ミセスMの毎日がチャレンジ

毎日の暮らしの中の知恵と工夫。 料理やダイエットへの挑戦日記。 仕事上の知識の公開(年金や資産管理など)。

最後の授業。。。

2014年01月31日 | 社労士の目
 学校教育特別部会での今期最後の授業です。
今日は、2つの学校からオファーがあり、2組に分けて出張授業をしに行きます。

 あたしの担当は、北の方の学校。
午前の2時限を使います。

 もう一つは南の端にある学校。
ここには、8人の先生方が行かれます。

 あたしが担当している学校は、毎年オファーがあり、担当の教諭とも懇意にさせていただいています。
ここは少し問題のある学校で、入学当初は150人ぐらいいた生徒も3年生になると3分の1の50人ぐらいになります。
…つまり、いろんな事情で辞めていくということ。
先生もとても残念がっておられます。

 今日も朝からすごい雨で、もう一人のサブについていただく先生と生徒が集まるか心配していました。
…やっぱり・・・というか、案の定というか、集まったのは20人ほど。

 生徒たちが集まっている視聴覚室でパワーポイントを使って授業を始めました。
この学校では毎年同じ形で行っています。
パワポでやるとどうしても一方通行になってしまいます。
だから今年はいろいろ考えました。

 まず、授業の合間に先生に質問を入れてもらい、掛け合いで行う。
寸劇を生徒にさせる。
クイズ形式にして、いろんな質問を入れる。

 エプロンを用意したり、ベルを鳴らしたり、生徒に参加してもらえるようにいろいろと工夫しました。
それでも寝ている子は寝ています。
でも今日出てきている子は、やっぱり少しでも聞きたいと思って来ている子なのか、結構積極的です。

 寸劇では女生徒がアドリブを入れ過ぎて、ちょっと違う方向に行きかけたけど、盛り上がりました。
エプロン姿の男子生徒は、恥ずかしそうにでもしっかりと役になりきってくれました。
今日は力を入れた分、みんな返してくれたような気がします。

 先生もとても協力的で、いつもの残念さは残りませんでした。
最後の授業が悔いなく気持ちよくやれて、
・・・これできれいさっぱりやぁぁぁ。。。








 

今日は朝から主婦しました。。。

2014年01月29日 | おいしい・おもしろいの大好き
 なんか無性に、おからが食べたくなった。
豆腐の搾りかすの、あのおからである。

 朝からさっそく作ることにした。
ついでに、粕汁と大豆の煮ものも作ることにした。
・・・というのも、おんなじ様な材料でできるから…。
ニンジン、レンコン、ごんぼ、こんにゃく。
後はそれぞれ、うす揚げやダイコンなんかを追加するぐらい。
昨日買ってきた、すじ肉も柔らかく煮たので、ついでにこんにゃくとスジの味噌田楽も作ることにした。

 
 ちょっとグロです

 朝のNHKごちそうさんを見ながら作り始めた。

 まずは、野菜たちを細かくみじんに切ったり、さいの目に切ったり、拍子に切ったり…、という具合。
ざるにどんどん野菜たちが積みあがっていく。
なんか楽しいやん。

 最初に、すじ肉の味噌田楽ができた。

 

 粕汁は、バーミックスを使ってきめの細かい出汁を作っていく。
うちのは、結構濃いめが好きなのですごく温まる。

 

 大豆の煮ものもいい色にしあがった。

 

 一番手間がかかるのが、おからである。
煮汁をたっぷり使ってしっかり味をしみこませるので、その汁気を飛ばすのに結構時間がかかる。
焦げないように始終混ぜておかないといけないので、手もだるくなる。
かくして、しっかり味のしみこんで、いい塩梅にしっとりしているおからの完成。

 

 2時間半たっぷりかかってしまいました。
それでもまだ、10時半です。
これから仕事しっかり頑張ります。

 よう働くええ嫁やなぁ。



 

 

とろとろロールキャベツ。。。

2014年01月26日 | おいしい・おもしろいの大好き
 ダーリンが「ロールキャベツが食べたい」とノタマウ。
久しぶりに作るとするかっ。

 早速、スーパーへ買い出しに行く。
えっ~、キャベツ高いやん。
・・・まっ、しゃあないわなぁ、リクエストやもん。

 朝から、キャベツを丸ごと1個、大なべで茹がく。
うちのロールキャベツは、キャベツの芯まで余すところなく使い切る。
丸ごと茹でたキャベツは、1枚ずつ剥がしやすくなるので、真ん中のちいちゃい葉っぱまで食べきる。

 芯は、みじんに切って、ソースに入れると自然の甘さが出てうまみが増すし、真ん中のちいちゃい葉っぱも細かく切ってミンチと混ぜる。
今回は、先日テレビでやってたように、豚のバラの塊を入れてみることにした。

 合いびきミンチと1cm角に切った塊肉と塩コショウ、それに香辛料を入れて粘りが出るまで混ぜる。
8等分にして、キャベツの葉も8つに分ける。
大体1個に4枚位使う。

 ソースは、ダーリンの大好きなトマト味。
トマトが嫌いなくせに、トマトソースは大好きという変わった嗜好である。

 

 キャベツをきれいに巻いて、圧力鍋にびっしりと隙間なく敷き詰める。

 

後は、10分ほどピーとなるまで弱火にかけて、今度は、味がしみ込むように、30分ほどコトコト焚いていく。
圧力鍋があるからこんなに短時間でできるけど、なくても2時間ほど煮込めば大丈夫。

 

 

 かくして、とろとろロールキャベツの出来上がり。

 
 ナイフとフォークではなくて、スプーンで食べます。
 残ったソースは、パンにつけると絶品です。

 このボリュームですが、あっという間に食べちゃいます。
ダーリンママにもお届けです。


 

 

魔法のフライパン。。。

2014年01月22日 | 今日もついてる
 魔法のフライパンって知っていますか
三重県桑名にある錦見鋳造株式会社で作っている、軽くてとても熱効率がいいフライパンやそうで…。
これで炒めものなんかを作ると、シャキッとパリッとできるそうです。
素材は、1.5mmの鉄鋳物で遠赤効果があって、じんわり優しく火が通るんやそうで・・・。

 ・・・ということをあるテレビで知って早速注文しました。
今使っているのは、アサヒ軽金属のオールパンというフライパン。
これもとても熱伝導がよくて、パンもケーキも焼けるし、いろんな調理を楽にしてくれているんやけど…。
すんごく重い。
オムレツとかオムライスとかちぢみとか…ちょっとひっくり返したいときなんかは、腱鞘炎になるんちゃう…というくらい。
煮込みり料理にはばっちりなんやけど…。

 ・・・ということで、大枚はたいて軽い魔法のフライパンを注文したのが、去年の3月
順番待ちで~す、というけれどそろそろええんちゃう。
ちゃんと予約が入っているか心配になってきたので電話をしたら、な・な・なんと2年半待ちやそうです。

 ・・・ということは、まだ1年半待たなあかんちゅうこっちゃ。
それまで、何とか腱鞘炎にならりまへんように…。
このブログで紹介すんのが楽しみになってきました。

 http://www.nisikimi.co.jp/
錦見鋳造株式会社のHPです、興味のある方は覗いてみてください。


粕汁鍋。。。

2014年01月20日 | おいしい・おもしろいの大好き
 明日は、大寒
1年で一番寒い日やそうです。
今日も朝から少し雪が降っていました。

 ジュリーのエサが無くなったので、買いに行く頃にはすっかり道も乾いていましたが、今日は本当に冷えます。
・・・ということで、夕ご飯は、粕汁鍋というのにします。
作ったことはないけど、いつも食べている粕汁を少し緩めにして、お鍋にしたらええだけちゃうん
とにかくやってみよう~~

 

 

 すんごく身体があったまりました。
ダーリンもアンポンタンも気に入ってくれたようです。

加湿器機能付き空気清浄器。。。

2014年01月13日 | 今日もついてる
 いつも使っているボネコの加湿器が変な音をたてはじめた。
通販生活というあたしにしては珍しい値引きの一切ないところで買った。

 もう10年ぐらいになるかな…。
当時気化式の加湿器はここのぐらいしかなかったし、外国製ということもあって、少々高くてもアフターケアのいいところ・・・ということで、このカタログハウスという通販のものを買った。
今では、なんばパークスにお店ができているけど、その時は送られてくる本から注文するだけ。
でも、芸能人とかがすごく推奨していたので、結構高かったけど、「エイッやっ」でかいました。

 もう、寿命かなぁ。
・・・ということで、新しいものを買うことにしました。
今度は、前から気になっていた空気清浄器が付いてるやつ。
実際は、逆かもしれへんけど…。

 いろいろ調べた結果、ダイキンのストリーマ空気清浄器 ハイグレードタイプというのにしました。
インターネットで調べて結構安く変えました。

 ところがこれがすんごくでかい。
31畳まで行けるんやけど、重さもあるし・・・。
水を入れたら、ますます重くなる。
まぁ、掃除はダーリンに任せて、あたしはきれいな空気を目いっぱい吸ったるねん。

 もちろんPM2.5も除去してくれます。
これで花粉も安心。

 ただ、ジュリーが走ると、空気のランプが赤くなるのは、なんでやねん。

 

 

 

 

 

 

きんとん羊羹。。。

2014年01月12日 | おいしい・おもしろいの大好き
 お正月のお節の残り物でいろいろ作って、とうとう栗きんとんだけになってしまいました。
このまま食べ続けてもええけど、みんなが食べやすいように栗きんとん羊羹を作ることにしました。

 粉寒天を使って、超~簡単に水羊羹風に仕立てました。

 
 残ってしまった栗きんとん

 
 粉寒天をよく煮溶かします

 
 浅めのおベント箱に流して

 
 日本茶にピッタリ





残り福。。。

2014年01月11日 | 今日もついてる
 ダーリンと今宮えびすに行ってきました。
今日は、最終日のこり福です。

 毎年えべっさんにはいきますが、11日に行くのは久しぶり。
いつも十日えびすで、いっぱいの人込みをかき分けて、お参りしてきます。

 3時ごろ着いたら、もう参道は人でいっぱい。
お天気もええし、そんなに寒くもなく、いいえべっさん日和です。

 えべっさんは、商売の神さんですが、あたしにとっては、初詣。
仕事のこと、アンポンタンのこと、目いっぱいお頼みしてきました。

 えべっさんは、耳が悪いので、裏へ回って、「えべっさん、えべっさん、ちゃんとお願い聴いてくださいよ~」と太鼓をたたいてきます。
これで今年も安泰やぁぁぁ。

 お参りもそこそに、なんばパークスで夕ご飯を食べました。
今年初めての外食です。

 コリアンダイニング市場という韓国料理のお店に行きました。

 

 
 豆腐サラダ

 
 トッポギ

 
 マッコリ

 
 参鶏湯

 なんばパークスはまだイルミネーションやってました。
 
 ちょうど月が真上に… 




 

七草。。。

2014年01月07日 | おいしい・おもしろいの大好き
 今日は、七草です。
お正月の食べ過ぎた身体をちょっと休ませてあげる日。

 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
ちゃんと空で言えますよ。

 大阪では、かゆのことを親しみを込めておかいさんと言います。
飴ちゃんみたいに"さん"付けで呼びます。

 先日作った、昆布と荒削り鰹節の出し殻の佃煮はおかいさんにもってこいです。
 ・・・って、いくらおかいさんやいうて、こんだけ食べたら…いっしょやろ。

 

 







ちらしずし。。。

2014年01月04日 | おいしい・おもしろいの大好き
 今日の晩御飯は、ちらしずしです。
お節の残りを使って、作ります。

 高野豆腐に、かまぼこ、シイタケ、ニンジン、ごんぼ、レンコン、もう味がついているので、酢飯と合わせるだけ。
あとは、ちりめん雑魚と、錦糸卵を加えるだけ。
超簡単。

 今晩は、それに茶わん蒸しで、お節の後片付け。
これできれいさっぱりです。

 

 

 年末に昆布と荒削りカツオで取った出し殻で佃煮を作りました。
これがまた、超美味い。

 

 お酒のあてにもピッタリやし、もちろんごはんに乗せたら何杯もいける。
あ~、あかんあかん、正月太り確定やぁぁぁ。

 今年の目標は、運動不足解消。
また、時間ができたら、こまめに泳ぎに行きます。
トド体型を、せめてイルカぐらいにせんと…。