
ま、とりあえず、マキノピックランドで下りまして、野菜直売所をちょっと覗きましてセンターハウスでお尋ね作戦。
解ったことは、炎天下でブルーベリー摘みやって60分食べ放題と小さなパックにお土産つき
先に野菜直売所で見たブルーベリーのパックのほうが断然お得・・・
ホンマわね、実際に実ってるブルーベリーの実を摘みながら食べながら・・・の体験なんですよね、それがですね、こう暑くっちゃね・・・炎天下でのブルーベリー摘みもね・・・
エアコン効いてる無料休憩所がありましてね、ひとまずお弁当しよか・・・

そうそう、たしか温泉があったよね。
「こっから、なんぼほどかかります?」
「45分から小一時間くらいですかね」
「じゃぁ、3~4㌔くらいかな」

そこで、Oさんが冷凍の葡萄セットを買いました、
「さぁ、ほんなら並木を抜けて温泉まで歩こか」

ノンビリと景色を楽しみながら、


時々写真撮りながら、


水分補給しながら、先ほどの冷凍のブドウセットをつまみながら
これが、なかなかいけるんですよ、大粒のんが、マスカット、巨峰、甲斐路とね3種類
凍っているからパクッと皮もね、食べれてね

マキノ高原温泉「さらさ」
泉質:ラドン・フッ素イオン含有アルカリ性単純温泉
効能:神経症・筋肉痛・慢性消化器病

『爽やかな風がいざなう高原温泉、身も心もなごませて、湯ったりと時がながれる』
↑ポスターのキャッチコピーそのものの体験をしてまいりました。

おっ!大発見
さらさ温泉の隣にグランドゴルフ場が・・・・・



【おまけ】
雪のメタセコイア並木

熱中症

2010-09-08 | デジカメ紀行
blog繋がりでお友達になったmiuちゃんは関東在住で写真が趣味の素敵な女性です
次男さんが大阪に転勤されて・・・
おっ!これはチャンス到来、miuちゃんといつか会えるよね?って期待してました。

miuちゃんへ 2010.2
miuちゃん こんにちは~~
ところで、今年は関西に来はる予定なんですよね?
日程的にはいつごろでしょうか?
こちらに来はったときミコさん、いろはさん達とも一緒に会いませんか?

miuちゃんから 2010.2
わんちゃん、こんばんは~
昨年から主人が奈良に行きたいなって言っているので、今年は娘の結婚式が終わったら行きたいなって思っています。
次男が大阪にいるので、頻繁に大阪に行けるかなって思っていましたが、
中々難しいですね。。。
わんちゃんやミコちゃんたちとも会いたいなって思っていますが、主人も一緒なのでどうかな??
2,3時間だけでも、別行動が出来たら会いたいですね。
ちゃんと日時が決まったらメールしますね。

miuちゃんから 2010.8
わんちゃん、こんにちは~
毎日暑い日が続きますが、お元気でしょうか。。。
実は2泊3日で、主人と奈良へ行くことにしました。
暑いから9月にすれば良かったかな?ってちょっぴり後悔していますが・・・
以前、わんちゃんが「奈良へ来られたら会いましょう」って言ってくださったので
メールしました。
もしかして、何処かで少しだけでも会えるかな?って思ったりもしますが、
会えても僅かな時間なので、申し訳ないです。。。

miuちゃんへ
メールありがとう
お泊りは奈良市内ですか?
住まいは京都府南部なんで奈良市内へはウチから2~30分もかかりません
と、言いましても奈良のことあんまり詳しくないのです
平城遷都1300年祭もまだ行ってないのですよ。
少しの時間でもお会いできたら嬉しいです
ご連絡お待ちしてます

miuちゃんから
主人に話したら、「三日目のお昼は各自で良いよ」って言ってくれたので
最終日のお昼だと会えると思います。
わんちゃんさえ良かったらランチご一緒しませんか。

miuちゃんへ
ランチご一緒できるんですね、嬉しいです。
どこが良いかな?もう決まってますか

miuちゃんから
ランチはお店が分からないし、何処でもいいですよ。。
申し訳ないけど、わんちゃん決めて頂けませんか?

miuちゃんへ
じゃぁ、お蕎麦屋さんがいいかな?
近鉄奈良駅前の「百夜月」か依水園・寧楽美術館の傍の「よし川」にしましょう。

東大寺・南大門の「あ・うん像」のところで待ち合わせました




待ち合わせ時間には早く着いたので、カメラで・・・

今の時期、奈良公園では、この春に生まれたバンビちゃんの公園デビューに出会えます





「鹿せんべいは?」「まだ、あきまへん母乳飲んでますわ」

「ひょっとして?」ってmiuちゃんから声をかけてくれはりました。
「ハイ、そうですよ~わぁうれしい」
「初めましてぇ~~」のカンジは無かったですね、私的には。

5分ほど立ち話してたかな?
急にクラクラ~と・・・目の前がグレーに
あぶら汗たらたらのわんちゃん 
miuちゃんビックリ!!

すぐに保安の人を呼んでくれはって、救急車で病院へ
血圧ですね、救急車に乗る前と、乗ってからと、病院に着いてからと
3回計って3回とも上が100以下、体温が34度台
それでも汗はタラタラ・・・
衣服が汗で濡れて、今度は寒気が・・・
点滴二本(2時間半)でどうにかおさまりました。
血圧と体温も平常に戻り歩くのも普通に歩けました。

miuちゃんへ
せっかくの奈良ランチご一緒できなくて残念でした。
楽しみにしてたのに・・・
ゴメンナサイね

5時過ぎに自力でウチに帰れました。

「脱水症状からの熱中症」
まさか、自分が?の心境でした。
飲み物もちゃんと用意してたのに、ちょっとづつ飲んでいたのに・・・

ここのところ、植物観察、G/G、伊吹山行き、草津の水生植物園等々
どこへ行ってもかんかん照りでした。
それでも全然しんどくなかったのですよ、
でも、今日のようなことがあれば、
これから、もっと自分の健康度を見つめなおさないとイケマセンね、
と、しみじみ思った次第です。

血圧も何回計っても100以下でしたが114に戻りました。
体温も初めは何回計っても35度以下でしたが6度7分までになりました。
「ベッドから下りて歩いてみなさい」と・・・
違和感なく歩けました。ホッです。
いろんな検査(心電図、肺レントゲン、血液検査他)をしていただいたのですが
「どこも、異常なしですよ」でした。

これに懲りずにまた、ぜひ関西にいらしてくださいね

それと、
いろはさん、ミコさんたちとも一緒にランチ・・・
と、お誘いしてました
miuちゃんにはサプライズ!ということで。

いろはさんは急にお嫁さんの出産で・・・
ミコさんはお母様の介護で、急に来れなくなりました

お二人とも楽しみにしてらしたんですよ。
「くれぐれも、miuちゃんによろしく」とのことでした。

「また、いつの日か機会があれば、お会いしましょうね」って。

miuちゃんから
わんちゃん、こんばんは~
無事に帰られて良かったです。
安心しました。。。
熱中症は怖いですね。。。
観光地だったので、声もかけられる方がいてよかったと思っています・・・

東京も暑かったけど、奈良も一段と暑かったですね。
先ほどテレビで京都が全国一番高くて37度あったそうです。
(ちなみに京田辺市で9/4に39.9℃でした)
奈良も暑かったはずですね。。。
この暑い奈良だけど、2泊3日で随分と回りましたよ~~
夜のライトアップも二日続けて行ったし、良かったです。

いろはさんやミコちゃんにお声をかけて頂いていたんですね。
お孫さん誕生やお母さんの介護でお会い出来なくて残念でした。。。
わんちゃんと色々沢山お話したかったけど、お会いできただけでも良かったです。
また関西へ行ける機会があったら、お会いしましょうね。

miuちゃんへ
最近のmiuちゃんのblog拝見していると、
ご主人さんと一緒の遠出が結構ありますね、
一番身近で気の置けないヒト、それは、ふ・う・ふ
いつまでも、仲良くいっぱい楽しい思い出を作ってくださいね・・・・・

【おまけ】
まだまた暑さが続きます。
熱中症対策はくれぐれも各自でしてください。
私は大丈夫・・なんて思っていると大変なことになることもあります。
自分だけでなくまわりにも思わぬ迷惑をかけてしまうことになりかねません。
↑こんなメッセージがありました。植物観察会の案内状に。


【追記】
鶴翼山(かくよくざん=八幡山、271.7m)~近江八幡~の記事に➱こちら
八幡掘りに居たアイガモを八幡山の山道で出会ったお花たち6種の写真を追加しました

グラウンド・ゴルフ~PARTⅠ~

2010-07-31 | デジカメ紀行
『泊りがけグランドゴルフ』へのご案内

①初日はコンペを行う予定です
②二日目は天気が良ければプレー、状況をみながら観光または、朝解散
③特に用意をする必要はありませんが、雨具や飲み物はご持参ください

いただいた案内状には初日の午前9時に集合して二日目の午後5時に解散するまでのスケジュールの詳細がバッチリ

早速友人に
「 明日から一泊でグランドゴルフの合宿に参加します」
「グランドゴルフの?合宿?ですか!?」

暑いときやし、飲み物たっぷりと着替えも、あれやこれやと用意したわんちゃんです。
参加人数17名、4台の車に分乗、

最初の目的地、琵琶湖の烏丸半島の水の森公園へ。
今の時期、ハスの花が見ごろ、遠いところまで駐車場を案内されて、止めたところが、なんとハスの群生地の真ん前、公園の入り口に行くには暑い中をテクテク・・・と、相当戻らないとアキマセン

「ここで、よろしいやないですか、ハスの花も十分見れまっせ、ほら向こうに近江富士も・・」



宿舎に着いてチェックインまで、まずグランドゴルフを・・・

ホテルの横手をちょっと通り過ぎたところにゴルフ場があります。
道具は皆さん持参してます、早速、ゴルフ場へ向かいます。

8ホールのコースが2コースありました。
小さなバンカーありぃの、ホールポストの手前に小山がしつらえてありぃの、深いラフが両側にありぃの・・・・・

幹事さんが
「じゃぁ、これから2つのコースを3ラウンドづつ合計6ラウンド、プレーしましょう。」
1ラウンドで休憩(水分補給)しつつプレーしました。


一番の難コースは50mのロング・ホールで、ホールポストの少し手前に大きく太い樹が3本並んでます。
ボールがその間を通り抜けないで樹にまともにあたると、手前に大きく戻ってきてしまいます。

ここを二人の方がホールインワンしはったのにはオドロキモモノキ・・・


炎天下の元、皆さんの元気には、思わず脱帽!!の、わんちゃんでした。

夕食までにお風呂につかり、これがなんと天然温泉だそうです、ゆっくりお風呂に入って美味しい夕食いただいて、カラオケも・・・
夕食とカラオケの間に卓球がありました、ちょっとそれは遠慮しました、ラケット持ったことのないわんちゃんですから、友達と部屋で夏川りみちゃん観てました。

「カラオケタイムですよ~」って、部屋まで呼びにきてくれはりました。
カラオケは楽しかったです、大好きだから・・・
懐かしい歌やら、新しい歌やら、いっぱい次から次と・・・
意外な人が、意外な歌を・・・とかが楽しいんですよね。
「河内おとこ節」のときなんか河内音頭で踊りまくり組も・・・

翌日もグランドゴルフ6ラウンド、
「そうや、これから、春夏秋冬と年に4度ここで例会やることにしましょう、秋はえ~~っと0月0日、皆さん、その日は予定しといてくださいよ」
「はぁ~~い」

グランドゴルフ三昧の二日間でした。

続く

金魚繚乱~赤いいのち~

2010-05-25 | デジカメ紀行




夏の風物詩、
人が作りあげた生きる宝石とも言われ、情緒的で儚さもたたえ、日本人の心の原風景の中にいる金魚。
ふるさとである養魚池の自然の中で、素早い動きで泳ぐ姿は、たくましく美しい。
身近な暮らしの中で私たちの目を楽しませ、癒してくれる金魚たちの一生懸命生きてる姿に命の輝きを感じていただけたらと思います。
【M.Y】

奈良のホテルのスポーツクラブで水泳を一緒に習ってたンです
「もう何年前になるかなぁ?」
「20年くらい前になるかもねぇ」
「あのころは25㍍泳ぐのに必死やったよね」
「そうそう・・・・・」と、こんな会話が・・・出てきそうな私たちです

水泳も一段落してちょっと経ったころ、何気なく見た、読売新聞のフォトコンテストに「えっ!?」
すぐFAXしました。
そして、電話も。
「ひょっとして?」「そう、わ・た・し」「あらぁ・・・」
なんせ、全国版に載ったモンだから、遠くの御親戚からも、お電話が・・・あったそうです。
【優秀賞】です。
たしか、金魚鉢に赤い金魚が一匹、そんなだったと記憶してます。

それからは、お祭りの子供の姿や、こいのぼり等々彼女の写真を新聞とか、カメラ誌などでよく見かけるようになりました。
頑張ってはるんやなぁ・・・・・と嬉しく思ってました。

いきなり、写真展の案内状です。
「ウ~~ン!!スッゴイ×スッゴイ」
個展なんですよ、個展・・・・・
ずら~~っと彼女が撮った金魚の写真展

そこには突飛な種の金魚が居るわけでもありません、ごく普通の金魚が何気なく泳いでいる、そんな姿を上手く捉えて、見る者がまるで金魚と一緒にそこに居るような・・・・・気分になったのは、私だけ?

「金魚、お好きやねんねぇ?」
「そうやねん、ダイスキ!」
「飼うてはるん?」
「そう、家じゅう金魚鉢だらけよ、水槽もいっぱい、お水を替えるのがタイヘンなんよ、でもね、金魚って可愛いから」
「そうよねぇ、動きを見てたら飽きないもんねぇ」



写真展会場で撮らせていただきました、
ほんの一部です













ちなみに、彼女はフィルムカメラ党です。




コンチェルト~deluxe cruising~

2010-05-07 | デジカメ紀行
「お久しぶりで~す、お元気ですか?突然ですが、今月末まで平日有効のランチ&ティー&ディナークルーズ遊覧船コンチェルト乗船券(2名招待券)が手元にあります、よろしかったら、乗船招待券を送りますが・・・・・」
「わぁ~~良いですねぇ・・・・・」
「私はメニエール症候群なんで、船に乗れません、チケット送りますね」
「チケット送ってくれはってありがとう、ご一緒できないのは残念だわ、有効期限までにもし行けなかったらごめんなさいね。」
「もし行けなかっても、大丈夫、無理しないでネ」

「私ね、大阪湾クルーズに行きたいって言うてんねんけど、ショウちゃんが乗り気やないんよ」と妹が言ってたのを思い出しました。


「今、乗船手続きの真っ最中、良いお天気で最高♪」

「行ってくださって、ありがとう、クルージング日和で何よりですね~」


私と妹はティー・クルーズを選びました。
おしゃれな、おいし~いケーキと、フリーソフトドリンクつき(フリーが魅力的)

ランチクルーズとディナークルーズは中華バイキングや鉄板焼コースなど、それなりに・・・・・


埠頭から離れていく船室からパチリ


バイオリンとピアノの生演奏が素敵でした。
耳慣れたクラシックの名曲が続きます
「わんちゃんさんと、みよちゃんさんのリクエストです、アニーローリー」




と、紹介されて♪アニーローリー♪を演奏してくれはりました。


カメラを持った女性が
「乗船の記念にお写真を一枚いかがですか?ご注文いただくのは出来上がりをご覧になってからで結構ですよ、、ハイ・ポーズ」
と、各テーブルを順番に回ってはりました。


甲板に出てみると、いっぱいの人人人です。

海から見える神戸の街に詳しい人が、たまたまそばにいはって、いろいろ教えてくれはりました。



馴染みの建物など、なるほどぉ~~です、へぇアレですかぁ??みたいな。


明石海峡大橋が見えるところでUターン・・・・・


神戸空港から飛行機が飛び立ちました
ほぼ、真上を飛んで行きましたね。

船室に戻ってくつろぎ、おしゃべりしていると、先ほどの写真が出来上がって、見せてくれはりました
「わぁ、きれいに写ってるやない?なぁ、買おうか?」
二人とも、見事に実物より美人に写ってるんです、良い記念になりました。
ウチのリビングルームのよく見える棚に飾ってあります。


【おまけ】
コンチェルト(協奏曲)とは、
安心な航海、食事、景色、演奏やイベント、そして心をこめたサービス・・・
これらすべての調和がコンチェルト(協奏曲)の意味に込められております。
と、案内状に記されてありました。


神戸在住のMさんへ
「海が陽ざしを浴びて輝いてました、海から眺める神戸の風景はまた美しく楽しいひと時を満喫いたしました。こんな機会を与えてくださってホンマにおおきに・・・・・」



春宴

2010-04-07 | デジカメ紀行
やはり日程は×月×日にするそうです、Sさんが都合つかないらしいんです。
わんちゃんと、Kさんと、Mさんと私の4人だけみたいですが、ゆっくりおしゃべりして、美味しいモンいただいて、あと、美味しいお酒も・・・とのことです、予定しておいて下さいね。
6時から予約してますが、少し早い目に集合して伏見をブラブラしませんか?
ほん近くに龍馬通りがあって、龍馬館があるらしいんですよ、
今時の話題で良いと思いません?

ほぉ~良いかもね、行きましょう、行きましょう。

近鉄桃山御陵前駅で待ち合わせ
駅を出て左へ行くと、太閤・豊臣秀吉が築いたという伏見桃山城。
今もお城が残っています。
右へ行くとその城下町の名残かな、大手筋商店街。

その大手筋商店街の、とあるところを左折、次を右折、又その次を左折とかを何回か繰り返しているうちに「ここはどこ?」みたいな懐かしい風景が・・・


「竜馬通り商店街」狭い路地に石畳、お店が軒を連ねています。
坂本龍馬にちなんで龍馬グッズを売るお店や竜馬寿司という名物お寿司屋さんも。


「龍馬館に入るのはあとでゆっくりね、寺田屋へ行ってみましょう」

幕末の志士、坂本龍馬が襲撃された「寺田屋」かの有名な寺田屋事件の舞台ですね。

中に入ると、寺田屋事件のときの刀傷やピストルの弾痕が残っている・・・と、説明看板にあるのですが
「えっえ~~3時40分までやってぇ~~」

3時40分にクローズ、ゆっくり見物している人々も4時30分ごろには出口の方へ、
関係者さんは後片付けをしはって5時には帰りたい・・・・・


ここは宇治川の源流(濠川)

柔らかい若芽の枝垂れ柳が水面に映っています


伏見は酒処、黄桜や月桂冠の酒蔵が並んでいますねぇ、
川岸から眺める酒蔵も良いモンで・・・・・


係留されてる屋形船は十石船(じっこくぶね)と呼ばれ、
伏見港公園の横を流れる濠川に浮かんでいます。
幕末の頃には,酒,米,などの資材や人を運んでいました。
現在は春と秋の土.日.祝日、この伏見港公園と月桂冠大倉記念館の南側を往復し,
酒蔵などの風景を楽しむことができます。

この屋形船でライトアップされた桜の・・・・・
ええやろなぁ~~風情があって・・・・・

「えっ!えぇ~~もう閉まってる」龍馬館も・・・

その日の伏見の夕暮れ時は、ちょこっと冷えてましたね、
暖かいお部屋に入って「カンパ~イ!カンパ~イ!カンパ~イ!カンパ~イ!」

さりげなく添えられた、ナマ桜花
まさに「春の宴」


「えっ!、もう10分前やわ、11分の電車には乗りたいですぅ、この電車に乗り遅れると日付が変わってしまいますねん」
なんと、その夜は5時間近くもおしゃべりして、美味しいお酒に巡り合い、美味しいモン食べて・・・・・

「あぁ~~残念やなぁ わんちゃんに聴いてもらおうと思ったカラオケがあったんやけどなぁ、今晩初めて歌うつもりやったのにぃ」
「私も、わんちゃんに相応しいかな?と思って用意してたんがあるんよ、残念やわぁ」
「じゃぁ次回の飲み会の約束しましょうよ、その時ぜひぜひ聴かせてぇ」
「そうやね、×月ぐらいがいいかも?」
「そうしましょう、そうしましょう」
「じゃぁ又ねぇ・・・・・」

日付の変わらないうちに、おウチに帰りましょう。。。。。



【おまけ】


万灯籠~春日大社~

2010-03-02 | デジカメ紀行
万燈籠は世界遺産にも登録されている奈良の春日大社の年中行事で、年に2回、
2月の節分の日の「節分万燈籠」と、
8月の14・15日の「中元万燈籠」があります
が、今回は「なら瑠璃絵」開催中ということで、その期間は、特別だったようです。

一の鳥居から続く参道には、その両側に急ごしらえの行燈がしつらえてありました。


一つの行燈には10名の奉納主の記名が・・・
その行燈の数は?と、すると?
と、いうような計算はおやめなさい!
ハイ・・・

二の鳥居からは境内にある約3000基の全ての燈籠に火が灯されます。
周囲の照明は落とされ、ほぼ真っ暗な中、燈籠のろうそくの灯りをたよりに境内参道を進みます。


その燈籠の数の多さからイメージをしていたのよりはずっと暗いモンでした。
電気の無い時代こんなんやったんや・・・と妙にその昔を思ったり・・・・・

風で灯が消えないように燈籠に紙をはりつけてあるのですが、結構ぶ厚いようでろうそくの明るさがかなり落とされるようになってしまってます。
とにかく真っ暗、蝋梅の良い香りがしていたのは、しっかりと鼻がカンジてました。

中元や節分の時の万灯籠はその見物客でタイヘンなんですが(体験上)
今回は、お参りする人も多かったのですが、それほどでもないようで、境内の中、少しはゆったりしてました。


おかげさまで、三脚を立てても大目に見てもらえるカンジが察知できました。

私は釣り灯籠の中に灯りが入った時に見える灯籠の透かし彫りが大好きです


800年前の昔から今日に至るまで、藤原氏をはじめ一般国民から奉納されたものです。
「商売繁盛」とか「家内安全」とか、いつの時代も願いはかわらないんですね、
元号と奉納した方のお名前が透かし彫りしてあります。

後に関係者さんから聞いたんですが、
「NHK大河ドラマ『天地人』の主人公、武将直江兼続が奉納したものがありますよ」
って。

その方のお話によりますと、釣り灯籠は青銅製で高さ56センチ。
春日大社を表す「フジ」と「シカ」の模様があしらわれてあります。
春日大社の屋外にある約1000基の釣り灯籠のうち、6番目に古いそうです。
う~~ん、無念じゃ、私は気がつきませなんだ・・・・・

そして、今でも釣り灯籠を奉納する人を募集してはりますよ~~

クリックしてみやしゃんせ~~


なら瑠璃絵①

2010-02-27 | デジカメ紀行


~しあわせ回廊~なら瑠璃絵は、2010年早春の2月に奈良公園(春日大社、東大寺、興福寺あたり)を幻想的な「光の回廊」でつなぎ、美しく神秘的な瑠璃絵の世界に皆様を誘います。
いにしえの都、奈良を訪れる人々の美しい姿を優しい光でてらします。

なら瑠璃絵は浮草園地(東大寺南大門のそば)がメイン会場になってまして、
賑やかでした


そこから見える若草山に突如イルミネーション
「あれは、なんちゅう意味なんでっしゃろか?」と、アマチュア・カメラマンたち
「27に見えまんな?どういうことなんやろか?」
「あれはですね、若草山に天の川が・・・なんですけどね」

題して『若草山冬七夕イルミネーション』



『冬七夕ツリー』


若いカップルは何をお願いしたのでしょうか??

『花たんざく』に願い事を・・・





あっちこっちに竹のオブジェがありました。



奈良国立博物館の前庭では竹で龍のイメージが。


但し こちらは尾っぽの方?

なら瑠璃絵②につづく

【おまけ】
奈良公園へは近鉄電車がベンリィ
駅を上がると行基さんの像があります。


いつもそこが待ち合わせの場所です。
今年は平城遷都1300年
せんとくんも一緒にお出迎えです。


御堂筋イルミネーション①

2010-02-03 | デジカメ紀行
昨年の12月に大阪の御堂筋の銀杏並木(黄葉)を紹介されてるblogの記事を目にしました。

最後のところに、
この黄葉が散った後に、今年('09年)は「御堂筋イルミネーション」がはじまります。
これは大阪府の主催で「大阪の将来を輝かせるために、もっと大阪を明るく元気にするために」行われる光によるイチョウの幹の装飾などで、12月12日(土)から1月31日(日)までの午後5時から11時まで、淀屋橋から中央大通までの約1.2㎞で行われます。
との記事を読んだ、わんちゃんは
「えっ!そんなんやったら、その御堂筋イルミネーションをいっぺん撮りに行こう」って、即座に思ったモンでした、

しかし、大阪なんです、出かけるチャンスがなかなかなく、1月も20日を過ぎたころ、ちょうど宝塚歌劇観劇の帰りはどうやろか?と思い起ち、観劇後大阪へ回りました。
地下鉄の淀屋橋で下りて地上に上がると、葉っぱの落ちた幹だけの銀杏の木がきれいに電飾されていました。
お勤めを終えた人たちが地下鉄の駅に急ぎ足で向かうのと逆行してます、わたくし。
カメラを取り出し次々と撮っていきます。
信号の合間をぬって、路側帯の先にも立って、北方向、南方向と撮りまくり。
イルミで飾った車にも出合いました。



この車の傍では私と同世代のご婦人たちがキャーキャー言いながら、ピースのポーズ
「スミマセ~ン、シャッター押してもらっていいですかぁ~」4人さんたち、大いにはしゃいではりました。

本町まで写真を撮りながら歩いたのですが、本町から心斎橋までは地下鉄に乗りました
心斎橋筋から戎橋筋に行く間に引っかけ橋(通称)がありまして、そこのグリコのネオンも撮りたかったんです。



反対側にはアサヒスーパードライのネオンもあります。



橋の上から西側、東側を見ると”くいだおれ大阪”の名のごとく、食べ物やさんのネオンがスゴイです。



道頓堀川に映ってきれいです。
これらの3枚の写真は、ひっかけ橋の欄干にカメラを、しっかり置いて撮りました。

夜景を撮るのは初体験にもかかわらず、予習ができてませんでした。
観劇後の梅田に向かう電車の中で、カメラの取り説を、あわてて読んでました。

【夜景モード】
①MENUを押してシーンモードメニューを表示し、シーンモードを選んでください→ハイ
②シャッタースピードを遅くすることにより、夜景が鮮やかになります→ハイ?
撮影のテクニック
①フォーカス切り替えスイッチを[AF]にして下さい→ハイ
②シャッタースピードは最大約8秒になるので、三脚を使用してください→さ・さんきゃくぅ??持・持って来てなぁ~い

さて、ウチに帰って、PCに取り込んで、見てみると





「アチャ~~」です。
この夜、御堂筋で撮った、み~んな、ぜ~んぶ、すべての写真がこんな具合でした。
カメラを両手でしっかり持って、構えるときは脇をしっかりしめて撮ったはずなのに、
あぁ~それなのに、それなのに・・・・・

これは即刻、リベンジだぁ~~

當麻寺界隈

2010-01-22 | デジカメ紀行
参道を歩いていて、面白いものを見つけました。
足元を見たらマンホールの蓋が、やっぱりね、牡丹の模様なんです。



なんとはなしに上を見たら
土塀の上に置かれた「鬼瓦」に相当する“飾り”を発見・・・・・
なんと「布袋和尚様」「大黒天様」「恵比寿様」等々おめでたい神様がズラ~~リなのです。
“福の神”が守ってくれる家! すばらしいですね!

2010.1.18鬼瓦PhotoStory1 wmv


軒下にちょっと変わったしめ縄を見つけました



ある家、無い家・・・・・
「あのしめ縄はどう言う訳で?」
「天神講というのが、おましてね、そのお役に当たったお家につけてあるんです、お正月のしめ縄とは、またね、ちゃいますねん」
「古いのと新しいのとがありますね、一度お役をされたら、ず~~っとつけっぱなしにされるんですか?」
「そうですねん、お役をした印ですねんわ」

民芸品の店「和(かず)」を覗いたら、金子みすゞの写真がかけてありました。




彼女の詩集がズラ~リと並んでいます。




なんと、「金子みすゞ 奈良みすゞの和(わ)」の代表さんのお店でした
いわゆる「金子みすゞファンクラブ」の奈良支部のカンジ・・・・・
全国に何ケ所かあるそうです。
時々、講師を招かれて金子みすゞの詩の世界について講演があるそうです。

ちょっと興味ありですね。
彼女の詩集がウチの本棚にも少~し並んでいます。

「この金子みすゞをドラマでは松たか子さんでしたよね?」
「そうですな、映画では田中美里さん、それに舞台化もされてますよ」
結構お話は盛り上がり、
「金子みすゞの詩の世界」の講演会にはぜひ来てほしいですな、と、おっしゃってました。

友達と一緒におしゃべりしながら駅に向かって歩いていると、お寺に行きがけにあった「中将餅」のお店が気になり「お茶しよか」になり煎茶とお餅のセットをいただきました。


蓬餅をこしあんで包んであります。
ほんのり蓬のかおりとあっさり甘めの餡と美味しいお煎茶と・・・・・
気分もホッコリしました。


冬ぼたん~當麻寺奥院~

2010-01-19 | デジカメ紀行
寒い日が続いてますね、お元気ですか?
明日、明後日あたりは好いお天気になりそうです。
奈良の方へお出かけになりませんか?

今、當麻寺 奥院(たいまでら おくのいん)では冬ぼたんが咲いているそうです。
藁の中の牡丹の花も可愛いですよ。
御一緒しませんか?
と、奈良在住の友人からメールがありました。

藁の中を、そぉ~~っと覗いてみました。

2010.1 18藁の中PhotoStory1 wmv

日射し、暖かく、藁の囲いも要らなさそう・・・・・







【おまけ】
私は冬牡丹と寒牡丹は同じモン(花)だとずっと思ってました
奈良の石光寺は寒牡丹で有名です。
今の御住職の先先代の頃から寒ボタンを栽培されてると、お聞きました

石光寺の寒ボタンは11月頃から咲きはじめ見ごろは12月中旬からクリスマスの頃と教えていただきました。
當麻寺で冬ボタンが咲いていると聞いて出かけたのですが、
「あれ?お花が豪華で葉っぱがついてるぅ」でした。

石光寺の寒ボタンは清楚で可愛く、葉っぱはついてなかったような記憶が・・・・・

寒ボタンと冬ボタンの違いを一目で区別するには、
緑の葉があれば「冬牡丹」、葉が無く花だけのものが「寒牡丹」なのだそうです。

寒ボタン
二期咲き牡丹とも呼ばれ春と冬の二度咲きます。
冬は初冬から咲き始め、12月頃に見頃を迎えます。
花自身による寒さ対策のためか、茎が短く葉はほとんどありません、と、もう一説
春と秋の二回咲く変種ですが、この春に出来るつぼみを切り取って、秋のつぼみのみを残して冬に咲かせるものです

冬ボタン
春ボタンを冷蔵庫や温室などを使って人工的に開花時期を遅らせて咲かせたもので、立派な茎や大きな花・葉があります。

なぁ~~んや、そうやったんや。
それにしても、ボタンの花にとってはちょこっと迷惑この上なしって・・・・・

ちなみに
石光寺も當麻寺もお互いにすぐそばなんですよ。
でも、寒・冬ボタンの咲く時期がちょっとずれるようですね
もちろん両方のお寺とも、春のホンモノの牡丹の花は見事ですよ。
それでね、なんと、どちらのお寺も浄土宗と聞いて親しみがわきました(今更ながらですが)

當麻寺を出て駅までの道をぶらり散策➱こちら


神戸ルミナリエ2009~『光の抱擁』~

2009-12-14 | デジカメ紀行
阪神大震災の犠牲者への鎮魂と復興への願いを込めた「神戸ルミナリエ」が
今年は12月3日から12日間。
15回目を迎えた今年のテーマは「光の抱擁」

「わんちゃんはルミナリエは皆勤ですか?」
1回目は行ってませんが、2回目からは皆勤ですね
テーマが年替わりであるんですけどね、 申し訳ないけど、同じに見えてるわんちゃんです。

「ルミナリエって?どんなカンジ?なん?」 と、聞かれて「まぁ、いっぺん行ってみてみ・・・」
で、「ほんなら一緒に行ってよ」で、 毎年「神戸ルミナリエ」行ってます、違うメンバーと。

一回きりの人がほとんどですが、何回か、ご一緒した友人もいます・・・・
今年は
「明日ねルミナリエに行こうと思ってるのよ」
「エッ!私もね、行こうと思ってるんよ、いつ行こうかなと、おもって・・・」
「じゃぁ、ご一緒していただけません、私ね初めてなんです」というTさんも含めて5人で行ってきました
皆さん、スッゴイ良かったみたいで案内した私も嬉しかったです。
奈良からですと、阪神と直結してて神戸方面へはタイヘン便利になりました、と、いうことが解りました。
Tさんが電車の乗り換えやダイヤを前もって調べといてくれはりました。大助かりです。

小さなお子ちゃまを見て、ご一緒したIさんが
「まごちゃんも連れて来れるんやね、喜ぶやろねぇ」って、
そして「私ね、なんや、ルミナリエ見てウルウルきましたわ、ヘンですやろか?」とも。
「え~、全然×2、ヘンや無いですよ~~私なんか毎年ウルウルきてますから」

2006年神戸ルミナリエ
2007年神戸ルミナリエ
2008年神戸ルミナリエ
反転文字をクリックすると各年の神戸ルミナリエがご覧になれます。

【希望の扉開く光の抱擁】
神戸ルミナリエ三昧
2009 12 06 wp3ルミナリエ

「フロントーネ」をくぐってすぐに・・・・
「ガレリア」の最終地点に向かって。


旧外国人居留地を南北に貫く浪花町筋と仲町通、この二つが交わる場所が入り口。
光の扉「フロントーネ」をくぐると、東遊園地までの約270mに、計24基のアーチがそびえる、「ガレリア」
東遊園地に着くと、ここでは全長130mにもなる円形の光の壁掛け「スパッリエーラ」
内側には運営費をまかなう直径7mの巨大貯金箱が設けられている。

回数を重ねてきたことで「マンネリ化してきたのではないか」と、一部で懸念されてきた
「マンネリ化こそルミナリエ。この光を見て、震災の苦しみや人々の優しさを思い出す。変わらないことに意味があるんです」と、95年の第1回開催からプロデューサーを務める今岡寛和さん(イベント企画会社の社長)