goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

ハーレー、振動、リジット、ジョッキ、レトロタイヤ。(番外編vol.2470)

2019-06-12 12:48:09 | 日記

ハーレー上級生に多いあるある話ですが、ちょっと古めの「フルカスタムハーレー」で長距離ツーリング??

いやいや、あれは絶対に「無理」だと言えます。(笑)

あまりに身体が「疲れすぎ」て絶対に無理です。

特にリジットフレーム(リアサス無し)にしてるハーレーは、車体から伝わる「振動」に身体が思いっきりやられていまします。

あの1500cc以上のV型エンジンから来る「振動」は、もう内蔵の全てが下にさがった感じで、余計に疲労が半端ない。

たまにボクの住む地方でも、そういった人を見かけますが、

一見涼しそうな顔して乗ってて、本当はかなり無理してるのは間違いない。(笑)

それを少しでも補うために、スプリングの付いた「サドルシート」タイプにしてる人もいますが、

あの自転車のようなスプリングでは、大した効果を発揮してくれません。

で、さらにあのよく分からないジョッキシフト。

クラッチレバーの代わりにギアからダイレクトにチェンジするあのジョッキシフトです。

あれは、かなり慣れが必要ですし、カーブの途中で変則しずらい。

とにかくコーナーに入る前に完璧に変速を完了されておかないと、トルクが無くなったりえらいことになります。(笑)

まぁ、とにかく乗りにくにバイクですよ。

さらにさらに、全くと言っていいほど喰いつかない、見た目だけのレトロタイヤ。

ファイヤーストーンなどから今でも売られているタイヤですが、スピードをあげてコーナーを曲がるとき、

食いつき信頼性が低いので、一般的なスポーツタイヤと比べ、バンクさせるのが超怖い。

そのまま横滑りして転倒してしまいそうな気がします。

その前に、あっちこっちが地面とスレてしまうので、もともとスピードを出してコーナーを曲がれませんけどね。(笑)

結局、ちょっと古めの「フルカスタムハーレー」って、格好良さを追求して、

乗りにくくしてるカスタムの「典型」と言えますね。

もちろん、本人は分かっててやってるので「自己責任」の範囲ですから、好きならご自由にどうぞですが、

本来のオートバイの良さでもある「爽快感」を著しく削がれるカスタムは、如何なものかとも思いますね。

そもそもハーレーは「アメリカンバイク」と言われていますが、正確には長距離を走ることを念頭に作られた「クルーザー」です。

結局「本末転倒」もいいところですが、

バイカーと言う流行を生み出したオートバイでもありますから、

事実、乗り方より「格好良さ」を追求するバイクとなってもいます、なので結局どちらを取るかはオーナー次第です。

ハーレーをノーマルで乗って「クルザー」とするか?

それとも見てくれを重視して「ワイルド&バイカー」とするかは持ち主次第ですが、

今の傾向を考えると個人的には「クルーザー」として使えるバイクであった方がいい気がしまうけどね!(笑)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1000ccスポーツを求めるライ... | トップ | 2ストバイク人気急上昇中。(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事