54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

二俣尾・武蔵野市民の森

2009-04-28 11:52:58 | 近隣

4/26 市主催の「春の植物を観察しながら歩く~大人のための雑学」に参加
前夜の激しい雨もすっきりと上がり、色とりどりの木々の緑に感激
6人ずつ4班、各班に解説者が付き、準備体操から始まり、昼食時には(弁当持参)
筍入りのおいしい[春の味覚汁]まで用意され大満足(市の催しに初参加)
青梅駅現地集合 9時出発→丘陵自然観察→宮の平12:15電車で→二俣尾
二俣尾体験間12:30~14:30 14:51の電車で帰路 1万歩

教えていただいたことはいっぱいあったがそのほんの一部をあげると
「山笑う」:若葉が伸びているこの時期の季語
   正岡子規の「ふるさとや どちらを見ても山笑う」
もえぎいろ:萌黄色と書くが正しくは萌葱色で葱の新芽の色のこと
あさぎいろ:浅黄色と書くがほんのり緑がかったうすい青色、藍染で1回染めた色
な(菜)の付くものはたいがい食べられる: にがな、なずな、さらしな
あけび:三つ葉あけびは灰汁がない(葉が3枚のもの)


大昔中国大陸と陸続きだった頃この辺りは海底だったとのこと 
右写真の岩肌に触れて悠久の時を思う 

写真左から①宝鐸草、ほうちゃくとは寺院の塔やお堂の軒に吊るす鈴のこと 
   鳴子ゆりとの違いは花が大きく葉に3本の葉脈がくっきり見えること
②多摩川 ③こうぞりな、髭を剃った後のようにざらざらしている、若菜は食用に
④もみじいちご、おいしい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする