goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

令和3年産大豆の収穫作業が本格化しました

2021年11月17日 10時18分08秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 JA仙台管内では大豆の作付面積が約1,100haとなっており,中生品種のタンレイ及び晩生品種のミヤギシロメが栽培されています。主な担い手は地域の農業法人で,JA仙台が11月4日に開催した大豆生産部会協議会では,「汚粒の発生を防ぐためコンバインで丁寧に刈り取ること」など,留意点が再確認されるとともに,機械整備等の収穫作業に向けた準備が進められました。
 収穫が始まった頃にまとまった降雨があり,作業が一時停滞しましたが,ようやく天気が安定してほ場が乾き,11月中旬から一斉に各地域でコンバインが稼働し始めました。JA仙台の大豆センターには次々と大豆がフレコンバッグで運び込まれ,収穫作業が本格化しています。
 今年は着莢が概ね良好で,収量を期待する生産者の声が聞かれます。普及センターでは,良質な大豆を実需者・消費者に届けられるよう今後も生産者の取組を支援していきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3回栽培コンサルティング... | トップ | 登米地区農村生活研究グルー... »
最新の画像もっと見る

①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化」カテゴリの最新記事