goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

【十月の絵手紙】~秋を楽しむ・・・昔遊び~

2007-10-16 | 絵手紙


[剣玉]
巻紙にはたっぷりと大きくかいたほうが、かき易いですよ。
紐は糸の紐なので針金のようにピンと張らないです。
柔らかい線で、紐は見る人に想像してもらいましょう。
そして大きな赤い丸、でもつじつまが合うようにあくまで載せられる大きさの赤い玉をかいてくださいよ。
赤や青の細いところは先に彩色します、パキッと効かせましょう。
黄土がベースで濃いところはたいしゃ、塗り残し、けっこうですね・・・・

「剣玉、何回載せられるかな?どこに載せるのがイチバン得意???」

[クルミ]
なんの変哲もないものですが、お尻をのぞいて見てください、
お尻の色は濃く、もう一つとして、ちょっと入れられるといいですよ。
縦の線、横の線、しっかり見る。
特徴はゴツゴツしたカンジ、かさかさ感、
彩色はあっさり、塗り残したっぷり、かさついてもいいですよ、
ボッテリ塗らないで・・・・
黄土がメインで、たいしゃを少し・・・・

クルミを割る平たい金具がついてました。
さっそく割ってみると、香ばしいクルミの香りが・・・・

殻のままだと頑固そうに硬い×2ですが割って実を口にすると香ばしくっておいしい~~
パン作りのとき生地に練り込んだり、ケーキにトッピングしたり・・・・

そうそう、昔おじいさんが手のひらにクルミを二個包んでカリコリカリコリやってましたわ~~どういう効き目があるのか、解かる歳になりました。



【九月の絵手紙】~実りの秋~

2007-09-15 | 絵手紙


「小菊なんきん」
黒の皮のところに色のあるところが出ると面白いですよ
黄色いのがちょっちょっとね・・・・

ずら~っと、人数分カボチャが机の上に並んでいます。
形も大きさも同じというのはないんですよ、どのカボチャを選ぶのか・・・・
それが↑

まずはがきに書いて次に墨龍紙に書いてください。
墨龍紙は筆の水分を気ぃつけて下さいよ、うんと吸い込みますから墨はたっぷり要りますよ
普段、薄墨の方はしっかり濃い目にかいてください。

かき始めはヘタから、コレをしっかりかきます。
タテの線は片方から順にかいていかないで、左右両方からかいていきますよ。
横の線も入れます、ボコボコ感がでるように、しかし、あんまりたくさん入れないで・・・
彩色はごくごくカンタン、あんまり水たっぷりにはしませんよ、にじまないように・・・
ヘタの部分はきれいな色、新鮮に見えますから・・・
先に黄色→若葉→青草→青草+本藍
(青草に本藍のまぜようで、小菊かぼちゃの濃いところの良い色がでるんですね)
濃いの薄いの塗り残し(コレ合言葉)
最後に「アレッ大筆を使ってますか?巻紙よりも大きいですから大筆で彩色して下さいよ」

遅かりしユラノスケ~、私、いつものように中筆で彩色しちゃってますぅ~・・・
筆のあとが、ちょこまか、ちょこまか・・・・

墨龍紙の端を切るのに大きなミス。
左端を切るとき、ナイフでは決して切らないということのほかに、右側の字の余白部分と左側の一番端っこの字の余白部分を同じにする・・・んですよ。

♪パンプキンパイとシナモンティ♪という、さだまさしさんの曲がありまして、♪「あみん」という名の喫茶店でシナモンのスティックを紅茶につけて飲む、ケーキはかぼちゃパイ♪というフレーズに憧れましてね・・・・



八月の絵手紙【初秋のお便り】

2007-08-19 | 絵手紙


いちじく(無花果)
お天気が良かったので今回は良く熟してますね
いちじくのはじけているところと、付け根のじくの若葉色が特徴です。
キズはことさら、かかないように、まずくなりますからね・・・・
今回はモチーフが2個、この場合一つずつかいていくのが約束ですよ
2個の間を行ったりきたりして色をつけないこと。
2個以上の場合同じ色合いは決して無いですからね。
良く見ると、紫っぽいのと茶色っぽいのとがあるではないですか・・・・
えんじがベースで一個は紫をもう一個はたいしゃ(茶色)を・・・・
つぶつぶはくっきりエンジで・・・・

いちじく大好き、指でするりと皮がむける、これがおいしい証拠
いただきまぁ~す。



まんがんじ(万願寺唐辛子)
わりばしの先を削り墨をたっぷりつけて、ドンと置いてグッ、グッ、と大胆にかいていく、
墨色は濃いめが良い、ドンと置いたとき、おたまじゃくしにならないように流れ星のような線・・・

色は若葉が主、濃く見えるところは青草、たっぷり塗り残し(これが肝心)

万願寺唐辛子(まんがんじとうがらし)
肉厚で長さは15cmくらいあるボリュームタップリのとうがらしで、種が少なく、人気のある京野菜。
柔らかい歯ざわりで、ジャンボピーマンのような甘さと特有の風味がある。
ビタミンCや食物繊維が豊富で、夏風邪の予防、日差しを浴びた肌には欠かせない。
独特な風味には、血液をサラサラにする効果があると言われている。
焼いておかかをかけるのが一番。



七月の絵手紙【涼を届ける】

2007-07-26 | 絵手紙


笹葛
笹の葉っぱの中にチンと葛餅が収まってあります
「かかれたら食べていただいてけっこうですよ」「は~~い」
①向きはご自分のかきやすい手勝手でおかき下さい.タテでもヨコでもいいですよ
②真ん中のおだんごが飛び出さないようにかきます
③おだんごはたっぷり大きく、まっすぐじゃないデコボコ感を出してかいてください
④笹の葉っぱのタテの線をしっかり入れる
⑤笹の葉のスジをほんの少し入れましょう
⑥笹の葉の一重のところはうすくうすくですよ
⑦二重のところは濃いの薄いのぬり残し
⑧アズキの色を出します、葛がかかっているのであまり濃くしないように

線香花火
①細くピンとかく、ベロンとなったらおもしろくないですよ・・・
②長~いもの細~いものですが少し太い目にしないと色が入りません
③一本は、はしからはしまで入れて、あとは何処からでも良いです、飛び出てもかまいません
④火薬が入ってるところは少し太く
⑤色は好きな色でかまいません
⑥水は極力しぼる、細いところ水たっぷりしてしまうとボヨ~~ンとにじんでしまいます。
⑦それでも濃いところ薄いところ、はみださないにじませない、
⑧線香花火のピンとしたカンジだけは残しといてください。
⑨大判のはがきは80円切手をお貼りくださいよ・・・

大昔の子供の頃の線香花火の話題が飛び交ってました。
笹葛はウチに帰ってさっそく、冷えた美味しいお茶でいただきました。


線香花火:さだまさし


【線香花火】

作詩・作曲 : さだまさし

ひとつふたつみっつ 流れ星が落ちる
そのたびきみは 胸の前で手を組む
よっついつつむっつ 流れ星が消える
きみの願いは さっきからひとつ
きみは線香花火に 息をこらして
虫の音に消えそうな 小さな声で
いつ帰るのと きいた


あれがカシオペア こちらは白鳥座
ぽつりぽつりと 僕が指さす
きみはひととおり うなづくくせに
みつめているのは 僕の顔ばかり
きみは線香花火の 煙にむせたと
ことりと咳して 涙をぬぐって
送り火のあとは 静かねって

きみの浴衣の帯に ホタルが一匹とまる
露草模様を 信じたんだね
きみへの目かくしみたいに 両手でそっとつつむ
くすり指から するりと逃げる
きみの線香花火を 持つ手が震える

揺らしちゃ駄目だよ いってるそばから
火玉がぽとりと落ちて ジュッ




六月の絵手紙~暑中お見舞い~

2007-06-11 | 絵手紙
絵手紙は常に季節を先取りします。

【わんぱう】を初めて使いました
粉状のものを水で溶かして絵を描きます
①巻紙の表側にわんぱうで絵を描く
②わんぱうがしっかり乾いてから裏側に彩色する

「これ!着物みたいですね?」
「ハイ、浴衣ですよ」
始まりは厚紙で浴衣、帯の型紙を作ることから・・・・


「まず、巻紙にわんぱうの抜け方を練習しましょう
その前に細小筆で墨で描いてみます。細く細く描きます。一筆画ですね、

「例えばトンボの場合、先っぽ、ぼたっとならないように、
お目目を点々その間にアタマを点々、すっと延ばして胴体、羽は先っぽ太くすっとね。」
野路菊、メダカ、たで草、サクランボと次々お手本描いていかはる先生
見てると魔法みたい、「一筆画も、いいもんですよ~」とおっしゃりながら・・・・

「わんぱうが乾くと何が描いてあるのか解らなくなるから注意して下さいよ~~」
ホントその通り裏から彩色すると模様が白く浮き上がるように出てくるんですが
思っていた絵と違うのがでてきたり・・・これはイケマセン

先に巻紙を浴衣、帯の型に切って、表側にトンボや野路菊を線描きします。
しっかり乾いてから裏側に彩色します。
しっかり乾いてないと絵がハッキリクッキリ出ないんですわ・・・
彩色するときは淵をしっかり塗らないと、ハガキに貼った時、境目がぼやけるんですよ

顔彩がしっかり乾いてから、まず浴衣に帯を貼って、ハガキに貼ります
これもしっかり乾いてないと浴衣がグチャグチャっとなってしまうんですわ・・・



絵手紙教室、時々、工作のようなことします。
これがなかなか楽しいんですよ・・・・
どんな模様にしようかとかどんな色にしようかとかおしゃべりしながら手の方も動かさないと、時間までに仕上がらないんですけどね・・・・・
やっと一枚、トンボ模様をハガキに貼るとこまでできたんです

総評の時「帯の色をもうちょっと濃くすれば良かったですね・・・」先生のアドバイス
ウチに帰って、他のを、おさらいで描いたときちょっと濃いめに塗り直しましたのよ(実は・・・)

ウチで子供達に「これ、何に見える?」「うなぎが桶の中に居るん?」「ちゃいますがな、メダカちゃんよ、池で泳いでるんよ」「これは?」「トンボやろ」「よしよし・・・」

浴衣と帯の色の組み合わせ、難しいですね。

「精霊(しょうろう)流し」
さだまさし作詞・作曲

去年のあなたの想い出が テープレコーダーからこぼれています
あなたのためにお友達も集まってくれました
二人でこさえたお揃(そろ)いの浴衣(ゆかた)も今夜は一人で着ます
せんこう花火が見えますか 空の上から
約束どおりに あなたの愛したレコードも一緒に 流しましょう
そしてあなたの 舟のあとをついてゆきましょう
私の小さな弟がなんにも知らずに はしゃぎ回って
精霊流しが華やかに 始まるのです

あの頃あなたがつま弾(び)いた ギターを私が奏(ひ)いてみました
いつの間にかさびついた糸で くすり指を切りました
あなたの愛した母さんの 今夜の着物は浅黄(あさぎ)色
わずかの間に年老いて 寂しそうです
約束どおりに あなたの嫌いな 涙は見せずに 過ごしましょう
そして黙って 舟のあとをついてゆきましょう
人ごみの中を縫うように 静かに時間が 通りすぎます
あなたと私の人生を かばうみたいに

この中で
♪あなたの愛した母さんの 今夜の着物は浅黄色♪
とありますが、トンボ、メダカの浴衣の色がその浅黄色です。

浅黄色がブルー系だったとは、長い間知りませんでした。




五月の絵手紙~海をかく~

2007-05-16 | 絵手紙


「どうゆうワケか、今日のサザエはお安く手に入ったんですよ、
と、思ったらちょっと小ぶりでしたね・・・
ツノのあるのと無いのとワンセットでお取り下さ~い」

磯の香りがちょこっと、教室の中に・・・・

サザエの場合、普段、薄墨がお好きな方はちょっと濃いめにして下さい、(絵から)生臭みが消えますからね
巻き貝ですからシッポのところをしっかり描いて下さいよ
フタのうずから、これを大きく、
たっぷり大きくトンガリいれてあげて・・・
カタチはある程度デフォルメされてもOK
でこぼこ感を出すように・・・・
と、さらさら~と、さざえをかいていかれる先生

あんまりベッタリ塗らないように、あっさりあっさりした色づけで・・・・
こってりはダメですよ~~~

よく見て下さい、色の中にえんじがありますよ、シッポの先やツノの先
(なるほどエンジ色がありますわ。)

最後に全員で一作品づつ前のボードに貼ってワンポイント・アドバイス
二つのサザエを違う向きからかきましたが、中には後ろ向きのさざえもありました。
(ナルホド、これもいいなぁ・・・)
私のところで「ここの貝の口のところ、もっと薄く薄くした方が良かったですね・・・」ハイ(心の中で・・・)

巻紙やハガキに入れる言葉の文字の基本
同じ大きさの字で間隔も一緒、ただ埋めましたでは読みづらいですよ。
タテタテ、ヨコヨコしっかり止める、はらいたい気持ちは抑えて
お習字のようにはねたり、はらったりはしないですよ。
並行に垂直に、大小をつける。
言いたいこと(ことば)は大きく、フレーズごとに少しあけます。
かくほどになれてきますよ・・・

筆に顔彩や墨がたっぷりだとボテッとにじむので、常にティッシュをそばに置き筆をクルクルと回したりしながら水分を調節するんですが、そのティッシュをほっとくとハガキに要らない色がちょっとしみ込んだりしてあぁ~~~ってことに・・・・

『机の上は常に片づけながら進行していかないと・・・』が、本日の教訓

サザエを語る
■産卵期は夏から秋にかけて、この産卵前の初夏から夏が旬となる。
角の顕著なものと、角のないものがある。
これは海流や波の激しい場所にいるものは角が長く、穏やかな場所にいるものは丸まっている。
市場に「姫さざえ(ひめさざえ)」として売られているものは別種ではなく本種の若く小振りのものをさす。
■味の点では角の有る無しは関係がないようだ。
サザエに関しては大小での味の違いもなく、用途によって大きさを使い分ける。
サザエは磯の香りが強く、またこれを尊ぶべき食材である。
刺身、つぼ焼きと単純な料理法が向いている。
すぐ食べないなら生きたまま冷凍にしておく。

ちなみに、私はつぼ焼きにしていただきました。
ところでワタは苦手!!



4月の絵手紙

2007-04-18 | 絵手紙


絵手紙はいつも季節を先取りします。

今月のモチーフは【端午の節句】にちなんで「柏餅」と「鯉のぼりのお手紙」

「まず、柏餅のお餅を包み直しましょう、お餅が見えるように、包まれてますよ、という感じでね、ご自分で食べはるんだから手でされて結構ですよ、柏葉の裏と表で色が違いますね、葉脈は出来るだけ細く、たくさん描くと、うっとおしいので少しだけ・・・お餅の方は単純に丸くはないですよ、よ~く見てね。お餅の色はごくごく薄い墨(ぼく)ですが、いっそのことハガキの白さのままでもかまわないですよ。」
お餅の薄い色かげんが難しく「あらあら、お餅にカビが生えてしまったような」みたいに

『薄いの濃いの塗り残し』が合い言葉ですよ~。
この塗り残しというのは要(かなめ)なんですね。
たとえばリンゴ、巨峰、柿など塗り残しが、無いと有るとでは見た目の美味しさに格段の差が・・・

①はみだすぞ・・・(絵の一部分がハガキからはみだすぐらい)
②にらめっこ・・・(モチーフを自分の目でしっかり見る)
③線はゆっくりかたつむり・・・(にじんだ線の真ん中に針金のような細い線が立つように)
④色はダンス・ダンス・・・(べた~~っと塗らない)
⑤ポストインしよう・・・(お便り出しましょう)

二枚描きました。一枚目の柏餅はハガキの中央でこじんまりとしていたからです。

次は楽しい工作。
フィルムのケースに色紙を貼って鯉のぼりを作ります
「始めに無地の色紙、その上にウロコ模様の色紙を貼ります。ウロコの模様を逆さまに貼らないよう注意して下さ~い、尾っぽの切れ端で胸びれを作ります。目を貼って出来上がり」
ケースの中にはお手紙入れます「巻紙を巾4㎝ぐらいに切ってくださいよ、それに絵と言葉を添えてクルクルと丸めてケースの中に入れてポストインします」
「透明の袋にフィルムケース鯉を入れて送るには定型外郵便物になりますから120円ぐらいかかります、お孫さんのいらっしゃる方、送ってあげて下さい」
作っていてなんだか楽しくウキウキしてきました。

姪っ子に去年の暮れ男の子が産まれたので送ってやろうかな。ウン送ってやろう・・


3月の絵手紙

2007-03-22 | 絵手紙


教室に入ったら良いかおりが。。。イ・チ・ゴ。

割り箸をナイフで削って、筆の替わりにします。

「私は余り好きではないのですが・・」と先生はおっしゃりながら
「巻紙に取りかかる前にまずハガキに描いてみます。」

硯の墨液に先を突っ込んだまま、どういう風に運ぶか考えますよ~
ドンと置いて(おたまじゃくしにならないように)考え事しない!!
思い切ってグッグッと描きます。
墨色はいつもより濃いめですよ~~

まずヘタを見て、裏返り具合や葉の裏表、濃い薄いがありますね、
実の方は素色はまず黄色、そして朱色を少し混ぜます、そして紅色そして朱色、そして紅色をしっかりとね・・・

ハイ思い切って勢い良く描き始めて下さい

先生が廻ってこられて
「この黄色は筆をしっかり洗わなかったですね、きれいにまず筆を洗ってきれいな黄色を出した方が良かったですね・・・」とおっしゃいました。そうですぅ。。。。。

巻紙も割り箸で描きます。添える言葉も割り箸で・・・・
巻紙の方には和紙をスティック糊で貼って境目の色の妙を楽しみます。
この糊が水糊だったらアカンのです。

「今回は巻紙の時の下敷きはフェルトはダメですよ、厚紙を敷いて下さい
巻紙が破れちゃいますからね。」

都会に住む孫達が、おばあちゃんの丹誠込めて作った苺畑に、苺摘みに来るのを楽しみにしているおばあちゃんの気持ちで、お便り書きました
おばあちゃんは私なんですが苺、作ってないし、まだ孫もおれへんし・・・・
封筒の宛名が書けないの・・・・・


2月の絵手紙教室

2007-02-21 | 絵手紙
もう、おひなさまです。
今回のおひなさまは男雛が女雛を優しく抱き寄せて・・・と、いうシチュエーションで
「まん丸を強調して下さい」と先生。
余白の言葉に悩まされます。みなさんこのおひなさまのように「仲良く」とか「寄り添って」とか「いつまでもそばに」とか「これからもよろしく」とか・・・
私は姪っ子の娘ちゃんに出そうと思って「あかりをつけましょ ぼんぼりに」とそのまんま・・・・



↓【瓦當】


瓦當(がとう)とは、古代中国の鬼瓦に描かれた絵や文字のことです。 ...
拓本して写したのを参考に描きます。


「瓦當」を描く時は丸の中はちょっと濃く、縁の円は薄墨で・・・・
先生にお尋ねすると、この文字は「長生未央」で、「大変お目出度い言葉で、『長生きして家が尽きること無し』と言う意味なんですよ」と・・・・

これを描くことで絵手紙の基本が学べます。
筆運びの基本が練習出来るんです。
筆のいちばんてっぺんを軽く持ってゆっくりゆっくり線を描いて行きます。

絵手紙を描く前にはまず半紙に線を描くおけいこから始まります。
「ゆっくりゆっくり描いて下さいよ~」と先生は繰り返しおっしゃいます。
よくよく見ると線の真ん中に細く筆先の線(細い針金のような)が見えます

そしてね、墨の色ですが、私は濃い?薄い?どちらかと言えば薄いめが好きですね。

1月の絵手紙

2007-01-15 | 絵手紙
教室に入ると、良い香りが・・・・・

スイセンの束の中から2~3本づつそれぞれいただいて、目の高さに切りまして一輪挿しに活けます。

「花びらの色は巻紙の白のままで充分です。書き始めは花芯からですよ。
葉っぱは裏表、ねじれているところに注意しましょう、濃い薄いの色の違い、花びらの返りもしっかり観ましょう。花の根元の薄いハカマが描けたら良いデスねぇ、岱赭(茶色)を薄く薄くして下さい」
「干し柿はデコボコ感をだしましょう。ベタっと塗りつぶさないでかさかさしていて粉がふいてるカンジに顔彩を塗りましょう、要点は上の方は黒い色を、下の方はかすかな朱色を見つけましょう」
と、先生がこうして説明されながら、ささっと描いてお手本あり、ですがなかなか思うようには描けません。

最後にどちらか1点づつ、前に貼りまして先生の批評をいただきます。

巻紙の場合、絵を描いて、言葉を入れてから切ります。
筆に少し水をつけて、巻紙を折りすーっとなぞります。そしてそっと切り離します。
間違ってもカッターナイフやハサミで切ってはいけないのです。

いつも誰かが注意されるのは、切ってから絵を描いて言葉を入れる。
これは絵が小さくなりノビノビ感が無くなるのでアカンそうです。

ところで、友人にプレゼントのつもりで干し柿を持参してたのですが、
デコボコ感と、木の部分が残っていたので「これは面白い!!ですね」と用意されていた干し柿に替わってモチーフに採用されました。



12月の絵手紙

2006-12-15 | 絵手紙
12月22日は冬至
[冬至にはかぼちゃを食べて、ユズ湯に浸かる]
これが定番ですね・・・・

冬至に”ん”が2つ付く食品⇒なんきん、にんじん、ぎんなん、れんこん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)これらを食すると幸運が得られ病気にかからないと言われています。
実際には「冬至冬なか冬はじめ」といって、寒さがいっそう厳しくなるころです。いずれも栄養があり、体の温まる食べ物ですから、寒い冬を無事に過ごすために考えられた昔の人の知恵といえるでしょう(知恵袋より)

12月25日はXmasです。
サンタさんが寝ている間に枕元にプレゼントを置いてくれるっていくつぐらいまで信じていたでしょうか?
長男がたしか小学1~2年の頃「お母さん、ここから電報打ったんやろ?」「エッ!誰に?」「サンタさんやんか、ちゃうん?」
奈良の三条通を歩いていた時のこと、当時、電電公社がそこにあったんです。
「サンタさんに電報打ってお願いするんよ」と教えていたのをコロッと失念しておりました・・・・・
次男は幼稚園の頃、当時おもちゃやさんがサンタさんになっておもちゃを宅配してくれていました「アッ!!キッズランドのおっちゃんや!」と玄関で叫んだものでした。



<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/">

11月の絵手紙

2006-11-11 | 絵手紙

♪もういくつ寝ると、お正月~~♪

今日のモチーフは干支の置物と羽根

干支の置物はイノシシ。
「鼻の先から描きましょう、鼻先は前に突き進むのでキュッとあげましょう。
これが、ブタさんとの違いですよ~
顎の方はお正月だから福福しく描くように心がけて~~
前足と後ろ足は躍動感(猪突猛進)を描きましょう⇒⇒⇒⇒⇒ハ~~イ

去年の羽根は3枚の羽根でしたが、今年はナント5枚です。

かつては、お正月になると、着飾った女の子たちが、羽根つきをする姿がよく見られました。羽根つきにはふたつの形態があります。
ムクロジという木の実に鳥の羽をつけたものを、向かい合ったふたりが羽子板で交互に突き合う遊びが“追い羽根"。
数を取って一人で突く遊びが“突き羽根"です。
ムクロジは“無患子"と書き、無病息災の意昧があります。
また、羽子とは虫を食べるトンボのことで、子どもが疫病の元である蚊に刺されないおまじないとして、羽根つきをしたとも言われています。⇒羽根の付録の栞より・・

去年のこと、3枚羽根を描いて子供達に見せたところ「派手な色のカブラやなぁ」と言われてシュン
今年はちょっとはちゃうかな、ンなワケないよね・・・・


 


10月の絵手紙

2006-10-18 | 絵手紙

ムカデ・リース
なるほど、ムカデみたいですわ・・・・

赤唐辛子が一本一本編んだ藁の中に通っています。

「節分のとき、イワシを描きましたね、その時お目目のところに藁が通ってましたね、思い出して下さい。結び目とかつじつま合わせるように、注意してください。藁が編んであって唐辛子が通っています。唐辛子がポソッと抜けちゃわないように描いて下さい」
「ハーーイ」

「巻紙で描くときは先に切ってしまわないで描いてから筆の先に水をつけ細く細くなぞり、手でそーっと切ります。決して鋏で切ってはいけませんよ」
「ハーーイ」

15~6人が生徒です。出来上がりはそれぞれ違います。
絵に添える言葉も違うし、観る角度が違えば色合いも少しかわってきます。
最後にボードに貼って、先生のコメントをいただくのが楽しみです。みんなで聞くからとても、勉強になるんですよね・・・・

キッチンにぶら下げて、一本づつ抜いて使っていきます。
お料理にピリッとアクセント・・・・


九月の絵手紙

2006-09-14 | 絵手紙
赤ちゃんお手玉
匂い袋になってます。

お顔のマルから描き始めます。目の位置は半分より下に描くのがカワイイかな。
お口は筆の先をよく絞ってからシュッと入れます。
「きゃあ、たらこ唇になってしまったわあ」とあちこちで悲鳴が・・・・
筆の先を絞らないとジュワッと沁みてしまうんです。

「よだれかけを大きく描いて、決して角ばらないように、裏側に返っている部分とか布であるというカンジ、布らしさを出して下さい」「ハーーイ・・・」

みんなの手元にいただいたのは、違う色のよだれかけと違う模様のおベベを着てる。
お隣さんと、さあ一緒に描きましょう・・・・

落款の大きさを間違いました。葉書のんでした。
描く用紙の大きさで落款の大きさが違ってきます。
落款といいましても、消しゴムで手作りです。いろんな大きさ、縦型や漢字、かな文字とか五~六種類はいります。

落款も買うことが出来ますが、先生は消しゴムでの手作りの方が丸味が出て優しさがあると常々おっしゃってます。

7月の絵手紙

2006-07-15 | 絵手紙
7月の絵手紙教室のモチーフはなんと、ブリキの金魚ジョウロそしてネズミ花火
ネズミ花火は鮮やかな色を大事にするため用紙がいつもと違って白(白龍和紙)
3つとも葉書の中に納めるんじゃなく、ひとつははみ出るくらいに・・・・
金魚ジョウロはたくさんのウロコが難しい、注ぎ口の首の部分が胴体と釣り合うように。

先生がまず、いろいろと要点をお話されながらささっと描かれます。
顔彩の微妙な色合いなどを、手帳にメモメモ

いざ、席に戻って描きはじめ”ああや、こうや”と思いながら絵を仕上げていくのですが
いつもいつも、「ああ、こここうすれば良かった」と、後悔ばっかり。

最後にボードに貼って先生の一口アドバイス
どの絵も良いところ見つけて必ずほめて下さいます。

絵手紙は描いたあとの空白のところを埋めるコトバ。
これがなかなか思いつかなくて、苦しみます・・・
落款の押す位置もちょっとしたことですが、いろいろと約束事あり・・・
金魚の方は左上の空いた処に、花火の方は左下の花火の輪の中でもいいですよね・・・
先生のアドバイス

同じモチーフでもう1回描いたら上手く描けるかというとそうでもないのが絵手紙の妙

ちなみに私に孫はおりません。