ミセスMの毎日がチャレンジ

毎日の暮らしの中の知恵と工夫。 料理やダイエットへの挑戦日記。 仕事上の知識の公開(年金や資産管理など)。

単身赴任の正体。。。

2015年01月28日 | 今日もついてる
 「ご主人単身赴任ですか」と、お向かいの奥さんが声をかけてきた。
あたしが仕事をしているせいか、家の数が少ないせいか、あんまりご近所との付き合いはない。
それでも立ち話はしないまでも、挨拶ぐらいはする。

 この「単身赴任ですか」という言葉、あたしの家の周りでは意味深な言葉である。
うちの両隣。
右のお家は、ご主人が、左のお家は奥さんが、離婚して出て行っている。

 その引越しの日に言われた言葉が、「単身赴任なんです」やった。
確かに、荷物は一人分。
家具や家電はなく、うちのアンポンタンみたいに、段ボールだけやった。

 その両方に挟まれている我が家は、いつの日か…って思われてたんかなぁ。
すかさず、「息子が、研修で四国に行きます」とかなり具体的に話してる。

 昨夜ダーリンも、向かいの奥さんに、「お帰りなさい」って言われたで・・・って。
うちは、円満です。









旅立ちの朝。。。

2015年01月26日 | 今日もついてる
 今朝、アンポンタンが愛媛県へと立った。
朝8時、近くの地下鉄まで車で送っていった。

 バックパッカーよろしく、大きめのリックを背負って、「そんじぁ、行ってきます」と言い残して地下鉄の階段を下りて行った。

 朝、あたしとダーリンの布団を上げるときに、「これでしばらくは布団も上げへんなぁ」としみじみ言うてる。
ご飯の時も、「今年は、節分に巻きずし食べられへんし、チョコももらわれへんなぁ」と。
あたしは黙って「巻きずし、コンビニでもスーパーでも売ってるで、それにバレンタインのチョコは、あたしではなく彼女からもろうてや」と心の中でつぶやいた。

 昨日は、がばいばあちゃんのホームまで連れて行って挨拶をさせた。
がばいばあちゃんが「心配か寂しいかと聞くと、そんなことはないと言い切っていたのに、やっぱり心細いのかなぁ。

 バスに乗って一番前でフットレストがないとすぐにLineが送られてきた。
まぁ、何かあっても帰ってくることはないやろうけど、Lineやメールで泣き言の一つも言うてくることは考えられる。
そんなときは、どう答えてやったらええんやろ。
優しく慰めてやるのがええんかなぁ。
厳しく叱咤激励した方がええんかなぁ。
母としては、悩めるところです。

 土曜日に、引越し屋さんがやってきて荷物を持って行ってくれたけど・・・。
家に上がることもなく玄関に出した段ボール箱をトラックに積み込んでいく。
重い家具も家電もなく、自転車とバイクを乗せて30分程度で積み込み完了。
やっぱりどう考えてもこれで15万円は高すぎるわ。
会社持ちでアンポンタンも相みつも取らんとお願いしたけど、自分の時は絶対頼めへんわ。

何はともあれ、これからは何をするのも一人で考え、一人で決めないと。
それに一人で全部しないと…。
「頑張んなはれや~」















引っ越しの準備。。。

2015年01月22日 | 今日もついてる
 アンポンタンが、新しい会社に移り、2年間の研修のため愛媛県に行くことになった。
24日に運送屋さんが来て荷物を運び出す。
26日にはアンポンタンが出て行く。

 「立つ鳥跡を汚さずやで、片付いてなかったら全部ほかすからな」と言ってある。
それでもなかなか重い腰を挙げない。
やっと今週あたりからゴミや本やらを片付け始めた。

 「いらんもんは、全~部売るかほるかしいや」ということで、事務所に来ては段ボール箱を持っていく。
「段ボールもっとないの」
ネットで本の買取をしてくれるところから、段ボールをいっぱい送ってもらった。

 出るわ出るわ何箱あんねん…と思うぐらい、ゲームやら、パソコン雑誌やらがわんさか出て積み上げている。
「えっ~、これってあたしが処分せなあかんやん」
手数料取ったろかっ。

 部屋は、家具付きの会社からチャリンコで5分のいいところが見つかったらしい。
きっと、またぎりぎりまで寝てるんやで。
ホンマしゃあないやっちゃ。
ボンクラのくせに、こんなところはちゃっかりしてる。

 それでも、台所のもんとか、ベッドシーツとか、こまごまとしたものが結構いる。
ニトリに買い出しに出かけた。

 何やかやと結構いっぱい買ったけど、占めて15,000円也。
うっそ~、と思うほど安い。
「なんも持ってかえりなや、みんな向こうで捨てといでや」と、もう2年後のことを言うてる。

 「あれも持っていき、これも絶対要るで」というあたしに、「そんなんなんも要らん、向こうで要ったら買うから」と、すげない。
一人で生活したことのないアンポンタンに何がわかるねん。
ちょっと苦労したらええねん。

 引っ越し費用も会社もちなんで、安心しているけど、一人住まいの引っ越しで、15万円もするのにはビックらこいた。
この3階建の家に越してくるのに、確かかっきり10万円やった気がする。
引っ越しは、量ではなくて距離なんや。

 バイクもチャリンコも持って行ってくれるので、ついでにアンポンタンも乗せていってくれたらええのに。
とにかく、一人で頑張りなはれ~





支部新年会。。。

2015年01月17日 | おいしい・おもしろいの大好き
 昨年あたりから、支部の厚生行事の忘年会が新年会になってきている。
忘年会は、毎年増え続けているので、結構疲れる。
なので、支部だけでも、新年会をしてくれると、ありがたい。
義理を欠くこともないし…。

 今年は、河内長野にある天然温泉 憩いの宿という温泉旅館。
とある先生に言わせれば、食事も結構いけるし、都会のオアシス、穴場だそうである。

 確かに、天王寺からでも1時間もかからへんし、緑も多いし、都会のオアシスというのもうなずける。
でも、昨日も障害年金のお客さんに会いに河内長野まで来ていたから、連荘ということになる。

 H女史は、温泉にも浸かっていたらしく、「気持ちよかったよ~、入ったらええのにぃ」と。
確かに、会費を払った時にタオルをもらったわ。

 新年初にお会いする先生方に挨拶して、宴会が始まる。
いっつも当たったことのない、ビンゴ大会が始まりみんな盛り上がっている。
恒例のO女史のセクスィ~なベリーダンスに、カラオケまでやっている。

 H先生と日本酒談議に花を咲かせ、先生行きつけのお店においしい酒があるというので、お誘いしてもらったが、次回ということにして、今年もいい年になりそうです。

 厚生部の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 
 ビンゴ大会司会

 
 厚生部長、お疲れさん

 
 支部記念の木札

 
 厚生部ギャルズ、お疲れさん

 
 
 セクスィ~O先生



 

今日は、一人です。

2015年01月11日 | 今日もついてる
 今日は朝から、ダーリンとアンポンタンを近くの地下鉄まで送ってきました。
二人は、アンポンタンの研修の地である愛媛県へ出発しました。
アンポンタンの家を探しに行ったのです。

 まぁ、2年間だけやので、家具付きのワンルームでもあればいいのですが、自分のことなのですべてアンポンタンに任せています。
いくつかセレクトして、その中からダーリンと一緒に決めに行きました。

 10時発のバスで行ったのですが、頻繁にダーリンからLineが入ります。
「明石海峡大橋通過中」
「鳴門海峡大橋通過中」となぜかはしゃいでいるようです。
バスも3列シートでとても楽そうです。
「引っ越しの時は、お母さん行きや」といわれてしまいました。

 4時過ぎ、部屋が決まったとのLineが入りました。
今は、また二人で飲んでいるようです。
「晩御飯何食べてんの」と聞いてきましたが、スルーしました。
ほっといてくれっ。

 あたしは、久しぶりの一人を楽しんでいます・・・といいたいところですが、やっぱりちと寂しい。
ジュリーとお留守番です。
帰りは、明日の午後5時ごろ。
もう部屋決まってんから、はよ帰ってきたらええやん。
きっと、二人でのんびり見物でもしてくるんやろなぁ。
ダーリンも最近ちょっとお疲れやから、ゆっくりしてきてください。

 なんか、ダーリンは、2年もアンポンタンがいなくなるのが、かなり寂しいようです。
せっかく二人にしてあげてんから、酒ばっかのまんと、しっかり実のある話してきてください。







えべっさん、頼んまっせ。。。

2015年01月10日 | おいしい・おもしろいの大好き
 今日は十日戎です。
昼過ぎに障害年金請求の更新請求の依頼者と一緒に病院の先生に面談。

 3年ぶりにお会いする先生は、あたしの顔は覚えてくれてはったみたいですが、名前は忘れられていました。
「ご無沙汰しています」というと、「ああ、はいはい」と言われたので、自己紹介もせずに本題に入ってしまいました。
お話をし終わった時に、「え~っと、お名前はなんでしたっけ」

 そうですよねぇ、3年ぶりで名前まで憶えているはずないやん。
すごく失礼なことをしてしまいました。

 先日、更新時の審査が厳しくなっていることの新聞記事が載っていたばかりです。
新聞記事を切り抜いてコピーして、先生にお渡ししました。
少しでも実態を知ってください。
先生のかかれる診断書で裁定が決まるといっても過言ではありません。
すべての先生にその事実を知って自覚してほしい。
障害年金の診断書は、所得を獲得するためのものだということも…。

 3時ごろ事務所に戻ってきて、ダーリンと一緒に、今宮恵比須に行きました。
チンチン電車に乗って恵美須町でおります。
ひとつ前の駅が以前南霞町という駅名やったのですが、昨年の12月から新今宮駅前という名前に変わってしまいました。
物心ついてからず~っと南霞町やったので、まだなじみまへん。

 えべっさんは、もうすでに結構な人出でした。
屋台の狭い間を抜けて、今宮戎神社でお参りをした後、広田神社にもお参りしてきます。
いつものコースです。

 

 
 福娘さんがポーズをとってくれました

 

 

 難波へ出た後は、ここでご飯を食べて帰ります。
ダーリンが「裏なんばって知ってるか」と言うので、二人で行ってみることにしました。

 裏なんばというのは、千日前から道具屋筋にかけてその裏手にある所を言います。
まぁ、ほとんどが飲み屋さんで、イタ飯屋やこじゃれたパルがあります。
昔からの店もあるけど、最近結構お店ができて賑わっています。

 ぶらぶら歩いていたら、虎目横丁という、まぁ昔でいう屋台村みたいなところがあったので、入ってみました。
中には、立ち食いのすし屋やお好み焼きや、イタリアンやハワイアン料理を出す店など9店が入っています。
どこの店に入っても、ほかの店から出前を取ることができ、すし屋でイタリアンを食べたりできます。

 あたしたちは席の空いていた串カツ屋の小鉄というお店に座って、揚げたてのおいしい串カツをいただきました。
愛想のいい店長と片言の中国人の趙君とおいしい串カツで浮気もせずにおなかいっぱい食べました。
ここは、また行きたいお店です。

 

 

 

 

 

 えぺっさんと広田神社では、お賽銭をちょっとはずんで、アンポンタンとあたしの仕事と、障害年金の依頼者のためにお願いしてきました。
「ほんまっ、頼んまっせえべっさん」
太鼓もしっかり叩いてきました。



 


今日は七草。。。

2015年01月07日 | おいしい・おもしろいの大好き
 今日は、七草である。
お正月で、食べすぎ飲みすぎ体を休めるため、また三が日の贅沢を戒める意味もあるらしい。

 普通は、朝に食べるらしいけど、それぞれが勝手に食べて仕事に出かける我が家では、夕ご飯に七草粥を食べる。
そして、今日から一週間ぐらいは、おかいさんの夕食となっていく。

 大阪では、粥のことをおかいさんと呼ぶ。
今日のおかいさんは、玄米で炊くことにした。

 

 圧力鍋で炊くのでちゃんとおねばもできて、プチプチとした食感が病人食の粥とはまた違ったおいしさを醸し出す。
玄米特有の甘みもあり、1合半のおかいさんはあっという間になくなってしまった。

 おかずは、出し巻き卵に、しらす、梅干し、削りカツオ、明太子、朝つけた白菜の漬物、それにお節の残りの数の子とか棒だらである。
お腹はいっぱいにならなかったけど、胃を休めるためにはちょうどいい。

 明日は、七草の代わりに9月に植えたカブを入れてみよう・・・とっ。

 
 子供の握りこぶしぐらいの大きさになりました
 

イカ墨カレー。。。

2015年01月05日 | おいしい・おもしろいの大好き
 年末にホルモンの貼り薬が無くなるので行くつもりにしていた婦人科が、早々に正月休みに入っていた。
5日ほど、薬のない状態が続いていたので、早速朝一に電話を入れて診察に伺った。

 予約を入れていなかったので飛び込みになったけど、新年早々と見えて患者さんも少なく早くに診ていただくことができた。
・・・というより、皆さんきちんとさっさと年末までに見てもらっていて慌てることもないのである。
いつもドタバタしているのはあたしぐらいである。
今年は、なんでも余裕を見て行動を起こそう・・・と誓いを立てる新年の活動開始日。

 お昼過ぎに伺ったので、難波で食事でもしよう。
クリニックの向かいには、シュウマイで有名な一方亭がある。
そこで焼売定食でも食べよう…と思っていたけど、すごい行列ができていた。

 1階も2階も10人程度入ればいっぱいの小さい店である。
おっさんの行列があったので、きっと長くかかりそうや。
シュウマイでビールも結構いけるし、ここの鳥の空揚げも有名やし。

 ・・・というこで、焼売定食はまた今度ということで、なんばシティの船場カリーに入った。
ここは、真っ黒なイカ墨カレーのお店。
「お節もいいけどカレーもね」、と昔誰かが言うてたね。
今はプラス「ピザもね」とザキヤマ氏が言うてはる。

 牡蠣フライとエビフライがのっかったのを注文。
「う~ん、塩っ辛い」
ルーだけ残してしまいました。

 
 実物はもっと真黒なんやけど

残り物を使って。。。

2015年01月04日 | おいしい・おもしろいの大好き
 お正月三が日も終わって、お重を片付けます。
今年は、2回ほどお節を食べなかったので、少し残ってしまいました。
昨年は、完食…という感じやったので、ほとんど残らなかったのですが…。

 その残ったお節を使って、ちらしずしを作ります。
今年一番好評だったのは、油淋鶏でした。

 
 真ん中のバットにあるやつが油淋鶏です

アンポンタンに好評やったのが鯛の子です。

 

やっぱ、酒のあて

 今年はなぜか、棒だらが結構残ってしまいました。
一番高く手間がかかるので来年登場するかどうか会議にかかりそうです。

 かまぼこ、金時ニンジン、ごんぼ、シイタケ、レンコン、高野豆腐、棒だらも細かく裂いて入れます。
すべてをできるだけ細かく切って、ちりめん雑魚を加えて、すんごく具だくさんのちらしずしが完成しました。

 
 結婚以来30年の年季もんの半切りです

 

 
 圧力鍋であっという間にご飯が炊けます

 
 細かく切った具材を甘酢で炊きます

 
 ダーリンに団扇であおいでもらいます

 
 具だくさんのちらしずし完成

 風邪をひいて寝込んでいるダーリンママのところへ運んで少しでも元気をつけてもらいます。
泊まり込みで看病してくれているダーリンの妹にも持っていきました。
彼女のおかげで、仕事をしているあたしはとても助かってかっています。
ダーリンに似て優しい子です。
アンポンタンと同じ年の男の子がいて、すでに2児のパパです。
つまり、おばあちゃんです。

 今年の正月も、ほとんど台所に立っていました。
おなかがすいたといわれては、何やかやと作って、飲んでました。
今、ウイスキーがマッサンの影響で脚光を浴びているそうです。
うちも、とっておきのSwingを開けました。
ず~っと前のカナダ旅行の時に買ってきて、大事に大事にとっておいたやつです。

 
 やっぱりこれは、ロックです







 

 

やっとゆっくりできました。。。

2015年01月03日 | 今日もついてる
 朝少しゆっくり起きて、お昼を兼ねて遅い朝食をとりました。
お雑煮やお節を食べながら、お屠蘇を飲んで本当にゆっくりと食事をします。

 お昼過ぎ、ダーリンとアンポンタンは毎年の行事で、梅田のお初天神へあたしの事務所のために、熊手を買いに行ってくれます。
あたしはいつも、おとなしくお留守番です。

 昨日の運転で腕が痛くなったり、夜遅くまで起きていたのでちょっと睡眠不足かも…。
何とか理由をつけて二人だけで出て行ってもらいました。

 ダーリンとアンポンタンからは、「今、ミュンヘンで飲んでます。どこも人でいっぱいやぁ」とLineが入りました。
また飲んでるんや、朝あんだけ飲んでたのに。
あの二人は、ほっといたらどんだけ飲むんでしょうねぇ。
毎年のことですが、正月はここぞとばかり朝から飲んでます。

 あたしはゆっくり、たまったビデオの編集してました。
日曜日の朝8時にやってる趣味の園芸
プランターの特集とかいるとこだけ残して編集しました。

 おなかがすいたので、おもちでも焼いて食べまひょ。
床暖房でゴロゴロしてたまったビデオの映画を見てまどろんでいたら、二人がお土産買って帰ってきました。
あたしののんびり半日は、あっという間に終了です。
たまには、こんな日があっても…ええでぇ。