ミセスMの毎日がチャレンジ

毎日の暮らしの中の知恵と工夫。 料理やダイエットへの挑戦日記。 仕事上の知識の公開(年金や資産管理など)。

ROYAL HORSE。。。

2009年04月27日 | おいしい・おもしろいの大好き
 梅田にあるROYAL HORSEに、ジャズのライブを聴きに行ってきました。

 

 学生向けに書いた本の出版社探しでお世話になってるフリーライターの高橋さんの奥様が、歌われるというので、馳せ参じた。

 真正面のいい席を取ってもらって、久々の感動。
7時から3人の女性ボーカルが歌って、奥様は一番最後。
10時から始まった。

 ピアノとコントラバスとドラムのトリオをバックに、軽快な曲から、スローなバラードまで、しっとりと歌っている。

 
 ドラムは、19歳のトリガキユウちゃん
 ウッドベースは、サカガキタクヤさん

別に贔屓目に見なくても、奥さんがいちばん上手い。

 
 ボーカルは、高橋さんの奥様ワタナベヒロミさん


 何より、ピアノがとても上手で迫力満点、超感動ものです。

 
 ピアノは、心酔のナカジマトオルさん

 お酒もいっぱい飲んで、久々に世忘れしました。

りんくうプレミアムアウトレット。。。

2009年04月26日 | おいしい・おもしろいの大好き
 りんくうアウトレットに行ってきました。
ラピートに乗って。

 
ラピート到着

 ラピートはまだ2回目。
関空ができたときに、初めて乗りました。

 ピタパで溜まったポイントで、特急券と引き換えて、ダーリンといって来ました。
座席は、スーパシートにしてもらえました。
1列が3人掛けでかなりゆったりしています。

 
広いスーパーシートです

 30分ぐらいで、りんくうタウンについて、プレミアムアウトレットへ・・・。
ここは、アメリカの歴史ある港町チャールストンをイメージ。
2階建ての建物が立ち並ぶリゾート感溢れる美しい街並みの中でショッピングが楽しめます。

 アウトレットということで、最低でも3割引。
一寸型落ちしたのや、廃盤品などが安く売っています。

 前は車で来たけど、そのときよりもまた一段と広くなってる。
いろんなお店があるので結構楽しい。
私の大好きなチョコレートのゴディバも賞味期限が近いということで、半額ぐらいで売っている。
・・・といってもまだ3ヶ月以上あるので、十分ナンやけど・・・、まぁ、ええこってす。

 チョコリキサーは、やっぱりそのままの値段でしたが・・・

 仕事用の鞄がほしかったので、必死で探していたら、旅行鞄のサムソナイトでいいのを見つけました。

 ユニセックスで、女性が持ってもおかしくな~い。
定価は、34,000円もしてるけど、「えっ、7割引 うっそぉ~~」

 ダーリンのお墨付きをもらって、購入決定。
大好きなチョコレート色の丈夫なナイロン製のビジネスバッグです。
「いぇ~い」
交通費使ってきた甲斐がありました。

 途中雨が降ってきたりして、海風も強くて、かなり寒かったけど、ほしいものが安く買えて、心はほっかほっかでした。


4400.。。。

2009年04月25日 | おいしい・おもしろいの大好き
 4400・・・何のことやと思いますか?
フォーティーフォーハンドレッドと読みます。
アメリカのテレビドラマです。

 NTTの光テレビを試しに視聴してみませんかということで、回線をつなぎました。
テレビのCMでは、サルみたいなのが出てきて、「ひかりカエサル、ひかりカエサル」と連呼しているやつです。

 映画やスポーツなどたくさんチャンネルがあって、WOWOWと同じ様なもの。
その中のテレビドラマシリーズです。

 物語は、60年前から、行方不明になった人たちが突然現代に現れる。
その数が、4400人。
未来から還された人たちは、いろんな特殊能力を持って当時の年齢のまま帰ってきた。
その人たちの物語。
どんな病気も一寸触るとたちまち治癒してしまう能力。
未来のことが予知できる能力。
自分の好きなように未来を変え、その中で暮らしていると思わすことができる能力。
でも、ある日を境にその能力が奪われていく。

 まだ最後まで見ていないので、どうなっていくのか楽しみ。
一寸はまってしまっています。


来ました定額給付金の申請書。。。

2009年04月23日 | ぼやいてもええやん
 巷ではいろいろ言われていますが、やっとわが家にも届きました定額給付金申請書
わが家でも、家族で喧々諤々、いろいろ話し合ったけど・・・。
結局、税金が戻ってきたということで、ありがたく頂戴しましょう・・・ということに。

 1週間ぐらい前の新聞では、大阪市は6月ぐらいになるって言うてたのに・・・。
「何でそんなに遅なんねん」とダーリンといっていたのに・・・。

 先にもらった人の話では、一度出したのに戻ってきた・・・といってた。
それもけっこう若い夫婦。
裏の注意書きに、免許証や保険証などのコピーを添付するように・・・って書いてあるのに気が付かなかったらしい。

 大阪市のは、裏面にコピーを貼る部分が大きく取ってある。
まぁ、忘れることはないやろね。
それと通帳のコピーも貼るように・・・って。

 書くのは住所と名前と振込先ぐらい。
そんなに間違うような内容と違う。
給付金詐欺が代書するほどのもんでもないやん。

 振込先を書いた上からシールを張るようにして他人にわからんようにしてるけど・・・。
通帳のコピー貼ってる方はそのままやから・・・、何のためやねん
シールの分費用が掛かってるはずやから、大間抜けやね。
笑ってしまうわ

人生イキイキワクワク。。。

2009年04月21日 | おいしい・おもしろいの大好き
 社労士のK先生のご紹介で、コーチングのセミナーに行ってきました。
今日から毎月1回、6回の講座です。

 題して「人生をイキイキワクワク、気付きと実践のコーチング講座」
なかなか目立つネーミングです。

 講師は、オフィスCキューブ代表の伊藤典一さん。
参加者は、男性ばかり8人と女性は私一人。
おっさんばっかしです。
遠くは神戸からも来られているようで・・・。

 ここでは、苗字ではなく、ニックネームで呼び合います。
まぁね確かに親近感はわくけど、最高齢の人は、76歳の現役社長。
一寸気後れします。

 今回は、第1回目ということで、自己紹介と、講義内容の説明。
コミュニケーションとは、生きがいとは・・・ってかぁ。
分析シートを使って、今の自分の価値観を分析したり、一寸面白い。
来月はどんなことするんでしょうかネェ。
楽しみです。


 

春の恒例。。。

2009年04月20日 | おいしい・おもしろいの大好き
 いつものスーパーに、「山ぶき」が売っていた。
このフキを佃煮にしたのがきゃらぶき
毎年いっぱい作って、ビンに入れて保存しておきます。
・・・といっても、ほとんど夏までもったためしな~い。
どんなにおかずがいっぱいあっても、必ず食べるから・・・。

 去年は、一寸薄味にしたので、あっという間になくなってしまった。
だから・・・、今年は一寸濃い目にしておきます。
・・・といっても、市販のに比べるとかなりの薄味。
やっぱり手作りはええなぁ。
今年は、監督署に持っていかなくていい分、たっぷり食べられそう。

 一昨年作った山椒の塩漬けをた~っぷり入れて、早速2キロほど作ってみました。



 作り方は簡単。
  1.きれいに洗った山吹をざるにあげて、1~2時間日陰で干しておきます。
    あんまりほしすぎると筋っぽくなるので注意。
  2.水と醤油を同量・・・大体1.5カップぐらい
  3.途中で、砂糖を少しとタカノツメ2本ぐらいを入れて30分ぐらいふつふつと炊いていくだけ。
  4.途中で味見をして好みの味にする。
    私はこのときに山椒の実を入れます。



 後は煮沸したビンに入れてもう一度煮沸して、空気を抜いていきます。
2年ぐらいは大丈夫。
でも、きっとすぐになくなると思うけど。
一度お試しあれ。


堺公園墓地。。。

2009年04月19日 | ぼやいてもええやん
 久しぶりにお墓参りに行ってきました。
桜の時季をはずしてしまったので、もうすっかり葉桜になっていました。

 サツキの時期にはまだ一寸早く、花壇のパンジーだけがかわいく咲いていました。
きれいにお墓を掃除して、ちょうどお昼時。
例に漏れず、朝から作ったお弁当を広げて、お天気のいい青空の下でピクニック気分です。

 いい風が吹いて、久しぶりに心の洗濯ができました。
日陰に車を置いてドアや窓をいっぱいに開けて鶯の声を聞いていると、いつの間にか転寝をしていました。

 な~んか、とっても幸せになった気分。

 ダーリンの家のお墓は、京都にあるマンションみたいなところ。
やっぱりお墓は、太陽の下にあったほうが、・・・
ええよなぁ。。。

大学の食堂。。。

2009年04月18日 | ぼやいてもええやん
 京都の社労士の先生と一緒に、O大学へ行ってきました。
ここの心理学のH教授との勉強会と打ち合わせのためです。

 今やっている学校教育の特別部会のオブザーバーとして、高校での出張授業を見学されたりしてテキスト作りの参考にされています。

 O大学は、阪急茨木から学校専用の大型バスが出ていて、20分ぐらいバスに揺られていきます。
山を開発して作った学校は、とってもきれいですごく広い。
トイレなんかも、入ったら電気は点くは、使用後に勝手に水が流れるはで、どっかのホテルのよう。

 もちろん一部屋づつの冷暖房完備。
うちのアンポンタンのぼろい校舎とはえらい違いや。
ガクヒタカインヤロナァ・・・としょうもないことを心配しています。

 お昼になったので、学食へ。
H教授によると、学内には4つの学食と2つのカフェがあるらしい。
「きっちゃてん」やなくて、「カフェ~」です。

 一つずつのテーブルには、クロスが掛かってるし、品数も一つの学食で、20種類ぐらいある。
もちろん、スイーツもある。
ほんとに、どっかのレストランみたいや。
大きく違うのは、値段だけ。

 学食はやっぱりカツカレーやと思ってる私は、迷いもなくカツカレーを。
それとマカロニサラダと、チョコバナナムース。
それでも600円ぐらい。

 今度は、「ふわふわ卵のオムレツ」にしよう。
てんぷらとパンプキンサラダもおいしそうやったなぁ。

 今の学生は、本と幸せやなぁ。

ちょっとこわい~。。。

2009年04月15日 | ぼやいてもええやん
 朝からひさしぶりの大降りです。
今日は、昼過ぎにメンタルヘルスのセミナーに行くので、
駅までどうしょうか迷っていました。

 一寸怖いけど、アンポンタンに「駅まで乗せてってくれる

・・・というわけで、近くの駅まで車で送ってもらうことに・・・

 アンポンタンの運転で車に乗るのは、まだ3回目ぐらい。
自分が運転できるのでやっぱり怖い。
・・・・って、まだダーリンの運転でも怖いことあるのにぃ・・・。

 おっ、対向車がきたで。
おっ、傘差して自転車乗ってるおばちゃんがおんで。
おっ、犬が散歩してるで。

 なんか気がきやない。
疲れるぅ。

 いっぱい練習して、上手になってください。
・・・って、「となりでぎゃあぎゃあ言わんといて」
「はい、すいまへん」

も貝

2009年04月13日 | おいしい・おもしろいの大好き
 も貝って知っていますか
私もはじめて知ったのですが、赤貝の一種で岡山地方では、お寿司のネタに使ったり、韓国でも良くたべられる物やそうです。

 スーパーではじめて見て、佃煮がおいしいとあったので、チャレンジしてみることにしました。

 も貝を1.5キロ買ってきました。

 
 流水で、殻どうしをごしごし洗って汚れを取ります。
 かなり汚れています。

 貝の口をあけるために、一度茹でます。
 いっぱい灰汁が出てきました。
 
 少し冷まして、貝殻を使って、身を一つずつはずして行きます。
 少ししたら慣れてきて、20分ほどで、実がきれいに外れました。

 

 醤油 カップ半分
  水 カップ1杯
  砂糖 大匙5杯
 酒・みりん 少し

 を鍋に入れて、ゆっくりと炊き上げて行きます。
 ポイントは、針しょうがをこれでもかと入れること。

 

 ふっくらとおいしいも貝の佃煮が出来上がりました。

 

 お酒のあてにもええし、もちろんご飯にはぴったし。
お茶漬けにしたら、これまた格別です。
一度お試しあれ。
面倒なのは、身をはずすことぐらい。
安くってとてもおいしい佃煮の出来上がり。
なんてったって、赤貝やもんね。