
スズキと言うメーカーは時代の動向や先取りが上手いのか?下手なのか?相対的に見返しても非常に「微妙な開発姿勢」を感じるところがあるのですが、
今日、少しだけ考察していきたい、ボクの欲しいオートバイジャンルにあって、この4ストからなる250ccクラスの「レーサーレプリカ」にもそれと同じ
印象を感じる部分があり、他社が更に上のポテンシャルを突き詰めていた1989年以降、何故かスズキだけこのシリーズの「廃止」を決定してしまいます。
なので4スト250ccのレーサーレプリカとしては、1989年式の「GSX-R250R/SP」が最終モデルということになってしまっています。これに関しては当時、
色々な説が飛び交ってたのですが、1つにはスズキとして「フルカウルモデルの時代は終わりつつある」と考えてる傾向があるとか「4スト250ccクラスの
公式レースが無い」ってのが理由だったんじゃ無いかって噂話がありました。実際、250ccの4ストマシンに関しては一般市場でのシェアはあったものの、
レースとなると、2ストの250ccか、4ストの400ccでしかレース(TT-F3など)自体は、無くなってしまってたんですよね。また「峠を走る小僧」たちも
彼らなりの「流行り」があり、この頃辺りからあえてカウルを外し、わざわざネイキッドスタイルにして乗ってたって流れもあり、そこに注目して姉妹車
で、カウルレス・スポーツにあたる「コブラ(1989年式のみ)」を同時に登場させてたってとも考えられていました。これ自体は「浅見(せんけん)の
目があった!」とも言えますし、どうであれ市販車としては4スト250ccって「まだまだ売れ線だったのに!」って意見もあった気がします(笑)。まぁ、
当時の状況のお話はここまでとして、先代にあたる「GSX-R250」からの進化版として登場したこの「GSX-R250R/SP(GJ73A型)」の特徴を考察して
いきますと、まずは他社より「優れた空力特性」がありました。先代の「GSXR250」でも、その効果を示していたのですが「GSX-R250R/SP(GJ73A型)」
の効果は、さらに素晴らしく同時期にったレーサーレプリカの中でもダントツに風の流れを見越したデザインとなっていたんですよね。ただ、このデザイン
は好みの分かれる所で、残念ながら「好きずきがあった」事は確かにあった気がします(笑)。で、肝心のエンジンですが、搭載されてたのは、水冷式の
4スト並列4気筒DOHC4バルブで、正式な排気量が248cc、最高出力は45psで、最大トルクが2.6kg、車重は164kgで、ガソリンタンク容量が満タンで13リッ
トル、市街地での平均燃費が大体17kmと言う感じになっていました。またフレームはアルミ製のダイヤモンド式(エンジン吊り下げ式)で、英リアのアルミ
製スイングアームは当時珍しかった「サブアーム」が搭載されていました。またスポーツプロダクション用に作られてた、ギア比を変えた「SP」仕様も同時
に販売しており、さらに、フロントのブレーキが大径のダブルディスクで、リアもディスクブレーキとなっており、トランスミッションは6速MT、機械式の
キャブレターで、エンジンは15.000回転以上回る、高回転型のモノが採用されていました。この辺りは1990年以降に他社から登場してた車両となんら遜色
の無い仕様と言えるのですが、ボクの個人的な意見を言うと、4スト400ccモデル最後の「GSX-R400R(GK75A型)」に似たデザインを最終モデルとして、
登場させて欲しかった気がします(笑)。さて、今日はそんなスズキから登場してた「GSX-R250R/SP(GJ73A型)」を少しだけ考察してみましたが、いか
がだったでしょう!(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます