goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

大谷営農組合ねぎ栽培へ第一歩!!

2015年05月01日 16時52分20秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 東日本大震災の津波被災を受けた農地で昨年度よりほ場整備が始まり、各工区ではこれまで作付け計画について話し合ってきました。
 気仙沼市の大谷工区(大谷営農組合)では、水稲だけでは担い手の確保につながらないと考え「ねぎ」の栽培に取り組む事にしました。
 ただし、大規模でねぎ栽培の経験が無い人ばかりなので、どんな機械が必要か?育苗はどうしたらいいか?畑の準備は大丈夫か?と多くの疑問や課題を時間をかけて乗り越え、ようやく定植作業にこぎ着けました。
 初めての定植作業ということで、機械メーカーの担当者が操作方法や注意点の説明を行い、話を聞いた営農組合員は、実際に機械を操作しながら体に覚え込ませていました。
 今年は、約二㌶のねぎ栽培に取り組む計画で、今回はそのうち三十㌃の定植作業でした。
 これからは、生育に合わせた土寄せ、病害虫防除などまだまだやることはありますが、まずはねぎ栽培への第一歩を踏み出しました。
 普及センターでは、今後の管理作業や病害虫防除など適期作業の声がけを行い、立派なねぎが収穫できるように支援していきます。

 

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター
地域農業班
〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
電話 0226-29-6044

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成27年度加美郡りんご協... | トップ | 水稲採種組合の育苗現地指導... »
最新の画像もっと見る

東日本大震災からの復興に関する支援」カテゴリの最新記事