goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

絵手紙~二月~PARTⅡ

2009-02-24 | 絵手紙
【抱き雛】



大きなお雛様にすれば良かったのですが、予算に応じてでスミマセン

真正面かちょっと横にふっても良いですね、
このお雛様、鼻がプッとあるのですが、無い方が可愛いです。
あごの線もつい描いてしまいますが、無い方が可愛いですね。
どこから描いても良いのですが、私は女性の冠から描きます、
襟が二重になっててね、袷になってて、帯があって、着物の裾の方にこうなってて、紫色のベロベロっと見えてるのがこうなってます。

男性にいきます、女性の頭の上に見えてるお袖からね、
あごは、いらないですよ、お帽子、髪の毛、耳、お腹のここに袴の結び目、
この人(女性)の着物の境目あたりかな?
模様なんですが、丸ですね、全部、適当で良いですよ、

頭は墨の薄いのを、黒々としてると、妙にエネルギッシュなお雛様になってしまいますよ。
眉毛は細~く、お口はちっちゃく、タラコにならないように・・・・
おでこの点はテン・テンと・・・・

丸いハガキ(牛乳パックの手漉き)に描いていただきます。
こちらは120円で送れます。
こんなんもらったらうれしいですよね。

と、おっしゃりながら手元はさささ~~と、描いていかはります。





【おまけ】
男雛は右側に
女雛は左側に

平安時代のころ宮中では「ひいな遊び」と言われる人形遊びがありました。
それと、葉っぱや紙で作った人形(ひとがた)〔川のほとりで災厄を祓う行事に使われた〕とが結びついて「ひなまつり」になったと言われてます。

現在のように雛飾りをするようになったのは、子どもの幸福を祈り、その子のお守りとして、いとしいわが子が丈夫に育つようにと願い、江戸時代後期、京都から始まったものと言われています。

その京都で天皇が御座する位置は、紫宸殿(ししんでん)で「天子(天皇)は南を向き、太陽が昇る方向すなわち東に座る」と、なってます。
皇后はその隣(右側)にお座りになる、それを模して、男雛が向って右側に座り、女雛は向って左側というのが、京都では当たり前になってます(そうなんですから・・・・・)
最近では全国的に男雛を向って左側、女雛を向って右側に飾る関東式が流行ってます。
せめて京都に住む人だけでもその意味を知って伝統的な飾り方を頑固に受け継いでもらいたいモンです。




絵手紙~二月~PARTⅠ

2009-02-21 | 絵手紙


【水仙】
ヒョウタン形に描いていただきます。
これは牛乳パックからの手漉きのハガキです。
裏も表もありません、お好きな方で描いて下さって結構ですよ。

二輪、入れます
黄色いとこの口から描いていって彩色は鮮光黄~せんこうき~(黄色)
花弁は6枚ですからまず3枚を先に描いて、その中にこう、こう、こうと、描いていきます。
花の首は若草(薄緑)、薄皮のところは岱赭(茶色)を薄く薄く・・・・
葉っぱのねじれているところは、濃い(青草)の薄い(若草)の、
白残しを、しっかり作って下さいよ
芯だけ、若草をピッと入れてあげてね。

こんなんが、ポストに入っていたら、うれしいですね、
定型外で送れます。

教室の中は水仙の良い香りに包まれてました。

「其(そ)のにほひ 桃より白し 水仙花」
松尾芭蕉
「水仙の 香やこぼれても 雪の上」
加賀千代女
「初雪や 水仙の葉の たはむまで」
松尾芭蕉
「水仙や 白き障子の とも映り」
松尾芭蕉
「水仙や 寒き都の ここかしこ」
与謝蕪村



【タイ焼き】
ハ~イ、お待ちかねのタイ焼き
厚みがありますよ、向きは泳いでいるように・・・・
魚なんで、目から描きます。
唇からお腹へ・・・背びれからくびれてしっぽへ・・・・
ところどころ筆休めて、休憩しながら、
厚みを強調します、あんこが入ってるよ~と・・・
くちびるの下から目のところに模様があって、ムナビレがあって、
ホンマにウロコがあるわ~みたいに・・・
うっとおしくならない程度に描いていきます。

薄く焼けてるところは黄土、全体には岱赭(茶色)、
ちょっとよう焼けてるなぁ(焦げてる)は、岱赭に墨をプラス。

まるまる描いても良いし、二つに割っても面白いですよ
あんこは岱赭(茶色)プラス紫
(これは不思議でした、ちょうどアンコの色になるんですよ。)

描き終わったら、さっそくいただきましょう・・・・
(はは~ん 前回のとき「お茶を持ってきてくださいよ~」と先生がおっしゃってたんは??)

私たちがタイ焼きを描いてる間に、もう一つのタイ焼きを人数分、温めてくださってたんですよ。
先生がご持参のオーブントースターでね・・・・


絵手紙~一月~

2009-01-22 | 絵手紙
『金目鯛』

一月の1回目はどうしても行けなくて、お休みしました。
Iさんが金目鯛の開きと先生からのお便りを届けてくれはりました。

N村様 今年もよろしくお願いします
ちまたではインフルエンザや肺炎がはやっています。
万全ではないのだから無理せず、体力がついてから元の生活にもどるように
気もちあせらず、お過ごしください U川

金目鯛の開きを巻紙に描いてください
目から描きます。ウロコは入れません
色はよく見て見える色を入れます。
始めに黄や白群のうすいのを下地に入れておきます。
上朱→プラス紅→プラス エンジを足して濃くしていきます。
濃いところはしっかり色をつけ、白残しもタップリとって下さい
魚はうす墨より濃い目で描いて下さい。


の、ように描いてみました。

先生にお見せすると「お口のところ、ちょっと赤めの顔彩を塗ると引き立ちますよ」

金目鯛の開き、大きく身がぶ厚く、焼いていただきました。
とても、美味しかったです。

『綿花』

ドライに上手く出来なかったんですよ、雨が怖かったので早い目にしたらまだ青かったんですよ・・・
と先生は残念そうにおっしゃる。
前じゃなくって後ろのヘタをみて下さいよ。前は白いですからね。
葉っぱは破れてて描けないです。
そのまま、描かなくても良いです、ごちゃごちゃとややこしいので・・・
雰囲気を描いて下さい
ワタが、ちりちりっというか、ふわふわっというか・・・・・
ビューンと一気には描かないです
白いとこは色はつけないで置いといていいですよ。

後ろ側の葉っぱの適当なちりちり感、ふわふわのワタのカンジが出せると良いですよ。

この日は、そうですね、10月からお休みしてましたから、
教室のみんなから「お久しぶり~~来れるようになってよかったねぇ~~お元気そうで・・・」
みんなと一緒に絵手紙、やれるようになったし、良かった×2


【おまけ】



綿はアオイ科の植物でハイビスカスやオクラは同じ科に属します。
花が終わり果がはじけて、たんぽぽでいうなら綿毛の状態がコットンボール(日本語では綿花)です。

『綿の花』
「綿の花」についてお尋ねします。
ふわふわの綿の部分はお花じゃないのですよね、
でも「綿のはな」と思ってしまいます。
あの、白いふわふわはナント呼ぶのが正解なんでしょうか?

Re:そよかぜ
植物学的には種子の表面に生えた毛です。
コットンボールの中心に種子があり、このコットンボールから綿と種子を分離させるのが「綿繰り」という作業になります。
「綿の花」の「花」は、「花嫁」の「花」のように、美しいもの・艶やかなものといった意味と捉えればいいのではないでしょうか。

「綿の花」をご覧になりたい方はこちら
ウチの庭で咲きましたこちら


「わたの種子」をご応募頂きました皆様にプレゼントしています。
(日本国内のみ)
応募の際に、返信用の封書に切手を貼り、下記の所にお送り下さい。
送り先
〒582-0004大阪府柏原市河原町4-5
岡村製油株式会社コットンチーム

絵手紙~11月・12月~

2008-12-21 | 絵手紙
入院手術のため、絵手紙教室をお休みしました。
11月には年賀状のモチーフに干支の土鈴がありました。
入院する前には退院した後やし、絵手紙教室は大丈夫やわ~とモチーフを申し込んでました
退院して次の週でした。
まだまだしんどくて教室には行けませんでした。

“必ず治るでしょうが日にち薬です。あせらずゆっくり過ごして下さい。
 無理は禁物、絵手紙はいつでもかけますからお大事になさってください“ U川

先生からの励ましのお手紙と先生がかかれた絵手紙をIさんが届けてくれはりました。

★干支土鈴(丑)
「一体でも対ででもいいです。牛の顔を正面に向けると角がかきやすいです。(私は角からかきます)」

★じゃがいも判
「デコボコのあるじゃがいもを半分に切って、ダルマの顔になる部分をスプーンでくり抜きます。顔彩で色をつけてハガキに捺します。もう半分を牛にしてもいいですよ。翌日にはいもがシワシワになるからご注意を」

只今、喪中でもあるし、年賀状は控えました。
それで、先生の絵手紙を紹介します。




12月前半はクリスマスのモチーフ
「先生ね百均で見つけて来はったんやて」と、Iさんが届けてくれはりました。

先生から
「クリスマス置物をハガキにかく、かきやすいモチーフなのでいっぱいかいてみて下さい」

「クリスマスやったらポストインの機会もあるやろし、おさらいしよか?」
Iさんと一緒にかきました。
彼女は年賀状を何枚もかいてはりました。


12月後半の絵手紙は招き猫

先生のお手紙がついてました。
N村様
“寒くなりましたね。
お身体いかがですか、無理のないように一月お会いできたらうれしいです“

招き猫 ハガキにかく
カレンダーを作る
巻紙を25㌢に切って下半分に日にちをかく、枠はうす目の墨で・・・・

先生の作品を紹介します。


【おまけ】
招き猫は、前足で人を招く形をした、猫の置物。
猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するため、古くは養蚕の縁起物でもあったが、養蚕が衰退してからは商売繁盛の縁起物とされている。
右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされる。
両脚を挙げたものもあるが、“欲張り過ぎると「お手上げ万歳」になるのが落ち”と嫌う人が多い。
一般的には三毛猫であるが、近年では、地の色が伝統的な白や赤、黒色の他に、ピンクや青、金色のものもあり、色によっても『学業向上』や『交通安全』(青)、『恋愛』(ピンク)など、意味が違う。
黒い猫は、昔の日本では『夜でも目が見える』等の理由から、『福猫』として魔除けや幸運の象徴とされ、黒い招き猫は魔除け厄除けの意味を持つ。
また、赤色は疱瘡や麻疹が嫌う色、といわれてきたため、赤い招き猫は病除けの意味を持つ。  
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より・・・・



絵手紙~秋の頃~

2008-10-13 | 絵手紙
「目をつけていたヨウシュヤマゴボウが地域の道つくり(草抜きなど)ですっかり刈り取られてしまい、あわてましたね、友達が生えているところを教えてくれて、刈ってきました」
見るとバケツいっぱいに大小の枝が入れられてあります。
「白っぽいお洋服を着てらっしゃる方は気をつけてくださいよ・・・」
実をさわると赤い汁がつくのですね。
「美味しそうですが食べれませんよ、毒があるそうです、注意してくださいね」
どの枝振りが良いのかバケツの前でワイワイガヤガヤ

持ってきた一輪挿しに活けてみて、さぁ描きましょう。
大判葉書(本画仙紙)に色和紙を貼って割り箸でかく
葉っぱは、若葉+青草
実はむらさきか本藍の濃淡
実の根元はえんじですよ。
茎もえんじ




【おまけ】
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)ヤマゴボウ科
ヨウシュヤマゴボウは北米原産の帰化植物で,ヤマゴボウ科の多年草です.
紅紫色の茎は2mほどになり,初夏から秋にかけて総状花序を作り,紅紫色の果実を付けます.
在来種のヤマゴボウ(Phytolacca acinosa)はヨウシュヤマゴボウより小振りで,茎は緑色です.
根が太くて地中深くまではいっていてゴボウに似ていることがヤマゴボウの名の由来と言われています.
ややこしいことに,アザミの根がヤマゴボウという名で売られています.
このため,ヨウシュヤマゴボウの根が食べられるものと勘違いして食べてしまい,中毒になるという事例がときどき起きています.
ということだそうです、お気をつけあそばせ・・・・




豊水→二十世紀梨のみずみずしさと長十郎の甘味をミックス
あかい梨はもう終わりがけなんですけどねぇしばらく葉書から遠ざかっていたので“本画仙”ちょっと上手になったかの気持ちで・・・
線をしっかり立てて描いてくださいよ・・・
この葉書は高いのでいつもは使えないのですよ。

ヘタから描いていきます
切り口から描いていくと描きやすいですよ、
実がこんもりと盛り上がって前側も向こう側もボールみたいにまん丸じゃないので、手を休めながら描いていきます
真っ直ぐ描くとリンゴみたいになっちゃいます、下もデコボコ、形は単純。
実がプックリ盛り上がったところは細い線で、ブツブツは適当に

彩色は
ヘタ→黄土(切り口)下のほうは岱赭に墨を足す
実→ちょっとミドリがありますね、下地に若葉、全体に一色だけでは出せないですね、下地に使った若葉に岱赭をまぜるとなんとなくそれっぽい色になりますね、ベタッと塗らないで塗り残しはたっぷり・・・
だんだん濃くしていきます。

「梨の皮はケチンボに剥かせろ」って、「うすくうすく」と子供の頃おばあちゃんにやいやい、言われたんですよ・・・

「どうでしたか?線が良いでしょ?描きやすかったですか?1枚30円もするので、お金に糸目をつけなくて描けるようになったら、私もそれで、ず~~っと描きたいですわ・・・」と、先生が・・・・

でんでん太鼓
面が丸いものはちょっと描きにくいですが、でんでんはでんでんですので・・・・
丸いのが苦手な方は半分だけだと苦手が克服、葉書からはみ出てもここへ線はもどってきます
鋲は向こうはちょろっとしか見えないけどこっち側はしっかりと見えてますよ。
太鼓のヒモ、持ち手、太鼓の腹
これらはみんな、つじつまを合わせて下さいよ、良く見て線をゆっくり描いてくださいね。

彩色は
ヒモ→紅
ハラ→上朱もきれいですよ。
鋲→金
紐は真っ直ぐダラ~~ンとしないで、ちょっと振ってみてください。

ハイ!!でんでん でんでん


絵手紙 ~八月~

2008-08-26 | 絵手紙
切子風グラス



3色ありますので、まずはくじ引きから~~

中を見えるようにしたら面白くないのでちょっと高いところに置いて(5㌢ほど)ちょっと斜めにふって描くと動きがあります。
口から描くと描きやすいですよ、手前に見える模様と透けて向こう側に見える模様とがありますね、
模様は全部細かく入れなくてもいいですよ。
口のところの奥の模様もですよ、
奥の線が手前に見えてるのは細~い、たよりない線で・・・
底は濃いですよ、口の周りも濃いですね、

このグラスはみどりで彩色します、緑青か青草

雪もち


ペンでミニ色紙に描きました。

ベロンとひげみたい(笹の葉っぱの先っぽ)なのが長い人は折り込んでください。
お餅からでも、グッ、グッ、グッ、グググッといきますよ、
笹のスジを入れてください、たとえ無くても入れてください、
お餅のツブツブは各自、ご自由に、こんで(これで)終わりなんです。

彩色は日頃、使ってる画仙紙(葉書)は良くにじみますがこのミニ色紙はにじみません
そのままの色がのりますから・・・
笹→青草、白いところ(塗り残し)たっぷり残しておきますよ、
笹の真ん中のじくみたいなのは黄土
あんこの色はお好みで、紫と岱赭(茶系)をよくよく混ぜてささっと塗ります。

透明の袋に入れて送ると郵便屋さんもちょこっとうれしいかな?


絵手紙~七月~

2008-07-18 | 絵手紙


時節柄、金魚の土鈴をと思いましたが、これですが、1個1,000円もしたんです。
ちょっと高いのでどうしようかと思っていたら、実家に農協からいただいた、金魚のピンチがありまして「これだ」と思いましたね。

団扇にかいていただきます。
針金からかくと、バランスがいいかな?
目を大きく、鼻の穴があって、顔の輪郭は厚みを残してやりたいですね。
尾びれはこっちは三角、真ん中は丸、そして三角。
うろこは大きくかかないと、ちまちまかいていたらシンドイですよ・・・
黄色の部分ですが、まゆげ、うろこと縁とりをしてやると、黄色がパキッと効きます。
彩色は朱と黄のみです。

濃いの薄いの気にせずに、たくさんぬるところはベットリとならないで、線とか厚みのところは濃く

郵便で120円で送れます。

蚊遣り豚
ハイ、口から描きますよ、ちょっと前に出てますね、ボコッボコッ感を描きます
目は真ん丸じゃないですね。
お目目の上に持ち手のワラ、そして耳かな?足があって体が、ボコッ、ボコッ、
端のほうにお尻の丸みを描いてね、そうでないと胴長のブタさんになってしまいます。
(なんだか、ハムみたいになってきましたね)
渦巻きを描きます、あんまり渦巻きをかくとうっとおしいので、そこそこに・・・・

彩色はベトッとぬりこまないように・・・
体は白群(びゃくぐん)透明感に、ホントにホントにうす~く、うす~く、全部にぬらないでサッサッ、サッサッと・・・


ちっちゃなブタさんの蚊遣り器の中にはお香がセットされてありました。

すいか

どこの面から描いても自由です。
線もそんなに無いし、たいそうなこと無いです。
皮と実の境目は実線じゃないですよ、薄い細い線でヒョロヒョロヒョロと描きます
種はちょっとだけ入れてやります、たくさんあるときは省略。
果汁たっぷりでジューシーで、薄い色だとみずくさそう・・・その辺の兼ね合いがちょっと難しいですね。
皮のしましまの線をいれても良いですが、若葉と青草でしましまを入れてもいいですね。

濃い色はしっかりぬって、でも、ベタッとならないように、白いところも残しましょう。

とうもろこし


「お母さん、このとうもろこし何処で買うたん?」
「なんで?」
「美味いわ、甘いし、ホンマ美味しい」
「そやろ、今日の絵手紙のモチーフやってんよ、先生は最上のんを探して来はるんよ」
「それにしても、美味いわ・・・」

割り箸で唐紙カットに描きました。
たっぷり墨をつくって、割り箸にたっぷり墨をつけます。
たっぷり墨つけて思いっきり・・・・
ポイントはグイグイっと描くことです。
割り箸をたてたり、ねかしたりすると、細い線や太い線が描けます。

「この場合ビンにたくさん墨を入れておきますが、でもすぐ、腐っちゃウンですよね」
ふ~~ん、墨も生き物なんや・・・・




絵手紙~六月~

2008-06-18 | 絵手紙
枝つき枇杷


ウチの近所の人に頼みましてね、昨日もらいに行ってきました。
虫がいっぱい付いていますから、適当に追っ払いながら描いてください。
実は枝先についているので、実は下向きに、たくさんついていたら、1~2ケは、はぶいても、また、少なかったら適当に足してもらってもかまいません。

まず、枇杷の実のおへそからかきます。
実は黄色に朱、青みがかった実は青みの上に黄色ですよ。
葉っぱの裏側もかくように、はっぱは意外とギザギザになっていて、ギザギザのへこんでるところに葉脈がきてますね・・・・
葉っぱの色はオモテは青草+たいしゃ(茶系)
ウラは若葉+黄土
後ろ側に見える実や葉っぱはええかげんに淡い色、手前を濃く立体感をだします。
細く線を入れると葉っぱらしくなりますねぇ・・・・

今日は巻紙でも墨龍紙を使います。
ザラザラのウラの方に描いてくださいよ。

この紙はオレンジ色、黄色、茶色のものを描くとき風合いがでます。
今日のように枇杷とかとうもろこし、筍なんかに良いですね。
(カボチャも良いかもね?)

♪あなた~と 植え~た 枇杷の~木に
  今年も 黄色い 実がな~りました~~♪

天童 よしみちゃんの♪枇杷の実のなる頃♪です。
とってもいい歌です
歌詞を読んでジ~~ンときましょうこちら




アカタマネギ
フチからかいていきます。
線はまっすぐじゃなくってデコボコしてます。
チュルッとかいてしまわないで、手を休め休めかいていきます。
次に真ん中、真ん中は二つになってますよ。
全部の線をかくと真っ黒になってしまいますね。
えんじ→まず淡い淡い色をつくって、濃くしていきます。
線は濃いえんじをのせていきます。茎は青草、すじすじは若草を筋の上からのせます。

墨ものを描く
 トマト、じゃがいも
まず、パレットをきれいに洗っていろんな濃さの墨を作ってください。
墨の量を加減しながら墨の濃淡であらわしますよ。
ぐぬっと(筆遣い)やります。
3~5段階ぐらいに濃淡を変えていきます。

暑中見舞いにいかがですか?
暑くなく涼しげでしょ?

ちなみにお野菜は先生のお宅の家庭菜園から直行です。

【おまけ】
絵手紙が完成したら落款を捺します。
落款を別の紙に捺して切り取り、絵手紙の中にいっぺん置いてみます。
絵にくっつけないようにとか、アカ系の色の傍は 避けるとか・・・・
今回は墨一色のがありましたね、この場合は印泥には「美麗(びれい)」を用います。
朱ではなく、ちょっと暗いめの紅です。
いつも使っているのは朱で「光明(こうみょう)」です。
どちらも上海西冷印社の印泥です。
包装紙にシールが貼ってありました。
「十五克装」とありますが、15㌘のことだそうです。


【五月の絵手紙】~速写・視る~

2008-05-25 | 絵手紙
テーマ「速写」

ダーマートでご自分の手をかいてください。
けっこう線が太いですから、グイグイとイッキに太くかきますよ。
速写ですから速く描きます
ゴム手袋のようにヌベ~としてはいませんよ、ゴツゴツ、シワシワ感をしっかりかいてください

手をひろげたり、グー、チョキにしたりそれぞれ思い思いに自分の手をモチーフにしていきます。
かいてみて、意外とゴツゴツした手になってました。
「主婦の手やなぁ~~」「それにしても、可愛い親指ね?」「グイグイと描いていくとだんだん後になるほど太くなってしもたのよ」

帆立貝

貝がちょっと開いているほうがちょうどいいですよ、触ると閉じてしまいますね、ちょっと横向きにしてみましょう。
よ~く見てくださいよ、貝のヒモがビロビロッと見えてます(岱赭+墨))
オレンジの内臓のようなもの(上朱+岱赭)
貝は岱赭(たいしゃ、茶系)をベースに紫、本藍、群青、墨とか
緑をベースに岱赭+黄土、えんじが見えてますが、ここはえんじに岱赭+黄土、
教室は午前なのでウチに帰ってお昼ごはんのおかずにホタテのバター焼き、
おいしかったです、ごちそうさま・・・・


テーマ「視る」

俑 →中国
はにわ、土偶のような物、主が亡くなったら手のひらにのるちっちゃい物から、副葬品として作られた。
およそ二千五百年前のもの。
表情から形、色をよく視る、よ~くよく視てください。
俑をかくのは速写ですよ。4Bの鉛筆でイッキにかきます。
この俑は先生が用意された絵手紙月刊誌に載っていた俑の写真を視てかきました。
実物は7cm~8.5cm

「ハット蛙」
手のひらに入るほどの小さな蛙の置物
手作りのハットなので、お一人お一人違います。
帽子が特徴なので帽子をしっかり見てくださいね。
お目眼からいきますよ、左手はおやじっぽいカンジに、あごはあんまり実線はないですよ、
若葉を中心に濃いところ、たとえば眼の周り、ひじ、足の先などはプラス青草
蛙を描き終ると工作です、傘を作ります。柄はストローです。
アレ!おへそをかいちゃった人がいました、蛙さんは哺乳類じゃないですからね、おへそはありませんよ~~

皆さんは蛙はお好きですか?
えぇ~~か・え・る??
私は大好きです。今年はいきなり生きてる蛙だと、どうかと思ったので、置物にしました。
来年は生きた蛙にしましょう。ウチの周りにたくさん居ますから捕ってきます、どういう風に持ってこようか思案中です。
蛙とかやもり、とかげは、平気!!という人が先生のほかに約一名いはりました。
大きな蛙でも平気!!なんですって・・・・ほぉ~~アッパレ!!

その彼女が選んだ帆立貝には、なにやらくっついてるんです・・・

そのくっついたちっちゃなモンが出たり入ったりしてるんです。


絵手紙~4月なのに、もうコイノボリ、柏餅~

2008-04-17 | 絵手紙

次回の教室は5月の2週目になります、ゴールデンウイークで、教室がお休みになりますので、今日はまだ4月半ばですが、柏餅をかきます。
よく青々とした葉っぱで包まれているのを見かけますが、ホントは今の時期、茶色なんですよ、今年の若葉を使うんじゃないそうです、一年漬け込んで保存したのをつかってあります、お菓子屋さんがおっしゃってました。
また、このごろは年中柏餅売ってますが、ここの和菓子屋さんでは今日(4/15)から発売とおっしゃってましたよ。

お餅が見えるように浅く包みなおしてくださいね。
正面向きはかきにくいので、ちょっとふってやるといいですよ、
葉っぱのカーブがけっこう面白いですね、葉っぱの筋もすこしカーブをつけて・・・・
餡子がちょっと、うつっていると思ったら墨を薄く薄くしてしゃ~っと・・・・
絶対、濃くしないで下さい、餡子に見えなくて汚れて見えますから・・・

葉っぱの内側→青草+黄土か青草+岱赭(茶系)
葉っぱの外側→若葉+黄土か若葉+岱赭(茶系)

この混ぜ合わせはいろんな色になりますから、失敗葉書に何度も試しにぬって下さいね、
顔彩のちょっとした分量でいろんな色に変わっていきますから・・・・
と、おっしゃりながら、次々と顔彩の分量を変えながら試し塗りをされる
「なんでかと、言うと次回もっと難しい色合わせをするからです。」(どんな難しい色なんやろ??)



0.2㎜ペンで小さな絵とお手紙をかきます
巻紙を4㎝幅に切ります(先生が全員の分を用意されました)
フィルムケースでこいのぼりを工作しました。
フツウの色紙と和紙と両方のを見せていただくと、断然和紙のほうがしっくりとステキでした。
ケースにクルッと巻いてうろこの柄和紙を貼ります。
この時うろこの方向をまちがうとアチャ~~です。慎重に・・・・
胸鰭が逆さについてしまい、はがしてやり直し。
お眼眼はペンで書いて切り、貼ります
お眼眼は大きい眼がカワイイです。
このお眼眼の貼る位置がまた、難しいんです。

キンタロウ飴もお手紙と一緒に送りましょう。
茶封筒に入れて郵便局に持っていけば定形外で120円で送れます。
このごろ透明の丈夫な袋が100キンなんかであるので、それに入れて送ろうかな。

ウチの近所、コイノボリあんまり見かけなくなりました。
昔の赤ちゃん達、みんな大きくなったんやね。



絵手紙~糊こぼし~

2008-03-05 | 絵手紙
関西では東大寺二月堂のお水取り(修二会3/1~3/14)が終わらないと春はまだまだと言われています。

東大寺のお水取りでは2月20日より戒壇院庫裏を別火坊(世間一般の火とは別の火を熾し、厳しい合宿生活を送る)として練行衆が入り精進潔斎して椿の花の造花を作ります。
お水取りは二月堂において観音菩薩の前で14日間、毎日6回の法要を行い、天平勝宝4年(西暦752年)より現在まで途絶えること無しに続けられています。



【糊こぼし】和菓子
とても簡単で可愛いのがかけます。
「かっわいぃ~~」何人かが思わず・・・・
花びらに厚みがあるので、それを出すとボリュームが出ます。
花びらを指で触ってお好きな方向に動かしてくださっても結構ですよ。
終ったら食べていただきますのでね。
ご自分のだったらかまいませんよね。
思い切っていきますよ~~
立体的になっています(と、厚みを表現)
手作りの和菓子なので形がイビツ。
白が3枚、しべは、でこぼこ感を出します。
しっかり濃い色であんまり薄くしないですよ・・・・

懐紙と爪楊枝は先生が用意してくれはりました。

「のりこぼし(糊こぼし)」とは東大寺開山堂の南側、基壇のすぐきわに植えられた椿(つばき)の木のことをいいます。
お水取りに使われる造花の椿を作る時に糊をこぼしてしまったかのような斑点があるので「糊こぼし」と呼ばれます。


練行衆たちはお水取りの時、この椿「糊こぼし」を模して、須弥壇の四隅を飾る造花の椿を作りお供えします。

この写真は関係者さんからいただきました(女の私では写せません)

この造花の「糊こぼし」を模して作られたのが
和菓子の「糊こぼし」です
このお菓子はお水取りに因んで、二月の初めごろから3月15日ごろまでの期間限定のお菓子です。

「糊こぼし」について、片上 敏喜さんのブログへどうぞ


「萬々堂通則」さんのが有名です。



二月の絵手紙~お雛様~

2008-02-22 | 絵手紙



絵手紙は旬を先取りします。
今回はお雛様。平安雛の土鈴。

一枚のはがきに対でかくとき、女の子からかくと、どうしても大きくなってしまいます。
なんとなくそのお家の力関係を表しているようですね(笑)
かんむり→ お顔→ 扇→ 頭→ ほほ横の髪の毛(ポッコリ感)→ 扇の線→ 梅もようと、かいていきます。
髪の毛は薄い墨で・・・
黒々してるのもあんまりエネルギッシュでキモチ悪いですから・・・
お目目はお顔の半分より下、全体のつりあいは2頭身ぐらいが可愛いですよ・・・・
土鈴の紐は紫、紅とも水をしっかりとってパキッと・・・・
ささっと先生がまず、お手本を・・・・

私ね、女の子と男の子と別々のはがきにかきましてね、女の子を先にポストインして翌々日ぐらいに男の子をポストインしようかな・・・と思ってます。





一月の絵手紙~節分~

2008-01-30 | 絵手紙


どっからかいてもいいんですが、鼻からというのはちょっと難しいかな、
大仏さんのアタマのようなところから大きく、後ろのほうには黄色い角が見えてますよ。
まゆげ、濃い墨でベタッと塗ると西郷どんになってしまいますよ、輪郭をかいて、あとは薄墨で・・
鼻が上向いてて、お口はゲラゲラ笑ってますね、アタマは何というか、パンチパーマのような、オッパイがあって、おヘソがあって、お腹がデプッと出ててパンツもはいてますよ~・・・
彩色は細かいところから先に塗ります、黄色から濃くしっかりと・・・

さささっと、筆を動かしながら、U先生がかいていかはります。

T先生が亡くなられて、みんなでいっぺん集まりました。
10月に亡くなられて11月には先生のお弟子さんが来られて干支の置物をいっぺんかいてますから、12月に私たちだけでおさらいという意味で干支の置物をかきました。
その時はまだ、どこそこには00先生の教室があるけど・・・みたいな情報がちょこっとだけあったんですが、どの先生とこに行こうかとかは具体的にはわかりませんでした。
教室で一緒だったIさんが熱心に奔走してくださり、いろんな情報を寄せてくれはりました。
それからT先生のご主人にお弟子さんの教室を紹介していただくことになり、実際に体験教室に参加したりしました。
奈良市内イトーヨーカドー、イオン高の原、加茂町文化センター、JEUGIAカルチャーセンター等等T先生のお弟子さんたちの教室があります。私はその内の2箇所、Iさんはすべてを見学しました。

それで、1月からU先生の教室に行くようになりました。
U先生は絵のタッチや絵をかかれる時の解説がT先生にそっくりなんです。
11月に臨時で来られた時にIさんと「この先生とこに行けたらいいよね」と、言うてたんです。

今日で2回目でした。
ここの教室は月2のペースです、カルチャー教室の中の絵手紙教室になってます。
車で12~3分のところにあるんですよ・・・・
生徒は7~8人で、とてもアットホームな雰囲気です。なじめそうです。


ここの教室の1階のホールに各教室の作品が展示してあります。
押し花額、トールペイント、ビーズ手芸、刺し子、大人の折り紙、絵画、お習字、ステンドグラスなど等。
その一角に絵手紙をフィルム袋に入れて大きな台紙(畳一畳ぐらい)に貼り、壁に
展示されます。
これって、励みになりますよね。
「今日、かいていただいたのを皆さん、ここへ持ってきてくださ~い。
新しく入られた方々のお名前も、お仲間に加えました」
私のも入れてくれはりました。






【絵手紙】~年賀状~

2007-11-09 | 絵手紙


もう、来年の干支の年賀状作りです。
かわいいネズミの干支の土鈴です。

ちょっと高い目の位置に置いてかいてくださいね。。
ちょっとネズミさんをふって(土鈴をふるのではありませんよ)
小づちを持った手が正面に来るように・・・
まず、烏帽子から、烏帽子は葉書の3分の一ぐらいの位置でたっぷり大きくかいてください
その次はお耳、ねずみさんのお耳は大きいですよ。
お顔はふっくら可愛く、キモチ顔がちょっととんがってるかな?
お鼻もお目めもすっと置いて好きな大きさでとめます。
お目めは大きいほうがかわいいですよ。
着てるおべべですが、肩の線とかお袖の線はうっすら入れてあげますよ。
おべべの上朱は乾くと薄くなります、もうひと色のキモチで彩色してください。
模様は黄色をパキッと利かせて、小づちの紐は紫をクッキリ。
烏帽子と小づちの金はベッタリはだめですよ、薄い色からちょんちょんと・・・・

T先生のお弟子さんのUさんが先生でした。
干支の土鈴は亡くなる前に用意されてあったんです。

13人の生徒の身の振り方について、説明がありました。
いろいろな思い出のお話の後「この教室は今日をもって閉鎖することになりました」ざわざわざわ・・・・・・
T先生ときょうだい弟子の先生が苦しい胸のうちを明かされました。
「この教室でのT先生のカラーを打ち破ることは出来ないんです」

と、言われても絵手紙が好きで楽しくやっていきたいと、まだまだ誰もが思うこと。
「お道具が家の中に置き去りになるような気がするわ、みんなで集まって、たとえ月に一回でも、絵手紙をかくことを続けたい」と誰言うとなく、声が出たんです。

「みんなの知恵を出し合いましょう」と言って今日のところは別れました。



訃報・・・・・

2007-10-28 | 絵手紙
「どっしりと 腰据えて 揺ぎなく 残りの人生を 生きる」
九月の絵手紙教室で小菊なんきんの巻紙の絵に添えられた先生のことば・・・

何やら不吉な予感がしたのは私だけだったでしょうか?
「残りの人生」を「限りある人生を」に置き換えてハッとした私でした。
先生は私と同世代ですがちょこっとお若いのです。

私が4年前、絵手紙教室に入ったころ、すでに癌だと聞きました。
「暑いときですが帽子をかぶっているのは抗がん剤の治療のためなんですよ」と話しておられた。

「私は今、癌と戦っています。こうして元気でいられるのは、絵手紙を通じて皆さんとお知り合いになり、教室があってこそ、励みになりありがたく思っています」
と、折に触れお話されてました。

☆ヘタでいい ヘタがいい
はみだすぞ(はがきからはみだすぐらいの大きな絵)
にらめっこ(自分の目でしっかりモチーフを見よう)
線はゆっくりかたつむり(にじんだ線の真ん中に針金のような線が立つこと)
色はダンスダンス(べた~と塗らない トントントンと・・・)
ポストインしよう(季節のお便りあの方に)

これが先生の口癖、絵手紙の基本

一枚の絵手紙に必ず一つは褒めてくれはります。
お休みした人には必ずワンポイントアドバイス付きの直筆のがいただけるんです。
一回でも休みたかったなぁ~~

先生のお宅のアトリエに案内していただきました。
「ようこそ~~」と向こうのドアから今にも先生が出てきはりそうで泣けてしまいました。
机上には画材が整然と置かれ、お休みした人への絵がありました。
「棺おけにはたくさんの絵を入れましたんやけど、これだけは取っておこうということになったんです」とご主人さんが手にされたのは、あの小菊なんきんの巻紙でした。

ノートパソコンが置いてありました
「ブログの中での毎月の絵手紙の様子、楽しいです」って、いつかおっしゃってた先生のお声が聞こえてきそうな気がしました。

発症されて11年目だそうです・・・・


ご冥福をお祈りします。