goo blog サービス終了のお知らせ 

宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

ゆらりまつりとみどりのクイズに挑戦!

2016年04月30日 | 折々のこと
午前中の所用を済ませて、町内にある介護施設「ゆらり」のおまつりに行ってみましたら、大勢の方々に交じって6丁目自治会の会長と副会長がチキンを焼いていました。 町内ということで年末の餅つきは「ゆらりの広場」で「共催」していますので、今日の参加となっているのでしょう。

おやあ、あそこにいるのはだれかと思いきや、石田議員ではありませんか! 今日は「シェフ石田」としての参加とのこと、彼、手作りの新鮮サラダをゲット、おいしかったですし、介護関係の古い知人にも再会。
お互いの連絡先を交換し、介護についての情報交換をさせていただくことにしました。 (うれしいこと!!)

引地台公園まで足をのばし、「みどりのクイズ」に挑戦で、全問正解!で、ポットのお花を頂きました。 ここでも、子どものPTA仲間と再会!!
野外舞台前はすっかりみどりとなり、バーベキュウ広場は家族連れで大賑わいでした。

途中、知人宅に「志位ポスター」を貼らせていただきました。 「宮応、歩けば誰かに出会う」「歩けば、健康と会話に一挙両得」シャンシャン。








今日からゴールデンウイーク! 

2016年04月29日 | 折々のこと
来週からの準備や提出物など、昨日のうちに役所での仕事は片づけてきました。

今日から地域の仕事と「少しのお休み」、家の片づけなどなど、そうそう「孫達」にもあいたいなあ。

ご案内 たくさんあります、ぜひお出で下さい。 順番に。









特にこの連休中に、おうちに眠っている品物を整理して、「宮應事務所バザーにご提供くださいませ。
受け取りに伺いますので、ご連絡お待ちしています。





定例の朝宣伝で熊本地震被災者救援募金を訴えました。

2016年04月19日 | 折々のこと
火曜日は、定例の大和駅北口宣伝でしたが、昨日作った「熊本地震被災者救援募金箱」を持っていきました。

現地の状況は、絶え間なく襲ってくる余震、それも震度5などで余震というには大きすぎる!! 現地の皆さんはどんなに恐ろしいか、さらに車での避難生活からエコノミー症候群が発生しているとのこと、どうぞお気を付け下さい。 自衛隊・消防などのよる行方不明者の捜索も懸命に行われています。

マイクでの訴えにバスや電車を降りてきた方や高校生がカンパしてくださいました。 ありがとうございます。共産党の現地熊本県委員会へ送金し、現地で必要とするものを公設避難所や自主避難所へ届けていただきます。

今日は、大和駅北口も南口も市職員が「大災害が起こったら」とのミニビラを配布していましたが、皆さん、興味深そうに受け取っていました。
また、先日の現地に行った先遣隊の要請により、携帯トイレ、粉ミルク、紙おむつ、ビニール袋などを積んだバスが出発しました。

それにしても、活断層は南西にも移動し、薩摩の川内原発に被害があってからでは遅く、今すぐ原発は停止するべきとの訴えも致しました。

明日は、桜ヶ丘駅でも行います。

大和市からも被災地支援に先遣隊が出発と。

2016年04月17日 | 折々のこと
今日の読売新聞が報道。

ーー大和市職員4人を先遣隊として熊本県宇土市や周辺市に送り、18日に到着する予定。 必要な支援物資の情報収集を行い、無線で大和市に連絡する。大和市危機管理課によると、宇土市は被害も大きく、市の災害対策本部の混乱も予想されるため、まず、先遣隊の派遣を決めたとのこと。ーーー

宇土市役所事体が崩落し、使用できない。 築50年の建物で改築計画が出されていた矢先の地震とのこと。
物心両面にわたる、必要な支援を早急に行いたい。 昨日は、大和駅頭でボウイスカウトの方々が、支援募金の訴えを行っていましたが、様々な団体が旺盛におこないましょう、共産党も全国で取り組んでいます。 

それにしても、川内原発の運転中止を直ちに行うべきです。 東日本大震災から何を学んだのか!!(怒)



熊本地震の被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

2016年04月16日 | 折々のこと
14日夜の地震発生に驚くとともに、刻々と報道される現地の様子に心痛め、夜が明けて被害の実態が更に明らかになりました。 被災者の皆さんに心からのお見舞いを申し上げます。 さらに16日、起きてみると更に事態はさらに深刻に! 

16日、深夜1時過ぎに新たな地震が起きて、それが「本地震」で、15日の地震が「前地震」とのこと。 エッー。
さらに、地震は熊本から大分に移動するとの報道も。 阿蘇山も噴火・・・。

築50年以上の宇土市役所も崩壊、災害本部が崩壊って、どうするんでしょう。

共産党は、本部と現地熊本に災害本部を設置して、救援対策に取り組み、全国一斉に救援募金をはじめます。

朝宣伝と小田急人身事故発生。

2016年04月15日 | 折々のこと
今週は、火曜日に大和駅北口、水曜日は桜ヶ丘駅西口、今日は大和駅南口で、週3日宣伝しました。 (そのほか早朝配達2日、結構ハード)

早朝配達を終えて、大和駅南口に着くと、くろやまの人だかり!! それもダークスーツの男性が多く、文字通り「黒山」。
改札口のお知らせのテロップは、「今朝5時47分に、大和駅と桜ヶ丘駅の間で人身事故が発生し、現在運行がストップ、他社への振り替え輸送を行っています。」と繰り返し流していました。

しばらくすると、「運行が再開されました」とのこと、しかし、ホームにつながる階段は、人、人であふれかえっています。
もう、共産党の宣伝どころではありません。 

次々に駅にくる方々に、「いま、小田急線運航が再開されました、相鉄への振り替え輸送も行っています。」など、お知らせいたしました。

自宅に帰るまえに、事故現場に出向きましたが、既に関係者も引き上げ、いつもの踏切に戻っていました。 ご近所の方からもお話を伺いました。亡くなられたかたの御冥福をお祈りいたします。

第8回 大和市書道連盟展に伺いました。

2016年04月09日 | 折々のこと
大和生涯学習センターで第8回大和書道連盟展が、4月7日から10日まで開かれています。 今日は、「揮毫」があるということで伺いました。

2時からの揮毫には、会長の鈴木清蒲さんほか、3名の方が行ない、其々の個性が光って、すばらしいもので、特に会長は、大きな筆で迫力満点の書でした。 清蒲さんは、私の中学校の同級生です。

もう一つ、どうしても見たかったものは、副会長だった楠見 秀石さん(昨年亡くなられた)の遺作品です。
ご近所でしたので、生前は、色々なお話を伺いました。 御冥福をお祈りいたします。









第29回大和民主商工会の婦人部総会に参加

2016年04月09日 | 折々のこと
大和・綾瀬・座間・海老名の4市の零細事業者の団体「大和民主商工会」の婦人部の総会のお招きがあり、参加させていただきました。
昼食を共にしながら懇談し、13時から総会ですが、私は午前中、地域の訪問活動で1時ぎりぎりに間に合いました。

民商婦人部は、昨年、大和市議会の9月議会に「所得税法第56条廃止を求める陳情書」を提出し、婦人部長さんが、意見陳述をしました。
これは、自営業者の家族従業者の労働の対価を必要経費と認めることをもとめるもので、共産党は賛成しましたが、少数で大和市議会は否決しました。

今日の総会で報告されましたが、今年2月の国連女性差別撤廃委員会の総括所見に自営業者の家族従業者の労働の対価を必要経費が認められていないのはおかしいと所得税法の見直しを求める内容が盛り込まれたとのことです。

次の機会には、ぜひ、議会で採択したいものです。






これでいいのか?何とかしなくっちゃ!大和駅南口。

2016年04月08日 | 折々のこと
大和駅南口の朝の状況は何とかしなくては!! 朝の忙しさの中での駅に向かう通勤者の「斜め横断」が目にあまります。
さらに大和駅を降りて、職場に向かう人々も横断歩道を渡らずに「斜め横断」です。


ということで、大和警察は「横断歩道を歩きましょう」「その姿を子どもがみています」などの横断幕を掲げいます。

3月には「作業中」のスタンドが置かれ、4月1日には、交通安全週間のスタートに当たり、お巡りさんが立ちましたが、一向に改善されません。
市民からは「なぜ、ここを通せんぼするのか」との声もあるそうですが・・・。

今日は金曜日で大和駅南口での朝宣伝に立ちましたが、一向に改善されません。 市の担当者は、「人の流れが変わるか様子をみたい」とのことですが、私はなぜ「作業中」のスタンドを置いて、通れないようにしているかをキチンと市民に知らせるべきだと考えます。

写真の柱に「横断歩道を渡ってください」の張り紙で、はっきり伝えることが必要ではないでしょうか。

また、市民に他に対策はあるか、こんな方法はどうかとの提案を募ってはどうでしょうか。
事故が起きてからでは遅いのです。











お花見の掛け持ち

2016年04月03日 | 折々のこと
昨晩の天気予報は、「花曇り」だったのに、朝起きてみると「雨」が降っているではありませんか!

まず、業者後援会のお花見に参加、会場のゆとりの森は、まだ雨が上がりきっていないにも関わらず、テントが所狭しと並んでいました。 やっぱり今日でないとね、来週までは桜が待っては繰らないでしょう。

参加者が色々と持ち寄って、焼肉・山菜の天ぷら・うどんなどもあってにぎやかなこと。色々な方とお話出来ました。

次の土建大和支部のお花見は、急遽、組合事務所にて。100人位はいたのではないでしょうか。こどもの参加もたくさんで、私のテーブルには、3人の子供連れの組合員さん、お声を掛けると、4人の子連れさんもあそこにいますと。 びっくり!! 

ご挨拶もさせていただいて、1時過ぎに大和駅頭での「アベ政治を許さない」の3の日行動に参加しました。

今日は、他にも金毘羅神社での桜ヶ丘さくらまつりや引地川沿いの千本桜のさくらまつりもありました。 桜満開ですね。





ふれあいの森でのお花見!

2016年03月31日 | 折々のこと
今日は、高久事務所主催のお花見に参加させていただきました。
ウィークデイでもお花見は、賑わっていました。 皆さん持ち寄りのたくさんのお料理に頂き、御馳走様でした。

なんと「あれも、これも」と「お土産」まで頂い、一足先に失礼いたしました。

写真は、厚木基地への着陸体制に入り、桜の間を飛ぶ艦載機や自衛隊機、轟音を響かせて。 
まったく異常です。 基地撤去、これが大和市の市是です。
 






第3定例デモとコミセンまつりに参加

2016年02月21日 | 折々のこと
今日は、第3日曜、静かな空と厚木基地返せの定例デモに参加しました。 やまと公園10時45分スタート、大和駅南口、姿を現した芸文ホールの横をすぎ、新橋通りを通り抜け、工事真っ最中の中央通りを通る30ほどのデモを行って大和駅北口に。 ここで12時まで宣伝と署名活動をしました。

今日は約30人の参加で、神奈川土建大和支部のみなさんは、朝から大和税務署前宣伝をし、定例デモ後は東京での「沖縄辺野古の闘い」へ参加するとのことで、1日フル活動とのことです。

午後からは大和市平和委員会の総会でしたが、私は「第8回下草柳コミセンまつり」におじゃましました。
絵手紙、パッチワーク、こどものコーナーなどの展示と3Fでは各サークルの発表会でフラダンス、民謡踊り、太極拳など。其々「体験コーナー」が設けられ、チョコッと体を動かしました。

会場には、会館の方や自治会・民生委員さんなど実行委員会さん、昔の学童保育のメンバーなど知り合いがたくさん参加していて、楽しいひと時を過ごしました。 昨年は、時間が遅くて、ほぼ終了していましたっけ。









運転免許の書き換え

2016年02月17日 | 折々のこと
既に「高齢者講習」は受験済みなので、その終了証明書を持参して大和警察署に手続きに行きました。 2500円の証紙と写真を添付し、手続き終了。後日大和警察で新しい免許証を受け取ります。 実は写真の顔が少し小さめでしたので「次は、もう少し大きめにして下さいね」と言われました。 (?次はあるのでしょうか。)

今日は、市役所に行かずにと、市議会と県議会の議会報告セットの配布、美容院、買い物などを済ませ、午後の「大和駅での帰宅困難者訓練」の方々がプロムナードに集まっているのを見学させていただきました。 中央通りの工事も進み具合も見ることが出来ました。

こんな一日は、いろんな方々との会話も。 「うちは2世帯住宅だから、孫の食事も作るのよ、大変だけどボケなくていいのかしら}私「そうよ!!」 美容室で「宮応さん、髪のびるのが早いんじゃない?」 私「アラ、若いってことかしら?」 あちらからお久しぶりの知人が、「お元気?応援してますよ」私「嬉しい!頑張らなくっちゃ」などなど。 やっぱり、歩かなくっちゃね。 勿論、戦争法廃止の2000万署名をお願いしました。

春いちばんが吹きました。

2016年02月14日 | 折々のこと
昨夜の天気予報では大荒れとのことでしたので、今朝の赤旗新聞配達は、早めにと5時前にスタートの予定でしたが、もう雨が降り出したので、一部づつビニール袋に詰める作業があって、出遅れてしまいました。

大荒れの風雨の中、夫は10時からのハイム桜ヶ丘への「戦争法の廃止を求める2000万署名行動(大和共同行動の会主催)に出かけて行きました。(20数名参加とのこと!お疲れ様!)

私は自宅で3月議会の準備、そこへ娘からのメールが届き、孫が熱をだし、明日は保育園を休まなければならないので「助けて!!」のSOS。

ウーン、明日は、ほりぐち、さとう議員が大阪への視察、午前中に高久議員と私での打ち合わせ、13時から大和市総合教育会議傍聴、15時からレッドアクション(赤旗新聞の取材あり) 、さらに15時から図書館が芸術文化ホール「やまと文化森」へ移転した跡地の利用法変更についての議会説明があり、結局それらを高久議員に頼んで「ヘルプ」に行くことにしました。 フルタイムで共に働いていた私達も、3人の子育てには随分とおばあちゃんにはお世話になりました。

午前中の風雨がウソのように午後は春のような晴天になり、気象庁は「春一番が吹いた」と発表しました。




駅頭宣伝はまだまだ寒い!!

2016年02月10日 | 折々のこと
毎週火曜日は大和駅、水曜日は桜ヶ丘駅での早朝宣伝を定着化していますが、両日とも寒かったです。
その中で、今日は私立高校の受験日で、桜ヶ丘駅では、中学生が待ち合わせをして、電車に乗り込んでいましたので、「頑張ってね!」と声援を送りました。

また、女子高生の「生足」を見るだけで、こちらがブルブルしてしまい、「風邪ひかないでね」と声かけると、「ハイ」と返事する子、ニヤッと笑う子、颯爽とと売りすぎる子など様々で、その反応が楽しみです。

12月議会報告の「大和市民新聞」の配布、3月議会のお知らせ、地方創生計画のパブコメ始まるなどのお知らせと共に2月13日の甘利問題の小池晃参院議員の街頭演説会のご案内、北朝鮮のいわゆる核弾頭のミサイル発射への抗議など等お話しすることは盛りだくさん。

また、今日の桜ヶ丘駅では、生活相談、ご事情があって「引っ越し」するのとのご挨拶もいただきました。

まだまだ、寒いけど駅頭宣伝は、いろいろな方にお会いできて楽しみです。(お話できなくても楽しいです)



ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村