ミセスMの毎日がチャレンジ

毎日の暮らしの中の知恵と工夫。 料理やダイエットへの挑戦日記。 仕事上の知識の公開(年金や資産管理など)。

シュウマイ、作りました。。。

2011年05月24日 | おいしい・おもしろいの大好き
 朝から、しょぼしょぼと雨が降っています。
今日は、半月ほど前に植えたトマトの種が大きくなってきたので植え替えようと思ってたのに、この雨じゃできないなぁぁぁ。

 ・・・と言うことで、久しぶりにシュウマイを作ることにしました。
先日あべのキューズモールのイオンで買ったいかで「いかシュウマイ」
ミンチとえびも買っていたので「肉えびシュウマイ」を作ることにしました。

 いかを3杯、内臓と皮をはいで、フードプロセッサーでミンチにします。
そこに、はんぺん1枚と塩コショウで味付けして、つなぎに、片栗粉を少々。

 シュウマイの皮2袋を小さめの短冊にざくざく切って広げておきます。
スプーンですくって、シュウマイの皮の上に転がして、丸めていきます。

 

 肉えびシュウマイは、難波にある「一芳亭」というお店のに良く似ています。
昔住んでいたマンションのとなりのおばあちゃんが、「一芳亭」で働いていたので、レシピを教えてもらったことがあります。
「一芳亭」のは、皮を薄焼き卵にしてあるのですが、今回は、普通のシュウマイの皮を使いました。

 ミンチとえびを30匹ほど、フードプロセッサーに掛けてミンチにします。
塩コショウとたまねぎ1珠を入れて、皮で包んでいきます。

 

 ああぁぁぁぁぁ、また、ビールを飲んでしまうやんかぁ。
残った、烏賊と、えびで、「海鮮ちぢみ」を作りました。

 

 小麦粉と米粉を2:1にして、卵1個とごま油少し。
お水で、お好み焼きよりも柔らかい種を作って、にらを入れる。
今日は、海老と烏賊が入るけど、にらだけでもけっこういける。

 付けだれは、しょうゆと酢を同量。
それに、手作りラー油があればいうことなし。

 ・・・かくして、シュウマイパーテーの始まり始まり。

 

 

 

 






 

静岡市で静かな話題に?。。。

2011年05月23日 | 社労士の目
 本を出した出版社から、手紙が届きました。
私の本が、静岡市にある「アイセル21 静岡市女性会館」の中にある図書館の「図書コーナー便り」という本の紹介欄に載せていただいた・・・というものです。

 vol.83 2011年5月号の今月のお勧め本の1冊に推薦していただいていました。

 以下はその紹介文です。

 ≪私たちの生活を守る重要な制度であるのに、複雑でなかなか理解しずらい社会保障。
 本書は、社会保険や年金の種類と仕組みから始まり、保障の受け方や年金の繰上げ・繰下げ支給や手続きの仕方、離婚時の年金分割、労災保険などについて、社労士の母親が20歳の双子の疑問に答えるという形で、わかりやすく説明しています。 給与明細の見方、巻末の「丸わかり解説書」なども最新の情報であり、大変参考になります。 日本は困った末に「こうして欲しいと言い出さない限り国は何もしない「申請主義」の社会です。 「法律は知らないと損をする、知って初めて私たちを守ってくれる」という著者の強い思いが実感できる1冊です。≫


 読んで紹介いただいた狩野さん、ありがとうございました。

 確か、平野区のほうの図書館でも、かなりの順番待ちや・・・と言うのを教えてもらいました。
いろんな人にいっぱい読んでもらえるのは、本当にうれしいことです。

 もっといっぱい買ってもらって、新刷になれば、法改正もできるのになぁぁぁぁ。





 いろんな人に、特に若い人たちに、絶対読んでほしい本です

アマゾンでも買えます。


皆さん、気をつけてください。。。

2011年05月22日 | ぼやいてもええやん
 本当は、もう1年ぐらい前のことです。
実は、事故ってしまいました。
・・・と言っても、相手も私の傷一つしてはいないのですが・・・。

 朝9時ごろ、年金相談に車で向かっていました。
雨が降っていました。
新しくできたコインパーキングに車を入れようと、右にウインカーを出し、前方を確認し、少し右にハンドルを切って行こうとしたら、バシャーンという音がしました。

 サイドミラーを見たら、赤い原チャリがこけています。
「えっ、わたしバイクが当った衝撃も何もなかったけど・・・。

 急いで降りていって見ると、若い男の子がこけてます。
すぐに、パーキングに車を入れて、戻ってくると男の子がバイクを起こして、パーキングのほうへやってきます。

 「どっか怪我しましたか」と聞くと、なんともないという。
「事故のこと警察に連絡するから・・・」というと、バイクを返しに行くから、ここで待てという。

 私も年金相談があるので、年金事務所に行くから、そこにきてくれといって連絡先をお互いに交わした。
すぐに、警察と保険屋さんに連絡して、男の子が来るのを待っていた。

 警察の現場検証と、車を調べられたけれど、バイクが当った形跡がない。
当のバイクも、男の子がどっかへ持っていってしまって、調べられない。

 警察が帰ったあと、「おばちゃん、何で警察に連絡しタンや、示談にしたろとおもてたのに・・・」という。
「そら、事故したんやから、警察に届けるのは当たり前のことやし、示談にするかどうかはその次のことでしょ」
「僕は、どうでもええねんで、おばちゃんの点数なくなるで」
「え~、そら困るなぁ」
「そやろ、せやから、示談にしたる言うてんねん」
 なんか怪しいなぁ。
「私、仕事があるから、保険屋さんに説明してもらうから、示談にするかどうかは、相談させてもらいます」・・・と。

 実は、この保険屋さんは、FP時代の友達で、いろんなことを知ってるし、とても頼りになる人で、男の子が来る前に、事情を話していました。
「ミセスM、絶対にすぐに示談はせんほうがええですよ。 お金も絶対にわたさんといてください」
 案の定、後から病院へ行くから、治療費を出せと言ってきた。
「保険屋さんから、現金だしたら、後からややこしくなるから出さないように言われてる」というと、あっさりうなずいている。

 何日か経って、警察から「バイクが出てこない」という連絡があり、保険屋さんからも「携帯に電話しても、出ない」らしい。

 結局、相手は行方不明になり、保険の請求も、治療費も(病院へ行ったかどうかも怪しいけど・・・)、減点もなく、事なきを得た・・・と言うことになってしまいました。

 いったいあれはナンやったのでしょうか

私が思うに・・・、
雨で濡れてたセンターラインで滑って勝手にこけた。
前の車が上手い具合に停まってくれた。
でできたのは、人のよさそうな何にも知なそうなおばちゃんや。
でも、バイクは盗難車やったので、一寸隠して来よう。
点数のこというたら、きっとビビッテ、示談にするやろ。
一寸吹っかけたろか・・・、ってな具合。

 ああっ、ごめんなさい。
相手が悪かったね。
正義の小市民は、何かがあったら、まず警察に連絡するということ忘れたらあかんわ。
それにしても、警察は、あんまり頼りになりません。
頼りになるのは、知識と、よき友です。
それと、根性です。

 帰ってから、やっぱり怖くて震えてたことは、とりあえず言うときます。


 

 


お疲れ様F先生。。。

2011年05月18日 | 社労士の目
 大阪府社労士会の特別部会に「学校教育特別部会」というのがある。
高校生に出張授業をして「日本の社会制度について知ってもらおう」というもの。
当然私もこのメンバーの一人。

 前期の終わりに、男性の先生一人と、この期から女性の先生一人が加わった。

 男性のH先生は、なかなかのイケメン。
俳優の石黒賢さんに似ていないでもない。

 女性のY先生は、事務局次長という同じ立場。
お2人とも、頑張ってください。
相手は手ごわく、かわいい高校生どもです。 

 これで、ぎりぎりの人数から少しはゆとりができて、安心して風邪を引ける

 ・・・・と思っていたのに、F先生がこの期から抜けられることになった。
私より一寸年上で、同じような考えを持った先生で、明るくしっかりした頼りがいのある方やった。
味方が一人減ったような、なんかとても寂しい気分。

 会議の終わりにF先生が見えて、最後の挨拶をされた。
ちょうど隣に座られたので、理由をお聞きした。

 「主人が、定年になって、家にいてるから・・・、私も一寸ゆっくりしようと思うて・・・」
 あぁぁぁぁ、なんだかとってもよく判る。

 部会では、もうお会いすることもないやろけど、同じ大阪会の社労士として、研修とかではお会いできるはず。
その時は、絶対に声かけてください。





 高校生に、絶対読んでほしい本です

アマゾンでも買えます。



 

映画のおまけ。。。

2011年05月11日 | ぼやいてもええやん
 映画、特に洋画が大好きやということは、今までにもいっぱい書いてきたことです。
最近は、3Dが大流行ですが、メガネをかけた上にあのゴーグルをかけると言うのは一寸うざい。

 でも、特に好きなファンタジー物やSFなんかのほとんどは、3Dになってしまっています。
これはまぁ、時代の流れと言うか、しゃあないかなぁ・・・と。
早くゴーグルなしで見られる3Dができることを期待しています。

 今までは、仕事の合間に一人でよく見ていましたが、最近はダーリンと行くことが増えました。
夫婦割引というのがあって、夫婦2人だと2,000円で見られるからです。

 最近の映画館は、インターネットで先に予約を入れて席取りするので、良い席を取ってゆったり見ることができます。

 先日行った、伊勢丹の屋上にもシネマコンプレックスがあって、映画のチケットが売っていました。
前売りのとき、ちょっとしたおまけが付いていたりして、それを目当てに買うことがあります。

 今回も、トランスフォーマーとマイティ・ソーという映画の前売りを2枚買いました。
どちらにも、キューピーのコスプレ人形が付いていました。
トランスフォーマーのキューピーは、かぶとが動いて顔が現れるようになっています。

 

 こんなに小さいのによく工夫されています。
でも、一人で行ったら、きっとダーリン怒るやろなぁぁぁぁ。



御堂筋オープンフェスタ。。。

2011年05月08日 | おいしい・おもしろいの大好き
 今年も、ダーリンと行ってきました、御堂筋オープンフェスタ
でも、あんまり去年と代わり映えしない。
ジャズゾーンがあって、バスケットやブレイクダンスのゾーンがあって、よさこい踊りのコンテストがあったりと、毎年同じ様なものばっかり、一寸飽きてきました
それでも37万人もの人が来ていたそうです。

 
 
 

 

 

  

 御堂筋パレーよりも良いかもしれないけど、やっぱり飽きないようにする工夫も必要でしょ。
いつもは歩けない御堂筋を南から北に歩けるといのはちょっとだいごみがあるけどね。

 夏のような暑さで、おばさんは一寸疲れました。
こんな時には、やっぱりビールです。
・・・って、この連休、ほんとにビアホールばっかり行ってます。

 今日は、御堂筋にある、ミュンヘンクラブと言うところ。
おなじミュンヘンなんだろうけど、5時までビールが半額です。
いかへん手はないよなぁ。


 


あたらしい梅田。。。

2011年05月04日 | おいしい・おもしろいの大好き
 阿倍野には、キューズモールができましたが、梅田にも新しいショッピングプレイスができています。
JR北ヤードに伊勢丹ができ、大阪駅もステーションシティとなってグランドオープンした。
LUCUA(ルクア)というファッションビルもオープンして、新しい梅田が誕生した。

 

 

 

 大阪駅も、すごい変わりようで、どこでどう繋がっているのか、わからへん。
これは一寸何度も探検せんと・・・。

 

 学生時代、阪急電車で通学していたころ、紀伊国屋の前でダーリンとよく待ち合わせをしました。
梅田はそれなりに知っていたけど、もう訳わからんわ。

 それにしても人がいっぱい。
まぁ、オープン当日に来たらこんなもんやろ。

 伊勢丹の屋上には、庭園があって、5月の風は心地よかった。
花もいっぱい咲いていて、ちょっとのんびりできました。

  

 

良い汗かいたので、のどが渇きました。
そんなときには、やっぱりビールです。

 東通商店街まで出て、久しぶりにミュンヘン本店へ寄ってみました。
本店は本当に久しぶりです。
難波の南大使館へはよく行くけど・・・。

 震災後に南大使館へ行ったら、いつも飲んでいる恵比寿の黒ビールが生産できないので出せないと言っていた。
地震と津波で、工場のタンクがつぶれてしまったらしい。

 今日は、大丈夫。
黒ビールしっかりありました。
こんなところでも、震災の影響があるんです。

 そういえば、タバコ吸ってる人が、いくつかの銘柄が生産できないというてたなぁ。
いろんなところで、余波はあるもんです。

 
10円玉ぐらいの大きさの月餅

 
中に入っているのは、鶉の卵の塩漬け 400円也